文字
背景
行間
足工ニュース
平成30年度 修学旅行第1日目
カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について
足利市のホームページでドイツCSB団の市長表敬訪問が紹介されました。
カールゼヴェリング実業高等専門学校訪日団が表敬訪問されました!
(足利市ホームページより)
カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について
カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について
1年生学級で剣玉対決① 1年生学級で剣玉対決② 3D-Prrinter実習体験①
3D-Prrinter実習体験② シルクスクリーン印刷体験 エコバッグ①
マティウス先生のエコバッグ エコバッグ② エコバッグ③
3Dプリンター作品(表 足工校章) 3Dプリンター作品(裏 CSB校章)
足利市長表敬訪問
レスリング部 国民体育大会結果
応援していただいた皆様、ありがとうございます。
次は、11月10日~11日に足大附を会場に栃木県新人大会 兼 正田杯関東高等学校選抜レスリング大会栃木県予選会が行われます。
引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
表彰式 鷲頭 海成選手
カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について
学校長挨拶(英語にて) 交流団(教員2名学生10名) カローラ学科長挨拶
料理実習①(おにぎり他) 料理実習②(おにぎり他) 剣道見学
剣道体験① 剣道体験② 記念撮影
カールゼヴェリング実業高等専門学校(CSB)との姉妹校交流について
10月7日(日)までホームステイをしながら本校の授業や学校行事への参加、近隣の大学訪問・工場見学・史跡見学等を行い、交流を深めて参ります。
第1学年 キャリア講演会
今回の講演会を通して、生徒の考え方が変わってくれることを期待しています。
交通安全教室の実施
9月25日(火)5、6時間目にスケアード・ストレイト方式による交通安全教室が実施されました。
あいにくの雨となってしまい、体育館での実施となりましたが、スタントの実演を通して交通マナーの重要性や交通事故の怖さについて学習しました。
命の大切さを学ぶ教室では、交通事故被害者の方のお話を聞き、事故の悲惨さや被害者の方の思いなどを知ることができました。
今回の教室を踏まえて、生徒の皆さんは交通ルールを守って普段から行動をしてもらいたいと思います。
スタントマンによる実演
警察の方の講話 命の大切さを学ぶ教室
「栃木県高等学校進学フェア2018」の参加(報告)
第13回 足工フェア(報告)
1学年 人権教育
生徒は、DVDの内容をしっかりと見ており、人権についての理解もできたと思います。
第4回 1学年集会
生徒指導部長より、以下の3点についてお話がありました。
① 授業態度について
② 生徒同士の関りについて
③ 交通ルール、交通マナーについて
2学期は、学校行事や資格試験等が非常に多くなってきます。生徒の皆さんは、しっかりと頑張りましょう!3年フードデザイン選択者「テーブルマナー教室」
生徒たちにとって有意義で、大変、実りある「テーブルマナー教室」となりました。
「一日体験学習」開催報告
8月10日(金),中学3年生および保護者対象の「一日体験学習」を開催しました。800名を超える参加者が来校し,各科の展示物の説明や模擬授業を,とても熱心に見学していただきました。また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれが積極的な対応をしてくれました。生徒諸君,準備も含めて本当にご苦労様でした。
行事報告(第1学期賞状伝達式・終業式)
1学年より
1学期の学年の行事等について、簡単ですがお知らせさせていただきます。
・マナー講座:4月18日(水)6時間目
「これから高校生活を過ごす上で知っておきたいマナー」について、外部講師の方にご指導いただきました。
・第1回 学年集会:4月25日(水)6時間目
進路指導部長より、進路に関する講話をしていただきました。
