文字
背景
行間
足工ニュース
◇期末テスト(第1,3学年)第2日
7月2日(火)は、期末テスト(第1,3学年)第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
◇期末テスト(第1,3学年)第1日
7月1日(月)は、期末テスト(第1,3学年)第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
◇1,3年生と保護者の皆さんへ
7月1日(月)から期末テスト(第1,3学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
◇今週の行事について(7/1-7/7)
7月2日(火) 第1,3学年期末テスト第2日、インターンシップ(第2学年)第1日、
評価手法の調査研究
スクールカウンセラー来校
7月6日(土) 危険物取扱者試験
7月7日(日) 第47回苦楽寿会
◇期末テスト(第2学年)第4日
6月28日(金)は、期末テスト(第2学年)第4日です。
生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テスト(第2学年)は6月28日(金)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
そして、次のテストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!
◇期末テスト(第2学年)第3日
6月27日(木)は、期末テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
1学年「性に関する講話」
令和元年6月26日(水)に、1学年対象に「性に関する講話」を行いました。講師にかしま産婦人科院長・岡田様をお招きし講演していただきました。生徒達はスクリーンに映し出される実際の統計データや画像を見て、驚いていたり、うなずいていたりと素直な反応を示していました。岡田様、お忙しい中で貴重なお時間をありがとうございました。
栃木県産業教育振興会足利支部役員会の実施
6月25日(火)、ニューミヤコ足利本館において佐藤国生(佐藤金属工業(株)代表取締役社長)足利支部長のはじめ市内4校(足利工高、足利清風高、足大付属高、白鴎足利高)の校長と担当者が集まり、平成30年度の事業報告・決算報告さらには令和元年度の事業計画・予算案等を話し合いました。現在、賛助会員数は116社ですが、さらなる賛助会員の入会や足利支部会が活性化することを目指しこれからも活動していきます。
◇期末テスト(第2学年) 第2日
6月26日(水)は、期末テスト(第2学年) 第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
職場実習保護者会の実施
機械科では、5月~7月(週1回、計9回)に会社に出向く職場実習(課題研究)を6社(18名)で実施しています。6月25日(火)、機械科3年1組3名が坂本工業(株)「群馬県太田市別所町」で実習しているところに、保護者2名・職員2名でうかがい会社概要や施設見学さらには生徒の実習風景を見学し、学校や家庭では見られない生徒の様子を確認出来ました。
生徒・保護者の皆さんへ
◇足利工業高等学校 普通教室棟トイレ改修工事のお知らせについて
本校普通教室棟におきまして、下記の期間にトイレ改修工事を行いますので、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
記
1 工 事 名 足利工業高校 普通教室棟トイレ改修工事
2 工事期間 令和元年6月28日(金)~11月1日(金)(※日・祝日除く)
工事予定時間はAM 8:00~PM 5:00頃となります。
3 請負者 藤光建設株式会社(足利市大月町54)
岡田冷熱機工株式会社(足利市五十部町971)
4 工事の実施に伴う連絡事項
(1) 工事時間の前後は工事車両の出入りがありますので、校内に御用のある場合には交通に十分注意してください。
(2) 7/20から10月下旬(予定)まで、普通教室棟1階から3階までのトイレが使用禁止となります。
使用禁止期間中は、普通教室棟北側に仮設トイレを設置します(下のpdf参照)ので、当該仮設トイレまたは別棟のトイレを御利用ください。
普通教室棟トイレ改修工事のお知らせ.pdf
◇期末テスト(第2学年) 第1日
6月25日(火)は、期末テスト(第2学年)第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
2年生と保護者の皆さんへ
6月25日(火)から期末テスト(第2学年)が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
今週の行事について(6/24-6/30)
6月26日(水) 第2学年期末テスト第2日、出前授業(足利第二中学校、電気科))、
インターンシップ推進事業 学校地域連絡協議会、栃木県産業教育振興会足利支部役員会
マイコン講習会が実施されました
本日の講習会には、県内の工業高校の先生方が10名参加し、講師を本校の教員4名が担当いたしました。また、本校の校長先生と教頭先生も講習会の様子を見学されていました。
