文字
背景
行間
中学校日誌
全校集会(学習指導)
夏休みが明けました。
よい2学期のスタートがきれるよう、9月3日(水)朝の全校集会は、「フォーサイト・今未来手帳でなりたい自分と今をつなごう!」と題して、学習部から「フォーサイト・今未来手帳」の使い方についての話がありました。
学習部からは、「1日の時間の管理や忘れ物チェックのために手帳の使い方を工夫しよう」と提案がありました。1学期の手帳の使い方を振り返り、2学期は手帳を記録型から計画型に進化させ、自分の目標の達成やなりたい自分に近づくために活用できるとよいですね。
拉致問題に関する中学生サミットへ参加してまいりました。
令和7年8月8日、東京の浅草橋ヒューリックホールにて「拉致問題に関する中学生サミット」が行われ、全国から約60名の中学生が集まりました。栃木県からは、本校2年生の渡會さんが参加しました。
サミットでは、林内閣官房長官のあいさつや、拉致被害者家族会代表の横田拓也さんの講話が行われました。中学1年生の時、拉致被害にあった横田めぐみさんの弟である拓也さんは、講話の中で「一番怖いことは、拉致被害があったことを忘れられてしまうこと。今現在もまだ解決されていない。他人事ではなく、自分事として捉えてほしい。」と訴えていました。
その後、4人1グループになり、拉致問題についてもっと関心をもってもらうためのCM劇を考え、発表しました。
私たちは、どれだけ拉致被害のことに関心をもち、理解しているでしょうか。突然、家族の誰かがいなくなる驚きや悲しみと苦しみ、昨日まで一緒だった友人に会えなくなる辛さ・・・。
拉致被害があったこと、それは未だに苦しんでいる人がいること、未だに解決に至っていないこと、絶対に忘れてはいけません。
3年生 みらいPASSジュニア解説会
7月2日(水)にみらいPASSジュニアの解説会がありました。
昨年度は「キャンプに何を持っていく?」がテーマでしたが、今年は「砂漠からの脱出」でした。用意されたアイテムから3つ自分で選び、その後、3人グループで話し合いをしてグループで3つ選ぶアクティビティです。
講師の先生からは、話し合いをするときにはテーマを決めると深い議論ができること、意見を出すことは正解、不正解ではなく、理由が大切であること、時間いっぱい話し合うこと、そして、大切なのは振り返りであることをアドバイス頂きました。最後の振り返りでは、生徒一人一人が話し合いの中で発揮したコンピテンシーを確認し、さらに鍛えたいコンピテンシーを考えました。
伝統文化教室 3年2組 陶芸
6月27日(金)に、3年2組で2回目の陶芸教室がありました。前回は、粘土から茶碗を作り1度素焼きをし、今回は茶碗に色を付ける釉薬を行いました。1学期中に持ち帰りができそうです。
【附属中】伝統文化教室(華道)1年2組
6月27日(金)に、初めての伝統文化教室がありました。
1年生は、華道に挑戦しました。
花の長さや活ける角度によって、ずいぶんと印象が変わることに気づきました。
本校の正面玄関や昇降口など、様々な所に飾っていますので、
来校いただいた際には、ご覧いただきたいと思います。
なお、今回使ったお花は以下の通りです。
■リヤトリス
■ヒマワリ
■白小菊
【附属中】パーソルホールディングス講師による「職場体験活動 事後プログラム」がありました
6月17日(火)の総合的な学習の時間に、パーソルホールディングス講師による、「職場体験活動 事後プログラム」が実施されました。職場体験活動において、「①何をしたか、②その結果何が起こったか、③そして何に気づいたか」の3つの視点から各自の活動を振り返り、グループ内で共有したり、他のグループのメンバーに伝えたりしました。また、職場体験活動に参加する前と後の「はたらく」の意識の変化に着目するとともに、職場体験活動の経験や学んだことを活かして、「学校生活でTryできること」や「学校生活外でTryできること」を設定し、これからの生活で実践していこうと決意しました。
【附属中】全校集会(進路指導)
6月16日(月)全校集会で、進路指導主事による進路指導講話を行いました。
講話では、「中高一貫校の強み」や、矢板東高等学校での「進路指導」、「受検指導」、「入試指導」についての話もあり、希望進路の実現に向けて、学校生活をどのように充実させていくかを考え、6年間の見通しをもつ貴重な機会となりました。
