足工ニュース

足工ニュース

侵入者を想定した危機管理研修を実施しました。

10月30日(水)に、足利警察署生活安全課より3名の職員をお迎えし「危機管理研修~侵入者への対応~」を実施しました。講習では、不審者の侵入を想定し、窓口対応から110番通報、侵入者をさすまたで制圧するまでの一連の流れについて、警察官よりアドバイスをいただきました。さらに、体育館へ移動し、さすまたの効果的な使用方法について学び、不審者対応について理解を深めることができました。

交通安全教室(スケアードストレイト)を実施

11月6日(水)本校グラウンドにて、足利警察署、足利交通安全協会及び有限会社シャドウ・スタントプロダクション様のご協力のもと、スケアードストレイト方式による交通安全教室を実施しました。スケアードスレイト方式とは、恐ろしい事故の状況を再現し、目で見て感じることにより、交通ルールの大切さについて再確認するものです。また、栃木県警犯罪被害者支援室の職員より、被害者家族の手記等を紹介していただき、心を打たれた生徒も多くいた様子です。貴重な機会となりました。 

  

心配蘇生法講習会を実施

8月29日(木)に、足利中央消防署より2名の職員をお迎えし、全日制・定時制合同の「職員向け心肺蘇生法講習会」を実施しました。

講習では、救急車が到着するまでの救命処置手順や胸骨圧迫上の留意点などをご指導いただきました。今後も「命を救う適切な対応」がとれるよう、教職員の意識と技能の向上に努めていきます。

 

 

消防訓練を実施しました

 5月24日(金)中間テスト終了後に、消防訓練を実施しました。

 震度5以上の大きな揺れが発生し、機械科溶接実習室より出火したとの想定のもと、全校生徒・全教職員が前庭へ避難しました。

 避難後には、足利市中央消防署員から講評をいただき、いざという時の行動を学ぶことができました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、防災意識を高める訓練となりました。

  

消防訓練を実施しました

 5月24日(金)中間テスト終了後、消防訓練を実施しました。

 震度5以上の大きな揺れが発生し、機械科鋳造実習室より出火したとの想定のもと、全生徒・職員は体育館へ避難しました。

 生徒達は、真剣な面持ちで訓練に参加していました。地震や火災の恐ろしさを改めて学び、いざという時に落ち着いて行動できるよう、より防災意識を高めることができた訓練となりました。

 

 

お祝い 令和4年度ジュニアマイスター顕彰 「学校表彰」

 本校では資格取得に力を入れていますが、平成30年度、そして令和3年度に引き続きジュニアマイスター顕彰での表彰が全国で上位30位以内にランクインし、このたび主催者である全国工業高等学校長協会の特別表彰制度にもとづき、表彰状と記念楯をいただきました。関東地区では足工高が唯一受賞することができました。

晴れ 花だより(11月)

 

 学校の敷地内の木々も色づきはじめ、秋の深まりを感じます。明日(11/10木)は「芸術鑑賞会」、明後日(11/11金)は「校内マラソン大会」を予定しています。

 新型コロナ感染症拡大防止に努め、可能な範囲で教育活動を進めておりますので、保護者の皆さまや関係の方々のご理解をお願い致します。

産業デザイン科1年「たで藍の生葉染」体験

 10月14日(金)、藍染工房『藍絽座』の風間様を講師としてお迎えし、産業デザイン科1年生を対象とした伝統工芸「足利の藍染」について学習しました。

 

方法① たで藍の「生葉染め」です

 まず、たで藍の茎と葉を分離し、水を貯めたバケツのなかで葉を細かくちぎって藍色素を出し、濾して染液を作りました。空気中で酸化し、エメラルドグリーンからシアン色に発色する様子はとても美しかったです。(写真上段と中段)

方法② 布に生葉をこすりつけ染める「こすり染め」の体験です。(写真下段)

 

  

 

 

足工フェア 追記

先日終了致しました足工フェアの様子を写真で紹介します。

 

会場全体の様子

 

 

とちぎ国体の記念品デザインと出前授業の紹介

 

 機械科の紹介

 

  

(一段目右)「高校生ものづくりコンテスト」及び「技能検定3級」の作品

(二段目右)実習の作品「ペン立て」等

 

 電気システム科の紹介

 

 

(一段目右)マイコンカーの作品

(二段目)(右)実習作品 (左)バランスボード

 

 産業デザイン科の紹介

 

カーデザインコンテスト作品

 

課題研究「足利三庭園御朱印のデザイン」

 

課題研究「足利中央特別支援学校と協働による製品開発」

 

課題研究「古い型紙のデータ化と活用方法の研究」

 

染織デザイン「伝統文様を使った現代風千歳飴袋のデザイン」」

実習作品「平面構成」

 

足工フェアが終了

「足工フェア」が無事終了いたしました。多数の方のご来場、誠に有り難うございました。

また、温かいお言葉をいただくなど、生徒達も多くの刺激を受けました。明日からの学びに繋げていきたいと思います。

 

 

足工フェア直前!!

明日からコムファースト様にて「足工フェア」が開催されます。生徒達の日頃の活動と成果を是非ともご覧頂ければと思います。
明日は搬入作業を行いますので、お買い物の際に作業風景が観られるかも知れません。

《足工フェア 2022》生徒作品展
会場:コムファースト 本館1F コム広場
   足利市朝倉町245
開催期間:10月6日(木)~11日(火) 10時~20時
※営業時間内はいつでもご覧いただけます。
※最終日は16時までとなります。
全日制(機械科・電気システム科・産業デザイン科)と定時制(工業技術科)の教育内容紹介、実習や課題研究などの授業で製作した生徒作品を展示します。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、中止となる場合もありますので、来場前に本校ホームページにてご確認ください。


晴れ 花だより(8月)


 明日(8/4木)は「全校登校日」です。生徒の皆さんは元気に登校してください。

 また、明後日(8/5金)は「一日体験学習」です。参加される中学生の皆さん、熱中症対策を十分にお願いします。

令和4年度 栃木県マイコン講習会を実施しました

611()72()716()731()4日間、栃木県マイコン講習会を本校で実施しました。

本講習会は、県内の工業高校の先生方を対象にArduinoを使用した制御方法について基礎編と上級編に分かれて実施しました。

基礎編ではArduinoのインストールからLEDの点灯、サーボモータやDCモーターの動作やPS3のコントローラによる制御方法について講習を行いました。

上級編では、エアーシリンダやトレースロボットの制御、ステッピングモータの制御について講習を行いました。

本講習会の内容を各学校に持ち帰り、課題研究や部活動に役立ててもらえれば幸いです。

 
 

機械科2年生出前授業

7月15日(金)に学校法人ホンダ学園ホンダテクニカルカレッジ関東の4名の講師をお招きし、1・2時間目は機械科2年1組、3・4時間目は機械科2年2組の生徒を対象とした出前授業を行っていただきました。
ホンダ及びホンダ学園の紹介をはじめ、電動モビリティの概要や企画、開発、展開等を丁寧に講義していただき、良い勉強になりました。
その後、UNI-CUBの試乗とNSXの乗車体験をさせていただき、生徒たちは盛り上がり楽しむことができました。
貴重なお話や体験をさせていただき、今後の進路選択や学校生活に役立つことと思います。

機械科 設備点検実施しました!

6月28()、工業科職員で機械科実習棟の旋盤、フライス盤、溶接器等の点検を行いました。日頃から設備のメンテナンス等は行っていますが、工業科職員全体で共通理解を図るきっかけとして、各学期(2回程度)ごとに、定期試験の午後に点検を実施しています。

生徒が安全に実習へ取り組めるよう、細かなところまで点検・整備を行うことができました。

今後も、安全に実習ができる環境・意識づくりに努めたいと思います。

 
 

頑張ってます!課題研究!


