文字
背景
行間
中学校日誌
【附属中】イングリッシュキャンプ2日目の様子
2日目も生徒は意欲的にレッスンに臨んでいました。
まずは1日目とは違う講師の国について、文化や習慣などについて楽しく学びました。また、リスニングと発音のレッスンでは、LとRの発音の違いなどを聞いたり、話したりしました。2日目のFUN TIMEは、「Who are you? Who am I? ゲーム」です。担当者が考えている人物やキャラクター、自分の後ろの黒板に書かれた人物やキャラクター、場所などを、英語で質問しながら当てるゲームです。なかなか当てるのは難しい様子でしたが、とても楽しい活動でした。
午後は、Role-Play演習です。レストランでの食事という設定で、英語で演じました。そして、いよいよプレゼンテーション。練習をしたり、外国人講師からアドバイスを受けたりして本番に臨みました。SDGsについて、全員が自分の意見をしっかり述べることができました。
最後はクロージングセレモニーです。講師一人一人からコメントをいただき、全員に修了証が手渡されました。生徒からは、お礼の歌と色紙のプレゼントを。「パプリカ」を全員で歌いました。講師の先生方もこのサプライズにとても喜んでくれました。
イングリッシュキャンプは、本校ならではの行事です。生徒たちは2日間の活動に、積極的に取り組み、楽しんでいる様子でした。英語はもちろんですが、コミュニケーションをとることの大切さや楽しさを学んだと思います。今回の活動をぜひこれからに活かしてほしいです。



















































まずは1日目とは違う講師の国について、文化や習慣などについて楽しく学びました。また、リスニングと発音のレッスンでは、LとRの発音の違いなどを聞いたり、話したりしました。2日目のFUN TIMEは、「Who are you? Who am I? ゲーム」です。担当者が考えている人物やキャラクター、自分の後ろの黒板に書かれた人物やキャラクター、場所などを、英語で質問しながら当てるゲームです。なかなか当てるのは難しい様子でしたが、とても楽しい活動でした。
午後は、Role-Play演習です。レストランでの食事という設定で、英語で演じました。そして、いよいよプレゼンテーション。練習をしたり、外国人講師からアドバイスを受けたりして本番に臨みました。SDGsについて、全員が自分の意見をしっかり述べることができました。
最後はクロージングセレモニーです。講師一人一人からコメントをいただき、全員に修了証が手渡されました。生徒からは、お礼の歌と色紙のプレゼントを。「パプリカ」を全員で歌いました。講師の先生方もこのサプライズにとても喜んでくれました。
イングリッシュキャンプは、本校ならではの行事です。生徒たちは2日間の活動に、積極的に取り組み、楽しんでいる様子でした。英語はもちろんですが、コミュニケーションをとることの大切さや楽しさを学んだと思います。今回の活動をぜひこれからに活かしてほしいです。
【附属中】イングリッシュキャンプ1日目の様子
1日目の活動が、予定どおり実施されました。質問をして会話を長く続けるレッスンや自分の意見を述べるレッスンを受けました。講師の先生の国についてクイズで考えたり、質問をしたりして異文化の理解を深めました。午後は、SDGsについて考え、自分の意見をまとめていました。難しい内容を英語で表現するので、脳をフル回転している様子でした。そして1日目の最後はFUN TIMEです。踊ったり、走ったり、体を動かしながら英語で楽しみました。どの生徒も笑顔で、充実した1日となりました。






















【附属中】イングリッシュキャンプが始まりました。
例年はウィンディー那須で行われるイングリッシュキャンプですが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策ということで、宿泊はせずに、学校を会場に実施しています。
4名の外国人講師をお迎えし、4つのグループでレッスンが行われています。自己紹介も質問も、オールイングリッシュ。緊張の中にも、楽しそうな様子がうかがえます。







4名の外国人講師をお迎えし、4つのグループでレッスンが行われています。自己紹介も質問も、オールイングリッシュ。緊張の中にも、楽しそうな様子がうかがえます。
【附属中】本日、校内球技大会を行いました。
本日(10/30)の5・6時間目に、校内球技大会を行いました。
附属中の1~3年生の全校生により、クラス対抗戦で4つの種目(バレーボール、バドミントン、卓球、ドッジボール)で実施しました。
新型コロナの感染防止のため、開会式は実施せず、各種目ごとに準備運動をして競技を開始しました。3年生はプライドがあり、1・2年生に負けるまいと気持ちを集中していました。2年生も部活動の中心になり、3年生を脅かす存在になっているようです。
附属中全校を挙げての学校行事は今年度初めてであり、1年生も先輩たちと一緒に活動ができることを喜んでいました。
【クラスの旗】