・第2回 学年集会:5月2日(水)6時間目
学年主任の先生より、「自転車の乗り方」、「連休中の過ごし方」、「中間テストに向けて」の三点について、お話をしていただきました。
・中間試験:5月21日~23日
初めての定期試験であり、専門教科の試験も実施され、生徒は緊張感をもって試験に臨んでいました。
・工場見学:6月6日(水)
各クラスごとに、工場見学に行ってきました。
・第3回 学年集会:6月20日(水)
学年主任の先生より、「スマートフォンの使い方」、「授業の受け方・勉強の仕方」、「期末試験・学期末に向けて」、「アルバイトについて」の四点について、お話をいただきました。
最後に、『一生懸命やる姿勢が大切である」とのアドバイスがありました。
・期末試験:7月2日~5日
1学期のまとめにもなるため、しっかりと学習をして試験に臨んでいました。
・クラスマッチ:7月11日
各クラス対抗で、様々な種目を行いました。クラス内の団結力も上がったと思います。
7月21日~8月28日まで夏休みとなります。生徒の皆さんは目標をもって有意義な夏休みを過ごしてください。また、ご家庭でもお子様に対するご指導をよろしくお願いいたします。
◎8月9日(木)全校登校日
◎8月22日~24日 後期 夏期補習
行事報告(薬物乱用防止講話・壮行会)
7/19(木)体育館で全校集会が実施されました。講師の足利警察署_井上英昭様から薬物乱用防止とSNSの問題に関して,講話をいただきました。猛暑の中,生徒全員が真剣に聴いていました。その後,各上位大会へ出場する部活動の壮行会を開催し,全校生徒で,選手たちを称えました。
関東大会出場_水泳部 7/20(金)~21(土)神奈川県横浜市
個人出場 機械科2年1組 中野 波威斗 選手
インターハイ「2018彩る感動 東海総体」出場_卓球部 8/3(金)~8(水)愛知県豊田市
個人出場 機械科2年2組 矢納 悠太 選手
インターハイ「2018彩る感動 東海総体」出場_レスリング部 8/4(土)~7(火)三重県津市
個人出場 電子機械2年 鷲頭 海成 選手
国体 関東ブロック予選出場_卓球部 8/17(金)~19(日)茨城県日立市
個人出場 機械科2年2組 矢納 悠太 選手
第42回全国高等学校総合文化祭写真部門出展_産業デザイン研究部
8/7(火)~11(土)長野県安曇野市
個人出展 産業デザイン3年 佐藤 環 さん
教育物品を寄贈していただきました。
フジセン技工株式会社 代表取締役会長 木下不二夫様、東和銀行韮川支店支店長 杵渕正樹様のご挨拶の後、「教育相談室用 テーブル・椅子一式」「体育館用 大型スクリーン」「図書館用 移動式書棚」の贈呈が行われ、湯澤校長が「寄贈に心から感謝申し上げます。いずれも本校の教育活動に幅広く活用できる物品であり、早速有効に活用させていただきます。今後も地域との連携を深め、地域に貢献できる人材の育成に努めていきます。」とお礼を申し上げました。
工場見学(機械科1年生)
6月6日(水)に工場見学が実施され、機械科の1年生はクラスごとに下記の会社を見学しました。
1年1組(40名) (株)タツミ、バンドー化学(株)
機械科1年1組は1社目に(株)タツミ、2社目にバンドー化学(株)に伺わせていただきました。
(株)タツミでは、自動車やオートバイの精密部品、電装部品などを製作しており、鍛造や切削、圧造、熱処理、研削、表面処理などの様々な工程について説明・見学をさせていただきました。その中で、ロボット化やIOT化が少しずつ進んでいることが分かりました。
バンドー化学(株)では、ポリウレタン製の伝動ベルトや高機能樹脂製品、プリンタなどで使用している現像ローラなどの製作現場や金型の作り方や各種機械の説明などをしていただきました。さらに、ロボットによるライン作業の様子も見学させていただきました。
生徒たちは、実際の現場を見ることによって機械加工などについて非常に興味を持っている様子が見られました。
1年2組(40名) オグラ金属(株)、(株)深井製作所
機械科1年2組は1社目にオグラ金属(株)、2社目に(株)深井製作所に伺わせていただきました。
オグラ金属においては素材の機械加工や溶接加工にとどまらず、塗装・酸洗・アルマイトなど最終工程までの一貫した生産体制を完備した施設を見学させていただきました。