機械科3年1組「課題研究」の様子です。
暑い中、生徒たちは非常によく頑張っています。
残り授業時間も少なくなり完成が楽しみです。
また、失敗しても諦めずに作業している様子が印象的でした。

 
 マシニングセンタによる加工      電気自動車の車軸取り付け
 
    ガス溶接作業           旋盤による加工
 
    組み立て中         半自動溶接機による溶接

機械科2年生工場見学

6月8日()に機械科2年生が工場見学を行いました。
1組は()日本キャンパック様と日立ジョンソンコントロールズ空調()様、2組は吉澤石灰工業()様と協立機興()様にて、仕事内容の説明及び設備や現場の見学させていただきました。
学校には無い大型の設備や普段見ることのできない加工を時間をかけて見学させていただきました。
学習の一助になったととも
に、今後の進路を選択する上での貴重な体験となりました。
ありがとうございました。



機械科1年生 工場見学

68()に工場見学を行いました。
機械科11組は、()進恵技研様と()タツミ様、機械科12組は、菊地歯車()様と()深井製作所様のそれぞれ2社を見学させていただきました。

1年生にとって外部の企業を見学する機会は初めてだったので、精度の高い製品を作ることや安全作業に対する意識を肌で感じることができた時間となりました。見学中には企業の方の説明に対しメモをとりながら聞き、終了後には質問をするなど積極的な姿勢が見られました。

市内の企業には、本校の卒業生も多く働いているので、先輩方の活躍されている姿を見て、自らの進路実現へ生かしてほしいと思います。

 
 

機械科3年1組 課題研究!

 機械科3年1組の「課題研究」の様子です。
 着々と進んでいる班もあれば、入念に打合せを繰り返している班もあり、今後が楽しみです。
 
     木材加工              旋盤作業
 
   CADによる図面製作        3Dプリンタによる作品

 
     塗装作業              入念に設計中

行事報告(防災訓練)

5月20日(金)中間テスト終了後、生徒・職員が全員参加する防災訓練を実施しました。

今回は、強い地震の発生後、火災が起きるということを想定した内容でした。生徒達は真剣に訓練に取り組み、すばやく避難することができました。その後、1年生を対象とした消火訓練では、消化器の使い方について学び、より防災意識の高まる訓練となりました。
 

機械科3年生 課題研究!


 機械科3年1組の課題研究の様子です。生徒が主体的になり計画を立て、作業に取り組んでいます。今まで学んできたものづくりの知識や技術を生かし、完成まで頑張ってほしいです。
 
      CADによる図面製作           けがき作業
 
       電気自動車のフレーム製作     半自動溶接機を用いた溶接作業
 
  曲げ機による曲げ加工       ボール盤による穴あけ加工

SIリーグ 第1回目の講習会を実施しました

5月11日(水)にSIリーグの第1回目の講習会を実施しました。
今回の講習会では、搬入されたロボットについて学習をしました。
外部から、株式会社デンソーウェーブ 三浦徹郎様、株式会社バイナス 伊藤滋啓様にお越しいただき、生徒5名に講習をしていただきました。
講習会では、実際のロボットを操作する時間もあり、生徒は緊張しながらも積極的にロボットの操作をしていました。
今後も放課後や土曜日を利用して、講習会を実施していき、技術向上を図っていきたいと思います。
 
 

SIリーグ ロボットが搬入されました!

 4月28日(木)にSIリーグで使用するロボットが搬入されました。
 本校が使用するロボットは、株式会社デンソーウェーブ様のCOBOTTAです。
 競技課題テーマはボールペンの組み立て作業です。
 サポーター企業として、株式会社バイナス様にご指導していただきながら、12月の成果披露イベントまで学習をしていきます。

 

第1回高校生ロボットSIリーグ キックオフ講習会に参加しました

 416() 愛知県名古屋市 ダイドーロボット館で行われた、第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(略称:高校生ロボットSIリーグ) キックオフ講習会に参加しました。

 この競技会は愛知県が主催となり、モノづくり現場の自動化を担うロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)の人材創出につながる高校生を対象した競技会になります。参加する学校は、愛知県内の8校と本校の合わせて9校になります。

 キックオフ講習会(ロボット産業の概要、生産技術・品質管理の概要、労働安全衛生法)への参加生徒は、K32佐藤悠大、寺内達哉、Y3阿部暖樹、原澤夏輝、K21鷲頭侑樹の5名になります。

 12月の成果披露イベントまでの約8か月、ロボットに関する基礎知識や操作技術等を学習していきます。 

 
 

マナー講座を実施しました

 413()に、13年生を対象とした「マナー講座」を実施しました。

 ライセンスアカデミーの石田陽一郎様をお迎えし、ご指導いただきました。

 挨拶の大切さやルールとマナーの違い、第一印象の大切さなどについて、
実演を交えながら講話していただきました。

 特に3年生は進路実現に向け、とても重要な内容であったと思います。今回
の講座で学んだことを十分に活用してください。

  
  

晴れ 花だより

 令和4年度の入学式・始業式が終了し、新たな一年がスタートしました。
全日制464名の生徒たちがいきいきと着実に成長できるよう、勉学や部活動、資格取得、地域貢献活動など様々な活躍の場を作り、私たち教職員一同も精一杯取り組んで参ります。
  

花丸 ジュニアマイスター「学校表彰」受賞

 全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰の「学校表彰」を受けました。
 この学校表彰は、ものづくり県としての誇りを持ち、生徒の努力と資格指導に力を入れたことの成果として、令和3年度ジュニアマイスター申請があった全国471校の内、上位30校に入ることができ、表彰されたのもです。4月5日付け下野新聞にも掲載されました。
 また、本表彰は栃木県では本校のみ、関東でも本校と埼玉県の1校のみでした。これからも、全国上位校を維持できるよう頑張ります!
 
                     (取材を受ける本校生)

第74回卒業式ならびに閉科式を実施しました

本日、第74回卒業式を開催いたしました。
今年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの開催となりました。


式では機械科78名、電気科37名、産業デザイン科39名、電子機械科40名、合計194名の生徒に卒業証書が授与されました。

校長先生の式辞では、桜梅桃李、他人と自分を比べることなく個性を磨いていくことの大切さやSDG`s等の視点から、自分だけでなく他人を思いやりながら生きていくことの大切さ等のお話しが卒業生に送られました。

また、今年度の卒業生をもって、電気科と電子機械科が閉科となることから、卒業式に続いて両科の閉科式が行われました。式では両科の代表生徒による挨拶が行われ、両科を卒業した誇りとともに、これからの電気システム科への期待の言葉がありました。

終始厳かな中で式は進められ、とても思い出に残る卒業式と閉科式となりました。

194名の卒業生の皆さん。未来に向かって大きく羽ばたいてください!!

2学期終業式を実施しました

本日は2学期の終業式を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2つの体育館に分かれてリモートで実施しました。
        
 まず、式に先立ち賞状伝達が行われました。地域連携活動に関する感謝状や部活動の表彰状、校内行事の表彰状等の伝達がありました、生徒の皆さんよく頑張りましたね!
 終業式では校長先生の訓話がありました。
今日渡される通知表の成績をよく見て、その数字に込められた先生方の思いを感じ、今学期を振り返ることが大切であること。そして、困難に対して逃げずに立ち向かい、将来の自分を意識して力を付けて欲しい。そうすれば自信をもって生きていける、などのお話がありました。
 終業式の後、関東大会に出場する卓球部の壮行会が実施されました。27・28日の大会では日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。
 来年も素晴らしい年にしましょう!