講習内容は「これから始めるArduino入門講習」と題して、Arduinoのインストールから、基本操作、ブレッドボードを用いて配線・プログラム動作の確認を行いました。
参加された先生方も一つずつ確認をしながら、作業を行っていました。
次回の講習会は7月15日に本校で行われます。
3年進路ガイダンスを実施しました
今週の行事について(6/17-6/23)
6月18日(火) 短縮日課
6月19日(水) 短縮日課、インターンシップ事前指導、進路ガイダンス(第3学年)
教育実習の活動報告4(保健指導)
二輪車安全運転講習会
講習会は、足利警察署総務課長様の講義と、自分のバイクを持ち込んでの実技講習の内容で行われました。生徒たちは、真剣な態度で講習会に参加し今までの自分の運転技術や交通マナーを見直しているようでした。
今週の行事について(6/10-6/16)
6月11日(火) 短縮日課
6月12日(水) 短縮日課、先輩に聞く会(就職)
6月15日(土) 市内合同音楽祭
教育実習の活動報告3(研究授業)
6/7(金)教育実習中の1名が「染識デザイン」の授業を産業デザイン科3年生対象に実施しました。足利大学で教職担当の池守滋教授をはじめとして多くの職員が参観する中で、緊張しながらも堂々と授業を進めていました。プロジェクターやホワイトボード等を使用し、「興味関心を高める」、「理解度を深める」ための工夫された授業でした。
教育実習の活動報告2(研究授業)
教育実習の活動報告
行事報告(交通講話・薬物乱用防止講話)
インターンシップ事前指導
はじめに学年主任からのインターンシップの心得と諸注意がありました。生徒たちは真剣な表情で学年主任の話を聞いていました。その後、担当職員と当該生徒との間で企業訪問の日時の確認を行いました。
今後は、インターンシップ企業への事前訪問をし、4日間のインターンシップとなります。
インターンシップの経験は、生徒たちにとって「職業観の形成」・「積極的な進路選択」・「学習意欲の向上」・「社会人としてのマナーの会得」等多くのことを「学ぶ」・「感じる」絶好のチャンスだと思います。意欲的に取り組んで欲しいと思います。
今週の行事について(6/3-6/9)
6月 4日(火) 交通講話・薬物乱用防止講話
6月 5日(水) 工場見学
6月 8日(土) 栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門 宇都宮工業高校)
スクールカウンセラーの来校について
希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
行事報告(全校集会)
寄付物品贈呈式について
佐藤金属工業株式会社様が、本校へ視聴覚室のプロジェクター1台と机20台を贈呈される運びとなり、整備された視聴覚室で贈呈式が開催されました。
佐藤金属工業株式会社 代表取締役の佐藤国生様には、本校全日制では「足工職場実習後援会」、定時制では「雇用主連絡協議会」の会長を務めていただくなど、地域の産業との連携や専門教育の向上のために長きにわたってご協力・ご支援をいただいています。
寄贈していただいた備品は、本校が研究を行っております、学習評価と新しい学習指導要領の目指す「主体的で対話的な深い学び」をするための授業実践を行うために、すぐに使わせていただきたいものから先生させていただきました。具体的には、今まで作り机があった視聴覚室にグループ学習ができるように変更させていただきました。今後はこれらを大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございました。
寄付物品贈呈式について
大塚実業株式会社様が足利銀行様の「あしぎんSDG’s私募債」を発行されたことにより、本校へ視聴覚室のチェアが贈呈される運びとなり、本校応接室で贈呈式が開催されました。
寄贈していただいた備品は、本校が研究を行っております、学習評価と新しい学習指導要領の目指す「主体的で対話的な深い学び」をするための授業実践を行うために、すぐに使わせていただきたいものから先生させていただきました。具体的には、今まで作り机があった視聴覚室にグループ学習ができるように変更させていただきました。今後はこれらを大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございました。
「あしぎんSDG’s私募債」とは、取引先企業が私募債を発行する際に、引受銀行が私募債発行手数料の一部を寄付金として拠出し、私募債発行企業が指定した地域の学校や施設等に対して、必要な備品などを寄贈するものです。
行事報告(関東大会 壮行会)
関東大会には3つの部活動が出場します。
・ソフトボール部(埼玉県・戸田市)
・卓球部(埼玉県・深谷市総合体育館)
学校対抗戦、シングルス(K32 矢納悠太君)
ダブルス(K31 小平悠樹君・K32 矢納悠太君)
・レスリング部(東京都・東京体育館)
71㎏級 K21 太田 涼君 80kg級 K31 石原広喜君
92kg級 K22 重田彪冴君 125kg級 N3 鷲頭海成君
一つでも良い結果が残せるように、全力を出してきてください!
