足工ニュース

足工ニュース

今週の行事について(11/18-11/24)

◇今週の行事について(11/18-11/24)

11月18日(月) 産業デザイン科1年生保育園交流、5Sパトロール
11月19日(火) 午前中授業
11月20日(水) 進路相談会(第1学年)、労働講座(第2学年)

11月21日(木) 初代校長100回忌
11月22日(金) 校内ビブリオバトル   
11月23日(土) チャレンジショップ①
11月24日(日) チャレンジショップ②     もみじ イラスト

栃木県立足利工業高等学校公開研究会について

◇栃木県立足利工業高等学校公開研究会について

 今年度、本校は、
全国工業高等学校長協会の事業「工業高校生の専門的職業人として必要な
資質・能力の評価手法の実践研究」の指定を受けて研究実践を行っております。
 
つきましては、今後の教育活動の一助となることを目的とし、授業公開を行います。
1 主催 栃木県立足利工業高等学校
2 後援 全国工業高等学校長協会
3 期日 令和元(2019)年1115日(金)
4 会場 栃木県立足利工業高等学校

    〒326-0817 栃木県足利市西宮町2908-1

    Tel 0284-21-1318 fax 0284-21-9313
5 日程・実施内容詳
  10:0010:30 受付
  10:3010:50 開会行事(会議室)
         1 学校長あいさつ

      2 来賓あいさつ

      3 諸連絡
  11:1012:00 公開授業Ⅰ 産業デザイン科1年「工業技術基礎」 
               (デッサン実習、平面構成実習、図学)  
  12:1013:00 公開授業Ⅱ 機械科1年2組「機械工作」
               電気科2年「電気実習」(実習)
               電子機械科2年「電子機械」
               機械科21組「国語総合」
  13:0013:45 昼食・休憩
  13:4515:15 講話(会議室)
         
「効果的な指導改善を図るための学習評価のあり方」

       講師 ()ベネッセコーポレーション 佐藤 昭宏 氏
  15:2516:15 授業研究(会議室)
         1 研究概要説明

      2 授業担当者より

      3 質疑・情報交換

      4 指導講評

        栃木県教育委員会事務局高校教育課 指導主事 髙松 秀行
  16:1516:20 閉会行事(会議室)

      1 学校長あいさつ

      2 諸連絡

令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)

          令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会(報告)

 11月13日(水)足利市民会館にて足利高校と合同で芸術鑑賞会が行われました。今年度は,新潟県佐渡島を拠点に活動している太鼓芸能集団「鼓童」のパフォーマンスを鑑賞しました。様々な太鼓の音を聴き,さらには太鼓だけでなく三味線や篠笛など色々な楽器の音色に驚きました。また,演奏の合間に「鼓童」に加入した経緯など人生観を語るトークは,生徒たちにとって今後の進路の道しるべとなる貴重な話でした。

令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)

         令和元年度 足利市内高等学校芸術鑑賞会について(案内)

 11月13日(水)足利市民会館にて芸術鑑賞会を実施します。内容は,太鼓芸能集団「鼓童」KODOによる演奏を鑑賞します。「鼓童」は新潟県佐渡島を拠点に,太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし現代への再創造を試みる団体です。1981年にベルリン芸術祭でデビューし,その後は多岐にわたる活動を展開しています。各方面から数々の受賞歴も持っています。当日に向けて,生徒から興味・関心を抱く声が上がっています。

今週の行事について(11/11-11/17)

◇今週の行事について(11/11-11/17)

11月11日(月) 代休
11月12日(火) 会場復元、ものづくり企業展示会見学(マロニエプラザ)
11月13日(水) 芸術鑑賞会

11月14日(木) スクールカウンセラー来校
11月15日(金) 全工協調査研究公開授業、計算技術検定
11月16日(土) 前期ガス溶接講習①、足利市内高等学校野球親善大会①
11月17日(日) 前期ガス溶接講習②、足利市内高等学校野球親善大会②  イチョウ イラスト

今週の行事について(11/4-11/10)

◇今週の行事について(11/4-11/10)

11月  4日(月) 振替休日
11月  5日(火) 足工祭準備(放課後)
11月  6日(水) 足工祭準備(第6時限)

11月 7日(木) 足工祭準備
11月  8日(金) 足工祭(校内)
11月  9日(土) 足工祭(一般公開)
11月10日(日) 色彩検定            文化祭イラスト

選択授業ガイダンスの実施(報告)

             選択授業ガイダンスの実施報告

 10月30日(水),令和2(2020)年度に実施する「選択授業」の説明会が行われました。来年度は13科目が開設予定です。生徒たちは,それぞれの進路実現に向けて,どの科目を選択したら良いのか,各科目の説明を聴いて,真剣にメモをとっていました。後日,保護者と相談してから,希望科目を選びましょう。
    

普通自動車免許の教習許可に関する保護者会について


◇普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

 令和元年10月29日(火)に第2回目の「普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会下記の通りに実施しました。
              記
1.日 時 令和元年10月29日(火)17:00~17:30
2.場 所 本校 会議室
3.対 象 第3学年全生徒及び保護者で第1回目に出席出来なかった保護者
4.内 容 1)学校長挨拶・教習許可
      2)交通安全・事故防止について
      3)免許取得の手続き方法と注意事項について
      4)第3学年より
その他 ・スリッパをご持参ください。 
   

ゴム自動車コンテストの参加(機械科)


10月27(日)、群馬県高崎市のもてなし広場にて高崎市青年商業者研究会(TSK)主催のゴム自動車コンテストに機械科課題研究班(4名)が参加してきました。このコンテストはゴムのみを動力として1名以上が乗車して、70mの距離を走行してタイム・走行距離を競います。コンテストには、30チームが参加して、本校は初出場ながらマシントラブル等もあり走行距離3.7mでした。来年度に向けてマシンの改造等をしていきたいと思います。