足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加4

 12月4日(土)足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加しました。今回はこれまでの講座を振り返って、感じたことや考えたことを書き出し、他の参加者と意見交換を行いました。感想の中には「高校生のような若い方がボランティア活動に興味を持ってくれて嬉しい」という声もありました。

このボランティア講座は、今年の7月より4回にわたって開催され、今回で無事に修了することができました。講座を通しての体験や新しい方々との出会いから学んだことを今後のボランティア活動で生かしてほしいと思います。
  

消防訓練を実施しました

職員対象に消火訓練を行いました。
火災発生時における緊急対応マニュアルを確認するとともに、初期消火を適切に行えるよう、実際に消化器を操作しながら、その
取扱方法や消火時の安全確保を体験とともに身につけました。
昨年度は、近隣の山で山火事が発生しました。火災は他人事ではなく、常に臨場感をもって万が一に備えていきたいと思います。

12

晴れ 「人権に関するイラスト」入賞作品について

 県教育委員会主催で「人権に関するイラスト」の募集が行われ、足工生6名が入賞しました。入賞作品は12月8日(水)まで、県庁本館15階に展示されています。以下の写真は県庁での展示の様子ですが、光が反射してしまい上手く撮れませんでした。また、HP用に縮小等しており、文字がつぶれていますがご了承下さい。イラストとともに制作意図もご紹介します。
     
①最優秀賞 「普通ってなんだろう。」産業デザイン科2年 川島 亜純
【制作意図】女の子らしく、男の子らしくってなんだろう。そんな疑問から生まれる悩みを抱えている
     男女を描きました。顔面部分に貼られているマークはLGBTQを表すロゴです。
②優秀賞 「家族」産業デザイン科2年 木戸 つぶら
【制作意図】同性同士の結婚が認められて、性別にかかわらず自分が本当に好きな人と結婚したり、
     家族をつくったりすることなどができるようになればいいなと思い、この作品を制作しまし
     た。
③優秀賞 「ひとつに」産業デザイン科2年 佐藤 レイ
【制作意図】髪の毛、目の色、肌の色、それぞれ違うけど、みんな「ひとつ」だということを表現
     しました。
④優秀賞 「優しい家族」産業デザイン科2年 飛田 彩寧
【制作意図】夫婦円満で児童虐待のない家庭が増えることを願い制作しました。近年DVや児童虐待が
     増えているので、優しい気持ちをもって家族と接してほしいです。
⑤優秀賞 「主演舞台」産業デザイン科2年 船田 妃杏
【制作意図】女性はスカートをはくとか、男性はズボンをはくとか、そのような固定観念が誰かを苦し
     めています。男女関係なく、それぞれ自分の好きなものを尊重できる世界になればいいなと
     思いながら制作しました。
⑥優秀賞 「国境を越えても」 産業デザイン科2年 堀越 桃夏
【制作意図】外国人への差別問題がいまだに所々で残っているため、国境を越えても差別のない未来に
     なるように願って描きました。

 なお、これらのイラストは「人権に関する文集 あすへのびる」など、県教育委員会発行の資料等に掲載され、人権教育推進及び人権啓発のために活用される予定です。

足利中央特別支援学校 ボランティア活動への参加3

 1120日(土)足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座「ふれ愛ランド」に参加しました。今回は「ボランティア活動とは」「車いすの扱い方について」をテーマにお話をいただきました。車いす実習では、二人一組になって車いすに乗る側・押す側の立場を体験し、車いすの扱い方や気をつけることを体験を通じて学ぶことが出来ました。今回の経験を、今後のボランティア活動で生かしてもらいたいと思います。

 

花丸 足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加2

 10月23日(土)本校の希望者3名が、足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加し、抽象的な言葉遣いの問題点やシングルフォーカスについて学びました。また、支援学校で使用している、様々な教材を紹介していただきました。これらの学びを、ボランティア活動で実践してもらいたいと思います。
  

花丸 出前授業実施中!!

 10月8日(金)~10月15日(金)にかけて、足利市立北中学校(3年生全クラス)、足利市立協和中学校(希望者+保護者)、足利市立けやき小学校(サイエンスクラブ)、佐野市立葛生中学校(希望者+保護者)の皆様に、出前授業を実施させていただきました。
 本校生も授業の指導者として参加し、異年齢交流や専門知識・技能の還元が実現できました。また、母校での出前授業に参加した生徒は、恩師に立派になった姿を見せる絶好の機会となりました。
 今後も、生徒が活躍できる学校を目指し、教育活動を進めていきたいと思います。
  
  
  

  
  

花丸 「足工フェア2021」無事に終了しました!

 10月7日(木)~12日(火)の期間、コムファースト1階(アピタ足利店のあるショッピングセンタ)の広場をお借りして開催しました足工フェアですが、とてもたくさんの皆さまに見学いただきました。改めて感謝申し上げます。お忙しい中、誠にありがとうございました。
 今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒による説明やコラボ商品の販売を残念ながら中止しました。大変ご不便をおかけいたしましたが、それでも来場された方のアンケート回答には「たまたま通りかかったのですが、完成度の高さに驚きました。工業高校ってどんな学びをしているのだろうと興味の湧く素敵な展示でした。またぜひ開催してください。」など様々な応援等の言葉をいただき、生徒たちの励みになりました。
 これからも「地域とともにある学校づくり」により一層取り組んでまいります。変わらぬご支援をお願い申し上げます。

    ( ↑ 展示の準備直後の写真です。)

花丸 タブレットPCの活用 発表編

先月の調べ学習に続き、三年生の選択授業(英語理解)では、タブレットPCを使用して学習を行いました。今回は、調べた内容をまとめたPowerPointを黒板に投影し、生徒の皆さんは英語で発表をしました。

振り返りでは「いつもより大きな声で発表できました」や「もっと練習して頑張りたいです」といった前向きな声が上がりました。

3年生は来週の火曜日から定期試験が始まります。試験に向けた学習にも力を入れていきましょう!

発表の様子 
 生徒の皆さんが発表をしている様子

花丸 コミュニティカレンダーはじめました!!

 この度「地域とともにある学校」を目指して、西宮町自治会の皆様に、学校行事を掲載した『コミュニティーカレンダー』を、お配りすることといたしました。足利市立第一中学校や本校の行事を知っていただくことで、地域と学校がつながるきっかけとなれば幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、この活動を実施するにあたり、自治会長様をはじめ、地域の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
 
 
     コミュニティカレンダー10月.pdf

タブレットPCの活用

三年生の選択授業(英語理解)では、GIGAスクールで整備されたタブレットPCを使用して学習を行いました。
本日の活動は調べ学習でした。
初めてタブレットPCを使用した生徒のみなさんもすぐに操作法を覚え、調べ学習に着手していました。
次回以降はPowerPointを作成し、調べたことの発表を行う予定です。基本的な操作に慣れてきたら、グループプレゼンテーションのような発展した内容にも取り組んでいきたいですね!

学習の様子 学習の様子
         調べ学習の様子

鉛筆 花だより(9月)


 学校の玄関先に大きな金木犀(キンモクセイ)があります。香しいオレンジ色の花が咲き、季節はもう秋ですね。日々の生活に季節の気配が感じられます。読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋…足工生は季節をどのように感じているのでしょうか。

「黙食」がんばってます!!

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今学期から昼食を「黙食」しています。
生徒の皆さんは話をしながら食べたいところですが、グッと我慢して前を向いて黙って食べています。
 放送による生徒会役員の呼びかけのあと、少しでも温かい雰囲気が作れるよう、生徒の皆さんが好みそうな音楽をかけています。

 
 生徒会役員による啓発放送      巡回担当生徒とクラスの様子

 新型コロナウイルス感染症を克服するため、皆が一丸となって感染症対策に取り組んでいきましょう。

お知らせ 目録贈呈式が行われました

  本日(8/30)、 公益財団法人 日本教育公務員弘済会栃木支部から教育研究助成金の贈呈を受けました。弘済会の皆さま、ご来校いただき誠にありがとうございました。
  教育研究助成は、各校の教育目標達成や日常的な課題を解決するために取り組んでいる研究に対して助成されるものです。
  助成金を有効に使わせていただき、本校の特色の一つである地域連携事業をより一層充実させ、地域とともにある学校づくりや郷土愛溢れる生徒の育成に取り組んでまいります。
     

始業式を実施しました

 8月30日(月)に始業式を実施しました。
 緊急事態宣言に伴う時差通学で、通常より遅れた時間から開始しました。今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で実施いたしました。
 校長先生のお話しでは、夏休みに部活動や地域連携活動で活躍した皆さんへの労いや、夏休みを計画的に過ごせたかどうかの問いかけがありました。
 その後、学習指導部と生徒指導部の連絡、健康指導部長から2学期の新型コロナウイルス感染症対策についての話がありました。
 そして、生徒の皆さんがどう取り組んでいけばよいか分かるよう、チェックリストを読み上げて、一つ一つ皆で確認していきました。

