文字
背景
行間
中学校日誌
附属中2年:キャリアアドバイザー体験
附属中2年:キャリアアドバイザー体験

6月6日(月)に、パーソルキャリア株式会社の竜田遼様を講師に迎え、はたらくを考えるワークショップ「しごとリアル(キャリアアドバイザー体験)」を開催しました。
中止となった職業体験の代替えプログラムとして、体験を行いました。
求職者が新しい会社に求めていることや、様々な職業の求人条件などを総合的に判断し、その人の意向に添えるような提案ができるようグループで話し合いました。試行錯誤しながら真剣に考える様子が見られました。体育大会
~令和4年度体育大会~

6月1日(水)まぶしい日差しの中、矢板東高校と附属中合同の体育大会が行われました。
『矢東魂!! 一致団結 勝利の栄光を掴み取れ!!』のスローガンのもと、正々堂々、全力で戦うことができました。
クラスや学年の枠を越えて応援する姿に感動する体育大会でした。生徒の活動の様子を掲載します。是非ご覧ください。
〈開会式〉
〈徒競走〉
〈運命の選択〉
〈チーム対抗リレー〉
〈玉入れ〉
〈借り人競争〉
伝統文化教室
伝統文化教室を実施しました
5月27日(金)に今年度初めての伝統文化教室が行われました。
1年1組は茶道を体験しました。感染対策のため、2つのグループに分かれて実施しました。まず伝統文化部茶道コースの3年生のお点前を見学し、お辞儀の仕方やふすまの開け方などを教えていただき、実際にやってみました。次に茶道についてのDVDを見て、茶道の基本的なことを学びました。そのあとはお箸の割り方やお菓子の取り方を教えていただきました。コロナ前はみんなでお抹茶と和菓子をいただいていましたが、今はできないので、おまんじゅうをお土産に持ち帰りました。

1年2組は陶芸を体験しました。手びねりで小鉢を制作しました。陶芸用の粘土を柔らかくしてから、紐状にしてそれを重ねるようにして作りました。個性豊かな作品ができました。2週間程度乾燥させて、素焼きをします。次回は6月末に釉薬につけて本焼きになります。

2年2組は華道を行いました。1年生のときに続き、2回目なので表情に余裕があります。今回は、スカシユリとカーネーション、ムシカリの3つの植物を生けました。初夏らしい爽やかな作品ができました。校内に全員の作品が展示されています。
5月27日(金)に今年度初めての伝統文化教室が行われました。
1年1組は茶道を体験しました。感染対策のため、2つのグループに分かれて実施しました。まず伝統文化部茶道コースの3年生のお点前を見学し、お辞儀の仕方やふすまの開け方などを教えていただき、実際にやってみました。次に茶道についてのDVDを見て、茶道の基本的なことを学びました。そのあとはお箸の割り方やお菓子の取り方を教えていただきました。コロナ前はみんなでお抹茶と和菓子をいただいていましたが、今はできないので、おまんじゅうをお土産に持ち帰りました。
1年2組は陶芸を体験しました。手びねりで小鉢を制作しました。陶芸用の粘土を柔らかくしてから、紐状にしてそれを重ねるようにして作りました。個性豊かな作品ができました。2週間程度乾燥させて、素焼きをします。次回は6月末に釉薬につけて本焼きになります。
2年2組は華道を行いました。1年生のときに続き、2回目なので表情に余裕があります。今回は、スカシユリとカーネーション、ムシカリの3つの植物を生けました。初夏らしい爽やかな作品ができました。校内に全員の作品が展示されています。
附属中中間テスト
附属中中間テスト
5月26日(木)・27日(金)は中間テストを行いました。
1年生は初めての定期テストなので、少し緊張した様子でしたが一生懸命テスト問題に挑んでいました。
2・3年生は日頃の学習の成果を発揮しようと、落ち着いた雰囲気の中にも、気合いを入れている生徒が多く見られました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

