文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
待ちにまった学校再開!!!
6月に入り、およそ2ヶ月ぶりの3学年全員での登校です。
先月末に行われた分散登校から、習慣となりつつある朝の検温、検温カードの提出、教室に入る前の手洗い・うがい。生徒自身でも感染対策をしている様子がうかがえました。
1日(月)は短縮授業で4時間、各学年・HRごとにおこないました。
おもな活動内容は、【健康調査・諸連絡】、【自転車点検】、【HR役員選出】、【服装・頭髪指導】でした。40人教室に入るのは密集しがちですが、教室や廊下の窓は常に開けておき、適度な距離感を保って活動しました。
1年生にとっては、なにもかもが初めての体験!!!学級日誌の当番も回り始めました。授業や友人との会話、部活動など・・・様々な経験をこれからしていくのがとても楽しみですね。
久しぶりの40人教室
初めての学級日誌
HR役員決め
自転車点検
明日からの授業に備え、各部長先生から学校生活を送る上での諸注意や説明がありました。生徒のみなさんは真面目にしっかりと話をきいていました。
1・2年生はようやく個人写真を撮影し、まもなく生徒手帳が完成します。
また、全学年共通で【新型コロナウイルスに関する人権教育】を行いました。より安全で安心な学校生活を送れるよう、感染症による不安や恐怖、偏見・差別が起こらないようにするために貴重なお話をいただきました。
部長講話・人権教育
3年:課題研究ヒアリング
1・2年:個人写真撮影
いよいよ再開!生徒の反応は?
本日より、1学年から3学年の生徒が一堂に会します。生徒の表情には、嬉しさと不安の混ざった複雑な表情がうかがえ、長期休校が生徒に及ぼした影響がいかに大きいかを垣間見ることができました。
これから、しばらくは授業を行いながら未実施の行事をこなしていく予定です。とても忙しい日が続きますが、いっしょに国難というべきこの状況を乗り切り、夢の実現にむけ走り出しましょう!
クラスでの様子
自転車点検
人権教育(コロナに関連して)
2学年登校日
今日は2学年の登校日。各クラスを半分に分け、3学年の教室も使用して、引き続き3密を避けての実施となりました。
担任の先生による健康チェックや諸連絡のあと、2コマの自習時間で生徒たちは休校中の課題や授業の予習、校外模試の準備などをしていました。
緊急事態宣言中のさまざまな制約の影響なのか、概して生徒たちの表情は固く緊張しているように見えます。来週から一斉登校になります。元の生活に体を戻すのは大変でしょうが、少しずつ学校中心の生活に慣らしていって欲しいです。
今日の日程
真剣な表情で勉強
教室のドアと窓は全て開放
廊下に扇風機と消毒液を設置
3学年登校日
今回は6月からの授業再開に向け、頭髪・服装指導後、自主学習を行いました。分からないところを質問できるように3学年の担任・副担任の先生中心に廊下を巡回していました。約3ヶ月間の休校により、学習習慣の乱れが心配されましたが、生徒たちの集中して取り組んでいる姿を見て安心しました。
自主学習の様子
質問に対応するために廊下を巡回
1学年登校日
今日は1学年の登校日でした。検温・手指消毒を徹底し、学年を前半・後半の2クラスずつに分け、会場を第一体育館と第2体育館に分散して実施しました。
今回は学年集会と「産業社会と人間」の講座開きがあり、学年集会では学年主任と生活指導係より、これから再開する学校生活の心構えと諸注意等が、「産業社会と人間」では学習指導担当より講座の紹介と趣旨説明がされました。
十分間隔をとって着席
学年主任からの話
教頭先生より趣旨説明
学習指導担当より詳細説明