通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)面接指導日の学習風景 ~10月20日(日)~

 10月20日(日)、後期になって4回目の通信制面接指導(スクーリング)が行われました。

 今日は、1~6時限目に52講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、3時限目の「生徒活動時間」でも、「出藍祭」で展示する作品の制作に意欲的に取り組んでいました。

 午前は、気持ちのよい秋空が広がったものの、昼すぎからは曇り空。いくぶん冷たい風も吹く中、今日の学習を楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。学習コーナーや悠友ラウンジでは、レポートの作成や予習・復習など、自学自習する生徒が数多く見られました。

 面接指導(スクーリング) ~10月20日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

  

0

通信制)生徒生活体験発表大会で優秀賞に輝く!  

 10月19日(土)、栃木県教育会館で第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、通信制のОさん(R3Tクラス)は次席に相当する優秀賞に輝きました。

 この大会は、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会の生活体験発表の部として行われ、県内の定時制・通信制高校の代表生徒が出場。発表内容・発表方法などの10項目を審査基準として、最優秀賞・優秀賞・優良賞が選ばれます。

 今年度は、10校から13名がスピーチ。Оさんは、最優秀賞は逸したものの、これまでの歩みや将来への思いを落ち着いた態度で発表することができました。発表後、会場からは大きな拍手が送られていました。

 一方、ポスターとパンフレットの原画コンクールでは、通信制のMさん(R6Uクラス)の作品が佳作に入賞しました。

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~10月13日(日)~

 10月13日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。後期に予定されている面接指導は、全12回。今日は、この3回目の学習日にあたります。

 栃木市内は、朝からこの時季とは思えないほどの陽ざしと暑さ。このため、昼前には冷房を稼働させました。生徒の皆さんは、快適な環境で学習に励んだことと思います。

 今日は、学習時間に合わせて、350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。各教科の学習のほか、放課後の部活動や生徒会活動に、熱心に取り組もうとする生徒の皆さんで校内は活気に満ちていました。

面接指導(スクーリング) ~10月13日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)始まりました!『出藍祭』の展示作品の制作

 10月13日(日)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けた準備が始まりました。今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの日曜・火曜(各4回)で作品の制作を進めることになっています。

 通信制の作品展示は、切り絵による紙アートクラフトアニマル折り紙色紙(絵画・イラスト・書道……)など。また、大人気のUVレジンの制作グループには、今年度もたくさんの生徒が参加しました。

  

 今日の活動では、制作グループごとに作品の展示や発表の方法、手順を確認しました。さっそく用意された材料や道具を使って、作品づくりに取り組みました。

  

 『出藍祭』の当日には、面接指導や報告課題で作成された学習成果、個人による研究成果も展示されることになっています。

0

通信制)3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動

 10月6日(日)の7時限目、通信制〝クリーン運動〟が行われました。生徒の皆さんと教職員のあわせて100名ほどがこの運動に参加しました。

 3色のバケツとゴミ拾いトングを手にした生徒の皆さんは、軽やかな足取りで学悠館高校を出発。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。

  

 生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。

 通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。

  

  

0

通信制)チャイルドラインとちぎの皆様 ご来校

 10月6日(日)の午後、認定NPО法人チャイルドラインとちぎの皆様20名が、通信制の教育活動を視察するために来校されました。
 はじめに、会議室で担当者による歓迎のあいさつ。加えて、学校概要、生徒の現状などについてご説明しました。

 続いて、チャイルドラインとちぎの皆様には、生徒の皆さんの学習する様子や校内施設を熱心にご覧いただきました。

 会議室に戻った後には、通信制の教育システムや組織的な支援について、さまざまな観点からご質問をいただきました。

  

0

通信制)関通研生活体験発表会(新潟大会)に出場

 10月5日(土)、午後1時から新潟県立新潟翠江高校関東地区通信制高等学校教育研究会(関通研)が主催する通信制「生活体験発表会」が開催されました。昨年度から会場集合による発表会に戻り、今年度は関通研の加盟校25校のうち12校の代表生徒が出場しました。

 学悠館高校の代表として出場した4年次のTさんは、「優秀賞」に輝きました。

 午後3時40分からは、閉会式。出場者は、結果発表や講評、表彰、記念撮影などに臨みました。

  

0

通信制)後期の面接指導 スタート② レポートの配付

 9月29日(日)、通信制では日曜生の後期の〝面接指導日〟の初回を迎え、再び本格的な学習が始まりました。

 1時間目に行われた「後期始業式」と後期生徒会役員の「認証式」に続き、各HRでは報告課題(レポート)が配付されました。

 2時限目以降には、47講座で授業形式の面接指導が実施されました。生徒の皆さんの出席状況は、きわめて良好。どの講座でも、意欲的に学習に取り組もうとする生徒の姿をうかがうことができました。

  

0

通信制)後期の面接指導 スタート① 始業式

 9月29日(日)、1時限目に通信制日曜生に向けた〝後期始業式〟が行われました。

 主会場の会議室には、80名ほどの1年次の皆さんが集合しました。また、この模様は、各教室にもライブ配信。2年次以上の生徒の皆さん250名は、HRの教室で始業式に臨み、日向野晃校長先生の『式辞』を視聴しました。

 式の終了後には、校長先生から後期生徒会役員の皆さんに『認証書』が手渡されました。

 10月1日(火)には、火曜生に向けた〝後期始業式〟が実施される予定です。

校長式辞(主会場[会議室])

  

校歌『君にエールを』の斉唱 

  

生徒会役員の認証式

 

0

通信制)まもなく後期の学習 開始!