【附属中】パーソルホールディングス講師による「職場体験活動 事前プログラム」がありました
附属中2年生は、6月11日(水)~13日(金)に、職場体験活動に参加します。それに向けて、パーソルホールディングスの講師が来校し、「職場体験活動事前プログラム」のワークショップを実施しました。働くことの意義、「エンプロイアビリティ(雇用される能力)」の説明、「自主性」と「主体性」の違い、職場体験の目的、価値提供等について、個人で考えたり、グループで話し合ったりしました。ワークショップの後半には、職場体験活動で実際に挑戦してみたいことをワークシートにまとめました。今回のワークショップで学んだことを活かし、職場体験活動が有意義な活動になることを期待しています。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間④
【矢板武記念館】5/30(金)訪問
那須野が原開拓や那須疎水の開削など、矢板市近代化の原点を築いた「矢板武」の屋敷です。「矢板武」は、「勝海舟」や「山形有朋」など、社会の教科書に出てくる偉人との関りがあることを知り、驚きの声が上がっていました。丁寧に説明してくださったガイドの皆様、ありがとうございました。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➂
【道の駅 やいた】5/30(金)訪問
長閑な田園風景に囲まれた道の駅です。旬の新鮮な農産物を販売するとともに、地産地消のレストランも併設されています。矢板産のりんごを使用したソフトクリームはとてもおいしいそうでした。今度は家族でも訪れてみたいですね。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➁
【矢板市立図書館】5/30(金)訪問
矢板市役所の隣にある図書館です。寄席や美容教室等のイベントが行われることもあります。矢板市のことを紹介するコーナーもあり、矢板の伝説等に関する書籍が並んでいて、今後の調べ学習でも参考になりそうな資料がたくさんありました。
【附属中】1年生 総合的な学習の時間➀
附属中1年生の総合的な学習の時間では、【矢東高附中のある矢板市を発展させよう】というテーマを設定しています。
今回は、「長峰公園」や「矢板市立図書館」、「道の駅 やいた」、「矢板武記念館」でフィールドワークを行いました。
【長峰公園】5/23(金)訪問
「つつじの郷・矢板」の象徴的な場所として、親しまれている公園です。芝生や遊具も充実していて、春には、約150本の桜、約5,000株のつつじが咲き誇ります。訪問時、開花のピークはすでに過ぎていましたが、青く広がった芝生に、みんなの心も自然と踊りました。
令和7年度 薬物乱用防止教室
全学年を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。
今年度は、劇団三十六計の皆さんによる薬物乱用防止啓発演劇の鑑賞です。
当日の運営は、保健委員会が中心となって行いました。
〈校長挨拶〉
〈演劇〉
演劇の内容は実話を基にしたもので、薬物を始めるきっかけなどについて知り、自分を守る方法を考えました。
〈演劇後の振り返り〉
各自が、身近な人から薬物を進められたら断れるかを考えました。
〈生徒代表お礼の言葉〉
身近なところにも危険が潜んでいて、ほんの少しの興味からでも自分の道を踏み外すことにつながることが分かりました。
一回だけだと思って始めても自ら抜け出すことが難しく、自分の大切な人を傷つけることもあると怖くなりました。
もし、薬物を進められても、薬物に対して正しい知識を身に付け、断れるようにしたいと思います。
3年2組 伝統文化教室(陶芸)
3年2組の生徒たちが伝統文化教室(陶芸)を行いました。1年生の時は小鉢でしたが、今回は抹茶茶碗に挑戦です。生徒たちは各々工夫しながら1年生の時の体験を思い出して、集中しながら抹茶茶碗を作りました。この後、素焼きしてから2回目の陶芸教室で色付けし、本焼きして完成になります。
【附属中】新体力テスト
5月9日(金)2・3校時に新体力テストが行われました。
各自が、自分の体力や運動能力の現状を確認する機会となりました。
〈全体説明〉
〈準備運動〉
〈立ち幅跳び〉
〈反復横跳び〉
〈握力〉
〈上体起こし〉
〈長座体前屈〉
【附属中】ともなりくん登場!
