文字
背景
行間
足南通信
カテゴリ:報告事項
牛乳料理コンクール栃木県大会 優良賞!
10月9日(土)栃木県給食会において令和3年度牛乳料理コンクール栃木県大会が開催されました。
応募総数381点の中から10名が選ばれ、2年3組 渡邉 涼寧さんが本校から出場しました。審査員が見ている中で、50分間料理を作り優良賞をいただきました。「まろやか担々鍋」
PTA2年次部会
7月16日(金)メディアホールにてPTA2年次部会が開催されました。今回の議題は3年次の時間割編成と修学旅行に関することです。ご参加いただいた保護者の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
進路ガイダンス
6月4日(金)、本来であれば1・2学年はスクールインターンシップにて大学や専門学校を訪問予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からスクールインターシップを中止せざるをえなくなりました。
その代わりとして、この日は1~6限まで校内にて学年ごとに進路ガイダンスをおこなうことになりました。以下が各学年の概要です。
【3学年】
自己PR、志望動機の書き方について
書いて考える進路
学校別分科会(進学)
筆記試験対策講演会(就職)
一般常識テスト実践(就職)
模擬面接指導

【2学年】
オープンキャンパスに行く前に(進学)
オープンキャンパス事前指導(進学)
会社内の職種、役割マップ(就職)
高卒就職の準備と心構え(就職)
小論文の書き方
書いて考える進路

【1学年】
文理選択ワーク
社会人基礎力・自己分析簡易検査
大学・短大・専門学校個別説明会

その代わりとして、この日は1~6限まで校内にて学年ごとに進路ガイダンスをおこなうことになりました。以下が各学年の概要です。
【3学年】
自己PR、志望動機の書き方について
書いて考える進路
学校別分科会(進学)
筆記試験対策講演会(就職)
一般常識テスト実践(就職)
模擬面接指導
【2学年】
オープンキャンパスに行く前に(進学)
オープンキャンパス事前指導(進学)
会社内の職種、役割マップ(就職)
高卒就職の準備と心構え(就職)
小論文の書き方
書いて考える進路
【1学年】
文理選択ワーク
社会人基礎力・自己分析簡易検査
大学・短大・専門学校個別説明会
文理選択ワーク
急な日程変更だったためブースの作成が間に合わず
講師の方とお互い体育館の床に座っての説明会
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を強化
冬の到来とともに再び感染力を増した新型コロナウイルスは、全国で猛威を振るい始め、栃木県を含む関東各県でも各地でクラスター感染が発生し、PCR検査の陽性者と重症患者が急増しています。
このような状況では、学校現場に於いける感染予防の重要性はこれまで以上に高まり、本校でも毎日、生徒や教職員に検温とアルコールによる手指消毒や、3密の回避、こまめな教室の換気など、感染予防に徹底して取り組んでいるとことです。また感染拡大を受け、感染予防チェックシート「感染防止のための行動をとっていますか.pdf」と、毎日の健康をチェックする「健康チェックシート.pdf」を生徒に配布し、体温などを管理しながら生活を送る体制を整えました。さらに、昼食時に放送や教員の教室巡回を実施し、向き合っておしゃべりしながらの飲食や回し食いを解消させるなど、感染防止策を強化し校内での感染発生を予防しています。 今後も校内から感染者を出さないよう、一層の感染防止に努めていきます。
昼食は向き合わずおしゃべりせずに食べる
『Zoom』によるオンラインSHR試行
臨時休業や分散登校に備えて、オンラインによるSHRの体制を整えることを目的に「Zoom」によるオンラインショートホームルームの試行を行いました。
クラスごとにミーティングルームを設定し、各自のスマートフォンを使って朝のショートホームルームを実施しました。
担任の先生は会議室、生徒達はHRからミーティングに参加し、出席確認・当日の連絡を行いました。
初めての試行ということもあり様々な問題点が浮かび上がってきましたが、普段の授業や学校生活のなかでICTを活用していくことによって、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の際に対応できるよう備えて行きます。

担任が会議室から連絡事項を発信

教室各自のスマートフォンで連絡を確認
クラスごとにミーティングルームを設定し、各自のスマートフォンを使って朝のショートホームルームを実施しました。
担任の先生は会議室、生徒達はHRからミーティングに参加し、出席確認・当日の連絡を行いました。
初めての試行ということもあり様々な問題点が浮かび上がってきましたが、普段の授業や学校生活のなかでICTを活用していくことによって、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の際に対応できるよう備えて行きます。
担任が会議室から連絡事項を発信
教室各自のスマートフォンで連絡を確認