文字
背景
行間
中学校日誌
3学年修学旅行2日目①
〇修学旅行2日目がスタートしました。天気が心配されましたが日頃の行いのよさと強い願いが通じて、ご覧の通り晴天です。
全員、元気に朝食会場に集合し、しっかりと朝ご飯を食べることができました。
本日は仙台市の『青葉城』と岩手県平泉の『中尊寺』『毛越寺』の見学です。
東北を代表する歴史的文化財に触れ、たくさん学んできたいと思います。
〇『青葉城』跡地の見学の様子です。伊達政宗の偉業を学んだり、護国神社にお参りしたりしました。
3学年修学旅行1日目③
〇秋保温泉 ホテル『きよ水』に到着し、豪華な夕食をいただきました。
全員元気ですが、あまりにも豪華なメニューだったので、少し緊張しながらの夕食でした。
3学年修学旅行1日目②
〇昼食は『サッポロビール園』でジンギスカンをいただきました。
〇『仙台うみの杜水族館』でイルカショーを見学したり、海の生き物を観察したりしました。
小雨がぱらつく程度で天候も何とかもちこたえてくれました。みんな元気にホテルに向けて移動中です。
3学年修学旅行1日目①
〇出発式を行い宮城・岩手方面に向けて全員元気に出発しました。
〇最初の見学地、宮城県山元町の『震災遺構 中浜小学校』の様子です。
東日本大震災のときに、大津波から身を守るため、90人の児童・教員・保護者・地域住民が屋上に避難しました。
宮城県南部に残る被災建築物として残され、未来の災害へ備えるための見学施設として公開されています。
生徒たちは、津波被害の大きさを身をもって感じると供に、避難をして命を守った人々の話を聞いて改めて防災の意識を高めることができました。
2学年イングリッシュキャンプ3日目②
〇 イングリッシュキャンプ最後の昼食です。メニューは「豚丼」でした。おいしくいただきました。
〇 各グループによる発表の様子です。インストラクターの出身国について、自然や名所、文化など、自分たちで調べたことをすべて英語でプレゼンテーションしました。
各班とも工夫を凝らし、3日間の成果を十分に発揮することができました。すばらしい発表でした。
〇 クロージングセレモニーの様子です。インストラクターの皆さん大変お世話になりました。
〇 長いようで短い3日間でしたが、2年生はインストラクターとともに熱心に学習したり、学校とは違った環境で友達との交流を深めたりと、大変充実した活動を行うことができました。附属中に入学して初めての宿泊学習は、実りの多い学習になったと思います。
2学年イングリッシュキャンプ3日目①
~2学年イングリッシュキャンプ 3日目①~
〇 いよいよ最終日がスタートしました。
部屋での過ごし方や整理整頓など、落ち着いて協力して行うことができ、とてもすばらしかったです。
全員元気に朝食を食べ、プレゼンテーション作成に入りました。
なす高原自然の家のホームページはこちらから見ることができます。
是非ご覧ください。
2学年イングリッシュキャンプ2日目②
〇 昼食の様子です。メニューは焼き鳥丼でした。
〇 最終日のプレゼンテーションに向けて、グループでテーマを決め、何を発表するか話し合いました。
全てが英語のプレゼンテーションです。各グループとも男女仲良くコミュニケーションをとって頑張っています。
みんな元気に2日目も終了できそうです。
2学年イングリッシュキャンプ2日目①
〇 イングリッシュキャンプの2日目がスタートしました。今日も快晴です。生徒はみんな元気に朝食を食べて、午前中の研修に臨んでいます。
インストラクターとの距離も縮まり、積極的にコミュニケーションを取る生徒が増えてきました。
また、グループの交流も深まり、インストラクターへのお礼の準備について男女仲良く相談する様子も見られました。
2学年イングリッシュキャンプ1日目③
〇 1日目の夕方は、リスニング&発音トレーニング①、スピーキングトレーニング③を行いました。
〇 夕食の後、体育館でFun Time(英語でのお楽しみ活動)を行いました。生徒一人一人の心もほぐれてきたようで、みんな楽しく盛り上がって活動できました。
2学年イングリッシュキャンプ1日目②