  
 何よりも新型コロナウイルスを皆で克服して、早く通常の毎日を取り戻しましょう。
生徒の皆さんいつもの違う時間帯になりますが、気をつけて登校してください。

足利市高校生議会(本会議)開催

 8月1日13時より、議場で市長の挨拶から開会されました。本校の須永さんが議長を務め、議事進行に頑張っていました。
 この本会議に向けて、高校生たちは6月より一般質問、提言を準備してきました。その成果として、一般質問を29件出すことができました。本校の3名は「他県から人を呼び込むことのできる道の駅に設置について」「歴史や文化財を活用したまちづくりについて」「自然災害への対応について」質問し、答弁をいただきました。
 次に、各校でまとめあげた「まちづくりに関する提言」を説明し、提出しました。
 高校生達が問題意識を持ち、元気に輝く都市足利の実現に向けて、真剣に向き合いました。本日の提言が1つでも実現されることと、持続可能なまちづくりの為にも、このような生きた学びの機会を期待します。
   


足利中央特別支援学校 ボランティア講座への参加

7月22日(木)本校のボランティア推進委員会4名と希望者3名の計7名が、足利中央特別支援学校で行われたボランティア講座『ふれ愛ランド』に参加しました。本日から1年間にわたって5回の講座を受講し、特別支援学校の教育やサポートの仕方について理解を深めます。

第1回は、主幹教諭の川田浩司様より学校紹介と講座「知的障害のある子どもの理解と対応」をお話しいただきました。知的障害の特性や子ども達が感じる困難を改善・克服するための支援などの説明をいただき、私たちにできることは何があるか考えさせられる講座でした。

これから1年間、足中特生と交流しながらボランティア活動について学んでいきます。

受講の様子の画像

会議・研修 1学期の終業式を実施しました

 本日は1学期の終業式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で式を実施しました。
 まず、式に先立ち賞状伝達が行われました。写真部、野球部、ソフトテニス部、卓球部、男女共同参画啓発キャッチフレーズ、月間クラス精勤賞、5S運動優秀賞、電気保安に関する高校生作文コンクールの表彰があり、それぞれの表彰状が朗読されました。生徒の皆さんよく頑張りましたね。おめでとうございます!

 終業式では校長先生の訓話がありました。1学期を振り返るとともに、冒頭に3年生の就職・進学については、他人の状況に左右されず、自分自身で覚悟を決めて進路を決定すべきことの話がありました。続いて、資料を基に次の話をいただきました。
①「計画を立てる」ことの重要性
 大谷翔平選手の「目標達成シート」を基に計画を立てることの重要性についてお話をいただきました。”大谷選手の目標設定には、技術面だけでなく人間性や運など内面的なものもあり、結果として彼の振る舞いが世界中の人を引きつけている。高校生になると自主性が求められ、自分から進んで物事に取り組む必要があり、夏休み中も計画を立てて過ごして欲しい。”
②「愛情」と「支配」「嫉妬」は紙一重
 問題となっているデートDVについて、メッセージのやりとりの事例から生徒の皆さんにセルフチェックをしてもらいました。”交際は「対等」が当たり前、どちらかの立場が上などということはあってはいけない。”
 最後に夏休み中も、困ったときには抱え込まず、周りに相談する事が重要であることや、新型コロナウイルス感染症、熱中症、その他の危険に対して、自分の身は自分で守り、油断をせず慎重に行動するようにとのお話しをいただきました。

 生徒の皆さん、充実した夏休みにしましょう!!

  

2学年 インターンシップの実施およびふり返り、礼状発送完了

 本年度のインターンシップは6月24日(木)~6月29日(火)の4日間実施しました。生徒たちはコロナ禍の厳しい環境の中66事業所様に受け入れていただき、自分自身や職業について理解を深め、望ましい勤労観や職業観を身につけるため、毎日希望した事業所へ向かいました。
  インターンシップ先では中学校の職場体験活動とは大きく異なる体験や研修を受けるなかで、実践的な職業観や社会人としてのマナーなどを指導していただき、将来を考えるきっかけをつかむことが出来た様子です。
 インターンシップの仕上げは、感謝の気持ちを込めて書く礼状を兼ねた感想文の作成です。お世話になった事業所様へできる限り丁寧に記し届けました。


   

花丸 GIGAタブレット活用

GIGAスクールで整備されたタブレットを活用しました。  
 Microsoft Formsで作成された小テストや課題に、ゲームでもおこなっているかのように、楽しそうに取り組んでいました。特に記述課題については、インターネット活用OKであったせいか、大変よく答えてくれました。
Microsoft Formsのスキルを向上させ、教育効果の検証ができるようになりたいものです。
  

晴れ 足利市高校生議会(研修会第2日目)

 7月11日(日)、足利市高校生議会、研修第2日目が行われました。本議会当日(8月1日)に一般質問とまちづくり提言ができるように、議員の方々の指導を受けながら、自分たちの考えをまとめていました。また、本日1限目の議長選出選挙によって、本校の須永さんが選ばれました。

研修内容
1限目   議長・副議長選出選挙
2・3限目  一般質問及び提言のまとめ
   

第2回(仮)あしかが高校生クリエイターズクラブ開催

 7月5日(月)16:30より、足利清風高校にて活動がおこなわれました。
 前回からの課題でありました、本会の名称を決めることからはじまりました。各校で持ち寄った名称候補を、プレゼンし、投票で決めました。名前は”あしもり隊”です。この活動そのものが。足利を明るく元気にすることが目的であるので最高の名前だと思います!!
 さて、話し合いの内容は、地域おこし協力隊の皆様に助言を頂きながらおこないました。足工チームは、各科の特性を共有し、総合的にどんな試みができるか議論を重ねていましたが、時間となってしまいましたので、近々続きをおこなうことを確認し、解散しました。

  

令和3(2021)年度一日体験学習の実施について

令和3(2021)年度 一日体験学習の実施について

 令和3(2021)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習にお申し込みいただきありがとうございました。実施要項と当日の班別見学表をご確認のうえ、ご来校ください。

(※中学校・義務教育学校宛てに同じ文書を郵送しております。)


 生徒の皆さんのご来校を心よりお待ちしております。

一日体験学習実施要項並びに班別見学表
R3一日体験学習実施要項.pdf
R3一日体験学習班別見学表.pdf

SNS講演会

 6月30日(水)LHRの時間に、足利警察署生活安全課から講師をお招きし、SNSの使い方に関する講演会を実施しました。
 今回は、SNSの活用方法を学ぶだけではなく、ソーシャルメディアのセキュリティ対策についても学習しました。

2学年 インターンシップ事前指導

6月16日(水)6時間目のLHRにて、2学年を対象としたインターンシップの事前指導を行いました。校長よりインターンシップへの心得、生徒指導部長と学年主任より諸注意がありました。
インターンシップは4日間となります。この期間は
職場内の形成や社会人としてのマナー、勤労の責任感、人間関係における協調性の大切さを学び、感じることができる貴重な機会です。また、現場での体験を通して自身の職業選択をするきっかけにもなります。生徒には数年後、社会人になる自覚をもって意欲的に取り組んでほしいと思います。

花丸 足利市高校生議会(研修会第1日目)


 足利市は大正1011日に誕生しました。当時は、全国に90程度の市があり、栃木県では、宇都宮市の次に誕生しました。

 この事業は、高校生ならではの視点で市制を考えることで、政治への関心を高めるとともに、地域への愛着や誇りを感じる体験学習の機会として実施されました。

【研修内容】

 当選証書付与式

 講義

  ・まちづくりについて

  ・市議会について

 グループワーク

 足利市議会広報公聴常任委員会委員の議員の方々と意見交換をしながら、足利のまちづくりの課題抽出に取り組んでいました。8月の本番で、一般質問やまちづくりに関する提言ができるよう、まちのことを真剣に考えていました。
  
  


花丸 第1回 あしかが高校生クリエイターズクラブ実行委員会(仮称)開催

   この活動は、足利市主催でおこなわれ、足利市の若者たちが足利ゆかりの人材や企業・団体のサポートにより、地域の魅力や課題を知り・学び、自ら発信し、地域資源を活用することで足利市の活性化を図ることを目的としています。
 さて、6月3日(木)、生涯学習センターにおいて、足利市まちづくり創出課の方々、足利清風高校の生徒6名、足利工業高校の生徒5名が集まり、実行委員会が開催されました。
活動内容は
①メンバーの自己紹介と顔合わせ
②クラブの活動について
③チームでの話し合い
 (クラブの名称、活動方針・目的および内容等について)
でした。最初は緊張気味でしたが、徐々に活発な意見交換ができるようになり、今後の活動に手応えを感じることができる1時間でした。
今後、活動の様子はこのHPで報告させていただきますので、お楽しみに!!
       
