中学校日誌

部活動紹介

4月17日(月)に1年生に向けて部活動紹介を行いました。

各部から矢板東高校附属中生らしい工夫を凝らした紹介がありました。

〈吹奏楽部〉                   〈サッカー部〉

 

〈茶道コース〉                   〈卓球部〉

 

〈ソフトテニス部〉               〈バレーボール部〉

 

〈華道コース〉                   〈野球部〉

 

〈書道コース〉                   〈バスケットボール部〉

 

 

1年生スタート合宿3日目

4月14日(金)今日は最終日です。プレゼン大会を行いました。

<朝食>

いかもろみ漬け焼き、玉子焼き、厚揚げ野菜あんかけ、コールスロー、もやし・大根・人参の味噌汁

<プレゼン大会>

「○○○6年間」、「6年間○○○」など

・校歌斉唱

3番まで元気よく歌うことができました。 

 

どの班も短時間で自分たちの考えをしっかり発表することができました。

  

 

 

 

 

積極的に質問や感想をする姿が見られました。

 

   

 

 

校長先生からの講評

・内容を分かりやすく簡潔に伝えることができていた(PREP法)。

・目標を明確に持って、何をすべきかを考えている生徒が多くいた。

・どの班の発表からもポジティブなワードが多くみられ、意識の高さを感じた。

 

<全体写真>

プレゼン大会終了後の全体写真です。

<帰りの会>

矢板東高校附属中生としての自覚が芽生えた3日間となりました。

 

1年生スタート合宿2日目

4月13日(木)1年生スタート合宿2日目の様子です。

<朝食>

メニューは、ミートボール トマトソース、スクランブルエッグ、ポテトチーズ焼き、キャベツと油揚げの味噌汁です。

おかわりをして、おいしそうに時間いっぱいまで食べている生徒もいました。

 

 <野外活動>

活動班ごとに集合し、吊り橋までの散策をしました。

とってもいい天気で山がきれいです。

全体説明 

集合がスムーズにできるようになりました。

さあ、吊り橋までの散策に出発です。

 

 

 

 

1年1組集合写真 

1年1組集合写真

1年2組集合写真

 <昼食づくり ~うどん打ち~>

班で役割分担をしながら協力しておいしいうどんをつくります。

  

  

 

 

 

 

仲間と協力し、個性的なうどんができました。

うどんの太さはそれぞれでしたが、おいしくいただきました。

 

<グループ活動>

 どんな6年間にしたいのかを、一人一人が真剣に考え、意見交換をしながらグループの考えをまとめました。

また、分かりやすく内容を伝えるためのプレゼンテーションの方法をグループで熱心に話し合う姿が見られました。

  

 

 

明日のプレゼン大会が楽しみです。

<夕食>

ハンバーグ、マカロニグラタン、ポテトフライ、春野菜玉子サラダ、高原野菜のミネストローネ、ムースです。

 

明日は最終日!頑張ります! 

1年生スタート合宿1日目

4月12日(水)矢東高附属中の1年生のスタート合宿がスタートしました。

スタート合宿の目的は次の2点です

(1)宿泊による集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもたせるとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。
(2)矢板東高校附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。

<出発式>

校長先生からは、簡単なエクササイズと「仲間づくり」や「自由と責任」についての話がありました。 

<学校出発>

<入所式>

 

<オリエンテーション>

教頭先生からは、「自分のよさを活かす」ことについてのお話がありました。

 

<昼食>

メニューは、宇都宮餃子入りスープ春雨、ミニチキンソースカツ丼、つぼ漬けです。おいしくいただきました。

 

<オリエンテーリング>

天候が心配されましたが、時間を1時間に短縮し実施しました。

 

 

 

<エンカウンター>

お互いを知る楽しい機会となりました。また、みんなでバースデーリングを完成させることができました。

  

 

 

<夕食>

メニューは、ロールキャベツ、カニクリームコロッケ、マッシュポテト、ツナマカロニサラダ、日光 豆乳チャウダー、クレープです。

 

 明日も元気に頑張ります!