※『全校集会』や『学習部だより』でもお知らせいたしましたが、定期テストはより良い学習方法の獲得を目的としています。
日頃の学習の成果を確認する機会、自分に合った目標を設定し学習の計画を立てる機会、学習計画の検証を行い自己を振り返る機会とすることが大切です。
今回のテストに向けての学習でうまくいかなかったところや、テストでのうっかりミスなどは、誰にでもあることです。点数や順位に一喜一憂するのではなく、学習の過程や頑張ったところに目を向けて、今後の生活リズムや授業・家庭学習への取り組み方の改善に、前向きに結び付けていけるようにしましょう。
5月26日(木)・27日(金)は中間テストを行いました。
1年生は初めての定期テストなので、少し緊張した様子でしたが一生懸命テスト問題に挑んでいました。
2・3年生は日頃の学習の成果を発揮しようと、落ち着いた雰囲気の中にも、気合いを入れている生徒が多く見られました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
※『全校集会』や『学習部だより』でもお知らせいたしましたが、定期テストはより良い学習方法の獲得を目的としています。
日頃の学習の成果を確認する機会、自分に合った目標を設定し学習の計画を立てる機会、学習計画の検証を行い自己を振り返る機会とすることが大切です。
今回のテストに向けての学習でうまくいかなかったところや、テストでのうっかりミスなどは、誰にでもあることです。点数や順位に一喜一憂するのではなく、学習の過程や頑張ったところに目を向けて、今後の生活リズムや授業・家庭学習への取り組み方の改善に、前向きに結び付けていけるようにしましょう。
附属中全校集会①
~附属中全校集会①~
5月13日(金)に、附属中学校全校集会を行いました。過去2年間は、新型コロナウイルス感染症予防のため実施できませんでしたので、久しぶりの全校集会でした。
今回は学習指導部より学習の仕方、特に定期テストの目的について話をしました。定期テストでよい点を取ることや順位を意識しがちですが、大切なのはしっかりと授業に参加することや、計画を立てて学習しテストの結果を振り返り、自分に合った学習の仕方を身に付けていくことです。誰でもはじめから自分に合った学習の仕方ができるとは限りません。時にはうまくいかずに思ったような結果が出ないこともあります。点数や順位にこだわりすぎず、自分の学習の仕方を改善していくことが中学生には必要です。そういった視点で、授業や家庭学習に取り組んでほしいと伝えました。

5月13日(金)に、附属中学校全校集会を行いました。過去2年間は、新型コロナウイルス感染症予防のため実施できませんでしたので、久しぶりの全校集会でした。
今回は学習指導部より学習の仕方、特に定期テストの目的について話をしました。定期テストでよい点を取ることや順位を意識しがちですが、大切なのはしっかりと授業に参加することや、計画を立てて学習しテストの結果を振り返り、自分に合った学習の仕方を身に付けていくことです。誰でもはじめから自分に合った学習の仕方ができるとは限りません。時にはうまくいかずに思ったような結果が出ないこともあります。点数や順位にこだわりすぎず、自分の学習の仕方を改善していくことが中学生には必要です。そういった視点で、授業や家庭学習に取り組んでほしいと伝えました。
新体力テスト
~新体力テスト~
5月12日(木)2・3限目に新体力テストを行いました。記録を伸ばそうと各種目とも一生懸命に取り組んでいました。
<実施種目>
・反復横跳び

・立ち幅跳び

・握力

・長座体前屈

・上体起こし

・ハンドボール投げ

※50m走と20mシャトルランは体育の授業で行います。
5月12日(木)2・3限目に新体力テストを行いました。記録を伸ばそうと各種目とも一生懸命に取り組んでいました。
<実施種目>
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・握力
・長座体前屈
・上体起こし
・ハンドボール投げ
※50m走と20mシャトルランは体育の授業で行います。
学習部便り3
避難訓練
~避難訓練~
5月6日(金)の7限目に避難訓練を行いました。各教室からの避難経路を確認しながら校庭に避難しました。全員が安全かつ迅速に避難することができました。今後も学校全体で地震や災害に対する危機意識を高めていきます。

