足工ニュース

足工ニュース

課題研究の作品をいただきました!!

機械科3年生で実施している「課題研究」で、教員の要望に応えた木工作品を作成し、寄贈してもらいました。

まず1つめは、機械科3年1組の廣田隼也さんが、英語科の山﨑先生のリクエストに応えて、パソコンが収納できる本棚を作成してくれました。


山﨑先生も予想以上の出来映えに大変驚いていました。
写真のように快適に使用しています。


2つめは、機械科3年1組の相馬祥太さんの作成によるパソコン台です。

私(教頭)がお願いした通りの寸法で、予想以上の完成度に太変驚いています。


どちらの作品も、廃材を使用した作品ということですが、緻密な設計と丁寧な作業のため、鏡のような光沢であるとともに、接合部分に寸分の狂いも無いため、指で触るととても心地よい感触です。
3年間の学習の成果が詰め込まれており、まさに「足工印」の作品です!
廣田さん、相馬さん、すばらしい作品をありがとうございました。
山﨑先生も私もずっと大切に使わせていただきます。

とちぎものづくり選手権の結果

機械科では、1024()に県央産業技術専門校で行われたとちぎものづくり選手権に出場しました。

溶接職種では、機械科11組ガルシア ヴォルテイル君、機械科12組内田 開斗君、佐藤 悠大君が出場しました。

 

練習期間が2週間ほどしかありませんでしたが、放課後や土曜日に集中して練習に取り組んだ結果、機械科11組のガルシア ヴォルテイル君が『金賞』となり、「知事賞」と「産業労働観光部長賞」を受賞しました。また、他の2名の生徒も頑張っていました。

ガルシア君、優勝おめでとうございます!!
 

第1学年 進路講演会

9月30日(水) 6時間目のLHRにて進路講演会が行われました。
講師としてNSGカレッジリーグの鈴木弘明様にお越しいただき、人としての理想を考える『生き方の授業』を拝聴しました。以下の4つの問いかけを挙げていただき、VTRを含めながら講演をしていただきました。

Q1:どんな理由で進路選択しますか?
Q2:何のために勉強しますか?
Q3:何のために働きますか?
Q4:何に本気を出しますか?

生徒は情熱ある講演を聴き、4つの問いに対して深く考えている様子でした。この講演会で学んだことを自分自身の将来、生き方を考えるきっかけとして、これからの高校生活をより良く過ごしていってほしいと思います。


会議・研修 「高校進学フェア」に参加しました。

「高校進学フェア(下野新聞社主催)」が栃木市文化会館において、9月21日(月)午後に開催され、多くの来場者がありました。本校の職員2名が訪れた中学生と保護者の方からの問い合わせに対応しました。

足工には「活躍の場がたくさん」あります。勉強以外にも部活動や工業科のコンテストや競技会、資格試験にも生徒たちは積極的に挑んでいます。

オンライン授業の試行実施について

 本日、電子機械科2年生を対象に、ウェブ会議アプリ「ZOOM」を利用して、オンライン授業を試行しました。生徒は9:00から40分間、自宅にて各自の端末を用いてミーティングに参加し、「情報技術基礎」の授業を受けました。担当した教員の塙先生は、黒板に実際に文字を書いて視認性を確認したり、パワーポイントや動画を流して、映像・音声が正しく認識できるかなど、生徒と常にやりとりしながら授業を進めました。
 生徒の事後アンケートにより、「これからもZOOMで授業を受けてみたい。」などの前向きな感想もあり、大きな問題もなく終了することができました。
 今後、コロナの感染状況によっては、学校全体で実施しなければならないことも考えられるので、更に研究を進めていきたいと思います。今回、オンライン授業の試行に、ご協力頂いた電子機械科2年生の皆さん、ありがとうございました。
 

1学年のLHR実施報告

9月16日(水) 6時間目のLHRでは、1学年を対象として人権に関するDVD「紡ぎだす未来 共に生きる」を視聴しました。生徒は内容について真剣に考え、学習シートに多くの書き込みをしていました。

晴れ 1学期終業式

 1学期終業式が8月5日(水)に校内放送で実施されました。校長先生からは充実した夏休みになることを願って次の3つのポイントのお話がありました。
  1つ目は「自分の命は自分で守る」こと
  2つ目は「目標を立ててやりきる」こと
  3つ目は「世の中に目を向ける」こと
 その後、担任の先生から通知表を受け取り、1学期の振り返りをしてくれていることと思います。
 さて、今日 8月7日は暦の上では”立秋” ですが、まだまだ暑い日が続きますので、生徒の皆さんは暑さ対策とコロナ感染防止対策を万全にして下さい。
 ◆夏休み(夏季休業):8月 6日(木)から8月28日(金)
 ◆2学期始業式   :8月31日(月)

ノート・レポート 正式に「NIE実践指定校」の認定を受けました!