(附属中)卒業式

~附属中学校卒業式~

3月16日(木)に、附属中学校の卒業式を行いました。梅の花が満開に咲き誇る中、全校生で3年生の卒業を祝うことができました。

3年生の皆さん卒業おめでとうございます。高校へ進学しても、引き続き頼もしい姿を見せてください。

 

 

 

 

(附属中)感謝の会

~感謝の会~

3月15日(水)に、3年生に向けての感謝の会を開催しました。

感謝の会実行委員が中心となり、思い出クイズやスライドショーを企画しました。

3年生が入学した当時からの懐かしい写真や、後輩からのビデオメッセージを見て、3年間の日々を振り返ることが出来ました。

<実行委員長挨拶>

<思い出クイズ・スライドショー>

 

 

<記念品贈呈>

<3年生お礼の挨拶>

(附属中学校)表彰式

~附属中学校表彰式~ 

 3月15日(水)に3年生の年間表彰を含めた表彰式が行われました。特別活動、文化活動、スポーツ活動、皆勤・精勤賞など、これまでの活躍や努力に対し、たくさんの生徒が表彰されました。

 受賞された皆さん、大変おめでとうございます。

 

 

附属中学校2年 立志の集い・総合的な学習の時間発表会

~附属中学校2年 立志の集い・総合的な学習の時間発表会~

3月6日(月)に2年生の立志の集い・総合的な学習の時間発表会を実施しました。

3年ぶりに、保護者が見守る中での開催となりました。

 

<立志の集い>

・学校長あいさつ

・実行委員長あいさつ

・栃木県知事からのメッセージ(代読)

・決意表明

 

・記念行事(保護者への感謝の手紙贈呈)

 

<総合的な学習の時間発表会>

・職業探究に関する発表

 

 

 

・「イングリッシュ・コミュニケーションの輪を広げよう」についての発表

 

 

 

 

<集合写真>

 

 

 

附属中学校1学年進路講話

~附属中学校1学年進路講話~

 2月25日(土)に1年生の保護者向けに進路講話を行いました。

 高校の山木進路部長より、本校で取り組み始めたことについて説明がありました。

 お茶の水女子大学のHPには以下のような内容が載っています。

「近年では世界的に、従来の学問中心の教育から、コンピテンシーの育成を重視したコンピテンシー・ベース教育への移行が見られています。」

(出典:https://www.cf.ocha.ac.jp/icd/j/menu/about/index.html) 

 教科学力のみならず、学びに向かう態度や粘り強く取り組む姿勢など汎用的能力(ジェネリックスキル)の重要性について理解してほしい。社会の時流を捉えるべく、手持ちの情報をアップデートしてほしい。そのために高校の進路部を活用してほしい。このようなメッセージが込められていました。

 50名を超える多くの保護者の参加があり、熱心に話を聞いてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。

 進路部のページにも様々な情報が載っています。ぜひご覧ください。 → 「進路室ノート」のページ

 

 

 

附属中2年イングリッシュディベート

~附属中2年生 イングリッシュディベート~

2月22日(水)附属中2年生の総合的な学習の時間『イングリッシュ・コミュニケーションの輪を広げよう』の一貫として、イングリッシュディベートを行いました。今日は1年生が見学し、来年度に向けての参考としました。

 

【ディベートのメリット】

〇賛成Affirmative Side、反対Negative Sideの両方の立場で実施。両方の立場から見ることで、偏った見方がなくなり、公平に物事を考えられるようになる。

〇両方の立場から考え、理由を述べながら行うことで、論理的思考を養うことができる。

 

【本日のディベートテーマ】

①Junior high school should abolish summer vacation.(中学校は夏休みを廃止すべきだ) 

②Japan should abolish nuclear power generation.(日本は原子力発電所を廃止すべきだ)

 

【 役割 】

① 議長(chair person) 兼 審査員(judge) のチーム

② 肯定意見を述べるチーム(the Affirmative(アファーマテイヴ) side)    

③ 否定意見を述べるチーム(the Negative(ネガティヴ) side)

 