 余談ですが・・・委員会が始まる前、資格試験の勉強をする姿も見られ、時間を効率的に使い、自分のため、地域のために努力する姿勢を見ることができました・・・

「朝礼」を実施しました

 本校の伝統である「朝礼(全校集会)」を実施しました。本校では6月1日と10月1日に校長講話が毎年行われています。昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のために実施できませんでしたが、今年度は6月1日に校内放送で実施しました。

 今回は、校長先生より「持続可能な開発目標 SDGs」についてのお話しがありました。まず、SDGsとは何かをお話し頂いた後、具体的な16の目標について、①人として基本的な生活を維持するための目標、②人々の生活を豊かにするための目標、③地球環境を保全するための目標、の3つに分類する作業を行いながら、それぞれの目標についてじっくり考えました。そして、これらの目標の根底にあるものは「人権」であることを確認しました。
 その後、「ジェンダー平等を実現しよう」の目標について詳しく説明していただき、世界の国々と比べて日本はジェンダー平等が非常に遅れていることを具体的な数値を基に実感しました。また、「人や国の不平等をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」の目標についても説明して頂きました。

 最後に、本日の学びのまとめとして「持続可能な世界を築くためには、何をどうしたら良いのか、何ができるのかを考え、一人一人が考えて行動することが大切である」こと、また若者のテレビ離れが進み、情報源はインターネットに依存する傾向が見られ、関心のある情報しか得られない状況も見られることから「生徒一人一人がアンテナを高くして、もっと世の中の動きに関心を持ち、様々な情報を活用することが必要である」とのお話しがありました。
 今回の朝礼をきっかけとして、人権感覚を磨き、グローバルな視点から持続可能な社会創りを考えていきましょう!!

第3学年 マナー講座

 5月26日(水)5限目の時間を使い、第3学年を対象にマナー講座を行いました。
講師に高野様をお招きし、就職試験の面接時に必要な所作・マナー等についてご指導いただきました。

      

晴れ 陳列ケースに「LED照明」が付きました!

 3月末に玄関に引っ越した『足工の歴史を語る』陳列ケースですが、照明がなく暗い状態でした。そこで、本校職員が自作で「人感センサー付きLED照明」を取り付けました。ケースの前に立つと40秒間、ケース内上部に取り付けたLED照明がONになります。夕方や夜にはさらにくっきりご覧いただけます。
 









      <Before>                <After>

令和3(2021)年度一日体験学習の実施について

令和3(2021)年度 一日体験学習の実施について

 令和3(2021)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習を、添付してあります要項のとおり実施いたします。
 実施要項をご覧いただき、参加申込書に必要事項を記入の上、
6月7日()~6月18()まで電子メールにて本校宛に送信してくださいますようお願い申し上げます。

中学校から電子メールでお申し込みください。)

 
多くの生徒の皆さんのご参加をお待ちしております。

一日体験学習実施要領並びに参加申込書

令和3(2021)年度一日体験学習実施要項(足利工業高等学校).pdf

令和3(2021)年度一日体験学習参加申込書(足利工業高等学校).xlsx

第11回関東甲信越・北陸高校生溶接コンクールに出場(機械科)

4月24日(土)、コベルコ溶接テクノ株式会社(神奈川県藤沢市)において、各都県代表19名で実施されました。本県からはガルシア・ヴォルテイル君(機械科2年)が、昨年10月「とちぎものづくり選手権溶接部門」で優勝したことで出場しました。課題はアークの突合せ溶接ですが、放課後や休日に練習を重ね技術向上に努めた結果、2年生ながら第6位で優良賞に輝きました。
   

  出場したガルシア君        コンクールの課題                    

ソフトテニス部 南部支部入賞!

4月17日(土)に足利市総合運動場テニスコートで行われた「高体連南部支部ソフトテニス選手権大会」において男子出場87ペア中、本校生徒は8ペア出場し、第3位と第5位に入賞することができました!
4月23日(金)から行われる県総体兼関東高校ソフトテニス大会では、出場選手全員が自分の力を発揮できるように大会までの残り4日間しっかり調整を行っていきます!

第3位 電気システム科2年 堀越 友翔
 〃  電気システム科2年 瀬戸 風汰
第5位   械科科3年1組 山﨑 雅斗
 〃    械科科3年2組 鈴木 惇也

電気システム科2年 校内電工見学ツアー

4月14日(水)に今年度初の実習を行いました。
電気システム科2年では5月30日(日)に行われる「第二種電気工事士試験」の筆記試験にクラス全員合格を目指し、朝の学習や放課後の補習、課題等に全力で取り組んでいます!
その中で、試験で出題される工具や金属管工事などがどのように施工されているのか実際に目で見て理解できるようにと思い、見学ツアーを実施しました。
これで、本番は高得点が取れるはず絵文字:ニヤリ

 
 
 

電気システム科1年 工業技術基礎

4月12日(月)に初めての実習「工業技術基礎」を行いました。
①安全教育、5Sについて
②実習服配布(正しい着こなし方)
③レポート(報告書)の書き方
以上ようなスケジュールで実施しました。
生徒たちは初めての実習で終始緊張した様子でしたが、来週から始まる本格的な実習に向けて真剣に話を聞いていました。

 
 

始業式を実施しました【4月8日】

令和3年度1学期の始業式を実施しました。
春休み明けでしたが、ほとんどの生徒が元気に出席しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、第1、第2二つの体育館に分かれ、リモートで実施いたしました。

校長先生の訓話では、年度始めにあたり改めて、「授業を大切にすること」「良い人間関係を構築すること」の大切さについてお話しがありました。

年度始めは、良い節目になります。自分の気持ちを整理して、自分なりの志を立てて良い年にしていきましょう。

入学式を実施しました【4月7日】

晴天の春の良き日に、令和3年度の入学式が挙行されました。

保護者の皆さんの同席のもと、機械科、電気システム科、産業デザイン科の計159名の入学が校長先生より許可されました。
校長先生の祝辞では、入学のお祝いの詞とともに、論語の「和して同ぜず」の一節から、他人との協調は大切にしつつも、自己の信念をしっかりともって生活していくことの大切さについてお話しがありました。

「質実剛健にして産業界の先駆者たるべし」足利そして日本の工業を支える人材となれるよう、新入生の皆さん学校生活を有意義に過ごしていきましょう。

会議・研修 玄関に「陳列ケース」を移動しました!

 足工の長い歴史を刻む品々を収めた「陳列ケース」は、これまで応接室にひっそりと置かれていましたが、在校生や来校された皆さまにも見ていただきたいと思い、玄関に引っ越しをしました。
 オリンピックに出場された卒業生の方々、夏の甲子園出場6回を誇る野球部、プロ野球で活躍された卒業生、ドイツの姉妹校との協定書など、とても貴重な品々をどうぞご覧下さい。

修業式を実施しました

 本日、終業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、第1体育館を第2体育館に分かれて集まり、第2体育館の映像を第1体育館にリモートで流す形で実施しました。
 修業式に先立ち、各種賞状伝達があり1カ年皆勤賞等の表彰がありました、1,2年生354人中皆勤賞を受けた生徒は158人(44.6%)と素晴らしい状況でした。生徒の皆さん本当に良く頑張りました!!
 修業式では、校長先生の訓話があり、
・今年度はコロナウイルスのため多くの行事が中止になったが、人とのつながりや協力し合う大切さを学んだと思う。
・次年度は、ピンチをチャンスに替えていくような、強い心を身につけて欲しい。
・人生は学びの連続。今年を振り返って次年度につなげて欲しい。
その上で、
①感謝の気持ちを表して欲しい。
②生徒手帳に、「今年度、一番頑張ったこと」「もう少しやっておけばよかった事」「これからの目標」を記して新年度を迎えて欲しい。
とのお話しがありました。