  
 コンテスト会場            ゴム動力自動車

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 29日(火)、31(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに
相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(10/28-11/3)

◇今週の行事について(10/28-11/3)

10月28日(月) 代休(第2学年)、学びの基礎診断(第1,3学年)
10月29日(火) スクールカウンセラー来校、学びの基礎診断(第2学年)
10月30日(水) 運転適性検査(第1学年)、選択授業ガイダンス
(第2学年)、マラソン大会前検診(第3学年)
10月31日(木) スクールカウンセラー来校、出前授業(協和中学校)
11月  2日(土) とちぎものづくりフェスト2019①
11月  3日(日) とちぎものづくりフェスト2019②     秋 イラスト

令和元(2019)年度人権に関するイラスト入賞者及び表彰式について

◇令和元(2019)年度人権に関するイラスト入賞者及び表彰式について

 令和元(2019)年度「人権に関するイラスト」において、産業デザイン科 柴田 瑠心菜さん最優秀賞
選ばれました。
 また、産業デザイン科 大平 花菜さん菊地 陽葉利さん優秀賞に選ばれました。
 おめでとうございます。

 なお、表彰式が、令和元(2019)年12月5日(木) 13:30~15:30  県公館で行われます。
 また、入賞作品の展示が、
令和元(2019)年12月7日(土)~12月13日(金) 県庁本館15階 展望ロビー
企画展示ギャラリー
に展示されます。
 時間は、[月~金] 8:30~21:00 [土日] 10:00~21:00  13日(金)は、15:00までです。

修学旅行団の到着について

2年生の保護者の皆様へ

修学旅行団は、蓮田インターを7時に出発予定です。1時間後には足利、小山へ到着予定です。お迎えの保護者はお子様とご連絡をとりお迎えをお願い致します。

今週の行事について(10/21-10/27)

◇今週の行事について(10/21-10/27)

10月21日(月) 定時制課程代休
10月22日(火) 修学旅行(第2学年)第1日
10月23日(水) 
修学旅行(第2学年)第2日、中間テスト(第1、3学年)第1日
10月24日(木) 修学旅行(第2学年)第3日、中間テスト(第1、3学年)第2日
10月25日(金) 修学旅行(第2学年)第4日、中間テスト(第1、3学年)第3日
10月26日(土) 第27回全国高等学校ロボット競技大会開会式(アオーレ長岡)
10月27日(日) 第27回全国高等学校ロボット競技大会(アオーレ長岡)  
                                     
もみじ イラスト

在校生と保護者の皆さんへ

◇在校生と保護者の皆さんへ

 気象台等の予報によりますと、今週末も雨の予報になっております。
 報道にもありますように、県内では、河川の決壊等があった影響で、比較的少ない雨でも
洪水害が発生する可能性があると指摘されておりますので、十分に気をつけてください。

生徒在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 栃木県教育委員会からの情報です。
 東武鉄道株式会社から周知依頼がありましたので、
以下の情報を掲載します。
なお、添付されておりましたPDFファイルもご覧ください。


【台風19号の影響による運行状況について】
 台風19号の影響により運転を見合わせている区間は下記のとおりです。ご利用
 のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、鋭意復旧作業に努めております。

◆佐野線(区間:館林~葛生)
 渡瀬~田島間の線路砕石流出は復旧しましたが、田島~佐野市間、堀米~吉水間、
 多田~葛生間の秋山川橋梁の安全確認のため、引き続き全線で終日運転を見合わ
 せます。また安全確認は水位が下がった後に実施するため、安全確認には相当日
 数かかる見込みです。

◆日光線(区間:東武動物公園~東武日光)

 静和~新大平下間の線路砕石流出および北鹿沼~板荷間の築堤の崩壊のため、栗
 橋~栃木間および新鹿沼~下今市間で終日運転を見合わせます。
 また、同区間の復旧には相当日数かかるる見込みです。

 台風19号の影響による運行状況について.pdf
 
 ※特急列車等の運休情報については、運行情報をご確認ください。

 【東武鉄道運行情報(最新)】
     http://tra-rep.tobu.jp/index.html
               (東武鉄道ホームページより)

中間テスト(第2学年) 第3日

◇中間テスト(第2学年) 第3日
 10月17日(木)は、中間テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
 中間テスト(第2学年)10月17日(木)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を
見て、
自分のできるところ」と「できないところ」を見分けてできるところ」を増やせる
ようしっかり復習等をしましょう!

 テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
 そして、次の期末テストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!

中間テスト(第2学年)第2日

中間テスト(第2学年)第2日

 10月16日(水)は、中間テスト(第2学年)第2日です。
生徒の皆さん、がんばりましょう!文房具 イラスト

普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

◇普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会について

 令和元年10月16日(水)に予定されています「
普通自動車運転免許の教習許可に関する保護者会」は
予定通り、下記の通りに実施しいたします。よろしくお願いします。
              記
1.日 時 令和元年10月16日(水)14:45~15:35
                  (受付14:15~14:45)
2.場 所 本校 第1体育館
3.対 象 第3学年全生徒及び保護者
4.内 容 1)学校長挨拶・教習許可
      2)交通安全・事故防止について
      3)免許取得の手続き方法と注意事項について
      4)第3学年より
その他 ・スリッパをご持参ください。 
       ・駐車場は校庭になります。校庭がぬかるんでいる可能性がありますの    
       で、乗り降りの際はご注意下さい。

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 栃木県教育委員会からの情報です。
 JR高崎支社から周知依頼がありました。
 内容は、
 ・足利~岩舟駅間数日中の運転再開を予定しています。
 ・岩舟~栃木駅間河川の堤防工事終了後1ヶ月程度での運転再開を予定して
  います。
 ・栃木~小山駅間16日(水)始発からの運転再開を予定しています。
  ※バスによる代行輸送につきましては、準備出来次第実施いたします。

