文字
背景
行間
中学校日誌
合唱コンクール
~合唱コンクール~
7月15日(木)に、中高合同で合唱コンクールを行いました。
今年度は、感染症対策のため、音楽室で合唱しオンラインで各教室に配信する方法で実施しました。
各ラストも、一生懸命練習して、すばらしい歌声を披露することができました。
<1-1> <1-2>

<2-1> 優秀賞 <2-2>

<3-1> 最優秀賞 <3-2> 優秀賞

◎ ベストピアニスト賞 3年1組 久我 さん
◎ ベストコンダクター賞 3年2組 加治佐 さん
7月15日(木)に、中高合同で合唱コンクールを行いました。
今年度は、感染症対策のため、音楽室で合唱しオンラインで各教室に配信する方法で実施しました。
各ラストも、一生懸命練習して、すばらしい歌声を披露することができました。
<1-1> <1-2>
<2-1> 優秀賞 <2-2>
<3-1> 最優秀賞 <3-2> 優秀賞
◎ ベストピアニスト賞 3年1組 久我 さん
◎ ベストコンダクター賞 3年2組 加治佐 さん
2学年授業参観・保護者会
~2学年授業参観・保護者会~
7月12日(月)に2学年の授業参観と保護者会が行われました。
<2年2組 英語>


<2年1組 数学>

<保護者会>

保護者会では、1学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方などについて、学年担当より説明をしました。
7月12日(月)に2学年の授業参観と保護者会が行われました。
<2年2組 英語>
<2年1組 数学>
<保護者会>
保護者会では、1学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方などについて、学年担当より説明をしました。
地区総体①
~塩谷地区総体①~
塩谷地区総合体育大会が行われました。3年生は最後の大会となります。
これまでの練習の成果を発揮し、力強くプレーする姿が見られました。
<バスケットボール部>


<バレーボール部>


<卓球部>


<サッカー部>



<ソフトテニス部>




塩谷地区総合体育大会が行われました。3年生は最後の大会となります。
これまでの練習の成果を発揮し、力強くプレーする姿が見られました。
<バスケットボール部>
<バレーボール部>
<卓球部>
<サッカー部>
<ソフトテニス部>
心の健康相談について
~心の健康相談のお知らせ~
栃木県矢板健康福祉センターより『心の健康相談について』のカードが入ったポケットティッシュをいただき、附属中生徒全員に配布しました。
悩みがあるときの相談先や電話番号が記載されていますので、ぜひご家庭でも親子で確認してください。

薬物乱用防止のためのティッシュです。

なお、保護者向けに『心の相談@とちぎ』(LINEを利用したチャット形式の相談)の案内がありましたので、利用される場合は下の写真のQRコードを読み込んで登録してください。
栃木県矢板健康福祉センターより『心の健康相談について』のカードが入ったポケットティッシュをいただき、附属中生徒全員に配布しました。
悩みがあるときの相談先や電話番号が記載されていますので、ぜひご家庭でも親子で確認してください。
薬物乱用防止のためのティッシュです。
なお、保護者向けに『心の相談@とちぎ』(LINEを利用したチャット形式の相談)の案内がありましたので、利用される場合は下の写真のQRコードを読み込んで登録してください。
さつまの苗植え(1学年)
~さつまの苗植え(1年生)~
梅雨の合間の天気に恵まれた7月7日(火)、1年生が学校菜園を耕し、さつまの苗を植えました。
大きなサツマイモができるといいですね。楽しみですね。






梅雨の合間の天気に恵まれた7月7日(火)、1年生が学校菜園を耕し、さつまの苗を植えました。
大きなサツマイモができるといいですね。楽しみですね。
3学年授業参観・保護者会
~3学年授業参観・保護者会~
7月6日(火)3学年の授業参観および保護者会が行われました。
<3年2組 社会>