【バレーボール】
【バドミントン】
【卓球】
【ドッジボール】
附属中の1~3年生の全校生により、クラス対抗戦で4つの種目(バレーボール、バドミントン、卓球、ドッジボール)で実施しました。
新型コロナの感染防止のため、開会式は実施せず、各種目ごとに準備運動をして競技を開始しました。3年生はプライドがあり、1・2年生に負けるまいと気持ちを集中していました。2年生も部活動の中心になり、3年生を脅かす存在になっているようです。
附属中全校を挙げての学校行事は今年度初めてであり、1年生も先輩たちと一緒に活動ができることを喜んでいました。
【クラスの旗】
【バレーボール】
【バドミントン】
【卓球】
【ドッジボール】
【附属中】英語の授業でサプライズ!
本日(10/30)の1年1組の英語の授業に、カビゴン(ポケットモンスター)とポリスウーマンが登場しました。生徒は最初驚きの表情でしたが、変装している先生が誰なのか、すぐに分かってしまったようです。明日(10/31)がハロウィンということで、仮装により生徒を楽しませ、授業に引き付けていました。
【附属中】10/23(金)に芸術鑑賞会が行われました。
10/23に、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。約1時間の演奏でしたが、楽しいトークや映像、もちろん音楽も楽しむことができました。
演奏していただいた「スギテツ」様は、全国各地を演奏され、テレビやラジオの番組(題名のない音楽会、らららクラッシック等)にも出演されています。
「スギテツ」様こと、杉浦哲郎様がピアノを担当し、岡田鉄平様がピアノを担当してくださいました。お二人は、クラッシック音楽をアレンジして演奏し、場内を笑顔にしてくださいました。クラッシックは楽しく、ためになる演奏会であったと思いました。
演奏していただいた「スギテツ」様は、全国各地を演奏され、テレビやラジオの番組(題名のない音楽会、らららクラッシック等)にも出演されています。
「スギテツ」様こと、杉浦哲郎様がピアノを担当し、岡田鉄平様がピアノを担当してくださいました。お二人は、クラッシック音楽をアレンジして演奏し、場内を笑顔にしてくださいました。クラッシックは楽しく、ためになる演奏会であったと思いました。
【附属中】塩谷地区駅伝競走大会が行われました。
昨日(10/22)、さくら市のさくらスタジアムで、標記の大会が行われました。
コロナ過の影響により、4月からほとんどの中体連主催の地区大会が中止になりましたが、この駅伝競走大会は、感染防止の対策を事務局や参加校が十分対策を取り、タスキをつなぐ形式を変更して実施することになりました。
本校では、男女ともAチームとBチームが参加し、10時に女子が、11時30分に男子が発走しました。夏休みから練習を始め、本日まで練習を積み重ねてきました。
選手一人一人が自己ベストを目指し、学校代表としての誇りを胸に、全員が最後まで走り切りました。声を出しての応援はできませんでしたが、選手が自分たちの前を通過するたびに、大きな拍手を送っていました。
【大会要項】
女子の部・・・5区間(1区・5区、3000m)(2・3・4区、2000m)
男子の部・・・6区間(全ての区間3000m)
【選手】
女子Aチーム(加治佐さん、久我さん、齋藤さん、村上さん、山田さん)6位
女子Bチーム(辻岡さん、高村さん、廣安さん、大月さん、渡邊さん)
男子Aチーム(樫山君、室井君、神山君、猪瀬君、村上君、栗田君)
男子Bチーム(奥田君、井上君、佐藤君、須原君、渡邉君、山崎君)
【大会の様子】
コロナ過の影響により、4月からほとんどの中体連主催の地区大会が中止になりましたが、この駅伝競走大会は、感染防止の対策を事務局や参加校が十分対策を取り、タスキをつなぐ形式を変更して実施することになりました。
本校では、男女ともAチームとBチームが参加し、10時に女子が、11時30分に男子が発走しました。夏休みから練習を始め、本日まで練習を積み重ねてきました。
選手一人一人が自己ベストを目指し、学校代表としての誇りを胸に、全員が最後まで走り切りました。声を出しての応援はできませんでしたが、選手が自分たちの前を通過するたびに、大きな拍手を送っていました。
【大会要項】
女子の部・・・5区間(1区・5区、3000m)(2・3・4区、2000m)
男子の部・・・6区間(全ての区間3000m)
【選手】
女子Aチーム(加治佐さん、久我さん、齋藤さん、村上さん、山田さん)6位
女子Bチーム(辻岡さん、高村さん、廣安さん、大月さん、渡邊さん)
男子Aチーム(樫山君、室井君、神山君、猪瀬君、村上君、栗田君)
男子Bチーム(奥田君、井上君、佐藤君、須原君、渡邉君、山崎君)
【大会の様子】
【附属中】学校保健委員会を行いました。
昨日(10/20)の放課後、学校保健委員会を実施しました。
前半は、健康診断結果とアンケート結果を養護教諭と生徒保健委員から報告がありました。
後半は、5つのグループごとに、「学校における新型コロナウィルスの課題と対応」について話し合いました。生徒、保護者、教員が混合のグループで活発に話合いが行われ、発表がありました。
生徒の健康課題について、深く考える機会となりました。
前半は、健康診断結果とアンケート結果を養護教諭と生徒保健委員から報告がありました。
後半は、5つのグループごとに、「学校における新型コロナウィルスの課題と対応」について話し合いました。生徒、保護者、教員が混合のグループで活発に話合いが行われ、発表がありました。
生徒の健康課題について、深く考える機会となりました。
【附属中】伝統文化教室を行いました。
本日、2日間の中間テストが終わり、午後の2時間、3クラス(1-1、1-2、2-2)を対象に伝統文化教室を行いました。
1年1組は陶芸、1年2組は茶道、2年2組は華道に取り組みました。専門家の先生方から、花を生ける技術や陶芸作品の作り方を、茶道では「和敬静寂」など心の在り方なども教えていただきました。生徒たちは、背筋を伸ばし、心も真っ直ぐにして取り組んでいました。
【陶芸】