 NIE(エヌ・アイ・イー、=Newspaper in Education)は、「教育に新聞を」の意味です。新聞を教材として活用し、興味や関心の幅を広げる社会運動のことで、日本新聞協会がNIE推進事業(https://nie.jp/)として全国的に推進しています。

 すでに、6月2日(火)付け下野新聞にも記載されましたが、栃木県内で受けた小中高14校のうち、足工高を含め高校は2校のみです。全国では47都道府県で535校が認定を受けています。

 本日、正式な認定書が協会から届きました。本校ではこれを励みに、さらに教育の充実に努めてまいります。

星 足利市制100周年「プロジェクトA100」に足工は参加しています!

 足利市制100周年「プロジェクトA100」に足工は参加しています!
「プロジェクトA100」とは、令和3年1月に迎える市制100周年を多くの皆さんと一緒に盛り上げ、その先のまちづくりへとつなげていくための取り組みです。本校の電子機械科3年生が「足利の街角を明るく照らせ!」をテーマに、LEDミニランタンの製作に取り組んでいます。
以下のサイトで、ぜひ本校の取り組みをご覧ください。

 足利工業高校「足利ライトアッププロジェクト」
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/14
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/(「プロジェクトA100」専用サイト)

通常登校再開しました

昨日より通常登校を再開いたしました。
欠席者も少なく、生徒の皆さんは元気に登校しています。
長期間の休業後ということもあり、教員も心配していました。
感染対策は、本校のマニュアル(HP参照)に沿って実施していますが、
どうしても昼休み等に密になる場面もあり、巡回の教員等が指導しています。

細かいことですが保護者の皆さんに改めてお願いしたいことがあります。
【保護者の皆さんにお願い】
・朝の検温を必ずさせてください。
・風邪症状が見られる場合は、無理に登校させず担任に相談してください。
・昼食はできるだけ持参させてください。
・ゴミを持ち帰るためのポリ袋等を持参させてください。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

今週はますます蒸し暑くなっていきます。
感染症とともに熱中症対策も必要となってきそうです。

学習の評価について

保護者の皆様
生徒の皆さん

臨時休業が長期にわたり、どのようにこれからの学習が進められていくのか、
とても不安になっていらっしゃると思います。
そこで、第1学期の学習の評価を以下のように進めていきますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。

1 中間試験の中止
5月19日(火)から5月21日(木)まで予定しておりました第1学期中間試験を
中止といたします。

2評価の方法
シラバスに則り、教科担任が公正・公平に評価します。
具体的には以下の通りです。
(1)臨時休業中の課題
・臨時休業中に各自が行い、提出した課題の取組状況
(生徒が自己採点した課題も含みます。)
(2)学校再開後の授業・実習
・授業中のワーク・プリント及び小テスト
・実習の状況やレポート
・学習への参加の仕方や態度
・提出物等
(3)試験の結果
・期末試験の点数等

生徒の皆さんが今取り組んでいる課題もきちんと評価しますので、
安心して取り組んでください。
また、授業で学習していないことも課題で出ているものもあります。
わからないものがあっても仕方の無いことです。
わかららない課題は、わかるところまで回答してください。
そうすることで、授業再開後に理解を深めることにつながります。

詳しくはこちらをご覧ください。
学習の評価について.pdf

臨時休業の再延長について(5月31日まで)

保護者及び生徒の皆様へ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、5月6日(水)までとした臨時休業を5月31日(日)まで延長します。(ただし、状況により終期は前後する可能性があります。) 長期にわたる臨時休業となりますが、力を合わせて頑張っていきましょう。
 なお、今後の連絡事項や課題の配布と回収等につきましては、別途、一斉メールとHPにてご連絡いたします

新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について

保護者及び生徒の皆さんへ

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、4月22日まで臨時休業としておりましたが、4月16日、政府から緊急事態宣言の対象区域に本県も指定されたことを受け、知事および県教委からの指示により、本校では下記のとおり対応いたします。
                記

1 臨時休業について
 ・4月22日(水)までとした臨時休業を5月6日(水)まで延長します。
 ・部活動等についても、臨時休業中の活動を全て中止とします。   
2 保護者の皆様へ
 ・臨時休校の延長にあたり学校として以下の通り指導いたしますので、家庭でのご
       指導をよろしくお願いいたします。
 ・臨時休校の延長により、お子様の学習の遅れなど不安になられていると思います
       が、学校としてできる限りの対策を行って参りますのでご安心ください。
 ・お子様の生活や学習等につきまして不安なことがございましたら、学校までご連
       絡ください。
 ・なお、お子様の生活や学習状況については、一斉メールのアンケート等で確認い 
       たしますのでご協力をお願いいたします。

3 生徒の皆さんへ
 ・不要不急の外出を避け、特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ移
       動や、人が集まるところへの出入りをしないようにしてください。
 ・感染防止のため、うがい、手洗い、十分な睡眠等を促し、体調管理に努めるよう
       にしてください。
 ・新型コロナウィルス感染症の疑いがある場合は、お住まいの健康福祉センターに
       ご相談ください。
   ・本人及び同居する家族が新型コロナウィルス感染症の疑いで受診した際には、担
       任を通じて学校に連絡して下さい。
 ・学校から新たな課題を郵送しますので、臨時休業の期間中に計画的に学習して下
       さい。課題は学習評価の一つとして扱いますので、真剣に学習してください。
 ・課題は5月7日(木)に提出できるようにして下さい。なお、4月24日(金)に
       なっても課題が届かない場合は、学校に連絡して下さい。
 ・生活や学習状況については、一斉メールのアンケート等で確認しますので、必ず
       回答するようにしてください。
 ・臨時休業中、いろいろな面で不安になることがあるかと思います。そのような時
       には学校に連絡をするなどして担任の先生等に相談してください。

