通信制からのお知らせ

通信制の生徒の皆さんへ

通信制)今年度になって初めての〝クリーン運動〟

 6月2日(日)、放課後の時間に通信制の生徒の皆さんが〝クリーン運動〟に取り組みました。この運動は、生徒会が主体となったボランティアによる清掃活動。これまでも、「学悠館通り」や栃木駅前、巴波川(うずまがわ)周辺で投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めるなど、地域の環境美化に貢献してきました。

 今回は、今年度になって初めての運動となりました。あいにくの降雨となり、通信制の生徒の皆さんの使用頻度の高い2階教室を中心に活動場所が変更されました。およそ30分の活動時間であったにも関わらず、生徒の皆さんの頑張りで教室などの隅ずみまですっかりきれいになりました。

 2回目の〝クリーン運動〟は、7月21日(日)・23日(火)に予定されています。

  

  

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~6月2日(日)~

 6月2日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。

 今日の栃木市内は、朝から曇り空。10時ごろ一時的に晴れ間がのぞいたものの、昼前からは降雨。生徒の皆さんが下校する頃には、いちだんと雨足が強くなりました。

 あいにくの天気にも関わらず、日曜生のうちおよそ300名が登校。校内は、誠実に学習に取り組もうとする生徒であふれていました。また、登校時に報告課題(レポート)を提出する生徒も多く、何通もの封筒がボックス内に投じられていました。

 面接指導(スクーリング) ~6月2日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)「日曜日」専任のスクールカウンセラー/教育相談 開始

 6月2日(日)、「日曜日」専任スクールカウンセラー(SC)による教育相談が始まりました。

 新たに着任されたSCは、圓谷 公美恵(つむらや くみえ) 先生です。ながらく翻訳の業務に携わった後、現在は臨床心理士・公認心理師としてご活躍です。

 初回のこの日、さっそく通信制の保護者の方々が相談室を訪れました。

 次回の来校日は、6月9日(日)。7月は、7日(日)・21日(日)に来校の予定です。相談時間は、9:55~15:00(最終受付時間14:15)です。詳しくは、『コレスポンド通信』(令和6年度6月号7㌻)をご覧ください。

 カウンセリングの予約は、通信制教育相談担当まで直接お電話にてお申込みください

 

 平日ご担当のSC 高橋先生(火曜日)・長岡先生(木曜日)とカウンセリングの予約の方法が異なります

0

通信制)南門での送迎・乗降に感謝申し上げます!

 学悠館高校では、保護者の皆様が自動車で生徒の皆さんを送迎される場合に、南門 (JR両毛線の高架下)付近での停車と乗降をお勧めしています。このことは、『コレスポンド通信』(令和6年度5月号・6月号)でもお知らせしました。

 北門 (正門)付近の道路は、朝夕を中心にショートカットする自動車で交通量がとても多くなっています。県道31号線と県道153号線のクロスする河合町交差点での信号待ちを避けようとするからかもしれません。このため、学悠館高校では、敷地の北側の道路での交通事故や渋滞の発生を防ぐために、南門付近での送迎をお願いしています。

 保護者の皆様、南門付近での送迎車の停車と乗降に感謝申し上げます。

 

0

通信制)面接指導日の学習風景 ~5月26日(日)~

 5月26日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。今年度になって4回目の各教科の学習日でした。

 昨日の栃木市内は、とても暑い一日。この暑さが、今朝も校舎内にこもっている状態でした。そこで、試運転を兼ねて、空調設備を稼働しました。快適な環境で、生徒の皆さんの学習もはかどったことでしょう。

 各教科の学習のほか、3時限目のLHRには「校内生活体験発表会」に向けた事前学習にも取り組みました。一方、図書館では、ボランティアの方々が来校。カウンター対応などにご協力にいただきました。放課後の時間には、部活動に熱心に励む生徒の皆さんの元気な声がアリーナに響いていました。

 学悠館高校では、日曜日も、「一人一人の意欲や可能性に応える多様な学び」が展開されています。

 ●面接指導(スクーリング) ~5月26日(日)の学習風景から一部紹介~

  

  

0