【茶道】

【華道】
1年1組は陶芸、1年2組は茶道、2年2組は華道に取り組みました。専門家の先生方から、花を生ける技術や陶芸作品の作り方を、茶道では「和敬静寂」など心の在り方なども教えていただきました。生徒たちは、背筋を伸ばし、心も真っ直ぐにして取り組んでいました。
【陶芸】
【茶道】
【華道】
【附属中】本校でサイエンスキャンプを実施しました。
9/26(土)に、本校を会場にしてサイエンスキャンプを実施しました。
例年、帝京大学を訪問し、高度な実験設備を用いた実験や講義を受講する目的でサイエンスキャンプを実施してきましたが、今年度は新型コロナの影響により出前講座という形で行いました。
理科実験講座などでは、液体窒素が沸騰する様子や物が固まる様子などを見て、生徒たちは声に出して驚いていました。
【講座名とその様子】
・理科実験講座「-196℃の世界」(柳原先生)
・出前講座「手作りトランペットで学ぶ金管楽器の物理学」(梶谷先生)

・理科実験講座「レゴで動かす初めての自律型ロボット」(蓮田先生)

・出前講座「miraiカフェをしよう」(平澤先生・高山先生)
・理科実験講座「紙風船と飛行船」(日野先生)

・出前講座「紙テープを10cmに切る」(福田先生)
例年、帝京大学を訪問し、高度な実験設備を用いた実験や講義を受講する目的でサイエンスキャンプを実施してきましたが、今年度は新型コロナの影響により出前講座という形で行いました。
理科実験講座などでは、液体窒素が沸騰する様子や物が固まる様子などを見て、生徒たちは声に出して驚いていました。
【講座名とその様子】
・理科実験講座「-196℃の世界」(柳原先生)
・出前講座「手作りトランペットで学ぶ金管楽器の物理学」(梶谷先生)
・理科実験講座「レゴで動かす初めての自律型ロボット」(蓮田先生)
・出前講座「miraiカフェをしよう」(平澤先生・高山先生)
・理科実験講座「紙風船と飛行船」(日野先生)
・出前講座「紙テープを10cmに切る」(福田先生)