中学校日誌

【附属中】1学年スタート合宿(2日目)

4月12日(土)

スタート合宿最終日です。

とてもいい天気です。

 

〈朝食〉

サラダチキン、オムレツ、ジャーマンポテト、長葱豆腐の味噌汁

〈集合写真〉

1学年で集合写真を撮りました。

 〈レクレーション〉

 

 

 楽しく活動に取り組めました。

〈昼食づくり)

~うどん打ち体験~

班のメンバーと協力してうどん作りをしました。

自分たちで作ったうどんの味は格別でした。

〈退所式〉

 

スタート合宿のスローガンは「自立と友愛」でした。 

この2日間を通して、仲間と協力することや自分から行動することの大切さを学びました。

日を重ねるごとに成長を感じたスタート合宿でした。

 

 

【附属中】1学年スタート合宿(1日目)

4月11日(金)矢板高附属中の1年生合宿がスタートしました。

スタート合宿の目的は次の2点です。

(1)宿泊を伴う集団活動の中で、連帯感や仲間意識を持てるようにするとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。

(2)矢板東高等学校附属中学校生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育で学習することへの意欲と意識を高める。

 活動の様子を紹介します。

〈出発式〉

 校長先生からは、「仲間づくり」についてのお話がありました。

実行委員会長挨拶では、スタート合宿の心構えについて説明がありました。

実行委員長からの話

いよいよ出発です。元気にいってきます。

〈到着〉

無事に到着しました。曇り空ですが、山はきれいに見えます。

〈オリエンテーリング〉

午後の天気が崩れる予報のため、予定を変更してオリエンテーリングを実施しました。

時間差で出発です。

〈チェックポイントにて〉

〈昼食〉

本日の昼食は、うどん、炊き込みごはん、キャベツのサラダ、漬物です。たくさん歩いたので、お腹が空きました。

 

  

   

  午後の活動も頑張りましょう。

 〈オリエンテーション①〉

~エンカウンター~積み木自己紹介、あいさつジャンケン、バースデーリング ほか

互いのよさを知るよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 〈オリエンテーション②〉

~中高一貫教育について~

6年間の後の自分の姿を描きながら、どのように生活するかについて各自が真剣に考えました。

班で互いに意見を交換し、意見をまとめました。

 

 〈夕食〉

鳥の照り焼き、ポテトコロッケ、ナポリタン、玉子ポテトサラダ、高原野菜のおぼろ汁、海鮮サラダ、コーヒー牛乳プリン

 〈スポーツ活動〉

~コーディネーショントレーニング~

食後に、少し体を動かしました。

2日目もがんばりましょう。

 

 

 

   

【附属中】卒業式

~附属中学校卒業式~

3月14日(金)に、附属中学校の卒業式を行いました。

卒業生の皆さんが3年間の学びと成長を振り返り、新たな一歩を踏み出す瞬間を祝いました。

 

 

卒業生入場

 

卒業証書授与 

校長式辞

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

式歌斉唱

卒業生退場

 

 3年生の皆さん卒業おめでとうございます。

 新しいステージでも、自信を持って挑戦し続けてください。応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【附属中】バレーボール部活動報告

「ひなまつりカップ」優勝!!

3月1日(土)に、今市中学校にて、日光地区と塩谷地区の合同強化大会である「ひなまつりカップ」に参加しました。

接戦が多く、苦しい試合展開となりましたが、優勝することができました。

新年度の大会に向けて、さらにチーム力をつけていけるように、これからも頑張ります。

 

【附属中】高校生による進路講話がありました

2月26日(水)の6校時に、「高校生による進路講話」を実施しました。附属中出身の矢板東高等学校3年生の6名を附属中の1~3年生の各クラスに講師として招き、進路に関する講話を聴講しました。中高一貫校ならではの行事であり、普段なかなか聞くことのできない体験談や進路選択に向けてのアドバイス等を聞くことができました。6人の講師の方々は、希望する大学への進学が既に決まっており、自らの体験や考えをもとに、附属中生が自らの進路を考える際に大きなヒントとなるようなプレゼンテーションを行ってくれました。主な内容は、中学校と高校でどのように学習に取り組んできたか、進路実現に向けてどのような努力をしたか、文理選択や志望校をどのように決定したか、など、附属中生にとって関心のある事柄でした。また、今回の講話に向けて、事前に附属中生を対象にとったアンケートの情報や要望等を踏まえてプレゼンテーションを用意していただいたこともあり、多くの附属中生がメモを取りながら、真剣に耳を傾けていました。質問コーナーでは、附属中生が講師の方に積極的に質問を投げかける様子や、親身になって丁寧に返答する講師の姿が見られ、充実した時間となりました。今回の講話から学んだことを、将来の進路選択や志望する大学への合格に向けての足がかりにしてほしいと思います。

 

 

 

【附属中】スマイル杯争奪バレーボール大会(塩谷地区1年生大会)