深井製作所においては6トンもする金属材料を次々に加工していく大型プレスラインやロボットアームを中心とした溶接作業を見学させていただきました。
初めての本格的なものづくり産業を目のあたりにし、生徒たちも今後の学業に邁進していくと思います。
工場見学の実施に当たり、お世話になりました関係の皆様に感謝申し上げます。
機械科3年(79名) 工場見学
機械科3年1組(40名)は、(株)日本キャンパック利根川工場・カルソニックカンセイ(株)群馬工場、機械科3年2組(39名)は、吉沢石灰工業(株)・日立ジョンソンコントロールズ空調(株)を見学させていただきました。
普段の授業や実習では学ぶことのできない、専門的な作業や現場の雰囲気を肌で感じることができました。生徒たちは、積極的に質問するなどして意欲的に取り組んでいました。間近に迫る進路決定に向けて、有意義な時間となりました。
工場見学に際して、お世話になった関係者の方々に、感謝申し上げます。
平成30年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)
今大会より課題が技能検定2級と同等となり、例年より作業時間も30分延長され、3時間となりました。
当日は、制限時間内に作品を完成させることができました。
1ヶ月弱という短い練習時間でしたが、非常に頑張って取り組んでいました。
行事報告(全校集会)
6月1日(金),更衣に伴い朝礼が実施されました。校長講話では,大型スクリーンを用いて学期末に向けた心構えを,各学年ごとに詳しく話されました。また,二足歩行ロボットの最新技術を映像で紹介され,専門技術に関する興味・関心を高めてくれる内容でした。
一方,当日は県予選会での活躍で,上位大会へ出場を決めた部活動は,各大会会場へ出発しました。なお,前日5/31(木)全校集会の際,関東大会壮行会を以下の部活動および選手に向けて実施しました。
第44回関東高等学校ソフトボール大会 6/1(金)~3(日)山梨県甲府市
団体出場 ソフトボール部
第64回関東高等学校レスリング大会 6/1(金)~3(日)千葉県佐倉市
個人出場 機械科3年2組 齋藤 岳 選手, 電気科3年 藤沼 湧太 選手,
電子機械科2年 鷲頭 海成 選手, 機械科1年2組 重田 彪冴 選手
行事報告(防災訓練)
卓球部が栃木県高校総体で優勝しました
平成30年度創立記念式・記念講演会(報告)
進路ガイダンス(4月26日)
第一学年 第三学年 マナー講座(4月18日)
校内現職教育(報告)
行事報告(平成30年度新任式・対面式)
行事報告(平成30年度着任式・退任式・離任式・始業式)
行事報告(平成30年度入学式)
行事報告(修業日)
全国高等学校選抜レスリング大会(3月26日~29日新潟県新潟市)
電子機械科1年 鷲頭 海成さん
行事報告(卒業式)
行事報告(栃工会入会式・賞状授与式)
平成29年度 第14回北関東三県工業高校生徒研究発表大会
発表テーマ
「 車いす簡易電動補助装置の製作 ~利用者に求められる車いす ~ 」
発表生徒
秋山光太郎 金井宥起 小林康哉 齋藤翔太 土屋惣詩
平成29年度(第28回)工業関係工業高校生徒研究発表大会
1月12日(金)に宇都宮工業高等学校の大講義室において行われました生徒研究発表大会で、本校機械科が参加12校中第2位の優秀賞を受賞しました。
内容は3年生5名(秋山光太郎 小林康哉 齋藤翔太 金井宥起 土屋惣詩)が課題研究のテーマとして取り上げた「簡易電動車椅子の製作~利用者に求められる車椅子~」について発表したものです。
発表内容や、プレゼン態度等が高く評価されました。5名は2月5日(月)に足利工業大学で開催される、北関東三県工業高校生徒研究発表大会に出場します。
3学期始業日
卓球部(平成29年度全日本卓球選手権大会)男子シングルス出場…機械科2年2組_熊倉健人君
レスリング部(関東高等学校選抜レスリング大会)個人出場…機械科2年2組_齋藤岳君,電気科2年_藤沼湧太君,電子機械科1年_鷲頭海成君
産業デザイン研究部_写真班(第24回関東地区高等学校写真展埼玉大会出場)…産業デザイン科2年_佐藤環さん
第2学期終業日
家庭総合1年生 調理実習
訪独報告会の実施
芸術鑑賞会の実施報告