5月6日(金)の7限目に避難訓練を行いました。各教室からの避難経路を確認しながら校庭に避難しました。全員が安全かつ迅速に避難することができました。今後も学校全体で地震や災害に対する危機意識を高めていきます。
専門委員会の様子
~専門委員会が結成されました~
各学級で選出された委員による専門委員会がスタートしました。各委員会で委員長・副委員長などの組織を決定し、年間の活動計画について話し合いました。
<生徒会執行部> <学年委員会> <学習委員会>

<図書委員会> <体育委員会> <生活委員会>

<美化委員会> <福祉委員会> <保健委員会>
各学級で選出された委員による専門委員会がスタートしました。各委員会で委員長・副委員長などの組織を決定し、年間の活動計画について話し合いました。
<生徒会執行部> <学年委員会> <学習委員会>
<図書委員会> <体育委員会> <生活委員会>
<美化委員会> <福祉委員会> <保健委員会>
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
4月19日(火)、3年生が全国学力学習状況調査・2年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。
どちらの調査も、次のことを目的としています。
・生徒の学力や学習状況などを把握・分析し、学校の取り組みの成果と課題を検証する。
・学校が学習指導の検証改善サイクルを構築・運営するなど、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てる。
・それらを通して、生徒の学力向上を目指す。1年生は本格的に授業が始まりました。
部活動紹介
~部活動紹介~
4月18日(月)放課後に、1年生に向けて部活動紹介を行いました。各部ともこれぞ矢東附中生というような、工夫を凝らした紹介を行いました。
<茶道部> <サッカー部> <吹奏楽部>

<華道部> <バレーボール部> <バスケットボール部>

<野球部> <卓球部> <ソフトテニス部>

<書道部>
4月18日(月)放課後に、1年生に向けて部活動紹介を行いました。各部ともこれぞ矢東附中生というような、工夫を凝らした紹介を行いました。
<茶道部> <サッカー部> <吹奏楽部>
<華道部> <バレーボール部> <バスケットボール部>
<野球部> <卓球部> <ソフトテニス部>
<書道部>
1年生スタート合宿3日目
~1年生スタート合宿3日目~
4月15日(金)、今日は「どんな6年間にしたいか」のプレゼンテーションの準備と、発表、スタート合宿の振り返りを行いました。
<プレゼンテーションの準備>
新しい仲間たちと打ち解けて、プレゼンテーションの内容について真剣に話し合いました。

<プレゼンテーション発表>
前半は体育館で、後半は東雲ホールで発表を行いました。どの班も短時間でしっかりとした考えを発表することができました。






<スタート合宿の振り返り>
各班のプレゼンテーションを聞いた感想や、3日間のスタート合宿で学んだことなどを振り返り、成長を確かめました。
みんな、仲間と協力できた安心感と、物事を成し遂げた経験に満足し、自信に満ちあふれたよい顔をしていました。

~生徒の感想(主なもの)~
・たった3日間の活動でしたが、仲間との絆ができて楽しかったです。
・友達作りが苦手でしたが、みんなが協力してくれて友達ができました。とてもうれしかったです。
・短い時間でこんなすごい発表を作ることができて、みんなの力の高さに驚きました。これからみんなと勉強することが楽しみです。
4月15日(金)、今日は「どんな6年間にしたいか」のプレゼンテーションの準備と、発表、スタート合宿の振り返りを行いました。
<プレゼンテーションの準備>
新しい仲間たちと打ち解けて、プレゼンテーションの内容について真剣に話し合いました。
<プレゼンテーション発表>
前半は体育館で、後半は東雲ホールで発表を行いました。どの班も短時間でしっかりとした考えを発表することができました。
<スタート合宿の振り返り>
各班のプレゼンテーションを聞いた感想や、3日間のスタート合宿で学んだことなどを振り返り、成長を確かめました。
みんな、仲間と協力できた安心感と、物事を成し遂げた経験に満足し、自信に満ちあふれたよい顔をしていました。
~生徒の感想(主なもの)~
・たった3日間の活動でしたが、仲間との絆ができて楽しかったです。
・友達作りが苦手でしたが、みんなが協力してくれて友達ができました。とてもうれしかったです。
・短い時間でこんなすごい発表を作ることができて、みんなの力の高さに驚きました。これからみんなと勉強することが楽しみです。
1年生スタート合宿2日目
~1年生スタート合宿2日目~
4月14日(木)、1年生スタート合宿2日目の様子です。
<フォトロゲイニングの振り返りと表彰>