2月9日(日)に、氏家中学校にて、「スマイル杯争奪バレーボール大会(塩谷地区1年生大会)」に参加しました。

本校のバレーボール部は、1年生が4人しかいないため、普段は、別の部活動で活動している4人の1年生の助けを借りて出場しました。

予選リーグは3戦全勝、決勝リーグは1分1敗で、第3位となりました。

一緒に参加してくれた4人のおかげで、とてもいい経験ができました。

ありがとうございました。

 

【附属中】JICA国際協力出前講座

中学2年生がJICA国際協力出前講座で現在ルワンダ共和国に赴任中の河野真徳さんから「やりたいことに目を向ける」をテーマに現地から遠隔で講話をして頂きました。ルワンダ共和国に赴任するまでの経歴や赴任先での活動内容を通して、8つのアドバイスをしてくださいました。

・悪いことをしない。(ルールを守る。)・やりたいことにフタをしない。・自分にはできないとは思わない。・今の自分にできないことは、将来の自分が叶えてくれる。・できない理由を探す前に、やり方を探す旅にでる。・今できることを精一杯頑張る。・周りの人に助けをもとめる。感謝をする。・何歳になっても失敗は恥ずかしくない。

 生徒たちにとって、将来についてだけでなく、今を一生懸命に頑張ることや挑戦することの大切さを改めて考える時間となりました。

【中高合同】第44回校内百人一首かるた大会

1月23日から1月27日にかけて、本校の伝統文化室を会場に中高合同の校内百人一首かるた大会が開催されました。

試合方法は「源平戦」でのトーナメント戦です。中学生も高校生も1チーム3人編成、1クラス4チームまで参加できます。

1回戦から、上の句が読み上げられると果敢に攻めていく姿が多く見られ、集中力と記憶力が本当に素晴らしいと感じました。札を取るスピードと正確さがとても印象的でした。

結果(22チーム参加)

優 勝  附属中 2年1組

準優勝  附属中 3年1組

3 位  高 校 2年3組

 

 

 

 

 

【附属中】矢東教養アカデミア開催

 1月23日(木)附属中3年生による総合的な学習の時間『矢東教養アカデミア』を開催しました。

 3年生は、「将来に生きる研究に取り組もう」というテーマのもと、一人一人が自分の興味や関心を考え、研究する課題を設定しました。本やインターネットで調べるだけでなく、自分たちで調査や観察、実験なども行いました。

 その活動のまとめとして、1月にぞれぞれのゼミで研究発表会を行いました。今回は各ゼミの代表者による発表会です。来年度を見据えて、2年生にもその様子を見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表1>「海の生き物の毒棘について ~毒棘の必要性とその特徴~」(小川さん)

 毒棘の模型を自分で作ってみて、実験を行いました。実験がうまくいかない時には、別のやり方を試してみるなど、科学的な 手法を用いて、その仕組みを調べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

<発表2>「英語の学習について」(青木さん)

 学校生活に直結したテーマを設定し、全校生徒へのアンケート調査によって得た情報について、様々な角度から分析し、考察することができました。内容によっては、クロス集計を用いるなど、統計的な学びがありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表3>「わくわくする絵本をつくりたい」(渡邉さん)

 研究の動機及び目的がはっきりしており、絵本を作成するために必要な項目を重点化することで、とても分かりやすい発表を行いました。また、学んだことをもとに、実際に自分で絵本を作成することができました。研究を通して得た成果物をさらに活用してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表4>「コンビニの秘密 ~立地条件と店内配置の関係性」(山崎さん)

 身近な存在であるコンビニに着目し、「なるほど」と納得させられる内容となりました。本やインターネットを用いて情報収集し、さらには、フィールドワークを行い、実際の店舗を訪問しました。自分の目で見たことや感じたことを深く考察することで、立地条件に合った店内配置について、自分なりに考えることができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表5>「今の日本の交通事故の実態 ~交通事故減少のためには~」(古内さん)

 写真やグラフを効果的に用いながら発表することで、聞き手にとって分かりやすい発表をすることができました。また、外国の交通事故と日本の交通事故を比較検討しながら考察することで、交通事故を減少するための方法を考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<発表6>「食物アレルギーについて ~アレルギーとの向き合い方を考える~」(中里さん) 

 先進国と発展途上国の違いをまとめながら、アレルギーとの関連を考察しました。また、アレルギーの原因となる小麦の代用品として、米粉に着目し、ベーグルを作りました。試行錯誤しながら、少しでも出来栄えのいいものをつくる過程を通して、アレルギーとの向き合い方を考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  発表を聞いた2年生からも多くの質問が出ました。

 各発表者はその質問に対して、自分なりの考えで、しっかりと回答する姿が印象的でした。

 代表者の皆さん興味深い発表ありがとうございました。

【附属中】中学生の税についての作文表彰

12月11日の昼休みに、本校応接室にて「令和6年度 中学生の税についての作文」の表彰が行われました。

懇談では、税金の大切さや学んだことについて、自分の考えや意見をしっかりと話していました。

<税務署長賞:佐々木さん>

 

 <女性部長賞:青木さん>

 

 

<県税事務所長賞:渡曾さん>

 

 

全体

 

 

 

【附属中】球技大会を実施しました

12月12日(木)球技大会を実施しました。

体育委員会が主催し、自分たちの手で計画・準備・運営を行いました。

どんな種目を実施するか?