皆様も応援をよろしくお願いいたします。
今週の行事について(5/27-6/2)
5月29日(水) 壮行会、内科検診(第1学年)、進路講演会(第2、3学年)、先輩に聞く会
5月30日(木) 歯科検診(第1学年)、寄贈贈呈式①、寄贈贈呈式②
行事報告(防災訓練)
今回は、強い地震により火災が起きたのを想定した内容でした。生徒達は本番さながらに取り組み、迅速に行動しました。足利市中央消防署の方からは高い評価をいただくことができました。また、常日頃の心構えが大切だと学ぶことも出来ました。その後1年生対象に消火訓練講習を行いました。
中間テスト 第3日
5月23日(木)は、中間テスト第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テストは5月23日(木)で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、
「自分のできるところ」と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるよう
しっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
そして、次の期末テストに向けて計画的に勉強をしていきましょう!
中間テスト 第2日
5月22日(水)は、中間テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト 第1日
5月21日(火)は、中間テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【注意】在校生と保護者の方々へ
令和元年5月20日(月) 16時39分、宇都宮地方気象台より、
「栃木県では、21日明け方から21日過ぎまで急な強い雨や落雷に注意してください」
と注意報が出ました。
足利市では、21日3時から15時まで雷注意報が出ております。
21日の朝は、雨、雷、交通等に十分に注意して、安全を確保して登校するようにしてください。
在校生と保護者の方々へ
5月21日(火)から中間テストが始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で中間試験に臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
入れておかないこと。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
今週の行事について(5/20-5/26)
5月22日(水) 中間テスト第2日
5月23日(木) 中間テスト第3日、防災訓練、消防設備点検②
令和元(2019)年度年間行事予定表について
本校の年間行事予定表が、「ホームページのトップページ」の中の「お知らせ」の中にありますのでを、
ダウンロードしご活用ください。よろしくお願いいたします。
平成31(2019)年間行事予定.pdf
PTA総会・公開授業について(再掲)
お願いいたします。
第1学期 公開授業の実施について
1 日 時
令和元(2019)年5月17日(金) 12:55 ~ 13:45 公開授業
2 授業科目・実施場所
下記kファイルの通り
公開授業について.pdf
3 その他
①公開授業の受付はありません。昇降口より入っていただき、ご自由に参観ください。
よろしくお願いします。
今週の行事について(5/13-5/19)
5月15日(水) 新体力テスト(第3学年)、クレペリン検査(第3学年)、人権教育(第2学年)、
職業レディネステスト(第1学年)
5月16日(木) スクールカウンセラー来校、歯科検診(第2学年)
春の交通安全県民総ぐるみ運動について
運動」が展開されます。
には、自転車安全利用五則をきちんと守りましょう。
習慣づけるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止
の徹底を図ることを目的としています。
【交通安全スローガン】
【運動の重点】
※春の交通安全県民総ぐるみ運動実施要綱
2019春の交通安全県民総ぐるみ運動実施要綱.pdf
(栃木県ホームページより)
令和元(2019)年度一日体験学習の実施について
◇令和元(2019)年度 一日体験学習の実施について
令和元(2019)年度栃木県立足利工業高等学校一日体験学習を、添付してあります要領のとおり実施
いたします。
実施要領をご覧いただき、参加申込書に必要事項を記入の上、6月6日(木)~6月19日(水)までに
Eメールにて本校宛に送信してくださいますようお願い申し上げます。
(中学校から電子メールでお申し込みください。)
多くの生徒の皆さんのご参加をお待ちしております。
◇一日体験学習実施要領並びに参加申込書
令和元(2019)年度一日体験学習実施要項(足利工業高等学校).pdf
令和元(2019)年度一日体験学習参加申込書(足利工業高等学校).xlsx
生徒総会について
この日のために生徒会役員が中心となり準備が進めてくれました。
総会では、今年度の予算案、活動計画案、委員会活動案が提示され、審議の結果いずれも承認されました。
生徒たちは、自分たちが主役の生徒会行事に対してしっかりとした姿勢で臨んでいました。
今週の行事について(5/6-5/12)
5月 7日(火) 短縮日課
5月 8日(水) 特別時間割、生徒総会