〇 1日目の午後は、グループごとにインストラターの出身国について、プロジェクターや写真などでレクチャーを受けました。
全て英語でのやりとりですが、生徒たちは興味をもって聞いたり、英語で質問したりと、よく理解をしながらコミュニケーションを取っていました。
2学年イングリッシュキャンプ1日目①
〇 晴天の下、イングリッシュキャンプの出発式を行いました。校長先生から激励のお話をいただき、実行委員長の話を聞いて、みんな元気に出発しました。
〇 なす高原自然の家に到着し、入所式、オリエンテーションを行いました。
〇 いよいよ、研修のスタートです。グループに分かれ、それぞれのインストラクターとともにウォーミングアップを行いました。
生徒会池掃除
〇 11月1日(月)・2日(火)に生徒会役員と生徒ボランティアを募って昇降口前にある池の掃除を行いました。
昨年は新型コロナ感染防止のため清掃を行うことができなかったので、2年ぶりの大掃除となりました。
みんな協力し合って水を抜き、のろを洗い流し、すっかりきれいな池になりました。
フナや金魚も気持ちよく泳いでいます。
塩谷地区駅伝競走大会
夏休みから練習を開始し、途中練習ができない時期もありましたが、無事に当日を迎えることができました。雨で1日順延し、調整の難しさもありましたが、生徒たちは最後まで懸命に走っていました。今年度は襷をつなぐことができたので、襷に思いを込めて繋いでいく駅伝の醍醐味を味わうことができました。本日までご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
<女子> <男子>
<駅伝部全体>
学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
10月21日(木)に学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「ストレス」です。7月に高校・中学共にストレスについてのアンケートを行い、保健委員会で集計・考察を行いました。その結果を発表し、最後にスクールカウンセラーの佐々木麻奈実先生から「ストレスとのつき合い方」について講話をいただきました。今後も学校と家庭と地域で子どもたちの健康課題について考えてきたいと思います。
吹奏楽コンクール金賞受賞
~吹奏楽コンクール金賞を受賞~
7月29日(木)に行われた吹奏楽コンクールに出場し、金賞を受賞しました!そして代表選考会へ進むことが出来ました。コンクールに向け一生懸命に部員全員が練習に励みました。写真は代表選考会での演奏が終わってすぐにリラックスしながら撮ったものです。
矢東祭書道パフォーマンス
8月27日(金)に矢東祭が行われました。中学校の書道部もパフォーマンスを行いました。
心の健康教室
心の健康教室を実施しました!
8月20日(金)中学3年生を対象に、マロニエ医療福祉専門学校作業療法学科長・渡邉厚司先生をお招きし、心の健康教室を実施しました。生徒一人一人が自分の気持ちと向き合い、その気持ちをみんなで分かち合う有意義な時間を過ごすことができました。
ジェンダーやお互いの意志を確認し合い気持ちの良い関係を気づくことや、ストレスの対処法などについても幅広く学ぶことができました。
附属中 学習部便り
附属中学習部では、定期的に便りを発行し、生徒に渡しながら指導をしています。
テスト前や長期休業前などにどのような学習に取り組んだらよいか、どのような学習習慣を築いたらよいかなどを記載していますので、ご覧ください。
・学習部便りNo.1(5月①).pdf ・学習部便りNo.2(5月②).pdf
・学習部便りNo.3(6月).pdf ・学習部便りNo.4(7月).pdf
地区総体②
塩谷地区総合体育大会(その2)の様子です。
<野球部>
<ソフトテニス部>
合唱コンクール
7月15日(木)に、中高合同で合唱コンクールを行いました。
今年度は、感染症対策のため、音楽室で合唱しオンラインで各教室に配信する方法で実施しました。
各ラストも、一生懸命練習して、すばらしい歌声を披露することができました。
<1-1> <1-2>
<2-1> 優秀賞 <2-2>
<3-1> 最優秀賞 <3-2> 優秀賞
