定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

新たな顔ぶれが加わって令和4年度の教育活動 始動!

 このたびの定期異動でたくさんの新たな顔ぶれが加わり、4月1日()から学悠館高校の令和(2022)年度の教育活動が始まりました。
 「花冷え」の陽気にもかかわらず、今日の学悠館高校は、ひときわ〝活気〟に満ちあふれた一日となりました。
 午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せ。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
 午後には、辞令交付式・人事異動発令伝達式、定時制通信制合同の職員会議、定時制通信制それぞれの会議や打合せ、年次会などが行われました。
 職員会議や打合せでは、入学式始業式などの行事予定も確認しました。定時制通信制ともに、徒の皆さんを迎える準備が少しずつ進んでいます。教員一人ひとりが、新入生や在校生と会える日を待ち遠しく思っている様子でした。

   

【教員室の座席移動と清掃】            【定時制通信制合同の職員会議】          【中塚昌男校長先生による訓示】


  
【教員室の座席移動と清掃】

0

〝ハクモクレン〟の白い花が咲いています。

 敷地の南側で、〝ハクモクレン〟の白い花が咲いています。枝先には、まるでソフトクリームのような立体的なフォルム。厚みがあって柔らかな花びらは、無数のつぼみとともに一様に天を指しています。
 今週になって、栃木市内の最高気温は20℃前後。穏やかな日射しが降り注ぎ、とても気持ちの良い〝春らしい日々〟が続きました。このおかげで、〝ハクモクレン〟は、一気に開花の時季を迎えました。
 実は、2本ある〝ハクモクレン〟は、開校当時の「植栽計画」に基づいて植えられたものではありません。開校からまもなく8年目を迎えようとした平成242012)年3月に、「東日本大震災の記憶と、避難者支援を通じて生まれた助け合いの心を永く留め、復興への願いを込めて」植樹されました。
  


 電車の高架線のコンクリート、ビルのようにそびえ建つ校舎。これらの無機質な建築物の中で、
〝ハクモクレン〟の無垢(むく)な美しさが際立ちます。
  

0

〝令和3年度卒業式〟挙行 / 巣立ちゆく学悠館生 

3月2日()、午前10時からアリーナで〝令和3年度卒業式〟が挙行されました。

来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制通信制のあわせて192名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。

50分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
 

 

〔式次第〕
 一 開式の辞  
 二 国歌斉唱  
 三 卒業証書授与  
 四 校長式辞
 五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露
 六 卒業の辞  
 七 校歌斉唱  
 八 閉式の辞

 
【卒業証書授与:定時制】        【卒業証書授与:通信制】


 

 
【卒業の辞:定時制】          【卒業の辞:通信制】 


 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生に、心からエールを送ります。

0

〝Message from 学悠館〟&〝生徒会誌表紙〟 更新

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟が更新されました。
 〝Message from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、アップロードしています。こちらの定時制通信制の卒業生の総数に、令和3(2021)年度の卒業生数を加えました。
 〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟のモジュールには、3月になって発行されたばかりの生徒会誌の表紙の画像を新たに掲載しました。

0

思い出深い一日:同窓会入会式・卒業式予行・商業科閉科式

 3月1日()、体育館2階のアリーナで定時制通信制の卒業予定生が出席して、同窓会入会式卒業式予行商業科閉科式が行われました。
 明日が〝令和3年度卒業式〟。前日の今日も、卒業予定生にとって〝思い出深い一日〟となりました。

同窓会入会式 (1315分~)

・同窓会会長あいさつ    
・同窓会顧問あいさつ(中塚昌男校長先生)

・卒業記念品贈呈(定時制通信制の代表生徒に〝卒業証書フォルダー〟が手渡されました)

・新理事紹介        
・表彰(〝同窓会賞〟が贈られました)
  


卒業式予行 (1330分~)

 卒業生の入場、卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞()などの一連の流れを確認しました。生徒の皆さんの誠実な取組のおかげで、予定時間を大幅に短縮して実施することができました。
 

 

 

商業科閉科式 (1430分~)

・開式の辞   
・国歌斉唱   
・校長式辞

・来賓挨拶(同窓会会長代理)

・生徒代表挨拶 
・校歌斉唱   
・閉式の辞
 

 


 平成
17(2005)年、学悠館高校の開校と同時に商業科が設置されました。令和4(2022)年3月の卒業生を含めて162名が巣立ったことになります。

0

卒業年次の担任団が〝卒業証書〟に心を込めて押印!

