中学校日誌

附属中創立10周年記念式典

 ~附属中創立10周年記念式典~

 令和4年11月1日(火)に矢板東高等学校附属中学校の創立10周年記念式典を行いました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本校に関係する来賓の方のみのご招待となりましたが、
厳粛のうちにも盛大に記念式典を行うことができました。

<学校長式辞>                   <栃木県教育委員会あいさつ>
 

<実行委員長あいさつ(同窓会長)>         <PTA会長あいさつ>
 

<附属中学校生徒代表あいさつ>           <高校生徒代表あいさつ>
 

<参列する生徒>                  <式典会場>
 

<生徒会記念制作>


 ~記念講演会~
 記念式典の後、附属中学校初代校長 皆川純男 先生から「中高一貫教育校創立の経緯」をいう演題で講演をいただきました。
附属中創立に関わった方々の本校に対する思いやご苦労などのお話を聞き、改めて「燦然と輝く附属中学校」を継続していけるよう
一人一人の生徒が高い志をもって協力していかなければいけないなと気が引き締まる感じがしました。
 皆川先生大変ありがとうございました。
 

 

附属中球技大会

 ~附属中球技大会~

10月28日(金)に球技大会が行われました。生徒全員が一生懸命に取り組み、クラスの団結が深まりました。

 

 

 

 

 

<体育委員長のコメント> 

 今年の球技大会は、昨年よりも種目が増えるなど、とても充実した時間になりました。クラスそれぞれで一致団結して、取り組む姿はとても素晴らしかったと思います。これからの学校生活にも生かしてほしいと思います。
 

附属中学校公開

~学 校 公 開~

10月23日(日)に3年ぶりに小学校6年生とその保護者を対象に学校公開を行いました。
たくさんの見学者に来ていただき、附属中の特色ある教育活動を見ていただくことができました。

<2限目>
1-1英語(少人数指導)①             1-1英語(少人数指導)②
 

1-2理科                     2-1・2-2体育(合同)
 

3-1英語①(少人数指導)             3-1英語②(少人数指導)
 

3-2理科

<3限目>
1-1体育(保健)                 1-2伝統文化教室(華道)
 

2-1理科

2-2伝統文化教室(茶道)①            2-2伝統文化教室(茶道)②
 

3-1理科                     3-2伝統文化教室(陶芸)
 

<4限目>
1-1家庭                     1-2伝統文化教室(華道)
 

2-1数学(少人数指導)①             2-1数学(少人数指導)②
 

2-2伝統文化教室

3-1数学(少人数指導)①             3-1数学(少人数指導)②
 

3-2伝統文化教室(陶芸)

附属中とちぎ国体案式野球観戦

 ~とちぎ国体軟式野球観戦~

10月1日(土)から「いちご一会とちぎ国体」が開催されていますが、10月7日(金)に矢板市運動公園野球場で行われている成年男子軟式野球大会を観戦しました。
矢板市教育委員会国体・スポーツ局のお計らいで、広島県代表対鹿児島県代表の試合を附属中全校生で観戦することができました。
大人による迫力あるプレーを見て、生徒たちもその迫力に感動していました。

  
  

附属中伝統文化教室

 ~伝統文化教室~

 10月6日(木)に伝統文化教室を行いました。日本の伝統のよさを学び、国際的な視野とセンスを養うことを目的として行っています。
 今回は1年1組が華道、2年1組が茶道、3年1組が陶芸を行いました。

<1-1> 華道
  

<2-1> 茶道
  

<3-1> 陶芸
  

附属中サイエンスキャンプ

 ~サイエンスキャンプ(帝京大学宇都宮キャンパス)~

 9月17日(土)に土曜補講として、帝京大学宇都宮キャンパスに出向いて、サイエンスキャンプを行いました。大学の先生による6つの講座を受講し、普段は見たり体験したりすることできない貴重な学習を行うことができました。

<開校式>
 

<1年生> 『-196℃の世界』 柳原 尚久 先生
 -196℃の液体窒素を用いて、気体を液体にしたり、ゴムボールを凍らせたりして、物質の変化について学びました。
  

<1年生> 『光合成ペンダントを作ろう』 梶谷 正行 先生
 オオカナダモの光合成と呼吸による二酸化炭素の量の変化について、BTB溶液の色の変化でとらえることができるペンダント作りをしました。
  