4 その他
 学校からの連絡は、学校ホームページ及び一斉メールで行います
       ので、こまめに閲覧して下さい。

令和2年度 入学式

4月7日(火)に令和2年度入学式が挙行されました。
新型コロナウイルスによる感染症予防の観点から
規模を縮小して実施されました。
159名の新入生が呼名され、入学を許可されました。
 
 

年度末のご挨拶

◇年度末のご挨拶

 今年度も残すところ、あとわずかとなりました。
 いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
 今年度は、ホームページに毎日記事を出す事ができました。
 いかがだったでしょうか?
 来年度も、より一層の努力をしてまいりますので、
 どうぞよろしくお願いいたします。     桜 イラスト

機械科の生徒へ(技能検定について)

◇ 機械科の生徒の皆さんへ(再掲)
 登校日の時に各クラスの担任の先生から、技能検定についての説明があったと思います。
 以前、ホームページにてお知らせした内容を、再度掲載いたしますので確認してください。

 7月に実施される前期試験の申し込みが、4月6日~4月17日となっています。
 新学期始まってから申し込み締め切りまで時間がありませんので、今のうちから受験を希望する生徒は考えておいてください。
【注意点】
 (1) 機械検査作業は『学科試験のみ』行われます。実技試験は後期試験まで行われ
   ません。
 (2) 普通旋盤作業は学科試験と実技試験の両方が実施されます。
 (3) 両方の作業とも、学科試験は指定された会場で行われます。各自で、会場まで
   行っていただきます
。(例年、宇都宮市で実施されており、足工では学科試験を
   行っていません
)
 (4) 試験は夏休み前後に行われますので、部活動の大会日程や他の検定試験等を確
   認
しておいてください。
詳細は、下記のページを参照してください。
 http://www.tochi-vada.or.jp/news_detail.html?eid=00072

始業日(4月8日)に最終確認を行いますので、それまでにしっかりと考えておいてください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた行動について

◇新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた行動について(NEW

 既に報道等にてご承知の通り、新型コロナウイルス感染症の拡大が進
んでおり、東京都では都知事による
近県への外出自粛要請がなされました。また、栃木県内においても知事から都内等への外出自粛要請も同様
になされております。
 つきましては、本校といたしましても新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組みをいたしたく
下記のようにご協力願います。
               記
 〇風邪や発熱の症状がある場合には自宅で療養すること
 〇手洗いを徹底すること
 〇咳エチケットの励行すること
 〇密閉空間、密集場所、密接場面を避けること
 〇不要不急の外出はしないこと
 〇部活動等の登下校において、寄り道をしないこと

 なお、部活動については3月27日より活動が再開されましたが、
今後の動向によっては、再び
活動が禁止される場合があります。
これについては、本校のホームページにて逐次お知らせいたします
ので、下記URLにてアクセスの上、ご確認ください。

※足利工業高校ホームページURL
                 (足利工業高校HPより)

春季休業中の部活動について

〇春季休業中の部活動について

 夏季休業中の部活動については、下記の「春季休業中の部活動計画と留意事項」の「部活動実施の
留意事項
」および「新型コロナウィルスへの対応」を厳守の上部活動顧問の指導のもと3月27日(金)午後
より、
計画のとおりに実施いたします。
 保護者の皆様のご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。

春季休業中の部活動の活動計画と留意事項について
  春期休業中の部活動計画と留意事項.pdf

◇部活動実施の留意事項
 ①練習時間はAM(9時~12時)かPM(13時~16時)で行う
 ②練習場所及び各部屋の鍵の管理をきちんとすること
 ③新年度に向けて部室等の整理整頓をきちんとすること
◇新型コロナウイルスへの対応
 ①登校前に検温をおこない、保護者の同意を得ること
 ②登校の際必要に応じてマスクを着用すること
 ③体調不良の場合、顧問との連絡を徹底すること
 ④活動中、体調が悪くなった場合は速やかに活動を中止し、顧問の指示に従うこと
 ⑤活動前後での手洗いをきちんとおこなうこと
 ⑥顧問の指導の下で安全衛生面に十分注意して行うこと。
 
なお、部活動を再開する際は、下記のチェックリストを各自で記入してください。
          コロナ対策チェックシート.pdf
                ご協力よろしくお願いいたします。   

令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)

◇令和2(2020)年度 第1回オリエンテーションについて(報告)


 3月25日(水),感染防止のための措置を十分に務めた上で,入学予定者および保護者対象のオリエンテーションを実施しました。当初の計画と一部変更した内容で行いましたが,参加者それぞれのご協力で,無事に終了できました。