【 ディベートの流れ 】

① 議長あいさつ

② 肯定意見を述べる人・チーム(the Affirmative(アファーマテイヴ) side) あいさつ

③ 否定意見を述べる人・チーム(the Negative(ネガティヴ) side)   あいさつ

④ 肯定側立論  立論(理由)は3つまで  3分

⑤ 否定側立論  立論(理由)は3つまで  3分

   作戦会議 2分

⑥ 肯定意見に対する質問・反論  3分

⑦ 否定意見に対する質問・反論  3分

   作戦会議 2分

⑧ 最終弁論 各チーム1分

⑨ 審査員結果発表  理由も述べる。

⑩ 議長あいさつ

  

 

 

 

 

 

高校生による進路講話

~高校生による進路講話~

  2月21日(火)に高校生による進路講話を行いました。大学に合格が内定している高校生を講師として迎えて、高校生活や学習についての体験談、進路決定までの過程の話を聞きました。

 高校生からは、勉強の習慣を身に付けることの大切さ、計画性と継続力、すき間時間を上手く活用すること、将来の夢を口に出すこと、志望大学に恋すること、勉強方法(中学時代、高校と中学の勉強の違い)、周りで支えてくれている人たちへの感謝など、たくさんのアドバイスをいただきました。

 中高一貫教育校ならではの進路講話です。中学生は、高校生の工夫した分かりやすい話に聞き入り、将来の目標や今後の生活に向けて、意欲を高めることができました。

 

 

 

 

 

附属中矢東教養アカデミア

~附属中矢東教養アカデミア~

 2月9日(木)附属中3年生による総合的な学習の時間『矢東教養アカデミア』の論文発表会を行いました。7つのゼミに分かれて1年間研究してきましたが、それぞれのゼミから代表者を選び2年生に向けて発表しました。附属中学校3年間の学びの集大成であり、本校の伝統的な行事の一つです。

 どの発表も、自分の興味をもったテーマに対して、本やインターネットで調べるだけでなく、実際に実験を行ったりアンケート調査をしたりして、仮説を検証しています。普段何気なく見たり聞いたりしていることに関心をもって学ぶことで、各教科で学んだ知識が融合し、生きた力として身に付きます。代表者の皆さん興味深い発表ありがとうございました。

 

 

<発表1>「再生可能エネルギーだけで世界のエネルギー需要は満たせるのか?」篠原君(代理発表 林さん)

 地球温暖化を防止するため再生可能エネルギーが必要ですが、世界中でなかなか広まらない現状が見られます。なぜ、再生可能エネルギーが広まらないのか?また、それぞれの再生可能エネルギーのメリットやデメリットについて調べました。私はバイオマス発電がメリットが大きいと考えます。今は必要なエネルギーをまかなえていませんが、将来は水素エネルギーなども活用して、脱炭素社会を目指しましょう。

 

 

<発表2>「健康な体をつくる vs COVID19」箕浦君

 みなさん、長いコロナ禍の生活の中で疲れていませんか?私は、精神的にも身体的にも健康を保ちたいという動機のもと、ストレスと免疫について研究をしてきました。ぜひ、私の発表を参考にして、より良いLIFEを送ってください!!

 

 

<発表3>「納豆について」渡辺さん

 テレビ番組で見た納豆作りに興味をもちました。実際にいろいろな種類の豆で納豆を作ってみたのですが、種類ごとに結果が違ったので驚きました。その結果を言葉に表すことが難しかったです。矢東アカデミアでよい発表ができるように頑張ります。

 

 

<発表4>「フォアラー効果について ~占いの真相に迫る~」渡辺さん

 卒業研究を進める中で、占いについて興味をもった私は「なぜ人は占いを信じてしまうのか」が気になり調べてみることにしました。皆さんに少しでも占いについて知ってもらい、興味をもってもらえるように発表を頑張ります。

 

 

<発表5>「次の音楽の教科書に載るヒットソングは何か?」新井さん

 高校の音楽の教科書に、米津玄師さんの「Lemon」が掲載されたと聞いて、気になって調べてみようと思いました。一年間研究して、いろいろなことが分かりました。私の発表が、聞いてもらう2年生の参考になれるように頑張ります。

 

 

