文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
令和5年度後期・令和6年度前期生徒会役員立候補者立会演説会及び生徒会役員選挙
今日10月10日(火)に令和5年度後期・令和6年度前期生徒会役員立候補者立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。今回、足利市選挙管理委員会より、実際の投票記載台と投票箱を借用し、受付、記載、投票という本当の選挙さながらの形式で実施しました。
まず、生徒会長及び副会長の立候補者とその応援者たちが立会演説会を行われました。足利南高校をより活気のあるものにしたいという意気込みを感じる素晴らしい演説でした。
演説後、投票の前に現生徒会役員による模擬投票が行われました。ステージ上で受付⇒記載⇒投票という一連の流れを説明しました。
その後、投票箱の関係で、1、2学年については昨年度同様に教室での投票でしたが、3学年については実際の投票記載台と投票箱を使って投票しました。最初に投票する生徒は零票確認も行いました。
今回の生徒会役員選挙を通して、単に生徒会の代表を決めるだけでなく、選挙について考えるきっかけともなったと思います。選挙権が18歳に引き下げられ、すでに選挙権を有している3年生もいます。自分の1票の重みを考え、選挙に行く意義について考えられる成人になってほしいです。
日本史探究
9月28日(木)2年生日本史探究の選択者が、鑁阿寺、足利学校への校外学習に出かけました。現地では、文星芸術大学の大澤慶子教授から、説明を受けました。
鑁阿寺は、本堂の建築様式(禅宗様)の説明や、仏像の説明など授業で学んだことを、本物を見て確認することができました。また鑁阿寺は足利義兼の邸宅であったことから、義兼の鎌倉幕府での地位、義兼の妻、時子の悲しい物語など、教科書にはない興味深い歴史も学ぶことができました。
足利学校では、当時「占い」を学ぶ学校として有名だったというお話を聴き、生徒たちは驚いた様子でした。孔子の教え「中庸の教え」(満ちて覆らないのものはない)も体験してきました。
『歴史の街 足利』で日々学ぶ私たちは、もう少し郷土の歴史に興味を持てるといいですね。
本堂の禅宗様を見ている様子
中庸の教え
交通問題を考える会シンポジウム
9月26日 足利市高校生の交通問題を考える会が行われました。
当日本校は、実践発表を担当し、 「本校のヘルメット着用の状況と交通安全委員会の取り組み」というテーマで発表しました。この発表に向け交通員会の生徒が6月から準備を進めてきました。ヘルメット着用を呼びかけるマナーアップ週間を実施したり、学校祭でヘルメットの展示を行ったりしました。ヘルメットの着用率が少しだけあがってきたように思います。
PTA1年次部会
9月11日(月)、PTA1年次部会を実施いたしました。
今回の部会は2部構成で進めさせていただきました。
<第1部> ①学年部長挨拶 ②校長挨拶 ③学習・生徒・進路指導部より
<第2部> 学年主任より(学年概況、時間割作成、修学旅行、マラソン大会について)
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
第19回学校祭「青南祭」(一般公開)
昨日に引き続き、学校祭(青南祭)が開催されました。本日は一般公開で、猛暑にもかかわらず外部から多くの方が来校し、生徒たちが制作した催し物を楽しんでいました。
生徒たちも案内やクラスの催し物の運営、観客の前でのパフォーマンスなど、普段はあまり味わうことのできない貴重な体験ができました。
それぞれのクラス、団体の出し物の審査は、本校職員だけでなく来校された方々のアンケートも考慮され、順位が決定されます。結果の発表と表彰は9/5(火)に予定されている閉祭式で行われます。
本日は、暑い中本校学校祭に足を運んでいただきありがとうございました。