定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

「公開授業」の参加のお申込み、ただ今 受付中!

 10月7日()から中学校の生徒・保護者・教員等を対象とした「公開授業」が始まります。
 すでに、9月15()には、本HPに〝令和3(2021)年度「公開授業」のご案内〟をアップロードしました。また、県南・県央地区の中学校・義務教育学校・適応指導教室あてにも、このご案内をお届けしています。
 9月24()午前9時現在、30組ほどの皆様からお申込みをいただいております。誠にありがとうございました。引きつづき10月1日()まで、「公開授業」の参加のお申込みを受付中です。
 詳しくは、〝令和3(2021)年度「公開授業」のご案内〟をご覧ください。皆様のご参加を心からお待ちしております。

 

公開授業の様子〔平成30(2018)年度~令和2(2020)年度の「記録画像」より)
   
   
0

エントランスホールと食堂に〝アクリル板〟 設置

 このたび新たに、エントランスホールと食堂に透明な〝アクリル板〟が設置されました。
 エントランスホールでは、来校者の対応や生徒面談等で利用されるテーブルの上に〝アクリル板〟が設置されました。
 食堂のテーブルにも、20枚の〝アクリル板〟が設けられ、隣の席との仕切りができました。すでに席数を半分ほどに減らしたところに、追加の感染予防策が講じられたことになります。
  
【エントランスホール】         【食堂】                 【トイレ】


 〝アクリル板〟
は、公仕の方々の手作りによるものです。大型の板をテーブルのサイズに合わせて、カット。これを支柱に接着して固定しています。公仕の方々の働きで、新規の感染症対策が加わりました。
 学悠館高校では、健康観察のほか、体温測定装置の導入、アルコール消毒薬・液体せっけんの常備と活用、十分な換気など、新型コロナウイルス感染防止対策に積極的に取り組んでいます。
 
【エントランスホール】          

 
【食堂】

0

「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」今日からスタート!

 9月21()から30()までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が展開されます。この運動は、「県民一人ひとりに交通安全意識の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進する」ことが目的とされています。
 学悠館高校では、さまざまな交通場面における危険について理解を促し、安全な歩行、自転車等の利用ができるように、交通安全教育の充実を図っています。

      
【秋の交通安全県民総ぐるみ運動チラシ(栃木県)】 【秋の全国交通安全運動(内閣府)

0

「公開授業のご案内」のブロック増設

トップページ-右カラムに「公開授業のご案内」のブロックを増設しました。

  今年度は、
10月7日()から13()に実施いたします。一日体験学習に申し込まれた中学校を中心に、9月8日()からおよそ100校の中学校様あてに「ご案内」をお届けしております。また、本HPから「ご案内」・「申込用紙」をダウンロードしていただくこともできます。皆様のご参加を心からお待ちしております。

 

 ※「公開授業」のご参加には、事前のお申込みが必要です。また、定時制課程と通信制課程で公開日時が異なります。

0

〝Message from 学悠館〟の画像を更新しました。

 トップページ-右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力や特長などの情報を提供しています。


 今回、新たに追加した画像は、2種類です。


 1つは、学悠館高校“教育目標”『学校案内2022をもとに作成したスライド。シンボルツリーであるカツラの木の若葉の画像が背景です。


 もう1つは、“令和3(2021)年度学悠館ビジョン”のテーマをモチーフに作成したスライドです。『学悠館通り』の天明鋳物(てんみょういもの)のプレートとシダレザクラの画像が背景に使われています。
0

「学悠館通り」には、〝サルスベリ〟の花がよく似合います。

 南門の前を自転車で通りがかったご老人が、巡回をしていた私たちに声をかけてきました。


 「毎年、楽しみにしてるよ。いつ見ても、きれいだね。」


 今週の月曜日の出来事。荷台に段ボール箱を積んでいたので、買い物帰りなのでしょう。ときどき仰ぎながら、ゆっくりとペダルをこいで遠ざかっていきます。
 〝サルスベリ〟の花が街並みに鮮やかな彩りを添え、通行する地元の方々にも愛されていることを実感する瞬間でした。
  


 学悠館高校
の正門近くには、濃い色の花を咲かせる2本の〝サルスベリ〟が植栽されています。一方、校舎の南側では、濃淡2色のピンクと、がかった花色の16本が咲き誇ります。

    

 

 〝サルスベリ〟は、絶妙に時期をずらしながら開花します。このため、最初の1本の開花から、およそ4か月にわたって賞()でることができます。

  

 

 学悠館高校の茶色の校舎、秋めいてきた青空には、〝サルスベリ〟の美しさがよく調和しています。「学悠館通り」には、〝サルスベリ〟の花がよく似合います。
0

障害者を対象とする会計年度任用職員(学校事務員)の募集

  栃木県立学悠館高等学校では、障害者を対象とする栃木県教育委員会会計年度任用職員(学校事務員)の募集を行います。
  詳しくは右のPDFファイルからご覧ください。障害者を対象とする栃木県教育委員会会計年度任用職員(学校事務員)募集要項.pdf

0

中学生あてに〝一日体験学習〟の資料をお届けしました。

 〝一日体験学習〟が、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から中止となりました。学悠館高校では、この代替措置として、さしあたって次の2点に取り組んでいます。



学校説明動画の配信


  本HPのトップページ(右カラム)の一日体験学習のバナーからWeb一日体験学習学校説明動画をご視聴いただけます。
〝一日体験学習〟の資料のお届け


  8月下旬から参加を希望された中学生の皆さん(300)あてに、中学校様(90)を経由して資料をお届けしました。
  『学校案内2022『定通総体NEWS』定時制通信制の入学者選抜の資料を同封しています。

  


 今回、参加を希望されなかった中学生の保護者様などで、
『学校案内』などの入手を希望される場合は、本HPの「トップページ-メニュー(左カラム)-入学希望の皆様へ-資料の請求方法(個人)」をご覧ください。
 なお、「通信制課程募集要項」は、9月13()から配付を開始します。

0

第2回同窓会役員会・理事会の中止について

 令和3年9月5日(日)に予定しておりました第2回同窓会役員会・理事会につきまして、コロナ感染症拡大による緊急事態宣言が発出されたことを受け、中止とさせていただきます。

役員・理事の方々には、資料を送付いたしますので、ご高覧ください。

急な変更で申し訳ございませんが、ご了承ください。
0

〝タブレット〟の利用に関する教員向け研修会 開催

 8月20()、午前9時から会議室で〝タブレット〟の利用に関する定時制通信制合同の教員向け研修会が開催されました。


 GIGAスクール構想の一環として、無線LANの工事が昨年度中に完了。〝タブレット〟も納入され、初期設定も終了したところです。これに合わせて、今回の研修会が企画されました。


 〝タブレット〟は、30台ずつ15の教室などに設置されました。すでに学悠館高校には、パソコン教室・LL教室・文書処理教室の3教室におよそ120台の生徒用デスクトップ型パソコンが設置されています。今回、新たに〝タブレット〟が加わったことで、デジタル機器の活用の利便性が大幅に向上することになります。

   
0