家庭総合1年保育交流(産業デザイン科)常念寺保育園
また、室内では生徒達が自己紹介をし、子ども達からの質問に答える場面や一緒に歌を歌ったり、おもちゃで遊んだりしていました。生徒達にとって、大変、有意義な実りある交流となりました。
家庭総合1年保育交流(機械科1年1組)三重保育所
家庭総合1年保育交流(電子機械科1年)大町保育所
家庭総合1年保育交流(電気科1年)常念寺保育園
家庭総合1年保育交流(機械科1年2組)三重保育所
11月9日(木)2,3時間目家庭総合の時間に、本校機械科1年2組の生徒が足利市の三重保育所との保育交流に行きました。風の強い快晴の中、体操や電車ごっこ、リレー大会と子ども達と目線を合わせたり、手をつなぎ元気に、外遊びで交流しました。また室内では手洗い、給食のお手伝いなど、どの生徒も一所懸命に子どもと関わっていました。保育分野の授業の一環としてとても有意義な体験になりました。
H29年度 2学期公開授業について
H29_2学期公開授業保護者通知.pdf
第2学年修学旅行第3日目
生徒たちはどのクラスも集合時間を守りながら班としてしっかりと行動していました。
明日は最終日になりますが、最後まで気を引き締めて行動していきます。
第2学年修学旅行第2日目
午後からは班別自由研修になり、大浦天主堂、グラバー園、出島等、小雨の降る中、見学に向かい、長崎独特の文化に触れ充実した研修を行いました。
第2学年修学旅行第1日目
「護身術セミナー」実施報告
朝礼(全校集会)
国民総合体育大会レスリング競技(10月5日~10日愛媛県宇和島市)
機械科3年2組 小林 蓮 さん
電子機械科3年 上村 悠 さん
ドイツ CSB交流⑦ 9月28日
PTA講演会
曲目はよく知られたアイルランド民謡から始まり,日本の童謡や現代の曲まで7曲ほどでした。永山先生は学校の他,数多くの施設・ホールで演奏活動を行っており,曲の合間には巧みな話術でその体験で目にしたことを語って下さいました。演奏後には希望した生徒がたくさん,ハープに触れるために先生の周りに集まっていました。
ハーブの優しい調べに安らぐと同時に話にも引き込まれ,生徒はもちろん出席した保護者の方々にも感動を与える講演会となりました。
ドイツ CSB交流⑥ 9月27日
ドイツ CSB交流⑤ 9月26日
写真はドイツの授業風景です。
ドイツ CSB交流④ 9月25日
ドイツ CSB交流③ 9月23日
9月23日はCSBの先生方と合流し、デュッセルドルフ市内を観光しました。
写真の場所は市役所前の広場です。次の写真は大通りを流れる川の端の上で撮りました。
参加者のうち何名かは時差ぼけに苦しんでいますが、体調も良く過ごしております。
明日は姉妹校CSBを訪れ、ついにホストファミリーとの対面です。
ドイツに到着しました CSB交流②
予定通りホテルに到着し、就寝時間となりました。
ドイツは気温20℃前後、小雨もありますが快適です。
ドイツ カールゼヴェリング実業高等専門学校との交流に出発しました
10月2日(月)までホームステイをしながらCSBの授業や学校行事、現地の工場見学等に参加し、交流を深めて参ります。
「栃木県高等学校進学フェア2017」の参加(報告)
2学期始業日
夏期 後期補習実施
後期補習の主な内容は、1年生は、「自己PR」についての小論・作文の講演会・一般常識問題演習・リスニング英語検定受験対策講座、2年生は、QC検定など各専門学科の資格検定受験対策や製図や知的財産権についての特別授業、3年生は就職試験に向けて各自履歴書作成や受験対策など。どの学年も普段の授業では実施できない特別な指導内容で、生徒も熱心にメモを取るなど2学期に向けて意欲的に取り組んでました。
3年フードデザイン選択「テーブルマナー講習」実施
8月9日(木)、3年のフードデザイン選択者の授業の一環として,足利市のニューミヤコホテルにおいて「テーブルマナー講習」が実施されました。副支配人の新藤先生の説明を聞きながら実際に西洋料理のフルコースの料理を頂きながらマナーの学習を行いました。テーブルマナーも時代と共に変化しているそうです。最初は、緊張していた生徒もフォークやナイフの使い方にも徐々に慣れ、有意義な講習会になりました。
「一日体験学習」開催
全校登校日