 まもなく通信制の後期の学習が始まります。

 面接指導日の第1回(後期)は、9月29日(日)、10月1 日(火)です。それぞれの1時限目には,〝後期始業式〟が予定されています。あわせて、この日には、後期分の報告課題(レポート)も手渡されます。

 登校に際しては『スクールガイド―通信制課程―』を改めて確認しましょう。また、この日に配付される『コレスポンド通信(10月号)』にも必ず目を通しましょう。

 後期の目標をしっかりと立て、有意義な毎日を送れるように心がけましょう。まずは、面接指導日に出席すること、報告課題を期限内に提出して合格することが大切なことです。

 

0

通信制)大詰めを迎える報告課題(レポート)の配付準備

 9月24日(火)、学悠館高校の印刷室では朝から休みなく輪転機(りんてんき)がリズミカルな音を立てていました。ちょうど今、後期分の報告課題(レポート)の配付準備が大詰めを迎えています。

 各講座の担当者が、昨年度から報告課題を作成する事前準備を進めてきました。9月になって、この内容を最終チェック。その後、印刷からとじ合わせまでの手順を経て仕上げていきます。報告課題は、後期始業式の行われる9月29日(日)・10月1日(火)に生徒の皆さんに手渡されることになっています。

 通信制の学習の「三本柱」は、報告課題(レポート)、面接指導(スクーリング)、試験(テスト)。このうちの報告課題は、期限内に提出して合格することが求められます。

  

0

通信制)筑波・大洗での〝宿泊体験学習〟(第2日)

 9月19日(木)から1泊2日の日程で、通信制の生徒の皆さん(希望者)が〝宿泊体験学習〟に出かけました。

 2日目は、『アクアワールド大洗水族館』へ。午前10時から3時間にわたって、館内を楽しみました。サメ、クラゲ、イワシ、マンボウ、ペンギン、アシカ、オットセイ、エトピリカなど、海の生き物の魅力を感じました。

  

 オーシャンシアターでは、イルカのダイナミックなハイジャンプやアシカの愛嬌あふれるパフォーマンスをたっぷりと楽しみました。

  

  

 午後2時、明太子の工場・直売所に到着しました。ここでは、明太子の製造工程を垣間見ることができました。

   

 午後4時には、無事に学悠館高校に戻りました。

 生徒の皆さんは、筑波・大洗方面で思い出深く有意義な〝宿泊体験学習〟に取り組むことができました。

0

通信制)筑波・大洗での〝宿泊体験学習〟(第1日)

 9月19日(木)から1泊2日の日程で、通信制の生徒の皆さん(希望者)が〝宿泊体験学習〟に出かけました。

 午前8時にバスで学悠館高校を出発し、10時に『JAXA筑波宇宙センター』に到着しました。さっそく生徒の皆さんは、ガイド付き見学ツアーに参加。宇宙飛行士養成エリア、宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の運用管制室を訪れました。

   

 昼食会場に立ち寄った後には、『筑波実験植物園』を見学しました。生徒の皆さんは、園内を思い思いに巡り、世界の花木を観賞しました。また、植物について、世界の生態や多様性、生活との関わりなどを知る絶好の機会になりました。

  

  午後3時、筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅に到着。女体山駅までのおよそ10分間は、関東平野や遠くの山々を眺めました。

 ケーブルカーの筑波山頂駅までは、ハイキング。30分間ほど滞在した後、宮脇駅へ。3グループに分かれ、ボランティアガイドの話に耳を傾けました。生徒の皆さんは、筑波山の歴史や逸話、社寺をはじめとした文化財の説明に大きくうなずいていました。 

   

  

  

 宿泊先は、筑波山の中腹にある『青木屋』。夕食会場や客室では、あちらこちらから生徒の皆さんの明るい声が聞こえてきました。

  

 翌日の22日(金)は、大洗方面へ。

0

通信制)「前期試験」の『学習結果確認一覧』など 発送開始

 9月13日(金)の午後、通信制の生徒の皆さんに向けた郵送物の発送が始まりました。

 今回は、採点の済んだ「前期試験」の答案用紙に加え、解答例・問題用紙・『学習結果確認一覧』などが自宅に届けられることになっています。生徒の皆さんは、送付された答案用紙と解答例を見比べて復習し、家庭での学習を充実させることでしょう。

 あわせて、郵送物には、『図書館だより』『定通総体NEWS』も同封されています。

  

0

通信制)『通信制課程 生徒募集要項』配付開始

 9月12日(木)、『令和7(2025)年度 通信制課程 生徒募集要項』の配付が始まります。

 この要項は、学校説明会12月12日(木)・1月16日(木)]などでお配りするほか、学悠館高校事務室窓口でもお渡しすることができます。また、資料の請求をいただいた方には、郵送にてお届けすることもできます。詳しくは、本HPのトップページ-左カラム-入学希望の皆様へ-資料請求の方法(個人)をご覧ください。

 

0

通信制)ほっと一息/「前期試験」まもなく終了へ!

