文字
背景
行間
中学校日誌
【附属中】相馬さんの講話の様子です。
相馬あすかさんは那須町の出身で、磯尾教諭から中学校時代に数学や駅伝などの指導を受けたそうです。また、モンゴルに留学した経験もあり、言葉の難しさと楽しさを感じたそうです。高校時代は本校の合唱部に所属し、日本語弁論大会で全国大会に出場しました。現在、京都外国語大学に在学し、勉学に励む傍ら、ツアーガイドやホテルのカフェでアルバイトをしました。現在、ミス日本のファナリストに選ばれ、月一回、東京で日本人としての教養を身につける講習会に参加しています。これまでの苦労を交えて丁寧に話しをしてくださいました。
最後にメッセージとして、大なり小なり、チャンスが与えられたら、一生懸命に取り組んでほしいこと、中学、高校では、自分の力で行動する力を身につけてほしいことをメッセージとして、生徒たちに送ってくださいました。
講話の後、中学生から沢山の質問に答えていただき、生徒たちは有意義な時間を過ごすことができました。
最後にメッセージとして、大なり小なり、チャンスが与えられたら、一生懸命に取り組んでほしいこと、中学、高校では、自分の力で行動する力を身につけてほしいことをメッセージとして、生徒たちに送ってくださいました。
講話の後、中学生から沢山の質問に答えていただき、生徒たちは有意義な時間を過ごすことができました。
【附属中】夕食の様子2️⃣
夕食の様子です。
【附属中】夕食の様子3️⃣
夕食の様子です。
【附属中】班別研修が終わり、夕食を楽しんでいます。
気温27℃の暑い中、班別研修も無事終了し、夕食の時間になりました。生徒たちはとても疲れたようですが、残さずご飯を食べています。この後、京都外国語大学在学中で本校OGの相馬さんから進路などに関する講話を話してもらいます。皆、楽しみにしています。
【附属中】清水寺2️⃣
人出は少ないようですが、多くの方か見学に来ていました。皆さん、マスク着用など自己管理が徹底しているのて、少し安心です。でも、油断禁物です。