文字
背景
行間
中学校日誌
【附属中】性に関する授業を開催しました。
12月8日(火)に性に関する授業を開催しました。きうち産婦人科にお勤めの手塚早苗助産師を講師にお迎えし、2年生は生命誕生。3年生は性感染症について学びました。実例や病院の様子などを踏まえながら命の大切さや自他の身体を守ることなどを教えていただきました。生徒たちの感想からは、命を大切にしたい、親に感謝したいなどの声が聞かれました。
【中】芸術家派遣事業に係る伝統文化教室を行いました。
12月7日・8日・10日の3日間、文化庁による標記の事業を活用し、各クラス2時間、全部のクラスで箏や三味線、尺八の音色に触れる授業を行いました。
今年度は、コロナの関係で、箏の演奏体験を中心に実施しました。1年生は初めての体験なので、緊張しながらも楽しそうに活動していました。
【指導の先生方の演奏を聴き、演奏の体験をしている様子】
今年度は、コロナの関係で、箏の演奏体験を中心に実施しました。1年生は初めての体験なので、緊張しながらも楽しそうに活動していました。
【指導の先生方の演奏を聴き、演奏の体験をしている様子】
【附属中】花街三丁目に花を植えました。
本日(12/3)の放課後、3年生の有志により、花街三丁目に葉ボタンやチューリップの球根を植えました。チューリップは春に咲く予定です。
【附属中】本日、伝統文化教室を行いました。
本日(12/3)まで期末テストがあり、生徒は少々勉強疲れの様子が見られましたが、美味しい昼食をとり、気持ちを集中して伝統文化教室に取り組みました。
【1年1組:陶芸の様子】
素焼きした作品に釉薬を塗りました。

【2年2組:茶道の様子】
3年生が手本を示してくれました。

【2年1組】:華道の様子
バランスよく、綺麗に花を生けました。
【1年1組:陶芸の様子】
素焼きした作品に釉薬を塗りました。
【2年2組:茶道の様子】
3年生が手本を示してくれました。
【2年1組】:華道の様子
バランスよく、綺麗に花を生けました。
【附属中】税に関する作文の授与式が行われました。
本日(11/24)、氏家税務署職員と矢板県税事務所職員が来校し、本校の応接室において授与式が行われました。
受賞したのは、3年生の渡邉さんと同じく3年生の青木穂佳さんです。
今回、渡邊さんは「日本の未来を」という題で矢板県税事務所長賞を、青木さんは「税というシステムについて」という題で氏家税務署管内納税貯蓄組合連合会長賞を受賞しました。


【附属中】宇都宮駅に無事到着しました。
先程、宇都宮駅に無事到着しました。
有意義な修学旅行ができたのも、保護者の皆様をはじめ、多くの方たちのご支援とご協力があったお陰です。
大変お世話になりました。
ps.生徒たちの土産話をよく聞いてあげてください。よろしくお願いします。
有意義な修学旅行ができたのも、保護者の皆様をはじめ、多くの方たちのご支援とご協力があったお陰です。
大変お世話になりました。
ps.生徒たちの土産話をよく聞いてあげてください。よろしくお願いします。
【附属中】東北新幹線に乗車しました。
予定通りの日程で、東京駅を16時に出発しました。宇都宮駅到着予定は16時49分です。
【附属中】新幹線に乗車しました。
予定通り、全員が乗車しました。東京駅の到着予定は15時24分です。これから昼食の弁当をいただきます。
ps.同じ車両に、宇都宮東附属中の生徒も乗車しています。
ps.同じ車両に、宇都宮東附属中の生徒も乗車しています。
【附属中】まもなく新幹線に乗車します。2️⃣
予定通り、13時13分発の新幹線に乗車します。京都とはお別れです。寂しさを感じます。
【附属中】JR京都駅に到着しました。
午前中の嵐山での研修も終わり、京都駅に到着しました。まもなく新幹線に乗車します。