 以下に最新の情報が掲載されるとのことです。
  JR東日本高崎支社 https://www.jreast.co.jp/takasaki/
  JR東日本     https://www.jreast.co.jp

以上です。
 
 ※10/16(水)から当分の間、10分遅れ(8:55登校)で始業します。
 

 

中間テスト(第2学年)第1日

◇中間テスト(第2学年)第1日

 10月15日(火)は、中間テスト(第2学年)第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ

 
台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い

申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


   昨日、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定と連絡しましたが、登校時間は
1時間遅らせ9時45分
とし、2限以降の
授業を行います。
 なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、必ず各クラス担任
まで連絡をお願いいたします。


◇JR両毛線の運休について
 JR小山支社から、両毛線(小山-足利間)については長期間運転見合わせの
連絡がありました。

 代行バス等の見通しも現時点で未定とのことです。

 今後、JRへ問い合わせする際には、以下までお願いします。

    050-2016-1600

在校生及び保護者の皆さんへ

◇在校生及び保護者の皆さんへ
 

 台風19号の影響で大きな被害が出ております。台被災された皆様に、心よりお見舞い
申し上げますとともに、皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


 さて、足利工業高校の施設・設備に被害はありませんでしたので、10月15日(火)からの授業は通常通り行う予定です。十分気をつけて登校してください。
 なお、自宅の被災や公共交通機関の運休等で登校できない場合は、必ず各クラス担任
まで連絡をお願いいたします。

今週の行事について(10/14-10/20)

◇今週の行事について(10/14-10/20)
10月14日(月) 産業デザイン科作品展⑤【最終日】
10月15日(火) 中間テスト(第2学年)第1日
10月16日(水) 中間テスト(第2学年)第2日、選択授業ガイダンス(第1学年)、普通免許保護者
説明会
10月17日(木) 中間テスト(第2学年)第3日、5Sパトロール、栃木県高等学校PTA連合会PTAスクール第1日
10月18日(金) 栃木県高等学校PTA連合会PTAスクール第2日紅葉イラスト
◇台風19号の影響により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、
 皆様の安全と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

緊急連絡(10月13日(日)の部活動等について)

◇緊急の連絡(10月13日(日)の部活動等について)

 台風19号による影響のため、10月13日(日)の部活動及び学校への立ち入りは禁止
とします。
 生徒の皆さんは、不要不急の外出は控えてください。

緊急のお知らせ(13日の生徒作品展について)

◇緊急のお知らせ(13日の生徒作品展について)

 現在、コムファーストで開催されている産業デザイン科生徒作品展について連絡します。
 明日10月13日(日)に予定されていた当番生徒の活動は、台風19号の影響により、終日
中止
させていただきます。
 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
 なお、コムファーストの店舗は営業予定ですので、作品展示のみの開催とさせて
いただきます。
 そうぞ宜しくお願いいたします。

在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ(再掲)

◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

 10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)

◇保護者、在校生の皆さんへ(台風19号への対応)

 〇台風19号は、12日(土)から13日(日)午前にかけて東日本にかなり接近し、
  進路によっては上陸するおそれがあります。
 〇部活動原則12日(土)、13日(日)の午前中は全面禁止とします。なお、13日
  (日)の午後以降は、申請して許可を得ている3つの部活動のみが、状況を
  判断し、活動できるような状況にある場合のみ活動が可能です。部活動顧問の
  指示に従ってください。
   また、地域によって警報の解除や交通機関再開の時間が異なることがあります
  ので、各自の安全を最優先にして無理な登校や活動をしないようお願いします。
 〇鉄道、バスが「計画運休」となります。下記に示したHPより、最新の運行状況
  をご確認ください。
 〇 土砂災害、河川の増水や氾濫、浸水、冠水に注意してください。
 〇 増水した河川など、危険な場所には近づかないようにしてください。
 〇 今後の台風情報や気象台の発表する警報や注意報等を確認してください。

【運行情報】
 JR東日本運行情報(関東エリア) 
    http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

 東武線運行情報 
    http://tra-rep.tobu.jp/index.html

【気象情報】
 宇都宮地方気象台 
    http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/

【緊急災害情報、気象注警報 等】
    http://wwwbousai.bousai.pref.tochigi.lg.jp/bousai/cms/public_frame.php

主権者教育・生徒会立会演説会、役員選挙の実施

109() 6時間目に第1体育館において主権者教育が行われました。本校の地歴公民科 尾島先生が講師を務めました。選挙カーの決まりや生徒会役員選挙を行うにあたっての心構えなどをお話していただきました。生徒は、真剣な表情で学んでいました。

主権者教育の後、来年の生徒会会長、副会長を決める役員選挙に向けた立会演説会が行われました。生徒会会長候補として2年生2名、副会長候補として2年生1名、1年生2名が立候補し、選挙公約などを演説していました。その後、投票が行われました。12年生は各教室、3年生は足利市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して会議室で投票を行いました。

新生徒会長、副会長も決まり、新役員の活躍に期待しています。

 
 

全校集会(朝礼)の実施報告

               全校集会(朝礼)の実施報告
 10月8日(火)更衣(移行期間中)に伴い,全校集会が実施され,各種賞状伝達と校長訓話および頭髪・服装検査がありました。賞状伝達では,各方面で活躍した生徒の報告があり,全員でその成果をたたえました。校長訓話では,姉妹校訪問から帰国したばかりの訪独報告がありました。様々なスライドを使って,現地の様子を説明されました。その後,修学旅行や学校祭に向けての身だしなみを整える検査を行いました。
   

スクールカウンセラーの来校について

◇スクールカウンセラーの来校について

 10月10日(木)、29日(火)、31(木) スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに
相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
                         
スクールカウンセラー イラスト

今週の行事について(10/7-10/13)

◇今週の行事について(10/7-10/13)