管理特別普通教室棟におけるアスベスト対策応急工事の終了について
過日,アスベスト含有建築用仕上塗材の使用が判明した件について報告します。管理特別普通教室棟階段天井の調査結果から,空気中の繊維数は基準値を下回っておりました。しかし,安全確保に万全を期すため7月下旬にビニールシートで覆う応急対策工事を実施しました。今後も,県教育委員会と連携して恒久的な対策を行って参ります。
ジュニア・キャリアアドバイザー事業(報告)
参加者全員が,初めての作業ばかりでしたが,高校生のアドバイスを参考に,トレースロボットを見事,組み立てました。
また,パソコンを使ってロボットを自在に動かすプログラミングにも挑戦し,全員が楽しく体験していました。
1学期末 全校集会・終業式
終業式の校長訓話では,論語 孔子の名言の1つ「過ちて改めざる是を過ちという」を引用され,今学期を振り返る内容でした。また,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さについても話されました。
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
1 平成29年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(7/30~8/2)
会場 三友エンジニア体育文化センター (山形県上山市)
2 平成29年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/17~19)
会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市)
機械科3年2組 小林 蓮さん、電子機械科3年 上村 悠さん、
電子機械科1年 鷲頭 海成さん
3 平成29年第24回全国高等学校写真選手権大会『写真甲子園2017』(7/25~28)
会場 北海道 東川町、美瑛町、上富良野町、東神楽町、旭川市各所
産業デザイン科3年 清水 羅良さん、
産業デザイン科2年 栗原 詩友さん、谷村 思乃さん
4 平成29年第41回全国高校総合文化祭 写真部門 (8/1~3)
会場 せんだいメディアテーク(仙台市民会館) (宮城県仙台市)
産業デザイン科3年 落合 亮太さん
日本教育公務員弘済会 研究奨励贈呈式
野球部大会応援(報告)
16(日)は,清原球場において白鴎大足利とベスト8を懸けて対戦しました。試合序盤は,シード校を相手に善戦しましたが,中盤は相手の流れを止められず,勝利には及びませんでした。それでも,選手全員が最後まで諦めず,全力プレーを見せてくれました。
このたび,野球部をあらゆる面で支えて下さった方々へ感謝申し上げます。
台湾 光華高等工業職業学校の皆さんが来校しました
6月19日(月)台湾の光華高等工業職業学校の生徒20名、引率の先生1名が日本への教育旅行の一環として来校しました。
足利市のイメージキャラクター「たかうじ君」も駆けつけ、歓迎ムードを盛り上げてくれました。
歓迎レセプションの後、午前中は機械・電気・産業デザイン・電子機械の4学科の実習見学や本校生が作成した電気自動車、アメリカンフットボールロボットの操作体験、シルクスクリーンを使ったプリント実習などを行い本校の教育活動の一環を紹介しました。
昼食時には茶華道部の生徒による抹茶のおもてなしで日本の文化に触れていただきました。
午後は少人数のグループに分かれ「高校生活」「日本の印象」「好きな食べ物」など話しやすいテーマでの意見交換会を実施しました。始めは緊張していた生徒たちも次第に盛り上がりスマートフォンを活用しながら身ぶり手ぶりも交え、言葉の壁を乗り越えて楽しそうに交流を行いました。最後は別れを惜しむ様子がいたるところに見られ密度の高い交流が行えたと実感しました。
エチオピアからの5S見学
6月1日(金)に、本校の5S活動を視察するためにエチオピアから3名の方が来校しました。
足利商工会議所主催の5S先進事業をすすめている団体の見学会で、本校がその一つに選ばれました。放課後の時間を使って約1時間、「学校における5S活動」の様子を視察されました。
会議室で本校の5S活動の概要、開始までの経緯の説明の後、機械科、電気科、電子機械科、産業デザイン科の順に実習室等を視察されました。