<3年1組英語(少人数指導)>

<保護者会の様子>

3年生の保護者会では、高校進路部の山木先生より、高校での学習や大学進学などについて説明がありました。
7月6日(火)3学年の授業参観および保護者会が行われました。
<3年2組 社会>
<3年1組英語(少人数指導)>
<保護者会の様子>
3年生の保護者会では、高校進路部の山木先生より、高校での学習や大学進学などについて説明がありました。
知事と語ろう!フォーラム
~知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム in 矢東高附属中~
7月5日(月)に、栃木県知事 福田 富一 様、県教育長 荒川 政利 様を迎え、『知事と語ろう!栃木元気フォーラム in 矢東高附属中』を開催しました。
「とちぎの未来 わたしたちの未来 ~from矢東附中~」をテーマに、栃木県にある課題を改善し、よりよい栃木をつくるために今後何をすべきか、どのように発展させていくか話し合いを重ね、知事に11個の質問をしました。
そして、栃木県の取組や知事の思いを伺い、未来を担う自分たちがこれからどうあるべきかについて考えるよい機会となりました。

<福田富一知事のごあいさつ> <司会の石島君と吉成さん>

<学校紹介(生徒会役員)>


<知事への質問>




<校長先生からの感想> <荒川政利教育長からの感想>

<知事からお礼と激励のあいさつをいただきました>

7月5日(月)に、栃木県知事 福田 富一 様、県教育長 荒川 政利 様を迎え、『知事と語ろう!栃木元気フォーラム in 矢東高附属中』を開催しました。
「とちぎの未来 わたしたちの未来 ~from矢東附中~」をテーマに、栃木県にある課題を改善し、よりよい栃木をつくるために今後何をすべきか、どのように発展させていくか話し合いを重ね、知事に11個の質問をしました。
そして、栃木県の取組や知事の思いを伺い、未来を担う自分たちがこれからどうあるべきかについて考えるよい機会となりました。
<福田富一知事のごあいさつ> <司会の石島君と吉成さん>
<学校紹介(生徒会役員)>
<知事への質問>
<校長先生からの感想> <荒川政利教育長からの感想>
<知事からお礼と激励のあいさつをいただきました>
食に関する授業
~食に関する授業実施しました!~
7月2日(金)1年生を対象に矢板市内栄養教諭、学校栄養職員を講師にお招きし、食に関する授業を行いました。
保護者の方からは、「お弁当作りは楽しみでもあると同時に負担もある」や「お弁当がワンパターンになりがち」との感想が寄せられました。
講話の中では、食事の大切さやお弁当作りのポイントなどが紹介され、親子で実践できる内容になりました。
伝統文化教室(1-1・1-2)
~伝統文化教室(1-1:陶芸、1-2:華道)
期末テストの後、1年1組は陶芸教室を、1年2組は華道教室を行いました。
<1-1陶芸>


<1-2華道>

期末テストの後、1年1組は陶芸教室を、1年2組は華道教室を行いました。
<1-1陶芸>
<1-2華道>
出前講座「矢板のまちづくり」(1年生)
~出前講座「矢板のまちづくり」(1年生)~
1年生の総合的な学習の時間に、矢板市長及び矢板市役所総合政策課の髙橋様を講師に迎え、出前講座「矢板のまちづくり」の講話をいただきました。
講座の最初に、矢板市長 齋藤淳一郎様のご挨拶があり、「矢板市を元気にするために、矢板市在住の生徒と他市町から通学する生徒が力を合わせ、より良い提案をしてほしい」との激励の言葉をいただきました。
総合政策課制作企画担当 髙橋 和寛様から、矢板市総合計画「矢板創生未来プラン」、市が抱える課題、それらを踏まえた今後の取組についての説明がありました。生徒たちはメモをとりながら熱心に講話に耳を傾け、今後の研究課題についてのアイディアをまとめていました。
演習では「矢板市を発展させるために」どのようなことができるのかを考え、市役所職員の皆様からアドバイスをいただきながら、熱心に意見交換を行うことができました。生徒からは、「ものすごくやる気が湧いてきた」、「未来の矢板市をより良くしていきたい」との意見が出され、有意義な時間となりました。
齋藤市長、市役所総合政策課の皆様、本当にありがとうございました。