10月  8日(火) 特別時間割
10月  9日(水) 
特別時間割、生徒会立会演説会、生徒会選挙
10月10日(木) スクールカウンセラー来校、産業デザイン科作品展①
10月11日(金) 短縮日課、リスニング検定、産業デザイン科作品展②
10月12日(土) 産業デザイン科作品展③
10月13日(日) 産業デザイン科作品展④ 花 イラスト

在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

◇在校生(第2学年)と保護者(第2学年)の方々へ

 10月15日(火)から中間テスト(第2学年)が始まります。
 しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう! 
文房具 イラスト
定期試験中の注意事項(抜粋)
 1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
 2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
 3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
   入れておかないこと。
 4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
 5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
 6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
   置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。

第1学年 進路講演会

10月2日(水) 6時間目のLHRにおいて、進路講演会が行われました。
講師は、NSGカレッジリーグ 生涯学習推進室 室長 鈴木 弘明様でした。
『生き方の授業 ◇進路出陣式◇」と題して、以下の4つの質問に対して、具体例を挙げていただきながら講演をしていただきました。
 Q1:何のために勉強しますか?
 Q2:何のために働きますか?
 Q3:学校の仲間はどんな存在ですか?
 Q4:誰に感謝しますか?
生徒は、一つ一つの質問の具体例を真剣に聞いていました。途中、全員で円陣を組んで学年での一体感を持たせる内容もありました。
この講演会を通じて、学年全体が一体となってこれからも高校生活を送っていってほしいと思います。
 
 

今週の行事について(9/30-10/6)

◇今週の行事について(9/30-10/6)

 9月30日(月) CSB校国際交流事業第9日
 
10月  1日(火) CSB校国際交流事業第10日

10月  2日(水) CSB校国際交流事業第11日、進路指導
(第1学年)、学年部会(第2学年)、進路指導(第3学年)
10月  4日(金) スクールカウンセラー来校
10月  5日(土) PTA研修会(福島方面)
10月  6日(日) 第2種電気工事士(筆記試験)         ゲンノショウコ

基礎力診断テスト活用研修会(現職教育)

9月27日(金)本校図書館に於いて、(株)ベネッセコーポレーションの吉田光男様による講話及びワークシートを使用した研修会が教職員対象に行われました。
演題は「今後の学習指導について考える~基礎力診断テストの結果を踏まえて~」でした。内容は、前半、現在進行している教育改革についての講話、後半、基礎力診断テストの結果より、各学年に関係する先生方がグループに分かれ、良い点・これから伸ばしていきたい点などを意見交換し、代表の先生に発表してもらいました。今後の教育活動に生かせる様々な意見を共有でき、大変有意義な時間となりました。
 

二輪車安全運転講習

9月17日にわたらせグリーンプラザにて、本校生徒の二輪車安全運転講習会が行われ、10名の生徒が参加しました。
白バイ隊員の方に運転の技術や、日ごろから注意すべきことなどを教えていただくことができ、生徒たちも真剣に聞き、実戦練習に取り組んでいました。

1学年 進路講話

9月25日(水) 6時間目のLHRの時間に1学年対象の進路講話が行われました。
生徒は17の教室に分かれて、各分野の大学・専門学校の先生から様々な話を聞いたり、実際に体験活動などを行いました。
どの生徒も、真剣なまなざしで講話を聞いていました。
2年後の進路実現に向けて、1年生の時から様々な情報を収集し、しっかりと考えていってほしいと思います。
 
 

「栃木県高等学校進学フェア2019」の参加(報告)

            「栃木県高等学校進学フェア2019」の参加(報告)

 9月23日(月),栃木市栃木文化会館にて「栃木県高等学校進学フェア2019」が開催され,本校も県南地区会場へ参加しました。本校に関心のある中学生や保護者の方々に,様々な進学情報を提供しました。会場は,終日多くの来場者で大変賑わいました。

今週の行事について(9/23-9/29)

◇今週の行事について(9/23-9/29)

 9月23日(月) CSB校国際交流事業第2日
 
 9月24日(火) CSB校国際交流事業第3日

 9月25日(水) CSB校国際交流事業第4日、進路指導
(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、進路指導(第3学年)
 9月26日(木) CSB校国際交流事業第5日、スクールカウンセラー来校
 9月27日(金) CSB校国際交流事業第6日、スクールカウンセラー来校
 9月28日(土) CSB校国際交流事業第7日
 9月29日(日) CSB校国際交流事業第8日   
                        カーベライラスト

外部視察の受け入れについて(報告)

             外部視察の受け入れについて(報告)
 9月20日(金),本校が昨年度から取り組んでいる「評価手法の実践研究」に関して宮城県登米高校から視察を受けました。具体的な学習指導への取り組みや新学習指導要領実施に向けた準備や取り組み等を紹介したり,校内の実践例などを案内しました。両校の情報交換も実施でき,有意義な時間となりました。
    

行事報告(国体・全国大会 壮行会)

            絵文字:良くできました OK行事報告(国体・全国大会 壮行会)

 9月20日(金),今月下旬から順次開催される国体・全国大会へ出場する各部活動を称える壮行会を実施しました。今回は,校内放送による形で校長から各選手の紹介と出場選手それぞれが大会に向けた抱負と意気込みを述べました。また,姉妹校交流に伴う訪独参加生徒も同席しました。

絵文字:キラキラ国体 レスリング部9/28(土)~10/1(火)茨城県水戸市/個人出場 電子機械科3年 鷲頭 海成 選手

絵文字:キラキラ国体 卓球部9/28(土)~10/2(水)茨城県日立市/個人出場 機械科3年2組 矢納 悠太 選手

絵文字:キラキラ全国大会ロボットコンテスト電子機械研究部10/26(土)~27(日)新潟県長岡市

絵文字:キラキラ姉妹校交流・訪独 9/22(日)~10/2(水)
  