5月 9日(木) 歯科検診(第3学年)
5月12日(日) 母の日
平成最後に日に
平成元年 1月 電子機械科実習棟竣工
平成元年 4月 色染化学科生徒募集停止、繊維工学科生徒募集停止
産業デザイン科設置、電子機械科設置
平成元年 7月 プール及び附属棟竣工
平成 3年 3月 図書館竣工
平成 4年 3月 運動部室竣工
平成 5年 4月 機械科1学級減
平成 5年 3月 家庭科実習室改修工事完了
平成 7年 3月 第2体育館竣工
平成 7月 4月【定時制課程】 三修制導入
平成 7年11月 創立100周年記念事業式典挙行
本校発祥の地に記念モニュメント「悠久」建立
平成12年 8月 インターン一プ実施
平成12年11月 東2号館内外部改修工事完了
平成13年 4月 電気科1学級減
平成13年12月 太陽光発電装置設置
平成14年 1月 校内LAN導入
平成15年12月 工業化学科棟改修工事完了
平成16年11月 ドイツ・カールセベリング実業高等学校と姉妹校締結仮調印
平成17年 1月 意匠登録見本が栃木県指定有形文化財に指定
平成17年 4月【定時制課程】機械科・電気科を工業技術科に改編
【定時制課程】単位制導入
平成17年11月 創立110周年記念事業式典挙行
ドイツ・カールセベリング実業高等学校と姉妹校締結調印
平成19年 2月 電気科棟改修工事完了
平成19年 7月 「地域産業の担い手プロジェクト」(文部科学省・経済産業省)事業開始(~平成22年3月)
平成20年 4月 工業化学科の生徒募集停止
平成21年 8月 本館改修工事完了
平成22年 9月 第1体育館改修工事完了
平成23年 3月 屋外トイレ(第1体育館北)竣工
平成24年 1月 産業デザイン実習棟耐震改修工事完了
平成25年 9月 渡り廊下耐震改修工事完了
平成26年 8月 機械科実習棟耐震工事完了
平成27年 1月 キャリア教育で文部科学大臣表彰受賞
平成27年 2月 生徒指導室耐震改修工事完了
平成27年11月 創立110周年記念事業式典挙行
ハイブリッド式大型電光掲示板装置設置
緞帳・演台新調
平成31年 4月【定時制課程】夕夜間制度開始
天候による北仲路地裏ワイン2019の一部規模縮小について
4月30日(火)足利市雪輪町・巴町 北仲通りとその北側周辺にて実施予定の「路地裏プレイパーク」ですが、
天候が悪いために一部縮小して開催することが決まりました。申し訳ございません。
なお、下記の内容は実施しておりますので、よろしくお願いいたします。
第1回 ふれあいマルシェ
「第1回 ふれあいマルシェ」が開催されました。
とても多くのお客様にきていただき、本校生が製作した様々な装置を体験していただきました。
ありがとうございました。
その様子をご覧ください。
エコランカーの展示①(機械科) エコランカーの展示②(機械科)
電気自動車デモ走行①(機械科) 電気自動車デモ走行②(機械科)
子ども向け自転車型発電装置①(電気科) 子ども向け自転車型発電装置②(電気科)
チャレンジショップを和泉訪問 足利中央特別支援学校との協働による
(産業デザイン科) 商品開発(産業デザイン科)
足工フェア風景① 足工フェア風景②
今週の行事について(4/29-5/5)
4月30日(火) 天皇陛下退位、足工フェア
5月 1日(水) 新天皇即位
5月 5日(日) こどもの日
<予告>第14回足工フェアについて
~足利工業高校へようこそ~
1 目 的
交流の機会を通して、生徒の「発信力」「コミュニケーション能力」「郷土愛」の育成を図る。
このことにより、工業高校の魅力を生徒の活動を通して伝えたいと考えています。
3 内容と日時
装飾し思い出のアルバムをつくるイベント
足利まちなかウォーク.pdf
(足利市商工会議所HPより)
足利市学生チャレンジショップ.pdf
(子どもの遊び場)への協力
北仲路地裏ワイン 2019.pdf
平成31(2019)年度創立記念式・記念講演会(報告)
連休中の生活について
連休中の過ごし方については、明日、下記のプリントを配布いたしますので、よく読んでおいてください。
ゴールデンウィーク中の過ごし方について
特に、「交通規則・交通マナー」を守り、交通安全・交通事故防止に努めましょう!
◇自転車安全利用五則
1. 自転車は車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
4.安全ルールを守る
飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
夜間はライトを点灯
交差点での信号遵守を一時停止・安全確認
5.子どもや高齢者はヘルメットを着用
スクールカウンセラーの来校について
希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について(4/22-4/28)
4月22日(月) 朝の学習スタート
4月26日(金) 創立記念日、記念講演会、初代校長墓参
4月22日から朝の学習スタート
4月22日(月)から、「朝の学習」(8:45~8:55)がスタートします。
生徒の皆さんは、「国語」、「数学」、「英語」のWorkを持ってきてください。
<予告>コミニティフェスタ!~未来につなげ 子供たちの笑顔百景~参加
4月29日(月) 10:00~15:30 足利市商工会議所友愛会館1階にて、『 コミニティフェスタ!
