文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
定時制・通信制 共通
新入生、入学式予行とオリエンテーションに臨む。
4月7日(水)、午前10時すぎからアリーナで定時制・通信制の新入生を迎えて〝入学式予行〟が実施されました。この予行に前後して、体育館シューズの購入、身分証用の個人写真の撮影、入学式当日の日程の確認なども行われました。
〝入学式〟は、4月9日(金)。定時制・通信制のあわせて325名の皆さんに入学が許可される予定です。

〝入学式〟は、4月9日(金)。定時制・通信制のあわせて325名の皆さんに入学が許可される予定です。
0
〝春の交通安全県民総ぐるみ運動〟開始 安全な登下校を!
4月6日(火)から〝春の交通安全県民総ぐるみ運動〟が始まりました。実施期間は、4月15日(木)までの10日間です。
学悠館高校では、定時制・通信制ともに、この運動期間中の4月7日(水)に入学式予行・新入生オリエンテーション、9日(金)に入学式が行われます。慣れない道を通って登校する生徒の皆さんも少なくないと思われます。
生徒の皆さん、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけるようにしましょう。
学悠館高校では、定時制・通信制ともに、この運動期間中の4月7日(水)に入学式予行・新入生オリエンテーション、9日(金)に入学式が行われます。慣れない道を通って登校する生徒の皆さんも少なくないと思われます。
生徒の皆さん、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけるようにしましょう。
0
学校経営グランドデザイン&ビジョン テーマの大型ポスター 掲示!
4月5日(月)、学校経営グランドデザイン&ビジョンのテーマの大型ポスターが教員室に貼り出されました。
令和3(2021)年3月に策定された学校経営グランドデザインは、目指す学校像(ミッション)、育てる生徒像=教育目標(生徒指標)、目指す教職員像(教師指標)、令和3(2021)から令和6(2024)年度までの4年間を見通した中長期目標などが示されています。このグランドデザインのテーマは、「栃木県立学悠館高等学校 開校20周年に向けた G's PLAN学校経営グランドデザイン2021~2024- 「強み」を活かして 学び合い 高め合い 未来へ羽ばたけ 学悠館 -」です。
一方、今年度は、「学悠館で強みを磨(みが)き、無限の可能性と輝く未来を創造する。」をテーマとして教育活動に取り組むことになりました。また、6項目からなる重点目標も決まりました。『生徒の姿』や『取組の視点』を意識して、“チーム学悠館”の教職員は、力強く具体的な行動を展開していきます。

令和3(2021)年3月に策定された学校経営グランドデザインは、目指す学校像(ミッション)、育てる生徒像=教育目標(生徒指標)、目指す教職員像(教師指標)、令和3(2021)から令和6(2024)年度までの4年間を見通した中長期目標などが示されています。このグランドデザインのテーマは、「栃木県立学悠館高等学校 開校20周年に向けた G's PLAN学校経営グランドデザイン2021~2024- 「強み」を活かして 学び合い 高め合い 未来へ羽ばたけ 学悠館 -」です。
一方、今年度は、「学悠館で強みを磨(みが)き、無限の可能性と輝く未来を創造する。」をテーマとして教育活動に取り組むことになりました。また、6項目からなる重点目標も決まりました。『生徒の姿』や『取組の視点』を意識して、“チーム学悠館”の教職員は、力強く具体的な行動を展開していきます。
大型ポスターは、全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370㎡(約32m×11.5m)あるフラットな教員室のどこからでも、このテーマを見ることができます。
0
5台の自動販売機が更新されました。
4月2日(金)、自動販売機の設置作業が行われました。
学悠館高校には、校舎内外の5か所に全部で6台が設置されています。このたびの「自動販売機設置場所貸付けに係る入札」の結果、このうちの5台が更新されました。
夏季は、自動販売機の清涼飲料水の売れ行きが好調です。体育の授業や部活動を終えた後に、冷えた飲料品でのどを潤している生徒の皆さんが多いようです。校内全体が適温で保たれている冬季も、生徒の皆さんがホットドリンクを買い求めています。
0
令和3(2021)年度の学悠館高校の教育活動 始動!
4月1日(木)、学悠館高校の令和3(2021)年度の教育活動が始まりました。
今回の定期異動でたくさんの新鮮な顔ぶれが加わり、今日は一段と〝活気〟にあふれた一日となりました。
午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せなどが行われました。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
午後には、辞令交付式・人事異動発令伝達式、定時制・通信制合同の職員会議、定時制・通信制それぞれの会議や打合せ、年次会などが実施されました。
今回の定期異動でたくさんの新鮮な顔ぶれが加わり、今日は一段と〝活気〟にあふれた一日となりました。
午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せなどが行われました。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
午後には、辞令交付式・人事異動発令伝達式、定時制・通信制合同の職員会議、定時制・通信制それぞれの会議や打合せ、年次会などが実施されました。
今日は、入学式や始業式などの行事予定も確認しました。定時制・通信制ともに、生徒の皆さんを迎える準備が少しずつ進んでいます。教員一人ひとりが、新入生や在校生と会える日を待ち遠しく思っている様子でした。
【定時制通信制合同の職員会議】 【中塚昌男校長先生による訓示】
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
8
0
8
0
7
令和元年東日本台風/浸水被害