秋の交通安全県民総ぐるみ運動について

◇秋の交通安全県民総ぐるみ運動について

 令和元(2019)年9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ
運動
」が実施されます。

 運動の全国重点
  ① 子供と高齢者の安全な通行の確保
  ② 高齢運転者の交通事故防止                              
  ③ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
  ④ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  ⑤ 飲酒運転の根絶


 運動の栃木県重点
  ① 「子どもや高齢者に優しい3S運動」の推進
  ② 「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底

です。
 生徒の皆さん、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践に心がけましょう。

LHR実施報告

                 LHR実施報告
 9/18(水)のLHRは,各学年別の内容をそれぞれ実施しました。
1年生は,人権教育に関する「紡ぎだす未来 共に生きる」のDVDを体育館で視聴しました。生徒は,印象に残るシーンがいくつもあったようで,振り返りシートにたくさんの書き込みをしていました。
  

今週の行事について(9/16-9/22)

◇今週の行事について(9/16-9/22)

 9月16日(月) 
敬老の日 
 9月17日(火) 
CSB校との国際交流団第2回保護者説明会
 9月18日(水) 
人権教育(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、進路指導(第3学年)、修学旅行前検診
 9月19日(木) 栃木県高等学校総合文化際総合開会式(宇都宮市文化会館)
 9月20日(金) 宮城県登米高校視察(評価手法)
 9月21日(土) 秋の交通安全県民総ぐるみ運動(~9月30日(月))
 9月22日(日) CSB校国際交流事業第1日   
                        コスモス イラスト

野球部、延長11回サヨナラ勝ち

9月13日(金)に行われた令和元年秋季関東地区高校野球 栃木県大会二回戦、小山南高校を相手に延長11回6対5で勝利しました。
9回表3対4で負けていたが9回裏に追いつき延長戦、10回表に1点とられましたがその裏で再び追いつき同点となり、11回表を0点に抑えてその裏で1点を取り見事サヨナラ勝ちとなりました。

本当におめでとうございます!

第2回 PTA本部役員会のお知らせ

             第2回 PTA本部役員会のお知らせ

 明日9月13日(金)は,すでにご案内したとおり本校にて19:00~開催します。お忙しいところとは,存じますが,よろしくお願いいたします。
               

学年集会の実施報告

               学年集会の実施報告
 9月11日(水)のLHRは,各学年別に 1年…じぶん未来学/2年…修学旅行事前指導/3年…学年集会
がそれぞれ実施されました。
 特に3年の集会では,就職(入学)試験の心得について,進路指導部長による講話がありました。進路実現に向けて全員が真剣に聴き,メモをとっていました。
  

平和学習の校内展示について

                                            平和学習の校内展示について

 地歴公民科や図書館教育係の協力で,9月10日(火)~20日(金)本校図書館で,平和学習の展示を開催しています。広島県にある平和記念資料館からお借りしたポスターの展示やビデオ上映を実施中です。修学旅行に向けて,興味を持った生徒たちが,見学に来ています。
    

台風15号の接近に伴う対応について

台風15号の接近が予想されることから、通学における安全確保のため9月9日(月)の登校時間は3時間遅らせ11時45分とし、4限以降の授業を行います。生徒の皆さんは、時間に余裕を持って無理せず、安全確認を十分行い登校してください。

昼食の販売はありません。各自で用意してください。

ロボット全国大会出場

9月8日(日)に行われた栃木県工業関係高等学校ロボットコンテストで、電子機械研究部の足工印が2年連続の全国大会出場を決めました。


本当におめでとうございます!

今週の行事について(9/9-9/15)

◇今週の行事について(9/9-9/15)

 9月  9日(月) 短縮日課
 9月10日(火) 短縮日課
 9月11日(水) 短縮日課、学年集会(第1、3学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、健康相談
 9月12日(木) 短縮日課、スクールカウンセラー来校
 9月13日(金) 面接旬間、基礎製図検定
                                        
コスモス イラスト
 

下野新聞取材


9月6日(金)に、下野新聞の生活情報誌のリポータの方が、ドイツ語の非常勤講師をされている戸倉先生へ取材に来ました。取材の目的は「変わった肩書きの方の紹介」という特集記事で、授業風景の写真と戸倉先生へのインタビューが行われました。生徒たちは緊張気味に授業を受けている様子でした。

9月9日(月)の授業について

台風の影響により9月9日(月)の日程が変更になる可能性があります。
9月8日(日)、夜の10時頃に本校ホームページと一斉メールでお知らせをいたしますので、ご確認をお願いいたします。

電子機械研究部訪問

ロボット大会を2日後に控えた電子機械研究部を訪問しました!
生徒たちは生き生きと活動している様子でした。
本番を想定した練習を見せてもらいましたが、ロボットの仕上がりぐらいも上々でした。
2年連続の全国大会出場を期待しています。

 

下野新聞社の取材


7月30日~8月2日に開催された第26回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2019」に出場した、産業デザイン研究部3年生の早川温人さん、平井大心さん、菊地陽葉利さんが下野新聞社の取材を受けました。
同校の出場は2年ぶり2回目で、優勝、準優勝に続く3位に当たる、優秀賞の「旭川市長賞」を受賞しました。

今週の行事について(9/2-9/8)

◇今週の行事について(9/2-9/8)

 9月  2日(月) 短縮日課、面接旬間(~13日)
 9月  3日(火) 短縮日課、面接旬間、就職応募書類発送、スクールカウンセラー来校
 9月  4日(水) 短縮日課、面接旬間、QU検査(第1学年)、修学旅行事前指導(第2学年)、学年集会(第3学年)
 9月  5日(木) 短縮日課、面接旬間、スクールカウンセラー来校
 9月  6日(金) 短縮日課、面接旬間、基礎製図検定、フードデザイン校外実習、PTA本部役員会
                                                               花 イラスト

行事報告(心肺蘇生法・AED講習会)

              行事報告(心肺蘇生法絵文字:救急、保健室AED講習会)