~未来につなげ 子供たちの笑顔百景~ 』に参加いたします。
思い出のアルバム(タイムレター)をつくるイベントです。
まちなかウォークのチェックポイントにもなっています。
是非、参加してください。
(足利商工会議所HPより)
第1学年 第3学年 マナー講座(4月17日)
平成31年4月17日(水)に、講師に高野亜希子様をお招きし、第1学年・第3学年を対象にマナー講座を行いました。
第1学年は「校内でのマナー」を中心に職員室の入退室に関するマナー、電話対応時のマナー等をご教授いただきました。
第3学年は入学試験や就職試験に向けた「身だしなみ・挨拶等の基本マナー」から、面接時の入退室所作を学びました。
就職や入学試験の面接対策だけではなく、卒業後の生活でも非常に大切になります。
ここで学んだことをその後の生活の中で是非活かして欲しいと思います。
PTA本部役員会について(予告)
平成31(2019)年4月17日(水) 19:00~ 会議室において、第1回PTA本部役員会を開催いたします。
本部役員の方はご出席よろしくお願いいたします。
【議題】
1 平成31(2019)年度PTA本部役員について
6 各専門部計画について
8 その他
なお、PTA総会は令和元(2019)年5月17日(金) 14:00~15:20 (受付 13:45)です。
総会前に本部役員打合せが12:20~12:50にあります。
定時制課程、本日より夕夜間制度スタート
定時制課程において、本日より「夕夜間定時制」がスタートとしました。
【夕夜間定時制について】
柔軟な学習時間帯とするため、夜間の4時間の授業に加え、夕方にも2時間の授業を開設します。
このことにより、自分の学習時間帯を、夕方から4時間、夜間のみ4時間、夕方・夜間6時間の3つから
選択することを可能とします。
なお、1日6時間の学習を選択した場合、三年間での卒業も可能となります。
【夕夜間定時制の時間割のイメージ】
<予告>「第1回ふれあいマルシェ」に参加いたします!
平成31(2019)年4月29日(月) 10:00から16:00 足利市さいこうふれあいセンター東側駐車場でにおいて
足利商工会議所青年部主催「第1回ふれあいマルシェ」が開催されます。(小雨決行)
その中のイベントの一つとして、「足工フェア」を開催いたします。
是非、見に来てください!
◇足利工業高等学校「足工フェア」について
☆機械科:エコランカーと電気自動車の展示・デモ走行
☆電気科:自転車で発電!? 自転車を漕いでシャボン玉を飛ばそう!!
☆産業デザイン科:生徒が手作りで製作したオリジナルTシャツやストールの販売
☆チャレンジショップ
足利中央特別支援学校とのコラボレーションで製作したグッズの販売
【販売品目】
Tシャツ、ストール、その他
◇足利商工会議所青年部主催 第1回ふれあいマルシェ について
第1回ふれあいマルシェ.pdf
https://ashikaga.info/youai_info/2956.html
(足利商工会議所ホームページより)
今週の行事について(4/8-4/14)
4月15日(月) 【定時制課程】夕夜間制度スタート
4月19日(金) 心臓検診
<予告>北仲路地裏ワイン 2019に参加します!
平成31(2019)年4月30日(火・祝)足利市巴町かいわいで、11:00~17:00に開催されます、
足利ほろ酔いウォーク実行委員会主催「北仲路地裏ワイン 2019」に、本校生が路地裏プレイ
パークで参加協力をいたします。皆さん是非遊びに来てください!