<発表6>「毒について」福田君

 「毒」というこわいものについて研究したのは私だけでしょう。私は小学生の頃に読んだ「毒物図鑑」に影響を受けて、毒に興味をもちました。ドクは怖いものですが、見方を変えれば人の役にも立ちます。そのことを皆さんに伝えたいです。

 

 

<発表7>「好きな色・惹かれる色から分かる性格・心理」和田さん

 私は「色彩心理学」に興味をもち、このテーマを設定しました。心理学なので結論を出すのが難しかったけれど、自分なりに考察をして結論づけることができたと思います。ゼミのみんなからアドバイスをもらい、より良い発表になるように準備してきました。

 

 

 2年生も、3年生の発表を真剣に聞いて、驚いたり感心したりしていました。また、3年生になったらどんなテーマで研究しようかと意欲を高めている生徒もいました。このように矢東教養アカデミアの伝統を引き継ぎ、今後も一人一人だけでなく集団としての力を高めて行きましょう。

 

 

附属中伝統文化教室

~伝統文化教室~

2月4日(土)土曜補講で3年2組が伝統文化教室を行いました。陶芸のお碗作りで素焼きをしたものに、釉薬を付ける作業をしました。本焼きをすると釉薬が変色し、見事なお椀が完成します。

 

 

 

校内百人一首大会

~校内百人一首大会~

1月23日から1月31日にかけて、中高合同の百人一首大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりの開催となりました。中学生も高校生も3人一組でので対戦です。熱気あふれる大会となりました。

 

 

 

 

 

【附属中】全校表彰式・終業式

~ 全校表彰式・終業式 ~

 

 令和4年12月22日(木)に、全校表彰式・終業式が行われました。

 これまでは、感染症対策のために、オンラインでの開催でしたが、3年ぶりに全校生が第一体育館に集まりました。

 

<表彰式(中学生)>

 

 

 

 

<終業式>

 

 

  

附属中 土曜補講②

~ 附属中 土曜補講② ~

 

12月17日(土)に土曜補講が行われました。

今回の土曜補講は、1年生は数学と教科融合で、普段は扱えないような課題にチャレンジしました。

また、2年生、3年生はスコア型英語4技能検定の「GTEC」を受検しました。

『「使える英語力」を測るテストとして、大学入試で必要な英語力はもちろん、

 留学・高校卒業後も使える英語力を育みます。』(GTECホームページより)

詳しい説明などはこちらから

 

1年生:数学、教科融合

 

 

 

 

 

 

2年生:GTEC~アセスメント版Core~

 

 

 

3年生:GTEC~アセスメント版Basic~

 

 

 

令和4年度 芸術家派遣事業(箏)

~令和4年度 芸術家派遣事業(箏)~

 

12月5日(月)、6日(火)、9日(金)に本校伝統文化室にて、令和4年度 芸術家派遣事業(箏)が行われました。

 

講師に和久文子先生福田智久山先生前川智世先生を迎え、箏や尺八の演奏を鑑賞したり、実際に合奏したりしました。

 

 

 

 

<1年生>

 

 

<2年生>

 

 

<3年生>

 

 

 

 

令和4年度 中学生の税についての作文表彰

~令和4年度 中学生の税についての作文表彰~

 

12月6日の昼休みに、本校校長室にて「令和4年度 中学生の税についての作文」の表彰が行われました。

<栃木県議会議長賞:佐藤さん>

 

<県税事務所長賞:高田さん>

 

<税務署長賞:山口さん>

 

<連合会長賞:髙石さん>

 

なお、本年度は全校生が税に関する作文に取り組んだので、納税に関する意識高揚が認められ感謝状が贈呈されました。

 

 

附属中1年生授業参観・学年PTA

~附属中1年生授業参観・学年PTA~

 

 12月5日(月)に1年生の授業参観および学年PTAを行いました。

 

<授業参観の様子>
 ・1年1組 社会(東雲ホール)

  

 

 ・1年2組 国語(視聴覚室)

  

 

 

附属中 土曜補講①

~附属中 土曜補講①~

 

12月3日(土)に今年初めての土曜補講が行われました。

1年生:数学、国語

 

 

 

2年生:英語、国語

 

 

 

3年生:英語、社会、伝統文化教室(陶芸)