3名の方から熱心な質問があり、各科の科長がその対応にあたりました。道具の整理整頓の方法、横段幕・ポスターなどの5S活動の明示、実習工具の整頓・材料の分別方法、実習後の片付けと清掃などを見学されました。企業の5S活動とは違う「学校における5S活動」を見学され、大変満足された様子でした。入学式が行われました
これから、いよいよ高校生活が始まります。本校に合格した時の感動を忘れることなく、それぞれに目標を持って、これからの高校生活を送ってください。目標に向かう皆さんの頑張りを職員一同、精一杯応援します。
第2回「新入生オリエンテーション」が開催されました
午前中は7日に行われる入学式の予行や校歌練習が行われ、緊張した表情で臨んでいました。午後は生徒会主催の部活動紹介を行い、上級生が熱心に行う部活動の紹介に真剣なまなざしで見入っていました。学業だけでなく部活動にも熱心に取り組み、高校生活がより豊かになることを願っています。
行事報告(卒業式)
多数の来賓・保護者のみなさまに列席いただき,厳かな式を行うことができました。
教職員一同、卒業生の前途を祝福します。
「野球部」高校生新聞社賞受賞!
3学期始業日
その後、関東大会で上位入賞した卓球部からの報告会および関東大会出場のレスリング部と産業デザイン研究部写真班への壮行会が行われました。各部活動のそれぞれの功績に対して、生徒全員で称えました。
第2学期終業日
校長訓話では2学期を振り返り、3年生の進路実現話や1・2年生に向けた学校行事の意義や望ましい集団活動について話されました。また、明日から始まる冬休みの過ごし方について触れ、特に交通安全に関する諸注意を呼び掛けられました。
「応急手当講習会」を実施しました。
我々教員も緊急時には適切な応急手当にあたることが求められますが、今回の講習会を通して正しい知識を習得し、また実技指導も受けましたので自信を持って対応することができると思います。
「アクティブ・ラーニング」校内研修
〇アクティブ・ラーニングの背景や考え方が理解できました。
〇大切なのはどのような授業を行うかという「型」でななく、どのような「視点」をもって内容を考える
かが重要であると理解できた。
〇「不確実な未来」に向けて能動的に行動できる生徒の育成が求められていると気づかされました。
〇普段からアクティブ・ラーニングを意識していましたが、改めて授業の工夫・改善が必要であると感じ
ました。
第98回「校内マラソン大会」
昨年と同様、さわやかな秋晴れの下、生徒それぞれが体育の授業で練習した成果を出し、元気いっぱいに走り抜きました。なお、表彰式は2学期終業式で行われます。
また、25名の保護者の方にも立哨指導をしていただきました。お忙しい中どうもありがとうございました。今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。
平成28年度 避難訓練実施
「足工フェア」報告
11月5日(土)、6日(日)に開催しました「足工フェア」には、たくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。足利市長の和泉様にもお忙しい中足を運んでいただき、力強い激励に生徒たちは感動していました。
また、85名の方にはアンケートにもご協力いただき、次のようなご意見・ご感想を寄せていただきました。次回の改善や今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
〇 会場の雰囲気がとてもよい 90.6%
〇 展示方法が見やすい 94.1%
・日々の学習活動の様子、各科の様子が良くわかった。(9)
・工業高校はすごくいいと思います。(2)
・ものづくりの基礎を学べる高校ということがよくわかった。
・進路の参考になった。
・工業に興味がわいた。
・足工のすばらしさがわかった。
・足工はとても面白いことをしていると思う。
・毎年、力作揃いです。地域の誇りです。
・10代なのにしっかりしている。
・子どもはなかなか教えてくれないので、来場して内容がわかり良かった。
・卒業生なので、思い出と重ねながら観ました。
・息子が足工高の機械科を卒業しています。親として誇りです。
<改善意見>
・積極的にアピールした方が良い。
