文字
背景
行間
学校日誌
令和5年度 芸術鑑賞会
令和5年10月27日(金)に、本校体育館において中高合同で芸術鑑賞会を行いました。今年度は音楽鑑賞で、民謡邦楽グループ“れんま”の皆さんをお呼びしました。普段聞く機会が少ない津軽三味線の演奏や民謡を生で鑑賞しました。合間のトークも楽しくて、あっという間の90分でした。“れんま”の皆さん、楽しいステージをありがとうございました。
(1) 津軽三味線の迫力ある演奏でスタートです。 (2) 希望者(先生は生徒からのご指名)を募り、
壇上にてソーラン節を踊りました。
(3) 民謡では、合間に全員で囃子ことばを入れ (4) 最後は中・高生徒会長による謝辞及び花束
て盛り上がりました。 贈呈です。そのあとアンコールでもう1曲披露
してくれました。
避難訓練を実施しました
10月26日(木)7時間目の時間に、今年度2回目の防災避難訓練を中高合同で行いました。今回は、矢板消防署から署員の皆さんにお越しいただき、地震発生時の避難訓練、火災発生時の通報訓練、水消火器による消火訓練、中学3年生を対象とした煙道訓練と様々な訓練の実施となりました。生徒は各ホームルーム教室から校庭に避難をし、本番さながらの冷静・迅速な態度で取り組むことができました。最後の講評では、矢板消防署の職員より「防災意識の高さに感動しました」とお褒めのお言葉をいただくこともできました。
今後も学校全体で地震や災害に対する防災意識を高めてまいります。お忙しい中、訓練にご協力くださった矢板消防署の皆様、本当にありがとうございました。
公開授業
10月22日に附属中学校、高校ともに公開授業を実施しました。いずれの授業においても多くの方々にご来場いただき、本校生が真剣に授業に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。
本校に入学をお考えの方々や在校生保護者の方々等に本校の授業の様子を知っていただく良い機会となりました。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
あいさつ運動を行いました
10月18日(水)~20日(金)の3日間、登校時のあいさつ運動を行いました。高校の交通委員会、生徒会、中学校の生活委員会、生徒会、PTAの方と一緒に、昇降口前や近所の交差点で登校してくる生徒や通りかかる方々にあいさつをしました。
あいさつは何気ない行動ですが、とても大切な習慣です。あいさつの重要さを再認識する良い機会となりました。
理科主催 大学出前講義
10月19日の放課後に、宇都宮大学工学部の大庭亨先生にお越しいただき、出前授業を実施しました。大庭先生には、日頃よりiP-Uで本校の生徒がお世話になっておりますが、今回はiP-Uに参加していない生徒も実験に参加することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
非線形現象や人工クロロフィルの生成といった、高校の授業では、あまり扱わない実験を行うことで、化学という学問に興味を持つ生徒も多く見受けられました。化学の視点を持って物理現象や生物現象を研究することは非常に面白いと思います。本日の講義が、進路決定の一助になることを願います。