<体育館で集団行動>

<視聴覚室でグループワーク>
グループワークでは、リーダーとして必要なもをまずは個人で考え、グループでまとめる方法について学びました。多数決ではなくて、一人一人の意見を尊重しながらグループとして何が重要かを判断しながらまとめることができました。

<どんな6年間にしたいか個人で考える>
どんな6年間にしたいかを一人一人考えました。みんな真剣に考えていました。
今日考えたことをもとに、明日、グループで考えをまとめ、プレゼンテーションをします。
それぞれのグループのプレゼンが楽しみです。

<先輩による学校の説明と校舎案内>
3年生の先輩から、生活の決まりや学習の仕方の説明、校内の施設案内をしてもらいました。
矢東生としての細かなアドバイスを聞いて、これからの学校生活の参考になりました。

4月14日(木)、1年生スタート合宿2日目の様子です。
<フォトロゲイニングの振り返りと表彰>
<体育館で集団行動>
<視聴覚室でグループワーク>
グループワークでは、リーダーとして必要なもをまずは個人で考え、グループでまとめる方法について学びました。多数決ではなくて、一人一人の意見を尊重しながらグループとして何が重要かを判断しながらまとめることができました。
<どんな6年間にしたいか個人で考える>
どんな6年間にしたいかを一人一人考えました。みんな真剣に考えていました。
今日考えたことをもとに、明日、グループで考えをまとめ、プレゼンテーションをします。
それぞれのグループのプレゼンが楽しみです。
<先輩による学校の説明と校舎案内>
3年生の先輩から、生活の決まりや学習の仕方の説明、校内の施設案内をしてもらいました。
矢東生としての細かなアドバイスを聞いて、これからの学校生活の参考になりました。
学習部便り②
1年生スタート合宿1日目
~1年生スタート合宿1日目~
4月13日(水)矢東高附属中恒例の1年生スタート合宿が始まりました。例年は那須高原自然の家で開催していますが、新型コロナウイルス感性症予防のため、学校を会場に同様のプログラムを実施します。
スタート合宿の目的は、次の2点です。
(1)集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもち、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを高める。
(2)矢東高附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。
早く、学校と友達に慣れ、矢東高附属中生として安心して生活できるよう、様々なプログラムを実施します。
<スタート合宿開式>
校長先生からは、矢東高附属中生として、志をもって6年間自分のよさを伸ばしてください。というお話しをいただきました。
学年主任の根本先生からは、新1年生70名と先生方を併せて、大きな船が6年後に向けて出航しました。一人一人のよさや持ち味を生かしたり、補い合ったりして素晴らしい6年間にしましょう。というお話しがありました。


<ソーシャル・スキル・トレーニング(エンカウンター)>
級友とコミュニケーションを図るための活動を行いました。
『バースデーリング』声を出さずに誕生日順に円を作る活動です。ジェスチャーでコミュニケーションを図りました。