・様々な経験をして社会で活躍してもらいたい。PLCをしっかり理解して応用力をつけて。
・手に触れるものがあると良い。
・もっと加工したものが見られれば良かった。
・自動化、高速化に対応する技術を身につけると良いと思う。
・プリント基板の実装密度が低い。溶接が粗い。
第40回 「運動会」開催
競技は、機械科1組・2組・電気科・産業デザイン科・電子機械科の学科毎縦割りの5チームに分かれて行われました。熱戦の結果、今年度の総合優勝は、機械科1組でした。また、クラス別(15クラス)では機械科1年2組が総合優勝を勝ち取りました。
無事に大きなけがや事故もなく終了しましたが、駐車場関係でさいこうふれあいセンター(元西小学校)様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。次回は2年後になりますが、今回のような不手際のないよう取り組みたいと思います。
保護者の皆さまへ
第2学年の「修学旅行」及び第1学年と第3学年の「社会見学」が無事に終了しました。生徒たちは貴重な経験をし、多くの事を学んできた様子です。
保護者の皆さまには送迎の際、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
また、「運動会」が10月28日(金)に予定されていますが、駐車場は「さいこうふれあいセンター」になります。どうぞご協力をお願いいたします。
選択授業ガイダンス2年
10月朝礼
その後、上位大会に向けた「壮行会」が実施され、国体女子レスリング競技県代表の産業デザイン科3年大塚亜美さんと関東大会アーチェリー競技県代表の電子機械科2年加藤大和さんへの盛大な激励がありました。
平成28年度前期技能検定の合格者について
過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
高校生では難しい2級に本校からは1名が見事合格しました。
おめでとうございます!
〇2級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年2組 田村 昂生さん
選択授業ガイダンス1年
来年度,平成29年度の2年生は,4科目が開設予定です。対象クラスの生徒たちは,
各担当の先生や担任の先生からの説明を聴いて,希望する科目を選んでいました。
平成28年度前期技能検定の合格者について
過日、県産業労働観光部から技能検定の合格者の連絡がありました。
本校からは次の16名が見事合格しました。おめでとうございます!
さらに上位の資格を目指してください。
〇3級機械加工(普通旋盤作業)
・機械科3年1組/石田 慎之助さん、桑山 知也さん、小林 杏輔さん、横塚 利輝さん
・機械科3年2組/新里 政嗣さん、内田 玲那さん
〇3級機械検査(機械検査作業)
・機械科2年1組/川田 海さん
〇3級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
・電気科3年/五十畑 卓さん、江口 敏史さん、大澤 琢さん、杉戸 祐太さん、中山 洋輔さん、
橋本 輝彬さん、人見 洋平さん、星野 翔汰さん、前田 祥一朗さん
「工業系高校生のための工学講座」参加報告
夏休みに生徒たちは様々な活動に取り組み、貴重な体験をしています。ここでは、8月23日(火)に宇都宮大学工学部にて開催された「工学講座」についてご紹介します。この講座は、工業系高校生が大学教員の授業を受講し、測定装置等の新しい設備に触れ、また、大学生と懇談することにより、学習意欲を高めるとともに、将来の進路についての意識を高めることを目的としています。
本校からは希望した14名が参加しました。本校も含めると県内8校から70名が参加しています。
工学部では、次の4つの講座が開講されました。
・機械システム工学科 /「熱流体数値力学入門と学生Formula車両紹介」
・電気電子工学科/「電磁波としての光の性質とホログラフィ」
・応用化学科/「目で見る金属イオンの化学反応」
・情報工学科/「音の聞こえと騒音について」
また、地域デザイン科学部では、次の2つの講座が開講されました。
・建築都市デザイン学科/「住民参加による地域施設とコミュニティのデザイン」