 8/29(木)放課後,第2体育館にて「心肺蘇生法絵文字:救急、保健室AED講習会」を実施しました。危機管理と安全教育の一環で,緊急時の適切な応急手当の内容でした。外部から足利市消防署救急救命士の方を講師に迎え,全日制と定時制職員が合同で参加しました。参加者全員が緊張感を持って,手当の対応について学びました。
      

行事報告(第2学期始業日)

              行事報告(第2学期始業日)

 8/29(木)第1体育館にて,始業式が実施されました。校長訓話では夏休みを振り返り,各部活動の活躍や進路実現に向けた取り組みを称え,2学期に向けた心構えを話されました。その後,全国大会・関東大会の報告会が実施され,各競技に出場した選手からの報告を全校で称えました。午後からは,全学年対象に国語・数学・英語の一斉テストを実施しました。
      

外部からの学校視察(報告)

8月28日(水),本校が実践している5S運動の視察に埼玉県立大宮工業高校の先生方が来校されました。具体的な活動内容や5S運動を実施した成果などの説明や校内の実践例を紹介しました。それぞれ関心を持って見学していただきました。また,お互いの情報交換も実施され,本校にとっても有意義な内容になりました。
      

エチオピアからの5S視察

令和元年8月26日(月)に「エチオピア国 品質・生産性向上、競技力強化のためのカイゼン実施促進能力向上プロジェクト」のコア管理職・コンサルタントの方8名が来校され、本校の施設や生徒の作品などを見学されました。

  
   
   
 施設見学では機械科・電気科・産業デザイン科の実習室の5S活動などに関しての質疑応答や意見交換をしながらの充実した見学となりました。また、見学後の質疑応答では、「5S活動の教育的効果」、「5S活動を継続的に維持していくには」などの意見交換が行われ視察を終了しました。
 

第5回 マイコン講習会の開催

8月26日(月)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催の第5回 マイコン講習会が開催されました。
今回の講習会には、県内の工業高校の先生方が7名参加しました。
今回は、USBホストシールドを使用してPS3のコントローラの動作確認、コントローラのボタンを使用してLEDのON、OFF制御、十字キーによるサーボモータの制御、アナログスティックを使用したDCモータの制御を行いました。
はんだ付けや配線、プログラムの入力などこれまでに行った内容の総復習にもなりました。
今回参加された先生方が、これからの授業やロボットコンテスト等に役立てていただければと思います。
今回の講習で講師などでお世話になりました、足利工業高校の先生方に感謝申し上げます。
 

 

今週の行事について(8/26-9/1)

◇今週の行事について(8/26-9/1)

 8月26日(月) エチオピア5Sパトロール視察受入
 8月28日(水) 大宮工業高校5Sパトロール視察受入 
 8月29日(木) 始業式、一斉テスト、心肺蘇生法・AED講習会
 8月30日(金) 一斉テスト(3年) コスモス イラスト
  

夏期後期補習

 8月21(水)から8月23(金)まで、夏期休業中の後期補習が実施されました。1.2年生の全生徒が参加し、1年生は基礎学力の向上、2年生は資格取得に向けた受験対策を中心に取り組みました。
 主な学習内容として1年生では、数学の基礎学習、リスニング英語検定受験対策、高校生のための学びの基礎診断に向けた学習を行い、2年生では、機械科はQC検定受験対策、電気科は危険物取扱者試験受験対策、産デザイン科は知的財産権に関する講話や3次元CAD 演習、電子機械科は専門教科の学習を行いました。今回の補習を通して普段の授業では学べない知識や技術を身に付け、新学期に向けた心構えができました。
    
   

スクールカウンセラーによる職員研修

 8月22日(木)本校図書館に於いて、スクールカウンセラーの須永聖大先生による講話が本校教職員対象に行われました。演題は「発達障害について①:ASD」、内容は発達障害全般に関するものとASD(自閉スペクトラム症)に焦点を当てたものでした。
           

在校生の皆さんへ

◇在校生の皆さんへ

 8月21日(水)から8月23日(金)まで、後期夏季講習となります。
                             夏季講習イラスト

今週の行事について(8/19-8/25)

◇今週の行事について(8/19-8/25)

 8月21日(水) 後期夏季講習第1日 
 8月22日(木) 後期夏季講習第2日
 8月23日(金) 後期夏季講習第3日     ほおずき イラスト

学校閉庁日4日目

学校閉庁日4日目

 8月16日(金)は学校閉業日 4日目です。
 生徒の皆さん、緊急な事については担任の先生まで連絡してください。
 それ以外の事については、19日(月)以降に連絡してください。

学校閉庁日3日目

◇学校閉庁日3日目

 8月15日(木)は学校閉業日 3日目です。
 生徒の皆さん、緊急な事については担任の先生まで連絡してください。
 それ以外の事については、19日(月)以降に連絡してください。

学校閉庁日2日目

◇学校閉庁日2日目

 8月14日(水)は学校閉業日 2日目です。
 生徒の皆さん、緊急な事については担任の先生まで連絡してください。
 それ以外の事については、19日(月)以降に連絡してください。

学校閉庁日1日目

◇学校閉庁日1日目

 8月13日(火)は学校閉業日 1日目です。
 生徒の皆さん、緊急な事については担任の先生まで連絡してください。
 それ以外の事については、19日(月)以降に連絡してください。

今週の行事について(8/12-8/18)

◇今週の行事について(8/12-8/18)

 8月12日(月)  振替休日
 8月13日(火) 学校閉庁日 
 8月14日(水) 学校閉庁日 
 8月15日(木) 学校閉庁日
 8月16日(金) 学校閉庁日                                 ほおずき イラスト