『リズム遊び』2人ペアのリズム遊びから、2人ペア✕2組、2人ペア✕3組と人数を増やして、上図にリズムを取るための工夫を考えました。

『トラストアクション』割り箸を人差し指で支え合う活動です。トラスト(信頼)がないと、割り箸が落ちてしまいます。8人でも落とさずにできました。

『じゃんけん列車』ジェンガのダンスをしながらじゃんけん列車をしました。先頭の進路に合わせて列車を走らせます。

<フォトロゲイニング>
明日の天候が心配されたため、校庭で行う『フォトロゲイニング』を1日目の午後の日程と入れ替えて実施しました。
『フォトロゲイニング』は写真を使ったオリエンテーリングです。校内の記念碑や特徴のあるポイントの写真を見て、同じ写真を撮ってくる活動です。
グループの友達と協力し、助け合って活動することでチームワークを高めます。
暑い中でしたが、一生懸命探し回り、チームの団結力を高めることができたようです。
点数を集計して、明日上位チームを発表します。

4月13日(水)矢東高附属中恒例の1年生スタート合宿が始まりました。例年は那須高原自然の家で開催していますが、新型コロナウイルス感性症予防のため、学校を会場に同様のプログラムを実施します。
スタート合宿の目的は、次の2点です。
(1)集団活動の中で、連帯感や仲間意識をもち、生徒の主体的な活動により、生徒一人一人の創造性やリーダーシップを高める。
(2)矢東高附属中生としての自覚と責任をもち、中高一貫教育校で学習することへの意欲と意識を高める。
早く、学校と友達に慣れ、矢東高附属中生として安心して生活できるよう、様々なプログラムを実施します。
<スタート合宿開式>
校長先生からは、矢東高附属中生として、志をもって6年間自分のよさを伸ばしてください。というお話しをいただきました。
学年主任の根本先生からは、新1年生70名と先生方を併せて、大きな船が6年後に向けて出航しました。一人一人のよさや持ち味を生かしたり、補い合ったりして素晴らしい6年間にしましょう。というお話しがありました。
<ソーシャル・スキル・トレーニング(エンカウンター)>
級友とコミュニケーションを図るための活動を行いました。
『バースデーリング』声を出さずに誕生日順に円を作る活動です。ジェスチャーでコミュニケーションを図りました。
『リズム遊び』2人ペアのリズム遊びから、2人ペア✕2組、2人ペア✕3組と人数を増やして、上図にリズムを取るための工夫を考えました。
『トラストアクション』割り箸を人差し指で支え合う活動です。トラスト(信頼)がないと、割り箸が落ちてしまいます。8人でも落とさずにできました。
『じゃんけん列車』ジェンガのダンスをしながらじゃんけん列車をしました。先頭の進路に合わせて列車を走らせます。
<フォトロゲイニング>
明日の天候が心配されたため、校庭で行う『フォトロゲイニング』を1日目の午後の日程と入れ替えて実施しました。
『フォトロゲイニング』は写真を使ったオリエンテーリングです。校内の記念碑や特徴のあるポイントの写真を見て、同じ写真を撮ってくる活動です。
グループの友達と協力し、助け合って活動することでチームワークを高めます。
暑い中でしたが、一生懸命探し回り、チームの団結力を高めることができたようです。
点数を集計して、明日上位チームを発表します。
学習部便り
令和4年度離任式・始業式・対面式
令和4年度 離任式・1学期始業式・対面式
4月8日(金)に離任式・1学期始業式・対面式を行いました。
〇離任式
本校から転退職された先生方は、高校から10名、附属中から3名の合計13名でした。附属中から転出された先生は異動先の学校行事のため参加できませんでしたが、高校の先生10名が離任式に参加してくださいました。
どの先生からも「矢東の生徒は素晴らしい」とのお言葉をいただきました。生徒のみなさんは矢東生であることに自信と誇りをもって有意義な学校生活を送ってほしいと思います。

〇1学期始業式
1学期の始業式にあたり、校長先生より「志を立てること」を大事にしてほしいというお話しがありました。校歌の3番にある「胸に理想の灯をともし、東の風に今立てり」のとおり、この機会に志を手元に書き留めておきましょうというお話しでした。