<2年生> 『哲学カフェをしよう』 平澤 孝枝 先生・高山 優子 先生
 「当たり前のことを疑って根っこから考えること」を通して、人は何のために働くのかについて考察することができました。
  

<2年生> 『紙テープを10㎝に切る』 福田 千枝子 先生
 紙テープをはさみで10㎝に100枚切り、そのデータを分析することで、どのグループの切り方の精度がよいのか考察しました。
  

<3年生> 『格納庫ほか航空棟施設の見学』 平本 隆 先生・今井 道夫 先生
◯ 飛行機やヘリコプター、レーシングカーなどの格納庫を見学しました。
  
◯ 帝京大学宇都宮キャンパスで製作され、2021年9月に打ち上げられた超小型人工衛星TeikyoSat-4(愛称:おおるり)の説明や、開発室などを見学しました。
  

<3年> 『VRコンテンツを作ってみよう』 佐々木 茂 先生
 コンピュータで立体映像を作成し、VRを使って立体空間を体験する学習を行いました。
  

<閉校式>
 帝京大学の先生方、大変ありがとうございました。様々な分野の学問を体験し、その楽しさや意義を学ぶことができました。
 今後の学習や進路選択に向けて生かしていこうと思います。

附属中2年:宇宙一の授業~職業人講話~

附属中2年:宇宙一の授業~職業人講話~
2学年の総合的な学習の時間に、「栃木照る照る坊主の会」の5名の講師(素敵な大人達!)を迎え、職業人講話をいただきました。


1.渡邉 裕介 さん  職業:民間放送業(ラジオアナウンサー)


2.首藤 広明 さん   職業:福祉サービス業 (介護支援専門員)


3.齋藤 康則 さん  職業:サービス業(グラフィックデザイナー)


4.神山 良一 さん  職業:血液事業(献血)


5.和知 知明 さん  職業:飲食サービス業(調理師、飲食店経営)


 照る照る坊主の会の素敵な大人達!のみなさん、本当にありがとうございました

学力推移調査

~9/3(土)学力推移調査を実施しました~


学力推移調査は、進研模試の中学生版と考えていただければと思います。

中学で学力推移調査、高校で進研模試を継続して受験し、中高6年間を通して学力の推移を把握することができます。

実態調査では、学習・生活習慣など、学力の素地となる学習習慣もあわせて確認できます。
学習習慣や進路意識に関わる質問から、日々の生活や学習指導に活用しています。




矢東祭

 ~矢 東 祭~

 8月26日(金)に矢東祭を実施しました。新柄コロナウイルス対策のため1日での実施となりましたが、今年は3年ぶりに高校生の学年企画が計画され、様々な催しが行われました。

<書道パフォーマンス>
  
  

<展示発表>

◯書道コース
   
   


◯茶道コース
  
  

◯華道コース
   
  

<吹奏楽部>

  
  
  
<高校生による学年企画>

◯1年生 「矢東王」「矢東チャレンジ」「黒板アート」「傘アート」

  

◯2年生 「アミューズメントカジノ」
  

◯3年生 「夏祭り」射的・輪投げ・ヨーヨーつり・スーパーボールすくい・アイスクリーム販売・ラムネ販売
  

<高校生による課外活動発表>
◯リベラルアーツ同好会・英語同好会・トビタテ留学ジャパン発表
  

(附属中)生徒会池掃除

 ~生徒会で池の掃除をしました~
 8月23日(火)に、生徒会恒例の池掃除を行いました。生徒会役員と生徒のボランティアを募り、池の汚れをきれいに洗い落としました。
 きれいになった池の中を、魚たちも喜んで泳いでいます。
   
   

夏期補講の様子

 ~夏期補講を行いました~

 8月18日(木)・19日(金)・22日(月)の3日間、夏期補講を行いました。普段の授業とは違って、教科書では習わない総合的な課題や発展的な課題などに取り組みました。

 <1年生>
 ◯ 国語や数学の発展的な課題に挑戦しました。
  
 ◯タブレットを使って「Teams」のオンライン会議のやり方を学びました。
  

 <2年生>
 ◯タブレットを使って課題に取り組む学習や、各教科の発展的な課題にチャレンジしました。
  
 ◯本校卒業生を迎えて、進路講話を行いました。中学校生活・高校生活のあり方などについて、とても参考になる話が聞けました。
  

 <3年生>
 ◯マロニエ医療福祉専門学校の 渡邉 厚司 先生をお迎えして、「心の健康教室」を行いました。
  普段の気持ちのとらえ方や悩みの解決の仕方など、思春期の心の健康について学んだり、考えたりしました。
  