春休みは新年度を迎えるための大切な期間です。
充実した時間を過ごしてください。

第1学年 進路ガイダンス

3月17日()6時間目 第2体育館にて1年生対象の進路ガイダンスが行われました。

5時間目では、4人グループ分かれてすごろくゲーム形式の『働き方と収入の仮想体験ワーク』を行いました。働き方による収入の違いやお金を使う人生のシーンなど、自立する上で必ず直面する場面を体験しました。生徒はゲーム形式の学習に前のめりになって参加していました。

6時間目では、自身の希望している進路について話を聞く職業別分科会が行われました。地域の大学や専門学校から講師の方をお招きし、各進路別でお話をしていただきました。

進級を目前とし、自身の進路の発見や実現に向けて一歩進むことが出来たLHRになったと思います。


 

 

晴れ サクラ咲く

敷地内の桜も冬の厳しい寒さに耐えて、咲きだしました。今日は合格発表でした。


第73回卒業式を実施いたしました

3月1日(月)
第73回卒業式を実施いたしました。コロナウイルス感染症対策のため、卒業生と保護者のみの卒業式となりましたが、晴天にも恵まれ旅立ちの日にふさわしい状況の中での式となりました。卒業証書の授与の後、校長先生の式辞では、”これから威風堂々、自信をもって生きていって欲しい” とのお話しがありました。そして、答辞では機械科の櫻井捺貴君が高校生活の思い出や、これからの抱負、保護者への感謝の言葉などの心のこもった話がありました。卒業生の皆さん、足工での学びを大切にして大きく羽ばたいてください。

近隣の林野火災の影響で、式の実施が心配されましたが、自衛隊・消防隊・行政関係等の皆様の消火活動のおかげで、式を実施することができました。心から感謝申し上げます。また、ご心配いただいた皆様にも改めてお礼申し上げます。

祝!!北関東三県工業高校生徒研究発表大会最優秀賞受賞

 令和2年度第17回北関東三県工業高校生徒研究発表大会において、本校電子機械科3年生の研究が最高賞1位となる「最優秀賞」を見事受賞しました。
 本研究は、足利市が市制100周年を迎えて実施している「プロジェクトA100」の一環として実施している、中心街のイルミネーション事業に、本校生の工業技術を生かして参加したものです。
 内容としては、小学生を対象にミニランタンを製作する「ワークショップ」の開催や、市の商工会議所にLEDを使用した「ミラーハウス」(人が入れるサイズの7面の万華鏡)の設置を行いました。→ 詳しくはこちらへ
 本校生が学んだ工業に関する知識や技術を地域の活性化に生かした点が高く評価され、今回の受賞につながりました。
 なお、本受賞は昨年度の産業デザイン科の研究「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」(詳しくはこちらへ)に続く「2年連続受賞」の快挙となっています。研究を行った生徒の皆さん、指導にあたられた先生方、本当におめでとうございます。

 

   表彰状・盾・トロフィー       「ミラーハウス」のイルミネーション

消毒用自動噴霧器を作成しました!!

新型コロナウイルス感染症対策の徹底が求められていますが、
電子機械科の八長先生が、手をかざすと自動的に消毒液が噴霧される装置を開発しました。
製作にあたっては、3Dプリンタで本体を作成し、その他は日頃実習で使用している部品等を活用しました。



仕組みは、噴霧口の近くに設置された赤外線センサが物体を感知すると、噴霧器の上に設置されたサーボモータが動作し、ポンプを押し下げるというものです。
実際の動作は、下のリンクから動画をご覧になってください。


動作状況はここをクリック!!.mov

生徒の皆さんが学んでいる工業技術を用いれば、このような製品も作ることが可能であることが分かると思います。

新型コロナウイルス感染症の終息が、いまだに見えない状況ですが、
手指消毒をきちんと行って、感染防止に努めましょう!!

始業式と壮行会を実施しました

今日から3学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症に注意しながら、学校生活を送って行きましょう。
始業式と壮行会を実施しました。

始業式では校長先生の訓話があり、
①新年にあたり1年の目標をしっかり立てること
②あきらめず考え、学び続けること
③コロナウイルス感染症に負けずに素晴らしい1年にすること
について、お話しがありました。

壮行会では、関東大会に出場が決まった2つの部活を激励しました。
◇レスリング部
関東選抜大会 個人[令和3年2月6日(土)~7日(日)埼玉県・熊谷市]
125kg級 電気システム科1年 菊澤 大典 さん
◇産業デザイン研究部
関東地区高等学校写真展 個人[令和3年1月21日(木)~24日(日)東京都]
産業デザイン科3年 小山 綺 さん
産業デザイン科1年 平井 睡蓮 さん
産業デザイン科1年 殿岡 茉衣 さん
関東大会でも頑張って下さい!!

今学期も新型コロナウイルス感染症に負けず、充実した生活を送りましょう!! 

晴れ 2学期終業式

 2学期終業式が12月23日(水)に校内放送で実施されました。
式に先立ち賞状伝達があり、数多くの生徒の皆さんの賞状が披露されました。本当に様々な場面で足工生が活躍していることをみんなで分かち合いました。

 終業式では校長先生から、生徒の皆さんの今年一年の活躍に労いの言葉がありました。一方、学習については、「家庭学習に取り組んでいる割合が低い」、「勉強の仕方が分からない」といった傾向も明らかになっており、ゲームだけではなくリアルな世界での体験や経験が大切であること、学び続けることの大切さ、授業を大切にする重要性についてお話しがありました。
 また、今年はコロナウイルス感染症への対策に追われた一年であり、学校行事等も様々な制限が生じてしまった。そのような中で、吹奏楽部は定期演奏会を予定通り実施し、ステージに部員手作りの「夢」という字が掲げられていた。清水寺の今年の漢字は「密」であったが、校長先生の一文字は「夢」であり、生徒の皆さんには「夢」を持って新しい一年をさらに頑張ってもらいたいとの話がありました。
 最後に、「明けぬ夜はない」夜が永遠に続くことななく、いつかは眩しい太陽が現れる。しばらくの間は、感染防止対策に努め、コロナの収束を待ちましょう。そして、コロナウイルス感染症の拡大によって、家族や友人とのつながりの大切さを改めて感じたと思う。そのつながりを今後も大切にしていって欲しいとの話がありました。

 その後、担任の先生から通知表を受け取り、2学期の振り返りをしました。
 今年の年末は、コロナ感染防止対策を万全にする必要があります。不要不急の外出を避けるなど、それぞれが感染対策を十分に行い、良い年を迎えて下さい。
 ◆冬休み(冬季休業):12月24日(木)から1月7日(木)
 ◆3学期始業式   :1月8日(金)

物品を寄付していただきました

フジセン技工株式会社様が、本校へ短焦点プロジェクター1台とレーザーポインター1台を、また、足利清風高校にも物品を寄贈いただくこととなり、本校にて足利清風高校と合同で贈呈式が開催されました。

 贈呈式には、代表取締役の木下不二夫 様と取締役の木下諒 様にご出席いただき、両校の校長に目録を渡していただきました。

 フジセン技工株式会社様には、本校生の就職先として積極的に受入れていただいているほか、インターンシップ事業の受入先として協力いただくなど、本校の専門教育の向上のために長きにわたってご協力・ご支援をいただいております。

 また、上記物品のほか、コロナウィルス感染症対策に役立てていただきたいということで、フジセン技工株式会社様作成の足踏み式消毒液スタンドも寄贈いただきました。いただいたこれらの物品は大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

星 電気科3年課題研究発表会

 12月15日(火)に電気科3年生の課題研究発表会を行いました。
 コロナウイルスの影響で例年より限られた活動時間の中、パーテーションの製作や環境整備などの5テーマに分かれ、電気科で学んだ知識を活用しながら自ら課題を見つけ、スケジュールを立て取り組みました。

 
 
 

1学年「性に関する講話」

12/9(水) 1学年を対象に「性に関する講話」が行われました。講師としてかしま産婦人科 院長の岡田貴彦様をお招きし講演していただきました。
生徒達は自らの立場である若年層の統計データを見て、現状を目の当たりし、真剣な様子で講話を聞いていました。