◎ ベストピアニスト賞 3年1組 久我 さん
◎ ベストコンダクター賞 3年2組 加治佐 さん
2学年授業参観・保護者会
7月12日(月)に2学年の授業参観と保護者会が行われました。
<2年2組 英語>
<2年1組 数学>
<保護者会>
保護者会では、1学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方などについて、学年担当より説明をしました。
地区総体①
塩谷地区総合体育大会が行われました。3年生は最後の大会となります。
これまでの練習の成果を発揮し、力強くプレーする姿が見られました。
<バスケットボール部>
<バレーボール部>
<卓球部>
<サッカー部>
<ソフトテニス部>
心の健康相談について
栃木県矢板健康福祉センターより『心の健康相談について』のカードが入ったポケットティッシュをいただき、附属中生徒全員に配布しました。
悩みがあるときの相談先や電話番号が記載されていますので、ぜひご家庭でも親子で確認してください。
薬物乱用防止のためのティッシュです。
なお、保護者向けに『心の相談@とちぎ』(LINEを利用したチャット形式の相談)の案内がありましたので、利用される場合は下の写真のQRコードを読み込んで登録してください。
さつまの苗植え(1学年)
梅雨の合間の天気に恵まれた7月7日(火)、1年生が学校菜園を耕し、さつまの苗を植えました。
大きなサツマイモができるといいですね。楽しみですね。
3学年授業参観・保護者会
7月6日(火)3学年の授業参観および保護者会が行われました。
<3年2組 社会>
<3年1組英語(少人数指導)>
<保護者会の様子>
3年生の保護者会では、高校進路部の山木先生より、高校での学習や大学進学などについて説明がありました。
知事と語ろう!フォーラム
7月5日(月)に、栃木県知事 福田 富一 様、県教育長 荒川 政利 様を迎え、『知事と語ろう!栃木元気フォーラム in 矢東高附属中』を開催しました。
「とちぎの未来 わたしたちの未来 ~from矢東附中~」をテーマに、栃木県にある課題を改善し、よりよい栃木をつくるために今後何をすべきか、どのように発展させていくか話し合いを重ね、知事に11個の質問をしました。
そして、栃木県の取組や知事の思いを伺い、未来を担う自分たちがこれからどうあるべきかについて考えるよい機会となりました。
<福田富一知事のごあいさつ> <司会の石島君と吉成さん>
<学校紹介(生徒会役員)>
<知事への質問>
<校長先生からの感想> <荒川政利教育長からの感想>
<知事からお礼と激励のあいさつをいただきました>
食に関する授業
~食に関する授業実施しました!~
7月2日(金)1年生を対象に矢板市内栄養教諭、学校栄養職員を講師にお招きし、食に関する授業を行いました。
保護者の方からは、「お弁当作りは楽しみでもあると同時に負担もある」や「お弁当がワンパターンになりがち」との感想が寄せられました。
講話の中では、食事の大切さやお弁当作りのポイントなどが紹介され、親子で実践できる内容になりました。
伝統文化教室(1-1・1-2)
期末テストの後、1年1組は陶芸教室を、1年2組は華道教室を行いました。
<1-1陶芸>
<1-2華道>
出前講座「矢板のまちづくり」(1年生)
~出前講座「矢板のまちづくり」(1年生)~
1年生の総合的な学習の時間に、矢板市長及び矢板市役所総合政策課の髙橋様を講師に迎え、出前講座「矢板のまちづくり」の講話をいただきました。
講座の最初に、矢板市長 齋藤淳一郎様のご挨拶があり、「矢板市を元気にするために、矢板市在住の生徒と他市町から通学する生徒が力を合わせ、より良い提案をしてほしい」との激励の言葉をいただきました。
総合政策課制作企画担当 髙橋 和寛様から、矢板市総合計画「矢板創生未来プラン」、市が抱える課題、それらを踏まえた今後の取組についての説明がありました。生徒たちはメモをとりながら熱心に講話に耳を傾け、今後の研究課題についてのアイディアをまとめていました。