 ◯矢板県税事務所の方を講師に、「租税教室」を行いました。税の仕組みや、活用のされ方などを学び、税の大切さについて考えました。
  
  

附属中1学期表彰式

~附属中1学期表彰式~

 7月15日(金)に1学期の表彰式を行いました。1学期は春季大会と総体の表彰が主なものでした。おめでとうございます。
  
 

合唱コンクール(附属中)

 ~合唱コンクール(中学の部)~

 7月14日(木)に、本校体育館で合唱コンクールを行いました。感染症対策のため中学校は3クラスずつの入れ替え制で行いました。

<開会式>
〇学校長あいさつ          〇実行委員長あいさつ        〇入退場及び審査方法の説明

  

<中学2年1組>『あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ』指揮:石田さん 伴奏:南里さん
  


<中学1年1組>『マイバラード』指揮:須藤さん 伴奏:田中さん
  


<中学3年2組>『手紙-拝啓十五の君へ』指揮:金子さん 伴奏:小沢さん
  


<中学2年1組>『次の空へ』指揮:加治佐さん 伴奏:黒澤さん
  


<中学1年2組>『COSMOS』指揮:大平さん 伴奏:矢部さん
  


<中学3年1組>『君とみた海』指揮:髙橋さん 伴奏:西脇さん
  
 

<合唱コンクールの結果(中学の部)>
〇最優秀賞   3年1組
〇優秀賞    
2年2組・3年2組・2年1組(演奏順)
〇指揮者賞   2年1組 加治佐さん
〇ピアニスト賞 3年1組 西脇さん

附属中2年:業界理解プログラム

附属中2年:業界理解プログラム
7月11日(月)に、パーソルキャリア株式会社の金光大樹様を講師に迎え、はたらくを考えるワークショップ「しごと市場(業界理解プログラム)」を開催しました。
中止となった職業体験の代替えプログラムとして、東京のパ-ソルキャリア本社の講師とオンライン会議システムを活用し講話やインタビューを実施しました。
講師の方々のこれまでの職歴から、その業界でのやりがいや楽しみ、大変さや辛さなどを聞き、仕事への「姿勢」や「価値観」を学ぶことができました。

      

附属中1年生授業参観・学年PTA

~附属中1年生授業参観・学年PTA~
 
 7月5日(火)に1年生の授業参観および学年PTAを行いました。

<授業参観の様子>
 1組・2組とも道徳の授業を行いました。
 

<食に関する学習>
 矢板市の学校栄養士の方々による「中学生の食生活を考えよう~毎日の弁当作りから~」の学習を行いました。
  
 保護者の方の感想をご覧ください。
 食に関する指導保護者感想まとめ.pdf

<学年PTA>
 保護者学習会として塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の先生より講話をいただきました。
 

附属中2年生授業参観

~附属中2年生授業参観・学年PTA~

 7月4日(月)に2年生の授業参観および学年PTAを開催しました。
<2年1組 数学 少人数指導>
 
<2年2組 国語 グループ学習>
 
<学年PTA>

伝統文化教室

~伝統文化教室(陶芸:釉薬塗り)~

 1年2組が作成している陶芸の器の素焼きができたので、釉薬塗りを行いました。いよいよ本焼きをして完成です。どんな模様が仕上がるか楽しみです。
  

附属中3学年PTA

~附属中3学年PTA~

 6月25日(土)に附属中3学年の保護者対象の「心の健康教室」と学年PTAを開催しました。
<心の健康教室>
 マロニエ医療福祉専門学校の渡邉 厚司先生より『こころのサインに気づいたら』という題名で、思春期・青年期の子どもへ親ができることについて講話をしていただきました。
  

1年生出前講座

~1年生 出前講座 矢板の街作り~

 1年生の総合的な学習の時間に、矢板市役所総合政策課の方を講師に迎え、出前講座「矢板のまちづくり」の講話をいただきました。矢板市が抱える課題やそれらを踏まえた今後の取組についての説明がありました。生徒たちはメモをとりながら熱心に講話に耳を傾け、今後の研究課題についてのアイディアをまとめていました。
  
  

1年生総合(長峰公園)

~1年生 総合的な学習の時間 長峰公園見学~

 6月17日(金)に1年生が総合的な学習の時間で矢板市の歴史や特徴を学ぶため長峰公園へ校外学習に出かけました。