中橋架け替えに関する出前講座を実施しました

中橋の架け替えに伴う様々な課題について、高校生の視点から解決の糸口を探す取組が始まりました。
12月7日(月)の放課後に、足利市都市計画課が企画する出前講座を、本校で実施していただきました。
本校からは、生徒会役員をはじめとする13名が参加しました。
出前講座では、まずはじめに「中橋の現状と掛け替えの計画概要」について説明をしていただき、架け替えの作業工程と予想される課題について共通認識を持ちました。

その後、「掛け替えによって生じる高架下空間の利活用」について、ワークショップで話し合いました。
思いついた考えを質より量で自由に発想し、付箋紙に次々と書いていきました。
その後、グループで考えた意見を発表し合いながら、議論を深めていきました。

最後に、グループ発表を行い全体での意見共有と、ふりかえり・分かち合いを行いました。

地域の未来のために、未来の高校生のために、参加した生徒の皆さんは思い思いの意見を積み重ねていました。
ここで出た意見は、今後の在り方を考える上での意見として、市役所で扱っていただけるとのことです。今日の意見が実現するといいですね!!
みんなで地域を考えるいい機会になったと思います。

自衛隊より感謝状をいただきました

これまでの自衛隊の諸活動への協力に対し、自衛隊栃木地方協力本部長より感謝状が贈呈されました。
本校では進路指導やインターンシップ等において、自衛隊と協力して生徒の自衛隊に関する理解促進に取り組んで参りました。
11月30日(月)に、自衛隊栃木地方協力本部長の 福田裕一 一等陸佐が来校され、大崎校長に感謝状を手交していただきました。


今後も、生徒たちが本校で学んだ知識や技術を生かして活躍していけるよう、自衛隊との連携の充実を図って参ります。

課題研究の作品をいただきました!!

機械科3年生で実施している「課題研究」で、教員の要望に応えた木工作品を作成し、寄贈してもらいました。

まず1つめは、機械科3年1組の廣田隼也さんが、英語科の山﨑先生のリクエストに応えて、パソコンが収納できる本棚を作成してくれました。


山﨑先生も予想以上の出来映えに大変驚いていました。
写真のように快適に使用しています。


2つめは、機械科3年1組の相馬祥太さんの作成によるパソコン台です。

私(教頭)がお願いした通りの寸法で、予想以上の完成度に太変驚いています。


どちらの作品も、廃材を使用した作品ということですが、緻密な設計と丁寧な作業のため、鏡のような光沢であるとともに、接合部分に寸分の狂いも無いため、指で触るととても心地よい感触です。
3年間の学習の成果が詰め込まれており、まさに「足工印」の作品です!
廣田さん、相馬さん、すばらしい作品をありがとうございました。
山﨑先生も私もずっと大切に使わせていただきます。

とちぎものづくり選手権の結果

機械科では、1024()に県央産業技術専門校で行われたとちぎものづくり選手権に出場しました。

溶接職種では、機械科11組ガルシア ヴォルテイル君、機械科12組内田 開斗君、佐藤 悠大君が出場しました。

 

練習期間が2週間ほどしかありませんでしたが、放課後や土曜日に集中して練習に取り組んだ結果、機械科11組のガルシア ヴォルテイル君が『金賞』となり、「知事賞」と「産業労働観光部長賞」を受賞しました。また、他の2名の生徒も頑張っていました。

ガルシア君、優勝おめでとうございます!!
 

第1学年 進路講演会

9月30日(水) 6時間目のLHRにて進路講演会が行われました。
講師としてNSGカレッジリーグの鈴木弘明様にお越しいただき、人としての理想を考える『生き方の授業』を拝聴しました。以下の4つの問いかけを挙げていただき、VTRを含めながら講演をしていただきました。

Q1:どんな理由で進路選択しますか?
Q2:何のために勉強しますか?
Q3:何のために働きますか?
Q4:何に本気を出しますか?

生徒は情熱ある講演を聴き、4つの問いに対して深く考えている様子でした。この講演会で学んだことを自分自身の将来、生き方を考えるきっかけとして、これからの高校生活をより良く過ごしていってほしいと思います。


会議・研修 「高校進学フェア」に参加しました。

「高校進学フェア(下野新聞社主催)」が栃木市文化会館において、9月21日(月)午後に開催され、多くの来場者がありました。本校の職員2名が訪れた中学生と保護者の方からの問い合わせに対応しました。

足工には「活躍の場がたくさん」あります。勉強以外にも部活動や工業科のコンテストや競技会、資格試験にも生徒たちは積極的に挑んでいます。

オンライン授業の試行実施について

 本日、電子機械科2年生を対象に、ウェブ会議アプリ「ZOOM」を利用して、オンライン授業を試行しました。生徒は9:00から40分間、自宅にて各自の端末を用いてミーティングに参加し、「情報技術基礎」の授業を受けました。担当した教員の塙先生は、黒板に実際に文字を書いて視認性を確認したり、パワーポイントや動画を流して、映像・音声が正しく認識できるかなど、生徒と常にやりとりしながら授業を進めました。
 生徒の事後アンケートにより、「これからもZOOMで授業を受けてみたい。」などの前向きな感想もあり、大きな問題もなく終了することができました。
 今後、コロナの感染状況によっては、学校全体で実施しなければならないことも考えられるので、更に研究を進めていきたいと思います。今回、オンライン授業の試行に、ご協力頂いた電子機械科2年生の皆さん、ありがとうございました。
 

1学年のLHR実施報告

9月16日(水) 6時間目のLHRでは、1学年を対象として人権に関するDVD「紡ぎだす未来 共に生きる」を視聴しました。生徒は内容について真剣に考え、学習シートに多くの書き込みをしていました。

晴れ 1学期終業式

 1学期終業式が8月5日(水)に校内放送で実施されました。校長先生からは充実した夏休みになることを願って次の3つのポイントのお話がありました。
  1つ目は「自分の命は自分で守る」こと
  2つ目は「目標を立ててやりきる」こと
  3つ目は「世の中に目を向ける」こと
 その後、担任の先生から通知表を受け取り、1学期の振り返りをしてくれていることと思います。
 さて、今日 8月7日は暦の上では”立秋” ですが、まだまだ暑い日が続きますので、生徒の皆さんは暑さ対策とコロナ感染防止対策を万全にして下さい。
 ◆夏休み(夏季休業):8月 6日(木)から8月28日(金)
 ◆2学期始業式   :8月31日(月)

ノート・レポート 正式に「NIE実践指定校」の認定を受けました!

 NIE(エヌ・アイ・イー、=Newspaper in Education)は、「教育に新聞を」の意味です。新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる社会運動のことで、日本新聞協会がNIE推進事業(https://nie.jp/)として全国的に推進しています。

 すでに、6月2日(火)付け下野新聞にも記載されましたが、栃木県内で受けた小中高14校のうち、足工高を含め高校は2校のみです。全国では47都道府県で535校が認定を受けています。

 本日、正式な認定書が協会から届きました。本校ではこれを励みに、さらに教育の充実に努めてまいります。

星 足利市制100周年「プロジェクトA100」に足工は参加しています!

 足利市制100周年「プロジェクトA100」に足工は参加しています!
「プロジェクトA100」とは、令和3年1月に迎える市制100周年を多くの皆さんと一緒に盛り上げ、その先のまちづくりへとつなげていくための取り組みです。本校の電子機械科3年生が「足利の街角を明るく照らせ!」をテーマに、LEDミニランタンの製作に取り組んでいます。
以下のサイトで、ぜひ本校の取り組みをご覧ください。

 足利工業高校「足利ライトアッププロジェクト」
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/14
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/(「プロジェクトA100」専用サイト)

通常登校再開しました

昨日より通常登校を再開いたしました。
欠席者も少なく、生徒の皆さんは元気に登校しています。
長期間の休業後ということもあり、教員も心配していました。
感染対策は、本校のマニュアル(HP参照)に沿って実施していますが、
どうしても昼休み等に密になる場面もあり、巡回の教員等が指導しています。

細かいことですが保護者の皆さんに改めてお願いしたいことがあります。
【保護者の皆さんにお願い】
・朝の検温を必ずさせてください。
・風邪症状が見られる場合は、無理に登校させず担任に相談してください。
・昼食はできるだけ持参させてください。
・ゴミを持ち帰るためのポリ袋等を持参させてください。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