〇対面式
対面式では、在校生代表と新入生代表が互いにあいさつを交わしました。中高の生徒会長が歓迎の言葉を、新入生代表からは矢東校生としての心構えを伝えました。
互いに力を合わせて、よき伝統を守りつつ、新たな伝統を作り上げてほしいと思います。

高校生徒会長歓迎の言葉 中学生徒会長歓迎の言葉

高校新入生代表あいさつ 中学新入生代表あいさつ
4月8日(金)に離任式・1学期始業式・対面式を行いました。
〇離任式
本校から転退職された先生方は、高校から10名、附属中から3名の合計13名でした。附属中から転出された先生は異動先の学校行事のため参加できませんでしたが、高校の先生10名が離任式に参加してくださいました。
どの先生からも「矢東の生徒は素晴らしい」とのお言葉をいただきました。生徒のみなさんは矢東生であることに自信と誇りをもって有意義な学校生活を送ってほしいと思います。
〇1学期始業式
1学期の始業式にあたり、校長先生より「志を立てること」を大事にしてほしいというお話しがありました。校歌の3番にある「胸に理想の灯をともし、東の風に今立てり」のとおり、この機会に志を手元に書き留めておきましょうというお話しでした。
〇対面式
対面式では、在校生代表と新入生代表が互いにあいさつを交わしました。中高の生徒会長が歓迎の言葉を、新入生代表からは矢東校生としての心構えを伝えました。
互いに力を合わせて、よき伝統を守りつつ、新たな伝統を作り上げてほしいと思います。
高校生徒会長歓迎の言葉 中学生徒会長歓迎の言葉
高校新入生代表あいさつ 中学新入生代表あいさつ
附属中保健だよりR4(4月)
令和4年度入学式
令和4年度 附属中・全日制・定時制合同入学式が行われました
令和4年4月7日(木)に、矢板東高等学校全日制・定時制・附属中学校の入学式が行われました。
全日制153名、定時制5名、附属中学校70名の合計228名が入学しました。
杣 保男校長の式辞では本校の教育目標である「高い志を抱き、次代を力強く担うリーダーの育成」と4つの生徒指標「至誠礼譲」「和敬親愛」「進取究明」「自主創造」、そして教育の指針「文武両道」「授業第一主義」について説明がありました。
さらに、新入生の皆さんには「頭と心と体を鍛えてほしい」「自分、家族、友人を大切にしてほしい」というお願いがありました。
最後に、附属中・全日制・定時制の代表生徒が立派な宣誓を行い、矢東高・附属中らしい厳粛ながらも和やかな入学式を挙行することができました。



令和4年4月7日(木)に、矢板東高等学校全日制・定時制・附属中学校の入学式が行われました。
全日制153名、定時制5名、附属中学校70名の合計228名が入学しました。
杣 保男校長の式辞では本校の教育目標である「高い志を抱き、次代を力強く担うリーダーの育成」と4つの生徒指標「至誠礼譲」「和敬親愛」「進取究明」「自主創造」、そして教育の指針「文武両道」「授業第一主義」について説明がありました。
さらに、新入生の皆さんには「頭と心と体を鍛えてほしい」「自分、家族、友人を大切にしてほしい」というお願いがありました。
最後に、附属中・全日制・定時制の代表生徒が立派な宣誓を行い、矢東高・附属中らしい厳粛ながらも和やかな入学式を挙行することができました。
伝統文化教室
伝統文化教室を実施しました!
延期になっていた伝統文化教室(茶道)を実施しました。感染対策を行いながらの実施となりましたが、茶道コースの生徒がお手前を披露したり、2年生では一人ひとりがお茶を点てるなど有意義な時間になりました。教室を通して茶道や日本の良さを感じられる時間になりました。



延期になっていた伝統文化教室(茶道)を実施しました。感染対策を行いながらの実施となりましたが、茶道コースの生徒がお手前を披露したり、2年生では一人ひとりがお茶を点てるなど有意義な時間になりました。教室を通して茶道や日本の良さを感じられる時間になりました。