どんなルールで実施するか?

時間通り進めるためにはどうしたらよいか?

必要なものは何か?

どんな方法で運営していくか?

何度も話し合いを重ねながら、みんなが安全に楽しめるように工夫をしました。

 

球技大会は、学級対抗で行います。

そこで、今年はクラスごとに色の違うハチマキを身に付けることにしました。

下級生の勢いと上級生のプライドがぶつかり合い、白熱した戦いが繰り広げられました。

下級生が上級生を破る競技もあり、大いに盛り上がりました。

勝って涙、負けて涙!そのどちらも応援している人たちを感動させるものでした。

 

【球技大会結果】

〇総合優勝 3年1組

〇総合準優勝 3年2組

〇総合第3位 2年1組

おめでとうございます!

今回の経験をきっかけに、それぞれの学級をもっと良いものにしましょう。

そして、附属中学校をより輝かせていきましょう。

【附属中】芸術家派遣事業(附属中1年)がありました

12月2日(月)と3日(火)に、本校伝統文化教室にて、箏の体験教室が開かれました。箏の基本奏法及び簡単な合奏の講習を通して日本の伝統文化に触れ、感性を磨くことを目的に実施しました。本事業では3名の箏・尺八の先生をお迎えし、箏の基本奏法および簡単な合奏の仕方を学びました。演奏と鑑賞を通して和楽器の魅力を感じ、日本の伝統芸能の魅力を感じることができました。

【附属中】伝統文化教室(陶芸:3年1組)

11/27(水)の期末テスト終了後に、3年1組の伝統文化教室(陶芸➁)を実施しました。

10月に型づくりまで行い、自然乾燥後、本校の窯で焼いています。

今回は釉薬付けです。

丁寧に釉薬に付けた後、もう一度窯で焼き上げます。

もうちょっとで完成です。

 

 

【附属中】修学旅行3日目③

クラスに分かれた最終日の見学も終了し、予定通り京都駅から新幹線に乗りました。

【京都駅の様子】

 【京都駅から東京駅まで】

富士山がきれいでした

 【東京駅から宇都宮駅まで】

 【終わりに】

3日間の奈良・京都方面への修学旅行が終了しようとしています。

実行委員を中心に全員が協力して、学びの多い修学旅行にすることができたと思います。

さすが3年生です。

ぜひ、お家の方に3日間の楽しかった思い出を話してください。

また、学校で会いましょう!

【附属中】修学旅行3日目②

1組の様子

出発

<天龍寺>

 

美しい竹林

<嵐山周辺散策> 

おいしい

<三十三間堂>

2組の様子

出発

 <平等院>

<二条城> 

 

 

【附属中】修学旅行3日目①

11月22日(金)、修学旅行も最終日を迎えました。

朝に荷物を送り、朝食をおいしくいただきました。
予定通りクラスごとに見学し、夕方には栃木に帰ります。

<朝食の様子>
 

【附属中】修学旅行2日目②

2日目の班別タクシー研修が無事に終わり、笑顔で旅館に帰ってきました。

 

 

【班別研修]

いよいよ明日は最終日、1組は天龍寺、嵐山周辺散策、三十三間堂を、2組は平等院と二条城を見学し、京都駅から新幹線で栃木に帰ります。

【夕食の様子】

今日の夕食のメニューは、すき焼きです。おいしそうにお肉や野菜などを食べていました。

  

  

  

  

 

【附属中】修学旅行2日目①

 11月21日(木)、修学旅行の2日目です。

今日は班別のタクシー研修です。

雲ひとつない快晴です。

 みんな元気に朝食をいただきました。

【 タクシーの運転手さんとの出発前の様子】

【附属中】修学旅行1日目②

【お弁当】

ちょっと早めのお昼は、おいしいお弁当をいただきました。

 

【新大阪駅到着】

 

ここから法隆寺に向かいます。

 

【法隆寺】

最初の見学場所は法隆寺!

飛鳥時代の姿を伝える日本最初の世界文化遺産である法隆寺を見学しました。

 【薬師寺】

お坊さんの説法はとても面白く、また勉強になりました。

 

 

創建当時より残る唯一の東塔(白鳳時代)

 

西塔

 【奈良公園】

天平文化の象徴である世界最大の木造建築である大仏殿を見学しました。

【南大門】

 【旅館到着】

1日目の見学が終わり京都の旅館に着きました。

 夕食はステーキでした。

みんなで食べる夕食はとってもおいしかったです。

お腹いっぱい食べました。