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
☆CONTENTS
モニュメント製作(廃棄グラスを使用)
機械科 電気自動車の展示と実演
電気科 子ども向け発電体験実験装置の実演
産業デザイン科 チャレンジショップで販売
電子機械科 ロボットの展示と実演
※足利ほろ酔いウォーク 北仲路地裏ワイン 2019
https://love-wine.jp/wineevent/tochigi/kitanaka-rojiurawine/
( 北仲 路地裏 ワインのHPより)
保健だより 4月号
今月の保健だよりは
・保健室の利用の仕方
・スポーツ振興センターについて
・健康診断の予定
・感染症について
大切な内容ですからよく読んでおいて下さい。
みなさんがお世話になる保健室ですから、ルールやマナーを守って利用しましょう。
保健だより4月(表).pdf
保健だより4月(裏).pdf
結核検診について(予告)
明日の平成31(2019)年4月12日(金) 13:30~17:00 1年生、教職員を対象に、体育館前のレントゲン車にて
「結核検診」が行われます。
13:30~ 教職員(一部) → 産業デザイン科1年以外の女子 → 産業デザイン科1年女子
第5時限 産業デザイン科1年男子 → 産業デザイン科1年男子 → 機械科1年1組 → 機械科1年2組
第6時限 機械科1年2組 → 電気科1年 → 電子機械科1年
放課後 電子機械科1年 → 教職員
☆注意事項
1年生全員、昼休み終了までに着替えを済ませておくこと。
【検診時の服装】
・上半身は無事で薄手のTシャツ
・学校の体育着は刺繍があるので使えません。
・プリントのあるTシャツも使えません。
【男子】
・Tシャツ・無地の下着等1枚の上に学ランを着て準備しておいてください。
【女子】
・Tシャツ1枚の上に上着を着て準備しておいてください。
下着、タンクトップ、キャミソールは脱いでおいてください。
・毛髪はX線を通さないので、肩にかからないようにまとめ上げておいてください。
行事報告・平成31(2019)年度 離任式
行事報告・平成31(2019)年度 新任式・対面式・報告会
保護者に皆様へ スクールカウンセラーについて
本校では平成31(2019)年度、生徒ならびに保護者の皆様方の心の支援をさせていただくために、下記のとおり、2名のスクールカウンセラーによるカウンセリングを計画いたしました。
お子様のことでお悩みやお困りのことなどがございましたら、ご利用くださいますようお願いいたします。
◇スクールカウンセラー1
〇講師 栃木県スクールカウンセラー 臨床心理士 須永 聖大(すながまさひろ)先生
〇紹介 他県の小・中学校で10年スクールカウンセラーとしてご勤務の経験があります。
現在は埼玉県深谷市のメンタルクリニックにご勤務しながら、本校のスクールカウンセラーを
兼務されます。
〇相談日程 ①4月25日(木) ②5月16日(木) ③5月30日(木) ④6月6日(木) ⑤7月4日(木)
⑥7月18日(木) ⑦8月22日(木) ⑧9月12日(木) ⑨9月26日(木) ⑩10月10日(木)
⑪10月31日(木) ⑫11月14日(木) ⑬11月29日(金) ⑭12月12日(木) ⑮1月16日(木)
⑯1月30日(木) ⑰2月27日(木) ⑱3月12日(木) 年間合計 18回
〇相談時間 11時~16時30分 ※以降の時間は要相談
〇相談場所 本館1階 教育相談室(保健室向かい側)
〇相談予約 生徒の相談は、クラス担任、養護教諭の小林先生、教育相談係の木村先生、いずれかに
その旨を伝え、予約してください。
また、保護者相談は、お電話でクラス担任・養護教諭まで、連絡してください。
〇講師
されています。
今年度も昨年度に引き続き、本校で勤務されます。
〇相談日程 ①4月24日(水) ②5月31日(金) ③6月13日(木) ④7月11日(木) ⑤9月3日(火)
⑥9月27日(金) ⑦10月4日(火) ⑧10月29日(火) ⑨11月28日(木) ⑩12月18日(水)
⑪1月23日(木) ⑫2月13日(木) ⑬3月13日(金) 年間合計13回
〇相談時間 11時~16時30分 ※以降の時間は要相談
〇相談場所 本館1階 教育相談室(保健室向かい側)
〇相談予約 生徒の相談は、クラス担任、養護教諭の小林先生、教育相談係の木村先生、いずれかに
その旨を伝え、予約してください。
また、保護者相談は、お電話でクラス担任・養護教諭まで、連絡してください。
【連絡先】
栃木県立足利工業高等学校 電話番号 0284-21-1318
行事報告・平成31(2019)年度 離任式・始業式