演習では「矢板市を発展させるために」どのようなことができるのかを考え、市役所職員の皆様からアドバイスをいただきながら、熱心に意見交換を行うことができました。生徒からは、「ものすごくやる気が湧いてきた」、「未来の矢板市をより良くしていきたい」との意見が出され、有意義な時間となりました。
齋藤市長、市役所総合政策課の皆様、本当にありがとうございました。
2学年職業人講話
2学年の総合的な学習の時間に、「栃木照る照る坊主の会」の5名の講師(素敵な大人達!)を迎え、職業人講話をいただきました。
1. 大野 賢 さん 職業:林業(チェーンソーマン)
2. 神山 良一 さん 職業:血液事業(献血)
3. 齋藤 康則 さん 職業:グラフィックデザイナー
4. 芳村 聡 さん 職業:教員
5. 和知 知明 さん 職業:ラーメン製造・販売
照る照る坊主の会の素敵な大人達!のみなさん、本当にありがとうございました。
体育大会の様子
6月1日(火)晴天のもと、矢板東高校と附属中合同の体育大会が行われました。
『心を繋げ・闘志を燃やせ・距離は保て』のスローガンを掲げ、コロナ対策と熱中症対策を万全にした上で、楽しく精一杯戦うことができました。
2年ぶりの体育祭ということで、各クラスとも団結力を高めることができたと思います。
<開会式・選手宣誓>
<Welcome徒競走(1年生)>
<運命の選択(全学年)>
<チーム対抗リレー(全学年)>
<玉入れ(全学年)>
<借り人競争(全学年)>
<大玉転がし(全学年)>
1年生校外学習(総合的な学習の時間)2
昨日、雨天のため行けなかった長峰公園に、お弁当持参で行ってきました。
長峰公園では、矢板市を一望し、地域の様子を把握することができました。
1年生校外学習(総合的な学習の時間)
矢板市の歴史や特徴を学習するため、「矢板武記念館」と「道の駅やいた」の見学を行いました。小雨が降る中でしたが、しっかりと学習を行うことができました。
伝統文化教室(3-1・2-1)
中間テストの後、3年1組は陶芸教室を、2年1組は華道教室を行いました。
<3年1組>
<2年1組>
中間テスト
5月20日(木)・21日(金)は中間テストです。1年生は初めてのテストで緊張している様子でした。皆さん頑張りましょう。
塩谷地区春季大会の様子
5月14日(金)・15日(土)の2日間、塩谷地区春季大会が開催されました。
各部とも練習の成果を発揮し、精一杯競技に取り組んでいました。
避難訓練の様子
各教室からの避難経路を確認することを目的に、避難訓練が行われました。
災害発生時に備えて、ご家庭でも連絡方法や生徒引き渡しの方法などについて
改めてご確認ください。
プロムナードコンサート
5月4日に那須野が原ハーモニーホールでプロムナードコンサートが行われました。高校生と一緒の演奏や合唱を2年ぶりに新しい形での披露となりました。練習時間が短いなか、生徒たちは一生懸命に練習し、コンサートが終わったときには、達成感と充実感でいっぱいのようでした。(写真は前日の予行練習の様子です。)
附属中学校生徒総会
令和3年度矢板東高等学校附属中学校の生徒総会が開催され、今年度のスローガン、昨年度の活動報告・決算報告、今年度の活動計画・予算案が協議され、決定しました。
生徒会スローガン
『Build a New World』
~困難をのりこえて~
<生徒会長 杉山 美桜さんのあいさつ> <校長先生のあいさつ>
<議長 中田 正太朗さん・加藤 裕香さん> <各委員会からの説明>
<生徒の様子> <予算案についての質問>
1年生スタート合宿⑦
昨日から各グループで議論を重ねた『6年間〇〇〇』の発表会です。各グループとも真剣に考えた6年間を、様々な工夫を凝らして表現することができました。
さすが矢東生、すばらしい発表を行い、全員そろって6年間のスタートラインに立つことができました。
1年生スタート合宿⑥
いよいよ3日目の朝を迎えました。朝食を食べ全員元気にグループ発表の練習に入りました。
1年生スタート合宿⑤
2日目の午後は、この合宿の本当の目的であるグループ活動『6年間〇〇〇』のプレゼンテーション作りを行いました。