第4回 マイコン講習会の開催

8月10日(土)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催の第4回のマイコン講習会が開催されました。
夏休み中ではありますが、今回の講習会には県内の工業高校の先生方が8名参加しました。
第3回目の続きであるDCモーターの回転方向を変える動作、タクトスイッチを使用してモータを回転させる動作、可変抵抗器を使用してモータを回転させる動作の講習を行いました。
前回の講習会と同様に、問題から動作を理解しプログラムを作成しました。
次回の第5回講習会は8月26日に本校で行われます。 
 
     説明の様子          回路を組み立てる様子
 
    プログラムの作成           全体の様子

閉庁日について

8月13日(火)から16(金)まで閉庁日となります。
生徒の皆さん、緊急な事については担任の先生まで連絡してください。それ以外の事については、19日(月)以降に連絡してください。

「一日体験学習」開催(報告)

             「一日体験学習」開催(報告)
 8月6日(火),中学3年生および保護者対象の「一日体験学習」を開催しました。今回から午前中を中心に,2部構成でAコース(機械科・電気システム科)とBコース(産業デザイン科)に分けて実施しました。猛暑の中,800名を超える参加者が来校し,各科の展示物の説明や模擬授業をとても熱心に見学していただきました。また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれが積極的な対応をしてくれました。生徒諸君,準備も含めて本当にご苦労様でした。
          

全校登校日報告

                 全校登校日(報告)
 夏休みの中間にあたる8月5日(月)は,全校登校日でした。全校集会では,校長から夏休み前半の様々な生徒の活躍が報告されました。また,NIE実践指定校に選ばれたことや県職業能力開発協会STS事業,CSB交流活動をはじめ,後半の過ごし方や2学期に向けた体調管理等を話されました。その後,係の生徒を中心に明日実施する1日体験学習の準備に,取り掛かりました。
  

今週の行事について(8/5-8/11)

◇今週の行事について(8/5-8/11)

 8月  5日(月) 全校登校日
 8月  6日(火) 一日体験学習 
 8月  7日(水) 防火扉・シャッター点検 
 8月  8日(木) 水道設備点検               朝顔 イラスト

ジュニア探検教室について

7月31日(水)に本校を会場に足利市織姫公民館主催の「ジュニア探検教室」を実施しました。本日の内容は「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」のタイトルの元、小学1~3年生を対象に電子機械科、電気科3年生の生徒たちの力を借りて行いました。
とても暑いなか、熱中症に注意しながら自分たちの力で完成させ、無事に全員飛ばすことができました。
 

第3回マイコン講習会の開催


7月29日(月)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催の第3回のマイコン講習会が開催されました。
今回の講習会には、県内の工業高校の先生方が7名参加しました。
第2回目の続きであるサーボモーターの制御や、DCモーターを正回転・逆回転、スピードコントロールするプログラムを作成しました。
第1回・第2回ではサンプルプログラムを使って動作確認を行いましたが、今回は問題から動作を理解しプログラムを作成しました。
次回の第4回講習会は8月10日に本校で行われます。

 
 

下野新聞記事


7月26日(金)の下野新聞に、産業デザイン研究部・レスリング部の記事が載りました。
「写真甲子園2019」、「2019南九州インターハイ」出場おめでとうございます。全国大会での更なる活躍を期待します。



今週の行事について(7/29-8/4)

◇今週の行事について(7/29-8/4)

 7月31日(水) ジュニア探検教室(10:00-12:00 電気科) 
 8月  1日(木) 高文連茶華道部会南部地区交流会(10:00-15:30 足利市民プラザ) 
 8月  2日(金) NIE全国大会宇都宮大会(宇都宮文化会館)
 8月  3日(土) 高校生ものづくりコンテスト(電子工事部門)(産業技術大学校県央校) 
                                     花火 イラスト   

「保健だより7月」

   夏バテにならないように(熱中症対策)

夏休みに入り,平年並みの暑さになってきました。
今月の「保健だより7月」にも案内した通り,体調管理には十分注意して
夏休みを有意義に過ごしましょう。

             R1.7 保健だより.pdf

栃木県ものづくりコンテストの参加

◇栃木県ものづくりコンテストの参加

7月26日(金)栃木県ものづくりコンテストの情報系部門が栃木工業高校を会場に,開催されました。
県内の専門高校から,代表生徒たちが出場しました。本校からは3名が参加し,日頃の成果を発揮して挑みました。上位入賞には届きませんでしたが,今後に活かせる経験になりました。
   
         プログラムの解読を真剣に取り組む生徒たち

就職希望者の皆さんへ

          就職希望者の皆さんへ
 該当する3年生は,明日26(金)が登校日となっています。
   職場見学に関する大切な連絡がありますので,必ず登校してください。


第3学年夏期補習(3日目)

第3学年の夏期補習、本日は最終日でした。
大学進学希望者、短大・専門学校進学希望者は小論文・作文の指導を受け、就職希望者は面接対策について講話を受けました。
  

第3学年前期夏期補習(進路講話)

◇第3学年前期夏期補習(進路講話)

 7月22日から24日にかけて、第3学年を対象に前期夏期補習を実施しています。
 就職希望者と進学希望者に分かれ、就職試験に関することや入学試験に関して外部講師の方から講習を受けています。
  

◇今週の行事について(7/22-7/28)

◇今週の行事について(7/22-7/28)

 7月22日(月) 夏季補習第1日 
 7月23日(火) 夏季補習第2日 
 7月24日(水) 
夏季補習第3日、職場見学申込み第1日 
 7月25日(木) 職場見学申込み第2日 
 7月26日(金) 就職希望者登校日、電気科技能検定、高校生ものづくりコンテスト電子回路部門(栃木工業高校)
 7月27日(土) 職場見学開始                          朝顔 イラスト

行事報告(第1学期賞状伝達式・終業式)

7/19(金)体育館で,今学期中に各方面で活躍した生徒表彰が実施されました。運動部や文化部の各大会成績をはじめ,各校内行事の取り組みやその功績を称えました。終業式の校長訓話では,始業式で話された課題について触れながら,今学期の振り返りや夏休みの過ごし方等を話されました。蒸し暑い体育館の中でしたが,生徒全員が真摯に受け止めて聴いていました。
       

