文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)〝前期試験〟第1日/日曜生350人がテストに臨む!
8月25日(日)、通信制の〝前期試験〟が第1日を迎えました。午前は、のべ36教室で、言語文化・古典探究・日本史探究・地理探究・数学Ⅰ・数学A・生物基礎・物理基礎・論理表現Ⅰ・家庭基礎・情報Ⅰなど16科目の試験が実施されました。午後は、受験科目の重複した生徒が試験に臨みました。
試験の開始時刻に合わせて350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。テストの第1日とあって、監督の教員が「受験上の注意」を読み上げ、受験の心得の確認が丁寧に行われました。生徒の皆さんは、おしなべて真剣な表情で問題を解いていました。
通信制の生徒の皆さん、体調管理と試験対策に努めて、引きつづき〝前期試験〟に粘り強く取組みましょう。
通信制)前期試験の直前!体調管理に努めて試験対策に励みましょう。
8月25日(日)・27日(火)から通信制の「前期試験」が始まります。
生徒の皆さんは、「面接指導」の内容を振り返ったり、「報告課題」を見直したりして、試験対策に励んでいることと思います。
『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(38ページ)を見て、試験科目と実施時間をチェックしましょう。また、『コレスポンド通信』(令和6年8月号)には、試験に関する大切な情報も掲載されています。「前期試験の注意事項」・「前期試験に向けた学習会」・「前期試験範囲」に目を通し、積極的に試験対策に取り組みましょう。
まだまだ暑い日々が続く予報が出ています。体調の管理に努めて、試験当日には日ごろの学習の成果を十分に発揮できるようにしましょう。
通信制)レポート提出の最終期限が目前に迫っています!
通信制で課せられる「報告課題」(レポート)は、科目や回ごとに提出期限が定められています。やむを得ない事情で正規の期限内に提出できなかった場合には、最終期限までの提出が認められています。この期限が、8月13日(火)・20日(火)・27日(火)と目前に迫っています。詳しい内容と留意事項は、『令和6年度スクールガイド―通信制課程―』(21ページ)を見て確認しましょう。
「報告課題」(レポート)の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「督促通知」も、各科目の担当者から送付されることになります。
通信制)前期「面接指導」の最終回 ~『受験届』の提出と大掃除~
7月21日(日)・23日(火)、通信制の前期(全12回)の「面接指導」が最終回を迎えました。身にこたえる暑さの中、2日間でおよそ400人の生徒の皆さんが登校しました。両日とも、校内は誠実に学習に取り組もうとする皆さんで活気に満ちていました。
5・6時限目は、LHRの時間。はじめに、夏季休業中の過ごし方や学習活動・進路活動のスケジュールなどについて確認しました。また、「前期試験」の留意事項にも耳を傾け、『受験届』を提出しました。続けて、大掃除にも取り組み、「面接指導」を締めくくりました。
通信制)学校訪問の受入れ/全国の通信制高校との協力
7月21日(日)の午後、千葉県立千葉大宮高校の4人の先生方が学悠館高校を訪問しました。この訪問の目的は、安定した公立通信制高校の運営の実現。両校の現状や課題について情報交換するなど、有意義な時間となりました。また、校内案内の際には、生徒の皆さんの学習する様子も見学いただきました。
学悠館高校は、全国高等学校通信制教育研究会、関東地区高等学校通信制教育研究会に加盟し、全国・関東地区の通信制高校との交流を深めています。昨年度は、新潟県立高田南城高校・香川県立高松高校・北海道立有朋高校などの先生方にお越しいただきました。一方、学悠館高校の教員陣も、各種の研究大会や先進校を訪れ、そこで得た画期的な取組や貴重な知見を日ごろの教育活動に積極的に取り入れています。
●学校訪問(千葉県立千葉大宮高校の先生方)