これからの6年間を見据えて、どんな〇〇〇になりたいか、どんな〇〇〇をできるようにしたいか、どんな〇〇〇が必要かなど、グループごとにテーマを決めてプレゼンテーション作成に取り組みました。
1年生スタート合宿④
すばらしい自然、すがすがしい天気の中、オリエンテーリング(ウォークラリー)を行いました。
1年生スタート合宿③
~1年生スタート合宿2日目 朝の状況~
快晴の朝を迎えました。生徒たちの健康状況もおおむねよく、朝食もしっかり食べることができました。
今日の午前中は、オリエンテーリング(ウォークラリー)を行います。
※ 詳しくは「なす高原自然の家ホームページ」をご覧ください。
栃木県立なす高原自然の家 (windy-nasu.jp)
1年生スタート合宿②
午後は雨のため、オリエンテーリングを変更して「構成的グループエンカウンター」および「グループ・ワーク・トレーニング」を行いました。
はじめは、なかなか自分を出せなかった生徒たちでしたが、活動やトレーニングをしながら、振り返りをすることで、自分の殻を破り男女の別なく友達と協力しようという姿勢が見られるようになりました。
<グループエンカウンター>
コミュニケーションの取り方について考えました。
<グループ・ワーク・トレーニング>
テーマに沿って、グループごとに話し合いを行う活動を行いました。ただ話し合うのではなくグループとしての考えをどのようにまとめていったらよいのかを考えました。お互いを尊重しながら自分の意見を述べる姿勢が見られました。
<生徒の意見>
・はじめはなかなか自分の意見を言えなかったのですが、話し合いを通してグループの人と仲良く考えをまとめることができました。
・グループの友達と自由に意見を交わすことができてとても楽しかったです。グループの信頼感が高まりました。
~どのグループも、身を乗り出して議論を交わしていました。矢東校附属中の生徒としての第一歩を大きく踏み出すことができたようです。~
<明日の予定>
明日の天気がよければ、本日できなかったオリエンテーリング(外の活動)を行う予定です。
1年生スタート合宿①
~1年生スタート合宿が始まりました(4月14日~4月16日)①~
<出発式>
あいにくの雨の中でしたが、出発式でスタート合宿の目的を確認し、1年生70名元気に学校を出発しました。
<入所式>
なす高原自然の家に到着し、館内の使用の仕方を教えていただきました。
(布団の敷き方を学んでいます)
<昼食の様子>
今日のお昼はカレーライスとコロッケでした。全員元気に過ごしてします。
各学級の様子
<1-1> <1-2>
<2-1> <2-2>
<3-1> <3-2>
離任式・始業式・対面式
令和3年度離任式・始業式・対面式が行われました
令和3年4月8日(木)お世話になった先生方との離任式を行いました。
在校生は体育館で、新入生は視聴覚室でオンラインで参加しました。
青木教頭先生は都合が付かず来れませんでしたが、この度、玉生小学校の校長先生としてご転出されました。
<齋藤 弘行 先生>喜連川中学校へ転出 <郡司 広美 先生>ご退職
始業式では、校長先生より教育目標の意義として、リーダーのあり方についてお話をいただきました。
対面式は体育館、視聴覚室のそれぞれの場所で、新入生挨拶・在校生挨拶を行いました。
代表の生徒だけでなく、すべての生徒の背筋が伸びていて、とても清々しい対面式でした。
<おまけ> お弁当の様子です。
令和3年度 入学式が行われました
~~ 令和3年度入学式が行われました ~~
令和3年4月7日(水)に、矢板東高等学校全日制、定時制および附属中学校の三者合同入学式が行われました。
附属中学校では70名の新入生を迎え、新しい1年がスタートしました。
これから6年間、すばらしい仲間たちと力を合わせ、勉強や運動に精一杯取り組んでほしいと思います。
高い志を抱き、次代を担うリーダーとして成長できるよう頑張りましょう。
【附属中】春季休業中の学習課題です。
さらには、春休みの課題も、毎日取り組んでいるでしょうか。
新学期に向け、得意科目を伸ばし、苦手科目の克服に努めてほしいと思います。
※春季休業中の課題を掲載しましたので、計画表に沿って着実に学習しましょう。
↓↓↓クリック
春休み課題一覧.pdf