附属中1年生の総合的な学習の時間では、【矢東高附中のある矢板市を発展させよう】というテーマを設定しています。5/9(金)には、出前講座として、矢板市役所総合政策部秘書広報課の方々に来校いただき、矢板市について講話をいただきました。
また、質問コーナーでは、矢板市のマスコットキャラクターである「ともなりくん」も登場し、生徒からの質問に対して、丁寧に回答してくださいました。貴重な機会を与えてくださった秘書広報課の皆様、ありがとうございました。
今後、校外に出て、フィールドワークを行う予定です。
【附属中】1学年スタート合宿(2日目)
4月12日(土)
スタート合宿最終日です。
とてもいい天気です。
〈朝食〉
サラダチキン、オムレツ、ジャーマンポテト、長葱豆腐の味噌汁
〈集合写真〉
1学年で集合写真を撮りました。
〈レクレーション〉
楽しく活動に取り組めました。
〈昼食づくり)
~うどん打ち体験~
班のメンバーと協力してうどん作りをしました。
自分たちで作ったうどんの味は格別でした。
〈退所式〉
スタート合宿のスローガンは「自立と友愛」でした。
この2日間を通して、仲間と協力することや自分から行動することの大切さを学びました。
日を重ねるごとに成長を感じたスタート合宿でした。
【附属中】1学年スタート合宿(1日目)
4月11日(金)矢板高附属中の1年生合宿がスタートしました。
スタート合宿の目的は次の2点です。
(1)宿泊を伴う集団活動の中で、連帯感や仲間意識を持てるようにするとともに、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを育てる。
(2)矢板東高等学校附属中学校生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育で学習することへの意欲と意識を高める。
活動の様子を紹介します。
〈出発式〉
校長先生からは、「仲間づくり」についてのお話がありました。
実行委員会長挨拶では、スタート合宿の心構えについて説明がありました。
いよいよ出発です。元気にいってきます。
〈到着〉
無事に到着しました。曇り空ですが、山はきれいに見えます。
〈オリエンテーリング〉
午後の天気が崩れる予報のため、予定を変更してオリエンテーリングを実施しました。
時間差で出発です。
〈チェックポイントにて〉
〈昼食〉
本日の昼食は、うどん、炊き込みごはん、キャベツのサラダ、漬物です。たくさん歩いたので、お腹が空きました。
午後の活動も頑張りましょう。
〈オリエンテーション①〉
~エンカウンター~積み木自己紹介、あいさつジャンケン、バースデーリング ほか
互いのよさを知るよい機会となりました。
〈オリエンテーション②〉
~中高一貫教育について~
6年間の後の自分の姿を描きながら、どのように生活するかについて各自が真剣に考えました。
班で互いに意見を交換し、意見をまとめました。
〈夕食〉
鳥の照り焼き、ポテトコロッケ、ナポリタン、玉子ポテトサラダ、高原野菜のおぼろ汁、海鮮サラダ、コーヒー牛乳プリン
〈スポーツ活動〉
~コーディネーショントレーニング~
食後に、少し体を動かしました。
2日目もがんばりましょう。
【附属中】新3年生
附属中3年生がスタートしました!青空の下、満開の桜の前で学年全員で写真を撮りました。
【附属中】卒業式
~附属中学校卒業式~
3月14日(金)に、附属中学校の卒業式を行いました。
卒業生の皆さんが3年間の学びと成長を振り返り、新たな一歩を踏み出す瞬間を祝いました。
卒業生入場
卒業証書授与
校長式辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞
式歌斉唱
卒業生退場
3年生の皆さん卒業おめでとうございます。
新しいステージでも、自信を持って挑戦し続けてください。応援しています!