今週はますます蒸し暑くなっていきます。
感染症とともに熱中症対策も必要となってきそうです。

学習の評価について

保護者の皆様
生徒の皆さん

臨時休業が長期にわたり、どのようにこれからの学習が進められていくのか、
とても不安になっていらっしゃると思います。
そこで、第1学期の学習の評価を以下のように進めていきますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。

1 中間試験の中止
5月19日(火)から5月21日(木)まで予定しておりました第1学期中間試験を
中止といたします。

2評価の方法
シラバスに則り、教科担任が公正・公平に評価します。
具体的には以下の通りです。
(1)臨時休業中の課題
・臨時休業中に各自が行い、提出した課題の取組状況
(生徒が自己採点した課題も含みます。)
(2)学校再開後の授業・実習
・授業中のワーク・プリント及び小テスト
・実習の状況やレポート
・学習への参加の仕方や態度
・提出物等
(3)試験の結果
・期末試験の点数等

生徒の皆さんが今取り組んでいる課題もきちんと評価しますので、
安心して取り組んでください。
また、授業で学習していないことも課題で出ているものもあります。
わからないものがあっても仕方の無いことです。
わかららない課題は、わかるところまで回答してください。
そうすることで、授業再開後に理解を深めることにつながります。

詳しくはこちらをご覧ください。
学習の評価について.pdf

臨時休業の再延長について(5月31日まで)

保護者及び生徒の皆様へ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月6日(水)までとした臨時休業を5月31日(日)まで延長します。(ただし、状況により終期は前後する可能性があります。) 長期にわたる臨時休業となりますが、力を合わせて頑張っていきましょう。
 なお、今後の連絡事項や課題の配布と回収等につきましては、別途、一斉メールとHPにてご連絡いたします

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について

保護者及び生徒の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、4月22日まで臨時休業としておりましたが、4月16日、政府から緊急事態宣言の対象区域に本県も指定されたことを受け、知事および県教委からの指示により、本校では下記のとおり対応いたします。
                記

1 臨時休業について
 ・4月22日(水)までとした臨時休業を5月6日(水)まで延長します。
 ・部活動等についても、臨時休業中の活動を全て中止とします。   
2 保護者の皆様へ
 ・臨時休校の延長にあたり学校として以下の通り指導いたしますので、家庭でのご
       指導をよろしくお願いいたします。
 ・臨時休校の延長により、お子様の学習の遅れなど不安になられていると思います
       が、学校としてできる限りの対策を行って参りますのでご安心ください。
 ・お子様の生活や学習等につきまして不安なことがございましたら、学校までご連
       絡ください。
 ・なお、お子様の生活や学習状況については、一斉メールのアンケート等で確認い 
       たしますのでご協力をお願いいたします。

3 生徒の皆さんへ
 ・不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ移
       動や、人が集まるところへの出入りをしないようにしてください。
 ・感染防止のため、うがい、手洗い、十分な睡眠等を促し、体調管理に努めるよう
       にしてください。
 ・新型コロナウィルス感染症の疑いがある場合は、お住まいの健康福祉センターに
       ご相談ください。
   ・本人及び同居する家族が新型コロナウィルス感染症の疑いで受診した際には、担
       任を通じて学校に連絡して下さい。
 ・学校から新たな課題を郵送しますので、臨時休業の期間中に計画的に学習して下
       さい。課題は学習評価の一つとして扱いますので、真剣に学習してください。
 ・課題は5月7日(木)に提出できるようにして下さい。なお、4月24日(金)に
       なっても課題が届かない場合は、学校に連絡して下さい。
 ・生活や学習状況については、一斉メールのアンケート等で確認しますので、必ず
       回答するようにしてください。
 ・臨時休業中、いろいろな面で不安になることがあるかと思います。そのような時
       には学校に連絡をするなどして担任の先生等に相談してください。

4 その他
 学校からの連絡は、学校ホームページ及び一斉メールで行います
       ので、こまめに閲覧して下さい。

令和2年度 入学式

4月7日(火)に令和2年度入学式が挙行されました。
新型コロナウイルスによる感染症予防の観点から
規模を縮小して実施されました。
159名の新入生が呼名され、入学を許可されました。
 
 

年度末のご挨拶

◇年度末のご挨拶

 今年度も残すところ、あとわずかとなりました。
 いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
 今年度は、ホームページに毎日記事を出す事ができました。
 いかがだったでしょうか?
 来年度も、より一層の努力をしてまいりますので、
 どうぞよろしくお願いいたします。     桜 イラスト

機械科の生徒へ(技能検定について)

◇ 機械科の生徒の皆さんへ(再掲)
 登校日の時に各クラスの担任の先生から、技能検定についての説明があったと思います。
 以前、ホームページにてお知らせした内容を、再度掲載いたしますので確認してください。

 7月に実施される前期試験の申し込みが、4月6日~4月17日となっています。
 新学期始まってから申し込み締め切りまで時間がありませんので、今のうちから受験を希望する生徒は考えておいてください。
【注意点】
 (1) 機械検査作業は『学科試験のみ』行われます。実技試験は後期試験まで行われ
   ません。
 (2) 普通旋盤作業は学科試験と実技試験の両方が実施されます。
 (3) 両方の作業とも、学科試験は指定された会場で行われます。各自で、会場まで
   行っていただきます
。(例年、宇都宮市で実施されており、足工では学科試験を
   行っていません
)
 (4) 試験は夏休み前後に行われますので、部活動の大会日程や他の検定試験等を確
   認
しておいてください。
詳細は、下記のページを参照してください。
 http://www.tochi-vada.or.jp/news_detail.html?eid=00072

始業日(4月8日)に最終確認を行いますので、それまでにしっかりと考えておいてください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた行動について

◇新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた行動について(NEW

 既に報道等にてご承知の通り、新型コロナウイルス感染症の拡大が進
んでおり、東京都では都知事による
近県への外出自粛要請がなされました。また、栃木県内においても知事から都内等への外出自粛要請も同様
になされております。
 つきましては、本校といたしましても新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組みをいたしたく
下記のようにご協力願います。
               記
 〇風邪や発熱の症状がある場合には自宅で療養すること
 〇手洗いを徹底すること
 〇咳エチケットの励行すること
 〇密閉空間、密集場所、密接場面を避けること
 〇不要不急の外出はしないこと
 〇部活動等の登下校において、寄り道をしないこと

 なお、部活動については3月27日より活動が再開されましたが、
今後の動向によっては、再び
活動が禁止される場合があります。
これについては、本校のホームページにて逐次お知らせいたします
ので、下記URLにてアクセスの上、ご確認ください。

※足利工業高校ホームページURL
                 (足利工業高校HPより)

春季休業中の部活動について

〇春季休業中の部活動について

 夏季休業中の部活動については、下記の「春季休業中の部活動計画と留意事項」の「部活動実施の
留意事項
」および「新型コロナウィルスへの対応」を厳守の上部活動顧問の指導のもと3月27日(金)午後
より、
計画のとおりに実施いたします。
 保護者の皆様のご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。

春季休業中の部活動の活動計画と留意事項について
  春期休業中の部活動計画と留意事項.pdf

◇部活動実施の留意事項
 ①練習時間はAM(9時~12時)かPM(13時~16時)で行う
 ②練習場所及び各部屋の鍵の管理をきちんとすること
 ③新年度に向けて部室等の整理整頓をきちんとすること
◇新型コロナウイルスへの対応
 ①登校前に検温をおこない、保護者の同意を得ること
 ②登校の際必要に応じてマスクを着用すること
 ③体調不良の場合、顧問との連絡を徹底すること
 ④活動中、体調が悪くなった場合は速やかに活動を中止し、顧問の指示に従うこと
 ⑤活動前後での手洗いをきちんとおこなうこと
 ⑥顧問の指導の下で安全衛生面に十分注意して行うこと。
 
なお、部活動を再開する際は、下記のチェックリストを各自で記入してください。
          コロナ対策チェックシート.pdf
                ご協力よろしくお願いいたします。   

令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)

◇令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)


 3月25日(水),感染防止のための措置を十分に務めた上で,入学予定者および保護者対象のオリエンテーションを実施しました。当初の計画と一部変更した内容で行いましたが,参加者それぞれのご協力で,無事に終了できました。