行事報告(全校集会)

7月18日(木),夏休み中に開催される関東大会・全国大会へ出場する各部活動を称え,壮行会が実施されました。校長から各選手の紹介と上位大会の説明を受け,選手それぞれが大会に向けた抱負と意気込みを述べました。

関東大会 水泳部7/20(土)~山梨県 個人出場 機械科3年1組 中野 波威斗 選手

全国大会 レスリング部7/28(日)~熊本県個人出場 電子機械科3年 鷲頭 海成 選手

全国大会 卓球部8/15(木)~鹿児島県 個人出場 機械科2年1組 政本 大輝 選手

国体 関東ブロック予選8/24(土)~千葉県 個人出場 機械科3年2組 矢納 悠太 選手

全国大会 写真甲子園 産業デザイン研究部写真班7/30(火)~北海道
個人出場 産業デザイン科3年 早川温人 君,平井大心 君,菊地陽葉利さん
全国大会 総文祭佐賀大会7/28(日)~佐賀県
個人作品展示 産業デザイン科3年 平井大心 君
     

「図書館だより」7月号について

◇「図書館だより」7月号について

 図書委員よりお知らせします。「図書館だより」7月号を発行しましたので、ご覧になってください。

                     図書館だより7月号.pdf

 足工図書館では、夏休み前の特別貸出期間として、始業式までの長期貸出を実施しています。また、夏休み中も開館日を設けているので、ぜひこの機会に、図書館に足を運んでみてください。皆さんの来館をお待ちしています。

第2回 マイコン講習会の開催

7月15日(月)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催の第2回マイコン講習会が開催されました。
今回の講習会には、県内の工業高校の先生方が7名参加しました。
第1回目の続きである半固定抵抗器による制御やサーボモータを用いた制御について行いました。
参加された先生方は、本校の教員が作成したテキストを参考にしながら回路を組む作業やプログラムの修正などを行い、生徒に指導する際の間違えやすい場所などをメモしていました。
次回の第3回講習会は7月29日に本校で行われます。
  
 

◇今週の行事について(7/15-7/21)

◇今週の行事について(7/15-7/21)

 7月17日(水) 午前中授業
 7月18日(木) 午前中授業スクールカウンセラー来校
 7月12日(金) 終業式
 7月13日(土) 第2種電気工事士(技能検定)           æé¡ãã¤ã©ã¹ã   

学校評議員会について

◇学校評議員会について

 7月11日(木) 14:00~15:30 本校応接室において、「第1回学校評議員会」が開催されました。
 学校評議員の方々には、生徒の学校生活での様子、授業の様子、施設・設備等を参観していただき
ました。
 また、学校長から今年度の経営方針や全・定教頭から全日制、定時制の取組等の説明がありました。
 その後、各委員より学校の現況を観ていただき感じたことや学校運営に関する意見等をいただき
ました。

 学校評議員会の次第は以下の通りです。

◇令和元(2019)年度 第1回 学校評議員会 次第
 1 学校評議員委嘱状交付
 2 校長あいさつ
 3 学校評議員及び職員紹介自己紹介
 4 授業・施設見学 (機械科、電子機械科、産業デザイン科の「実習」など)
 5 学校概要説明
  (1)全日制
  (2)定時制
  (3)その他
 6 意見聴取・質疑応答
 7 閉会
    ・次回開催案内
 
 

安全衛生委員会について

◇令和元(2019)年度第1回安全衛生委員会について

 令和元(2019)年7月10日(水曜日)16時から会議室において、「令和元(2019)年度第1回安全衛生委員会」が
が開催されました。

【日時
 令和元(2019)年7月10日(水曜日)16時
【場所】
 会議室
【医院】
 校長、産業医・職員健康管理医、全日制職員7名、定時制職員5名
【議題】
 1 安全衛生管理者研修会の報告
 2 職場環境について
 3 産業医助言
【今後の予定】
 〇第2回安全衛生委員会 12月11日(水)16時から
 〇第3回安全衛生委員会   3月11日(水)16時から

◇今週の行事について(7/8-7/14)

◇今週の行事について(7/8-7/14)

 7月 8日(月) 出前授業(機械科、足利第二中) 
 7月10日(水) 安全衛生委員会
 7月11日(木) 学校評議員会、出前授業(産業デザイン科、足利第二中)、5Sパトロール、 
         スクールカウンセラー来校
 7月12日(金) パソコン利用検定、初級CAD検定、PTA連合会関東大会①
 7月13日(土) PTA連合会関東大会②
 7月14日(日) 吹奏楽フェスティバル                         朝顔 イラスト

1学年「法教育」


 7/4(木)3時間目を利用して、1学年を対象に「法教育」を行いました。講師に宇都宮地方法務局足利支局・奈良様をお招きし、「約束、契約」などに関する講話をしていただきました。日常生活の中に当たり前のようにある、モノの売買やモノの貸し借り、そこに関わってくる契約や法律を分かりやすく丁寧にお話ししていただきました。奈良様、お忙しい中で貴重なお時間をありがとうございました。

    

 
 また、法教育終了後に「アルバイトに関する説明会」が行われました。担当の教員より「アルバイトをする上での決まり事」をお話していただきました。原則は禁止ですが、アルバイトを希望される生徒は、決まり事を必ず守ってください。

 約2週間後、1学年は高校生活で初めての「夏休み」を迎えます。時間を有効活用し、正しい生活を心がけ、実りある夏休みにしてください。

◇期末テスト(第1,3学年)第4日

◇期末テスト(第1,3学年)第4日

 7月4日(木)は、期末テスト(第1,3学年)第4日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!文房具 イラスト
 期末テスト(第1,3学年)7月4日(木)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
自分のできるところ」と「できないところ」を見分けてできるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!

 テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
 そして、次のテストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!