・社会基盤デザイン学科/「少子高齢社会の交通とまちづくりおよび建設学科の実験施設見学」
建築都市デザイン学科の講座には、本校の5名が参加しました。前半は具体的な活動事例を交えながらの講義、後半はワークショップ演習を行いました。
「公園づくり」や「温泉施設づくり」の事例を通して、行政と連携・協働して地域の施設やコミュニティをデザインする住民参加の方法を学び、実際のワークショップ演習を通して基礎と実践を学びました。単に施設を作ることを目的とするのではなく、活動を作り出すことを目的としたまちづくりは、住民のもつ感覚や経験などを認め合いながら情報を伝え合う、住民参加がとても重要であることがわかりました。
ワークショップでは、2グループに分かれ、グループごとに活動内容・方法、連携・協力する団体について意見を出し合い、「まちなか空き店舗活用」について議論しました。はじめは戸惑う様子を見せる高校生も見られましたが、時間が経つに連れ、グループ内でコミュニケーションが深まり、笑顔も多く見られました。ワークショップの難しさや楽しさを体験できたようです。参加した高校生からも前向きな感想が多く聞かれ、進路選択の視野を広げるなど有意義な1日を過ごすことができました。担当された大学の先生方に感謝申し上げます。
2学期始業式
「ジュニアマイスター顕彰」審査結果について
生徒たちが意欲的に学習に取り組めるよう支援する制度に、「ジュニアマイスター顕彰」(全国工業高等学校長協会主催)があります。
工業高校では資格取得やものづくり関連の競技会、コンテスト等に積極的に取り組んでいますが、その成果を点数化し表彰するもので、学年に関係なく年2回申請することができます。
たとえば、資格取得では機械加工(普通旋盤作業)などの技能士2級が20点、技能士3級が12点、2級ボイラー技士や第2種電気工事士は7点、乙種4類危険物取扱者は4点です。
また、本校が出場している競技会では、高校生ロボットアメリカンフットボール大会やアイディアロボット大会の県大会優勝は4点です。
なお、表彰区分として「ゴールド」と「シルバー」の2つがあり、それぞれ45点以上、30点以上となっています。詳しくは全工協サイト(http://zenkoukyo.or.jp/)をご覧ください。
平成28年度前期申請分として、「ゴールド」8名と「シルバー」19名が認定されました。
表彰される皆さん、良く頑張りましたね、おめでとうございます!
「一日体験学習」開催
また,各科の代表として説明係を任された本校生も,それぞれ積極的な対応をしてくれました。生徒諸君、準備も含めて本当にご苦労様でした!
全校登校日
海外からの来校者
ATYの生徒さんたちは,それぞれが強い関心を持って聞いていました。その後,各工業科棟の実習室を見学しました。見学後,ATYの生徒さんたちから積極的な質疑のやりとりがありました。
1学期末 全校集会・終業式
集会では,たくさんの賞状伝達があり,全員で表彰者を称えました。その後,夏休み中に開催の各インターハイ出場選手へ壮行会が開かれました。
終業式の校長訓話では,夏休みを有意義に過ごすように,読書の大切さを話されました。道路交通法や公職選挙法にも触れられ,社会全体が高校生を大人として扱われる見方になっている点を話されました。また,生徒総会からの要望に伴う回答がありました。
◆全国大会に臨む選手の皆さんの活躍を期待しています!
1 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)レスリング競技(8/3~6)
会場 東広島運動公園体育館 (広島県東広島市) 電気科3年 茂木 悠馬さん
2 平成28年第32回全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会(8/16~19)
会場 金岡公園体育館 (大阪府堺市) 機械科3年2組 影山 幸輝さん、電気科3年 茂木 悠馬さん
3 平成28年全国高校総合体育大会(インターハイ)アーチェリー競技(8/8・9)
会場 コカコーラウエスト広島スタジアム(広島県広島市) 電子機械科2年 加藤 大和さん
4 平成28年第40回全国高校総合文化祭 写真部門 (7/30~8/1)
会場 広島国際会議場(広島県広島市) 産業デザイン科3年 斎野 陽貴さん