 3月2日()学悠館高校では定時制通信制合同の〝令和3年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
 2月25()28()、会議室では、担任団が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この証書は、高品質の洋紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。印刷会社から届けられた証書に押印する作業が、最後の仕上げ。卒業年次を担当する教員が、心を込めて1枚ずつ丁寧に押しています。
 卒業式の当日には、中塚昌男校長先生から定時制114名、通信制78名の卒業生の皆さんに〝卒業証書〟が授与されることになっています。
 

※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。

0

安全・安心な学校生活の提供 ~中庭のテラスの修繕~

 校内の環境美化を担う公仕の皆さんが〝中庭のテラスの修繕〟に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。

2月初旬、このテラスで作業をしていた公仕の皆さんが足元に違和感を覚えたそうです。そこで、デッキを部分的に取り外して調べてみることになりました。テラスの基礎からは、一列にアンカーが突き出ています。そこに渡してある角材の一部が、すっかり朽()ち果てていました。事務室の皆さんが取り急ぎ修繕計画を立案し、角材を新品と交換する作業が始まりました。

  


 テラスの板の配置のマーキングと復元、数百本に及ぶビスの取り外しと打ち込みには、神経を使っていたようです。公仕と事務室の皆さんの迅速な対応のおかげで、テラスは再び安全に利用できるようになりました。
 学悠館高校では、ふだんから校内の危険箇所の発見に努めるとともに、安全・安心な学校生活の提供を心がけています。
  

【朽ち果てた角材】           【角材の除去】             【新しい角材と交換】


 このテラスは、学悠館高校の教育活動の中でしばしば活用されています。陽気のいい季節には、ここに設置してあるガーデンチェアに腰掛けてお弁当を囲む生徒の皆さんがいます。また、学校祭『出藍祭』の折には、ダンスや演奏などのパフォーマンスを披露するステージにもなります。
 今年度は、事務室の皆さんが協働して制作に取り組んだオブジェの展示も行われてきました。

〔〝中庭のテラス〟 令和3年度の関連記事〕

充実した冬休みを過ごしていますか?(2022/01/07 12:19UP

巨大な「クリスマスツリー」に誘われてサンタクロース登場!(2021/12/22 17:58UP

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」(2021/11/18 12:48UP

シンボルツリーの〝カツラの木〟が金色に染まっています。(2021/11/12 11:13UP

中庭のテラスのメンテナンスが完了しました。(2021/10/18 13:26UP

0

食堂/リーズナブルで美味しい〝ランチメニュー〟

 学悠館高校の1階には、150人ほどが同時に利用できる食堂があります。ここでは、1650分から定時制のⅢ部の生徒の皆さんに〝給食〟が提供されています。
 昼休みの時間をはさんだ1130分から1330分の間は、〝ランチメニュー〟を楽しめる食堂として、生徒の皆さんや教職員に親しまれています。営業は、定時制の授業のある月曜から金曜、通信制のスクーリングのある日曜日。リーズナブルで、美味しい〝ランチメニュー〟が味わえると評判です。
  

令和4(2022)年2月18日(金)現在、感染症対策のために80席ほどに席数を減らしています。
令和4(2022)年1月25日(火)から2月17日(木)の間に撮影した画像を使用しています。


 2種類の日替わり定食のほか、カレーライスやラーメン、うどん、そばなども選べます。価格は、
300円~500円程度。食券を買って、注文します。
  

  

  

  

 

 グラタン、たこ焼き、フライ、サンドイッチなどの軽食も販売されています。手軽に購入することができて、とても人気です。
  

  

0

〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟 開催

 2月16()、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて13人が出席しました。
 中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から「学校自己評価」「今年度の取組」に関する報告が行われました。
 学校評議員の皆様からは、安全・安心への取組きめ細かな教育活動生徒一人ひとりに対する教育的配慮入学後の満足度などについて高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
 学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和3(2021)年度の『学校評価表』に組み入れるとともに、令和4(2022)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。

 なお、この『学校評価表』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
   
0

『令和4年度 公開講座受講案内』 配布開始!

 2月8日()から『令和4年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。

学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニュー「公開講座のご案内(県民の皆様へ)」からご覧になることもできます。

 令和4(2022)年度は、16科目19講座の開講を予定しています。『令和4年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月11()まで〔必着〕です。

 なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月18()午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。
0