 

 8月25日(日)・27日(火)の第1日から始まった通信制〝後期試験〟が、9月12日(木)の追々試験をもって終了します。

 すでに大多数の生徒の皆さんは、〝後期試験〟の受験を済ませてほっと一息をついていることでしょう。また、答案や『前期学習結果確認一覧』(テストの点数等の一覧)の返却を心待ちにしている皆さんも多いはずです。

 ところで、9月も中旬になろうとしているのに、まだまだ暑い日々が続きそうです。一方で、台風の発生に伴う荒天も気がかりです。生徒の皆さんは、家庭学習や受験勉強、アルバイト、家事に充実した毎日を送っていることと思います。体調の管理に努めたり、安全への意識を高めたりして過ごすように心がけましょう。

 後期面接指導日〔第1回〕は、9月29日(日)・10月1日(火)です。元気な姿で登校しましょう。生徒の皆さんと会えるのを楽しみにしています。

  

0

通信制)就職試験対策/意欲的に「模擬面接」に臨む!

 9月9日(月)、通信制の就職希望生徒の皆さんが「模擬面接」に臨みました。この面接は、就職試験対策の一環として計画され、進路部・4年次担任陣が一体となって指導に取り組みました。

 夏以降、生徒の皆さんは、数回にわたって意欲的に練習を重ね、今日が総仕上げ。この日は、教員による指導に加え、特別にアドバンスパートナー㈱ 様からも講師の方をお招きしました。この講師の方には、「進路講座」(毎週木曜日・通信制進路部主催)のワークショップの指導でもお世話になっています。

 面接試験における心構えやマナー、あいさつ、言葉づかいなどについて、丁寧にご指導いただきました。参加した皆さんにとって、有意義な時間となったことと思います。

 本番さながらの「模擬面接」は、自分を客観視する絶好のチャンスとなったようです。参加した生徒の皆さんは、面接試験の本番においても十分に力を発揮することでしょう。

0

通信制)悠友会 役員会/『出藍祭』への協力、『桂だより』の発行

 9月8日(日)、午後2時から会議室で悠友会の役員会が開催されました。

 はじめに、会長の菊地様と教頭先生が挨拶。続いて、学校祭『出藍祭』への協力(出店計画など)、会誌『桂だより』 の発行について協議が行われました。

 この役員会には、保護者・教員のあわせて12人が出席しました。およそ2時間にわたった役員会は、和やかな雰囲気の中で進められました。

 

学校祭『出藍祭』への協力(『サブレ屋さん』出店/校章デザイン・サブレの販売)〔令和5年度〕

  

 会誌『桂だより』の発行〔令和5年度〕

    

悠友会

 学悠館高校通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。

0

通信制)〝前期試験〟第2日/時間いっぱい問題を解く!

 9月1日(日)、通信制〝前期試験〟の第2日が実施されました。

 午前は、のべ36教室で現代の国語・文学国語・歴史総合・公共・数学B・化学基礎・地学基礎・家庭総合・情報Ⅱなど、16科目の試験が行われました。一方、午後は、受験科目の重複した生徒の皆さんが試験に臨みました。

 ここのところの降雨の影響からか、湿度はかなり高め。生徒の皆さんの健康を考え、朝から〝全館冷房〟を稼働させました。適切な学習環境の中で、350名ほどの生徒の皆さんは時間いっぱい問題を解いていたようです。

 回収された答案は、さっそく各科目の担当教員の手で採点が始まりました。今回の試験の問題用紙と答案は、来週末から自宅宛てに発送が始まる予定です。

 

  

0

通信制)〝前期試験〟第1日/日曜生350人がテストに臨む!

 8月25日(日)、通信制〝前期試験〟が第1日を迎えました。午前は、のべ36教室で、言語文化・古典探究・日本史探究・地理探究・数学Ⅰ・数学A・生物基礎・物理基礎・論理表現Ⅰ・家庭基礎・情報Ⅰなど16科目の試験が実施されました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。

 試験の開始時刻に合わせて350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。テストの第1日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、受験の心得の確認が丁寧に行われました。生徒の皆さんは、おしなべて真剣な表情で問題を解いていました。

 通信制の生徒の皆さん、体調管理試験対策に努めて、引きつづき〝前期試験〟に粘り強く取組みましょう。

  

0