4月8日(月)昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われ,新しい学校へ異動される先生や退職される先生とお別れをしました。始業式の校長訓話では,挨拶の励行や部活動の積極的な参加,交通安全等について触れられ,積極的に学校生活を取り組んでいく大切さを話されました。
平成31(2019)年度強化推進拠点校について
本校【男子】卓球部が平成31(2019)年度強化推進拠点校に指定されました。
今週の行事について(4/8-4/14)
4月 8日(月) 離任式、始業式、学びの基礎診断テスト
4月11日(木) 面接旬間(~5月上旬)
4月12日(金) 結核検診
行事報告・平成31(2019)年度入学式
4月5日(金)今年度の入学式を挙行しました。新入生たちは,真新しい制服に身を包み,緊張した面持ちで臨んでいました。
各担任から機械科80名,電気科40名,産業デザイン科40名,電子機械科40名,合計200名の呼名があり,その後,校長先生から全員の入学が許可されました。
いよいよ高校生活のスタートです。合格した時の気持ちを忘れることなく,それぞれが目標を持って,これからの高校生活を送ってください。
目標に向かう皆さんの頑張りを職員一同,精一杯応援します。
入学式等の日程について
桜も咲きはじめ、春らしくなってまいりました。
新入生の皆さんを迎える準備が整いました。
満開の桜とともに、4/5(金)の入学式で新入生の皆さんとお会いできますことを
教職員一同、お待ちしております。
◇入学式等日程
8:50 生徒登校
9:00 SHR
9:10 保護者受付(保護者受付は第一体育館です)
10:00 平成31(2019)年度入学式
10:40 閉式予定
10:50 記念写真撮影(前庭にて)
11:40 保護者会
保護者会終了後 担任との懇談
1 開式の辞 1 開式のことば
2 国歌斉唱 2 PTA会長挨拶
3 入学許可 3 学校長挨拶
4 学校長式辞 4 学校からの説明・諸連絡・質疑応答
5 新入生代表宣誓 5 質疑応答
6 来賓祝辞 6 本校のPTA活動及び役員の選出について
7 来賓紹介および祝電披露 7 閉式のことば
8 校歌斉唱
9 閉式の辞
スクールカウンセラーの来校について
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
今週の行事について(4/1~4/7)
4月 1日(月) 簡易開示(~12日(金))
行事報告(修業日)
次年度に向けた心構えを中心に訓話がありました。また,生徒総会議案は,学科再編に向けた部活動統廃合についてでした。全生徒から現状を理解してもらい承認されました。
レスリング部 全国大会出場(3月26日~29日新潟県新潟市)
電子機械科2年 鷲頭 海成さん
車いすペーパークラフトづくり(福祉教育)
人権・福祉教育の一環として、2年生社会の授業を使い、車いすのペーパークラフトづくりを行いました。授業では、車いすを利用されている方々の困り感を先生から聞いて、それを基に「こんな機能あったらいいな。」「こんなデザインあったら楽しいな。」の観点から生徒たちがそれぞれの想いをこめて、一台一台丁寧に作りました。
肘掛け前部にうさぎの 小雨や陽射しから守る アウトドア仕様(キャタピラ)で
バックミラー付き 傘のアタッチメント 野山や川原、海まで行ける
遊び心満載のホバークラフト 可変式の幌馬車風 自走式モップ、アタッチ
メントを変えればサッカーも
後輪のスポークまで丁寧に再現 自分の趣味を表現して
コミュニケーションツールに
来年2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。健常者も体の不自由な人も一緒に場を共有できるノーマライズな社会を迎えるためにも、技術者の卵としての生徒に福祉の心を育む良い機会となりました。
平成30(2018)年度ジュニアマイスター学校表彰
機械科…ゴールド4名,シルバー7名,ブロンズ30名,
電気科…ゴールド1名,ブロンズ3名,
産業デザイン科…ゴールド2名,シルバー19名,ブロンズ9名,
電子機械科…ゴールド5名,シルバー3名,ブロンズ4名
今後も様々な資格取得を目標の1つに掲げ,工業教育に力を注いでまいります。
第1学年 進路ガイダンス
3月13日(水) 5・6時間目に第1体育館で第1学年 進路ガイダンスが行われました。
5時間目は「働き方&収入 仮想体験ワーク」として、すごろくゲーム形式で学ぶグループワークを実施しました。働き方によって収入が変わり、様々な支出によって最終収支額が大きく変わることを実感できたと思います。
6時間目は職業別分科会が行われました。生徒は、大学や専門学校、企業に分かれて、具体的な話を聞くことができました。行事報告(卒業式)
足工ビブリオバトルを開催しました
昨年の8月に県から読書活動推進リーダー「読書コンシェルジュ」に任命された、機械科2年2組の上岡章吾君が中心となり、1月15日、図書館において、足工ビブリオバトルを開催しました。本校での初めてのビブリオバトルです。
ビブリオバトルとは、参加者がおすすめの本を持ち寄り、紹介し合い、「その時一番読みたくなった本はどれだったか?」という基準において、最多票を集めた本を「チャンプ本」とするゲームです。
栄えある第1回ビブリオバトルの優勝者は機械科1年1組の石川拓海君で、紹介した本は「被虐のノエル」でした。生徒の皆さんも是非多くの本を読み、紹介したい本がありましたらビブリオバトルの参加してみましょう。
第3学期始業日
平成31(2019)年1月8日(火)は,平成最後の3学期始業日でした。集会の始業式では,校長から先輩の活躍について触れ,過日の箱根駅伝に出場した卒業生の紹介がありました。また,冬休みに実施したロボットアメリカンフットボール全国大会栃木予餞会で優勝した電子機械研究部をはじめ,各部活動の日頃の活動やその功績を称えました。
電子機械研究部(ロボットアメリカンフットボール全国大会出場)会場2/17東京工芸大学
第2学期終業日
卓球部 関東選抜大会 団体[千葉県]
全日本卓球選手権 個人[大阪府]シングルスK22矢納 悠太さん
東京卓球選手権大会 個人[東京都]
シングルスK22矢納 悠太さん,ダブルスK22矢納 悠太さんK21小平 悠樹さん
レスリング部
関東選抜大会 個人[群馬県]
N2鷲頭 海成さん,K21石原 広喜さん,K11太田 涼さん,K12重田 彪冴さん
産業デザイン研究部 関東地区高等学校写真展 個人[群馬県]
K32福田 真隆さん,A3栗原 詩友さん,A3富口 もかさん,A2平井 大心さん
PTA講演会(報告)
校長室へのプレゼント
とてもすてきな「いけばな」をありがとうございました。
産業教育振興会 足利地区 企業見学会
足利工業高校、足利清風高校、足利大学附属高校、白鷗大学足利高等学校の4校の生徒が参加し、小山市の森永製菓を見学してきました。
いつも食べている、チョコボールやミルクキャラメルエンゼルパイなどの生産工程を見学してきました。専門学科にの生徒達の交流することができ、楽しい工場見学となりました。
学校行事報告(第100回校内マラソン大会)
とちぎものづくり選手権に向けて
11月17日(土)に行われるとちぎものづくり選手権に機械加工部門で1年生2名、溶接部門で2年生1名が出場します。
放課後を利用して練習を行っていますが、大会直前でもあり生徒もさらに気合が入っています。
大会は、宇都宮市にある栃木県立県央産業技術専門校で行われます。
出場する生徒には、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。
皆様の応援をよろしくお願いします。
第1学年 進路ガイダンス
学校行事報告(生徒会正副会長選挙に伴う主権者教育および立会演説会)
「税に関する作文」の各種表彰案内
夏休み課題の一つとして,1年生全員を対象に「税に関する作文」を出題しました。校内選抜作品から,次の2作品が高い評価をいただき,約900作品超の中から輝かしい表彰を受けました。受賞した2名,おめでとうございます。表彰の様子を,わたらせテレビさんで放映していただいています。
足利税務署長賞『暮らしを守る税』産業デザイン科1年 熊田美和さん
足利市租税教育推進協議会長賞『税という存在』産業デザイン科1年 大平花菜さん
第4回足利流5Sサミット現場見学会(報告)
第2学期公開授業について(ご案内)
2学期公開授業保護者宛通知.pdf
学校行事実施報告(芸術鑑賞会)
選択授業ガイダンス2年
第41回 「運動会」開催
平成30年度 修学旅行第4日目
福岡空港では明日から開催される全国産業教育フェア山口大会ロボット協議大会に出場する4人と別れ九州を後にし、ほぼ予定通り18時15分に足工高に到着しました。
今回の修学旅行では生徒全員が時間を守り、規律ある行動をとれ、生徒の成長を随所に感じることができました。
平成30年度 修学旅行第3日目
ハウステンボスでは花も木々も運河も鮮やかに際立っている秋晴れの中、生徒たちは大満足で最新のVR技術によるさまざまなアトラクションを楽しみました。また、木靴のオブジェやチーズのお店を見学し豊かな自然と人々の知恵が紡ぎ出したオランダの文化を体験することができました。
多少の疲れが見える生徒もおりますが、天気にも恵まれ、元気に3日目の活動をおえることができました。明日はいよいよ最終日。太宰府天満宮を参拝し、帰路につきます。