文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)レポートの添削と返送作業が大詰めを迎えています。
12月28日(火)、通信制では「報告課題」(レポート)の添削とその返送作業が大詰めを迎えています。一方、この日は、「放送視聴票」の提出締切日にもなっています。
年の瀬の今日、通信制の教員のデスクの上や添削室には、たくさんの封筒が束ねられていました。
「報告課題」の学校への到着が遅れている生徒の皆さんには、この提出を促す「通知」が科目ごとに発送されることになっています。
〝後期試験〟が、1月16日(日)から始まります。年末・年始には、自分のペースで試験の準備を進めてみませんか?まずは、合格したすべての「報告課題」を見直してみましょう。
1月11日(火)からは、〝後期試験に向けた「学習会」〟が5日間の日程でスタートします。詳しくは、『コレスポンド通信/令和3年度1月号』(4㌻・5㌻)で確認してみましょう。
通信制)「面接指導」の最終日 ~次年度の受講に向けて~
12月19日(日)・21日(火)、通信制の「面接指導」が最終日を迎えました。
両日とも、生徒の皆さんは各科目の学習に午前中いっぱい励みました。午後は、まずLHRに臨んだ後、大掃除にも力を合わせて取り組みました。出席した生徒は、2日間で250名ほど。校内は、とても活気にあふれていました。
LHRでは、令和4(2022)年度の『シラバス』が配付され、次年度の受講に向けた説明などが行われました。生徒の皆さんは、HR担任と相談しながら、「令和4年度受講申込書」に必要事項を記入して提出していました。
LHRの時間には、『コレスポンド通信』(1月号)、「学習状況通知」、後期試験の出題範囲表などが手渡されました。また、「学校評価アンケート」(保護者向け)をはじめとした各種アンケート用紙も配られました。
通信制)〝性教育講演会〟 開催
12月14日(火)、2・3時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。
この講演会は、「性に関するさまざまな健康問題について普及・啓発を図る」ことを目的に毎年1回この時期に行われています。
講師には、医療法人友仁会 おおひらレディスクリニック 院長の 岸本 恭紀 先生をお招きしました。講演のテーマは、「高校生に伝えたい性」。妊娠と出産、男女の性差、性感染症の予防、男女交際の在り方、健康な生活を送ることの大切さなどについて、貴重なお話をうかがうことができました。
岸本先生には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
この講演会は、「令和3(2021)年度性に関する専門医等派遣事業」(栃木県教育委員会事務局学校安全課)として実施されました。
通信制)今年度、最終回の〝クリーン運動〟
12月5日(日)、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。今回は、今年度になって最終回の運動。生徒の皆さんは、2コースに分かれて、通学路をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組むこととなりました。
この日の栃木市の最高気温は、10℃ほど。日差しはあるものの、とても寒い一日となりました。それにも関わらず、40名ほどの生徒の皆さんに、ボランティアとして協力してもらいました。
生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
〔令和3(2021)年度の〝クリーン運動〟〕
●実施日時 ①5月30日(日) 15:15~ ※雨天のため校舎内の清掃に変更
②7月11日(日) 15:15~ ※雨天のため校舎内の清掃に変更
③10月3日(日) 15:15~
④12月5日(日) 14:15~
●屋外コース ①学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下→栃木駅北口→栃木駅前交番
→県道31号線→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
②学悠館高校→調味料専門店前→へいせい公園→学悠館通り
→両毛線高架下→学悠館高校(南門)→敷地内(グラウンド・ピロティ)
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
通信制)〝人権教育講演会〟 開催
11月30日(火)、2・3時限目に会議室で通信制の生徒の皆さんを対象とした〝人権教育講演会〟が開催されました。
この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「人権教育をとおして、生徒一人ひとりの自尊感情を醸成し、他者を思いやる心を育成する」ことを目的に行われています。
今回の講師には、山口信子先生をお招きしました。先生は、中国黒竜江省ハルピン生まれの朝鮮族の方です。平成12(2000)年4月に語学留学のために来日。現在は、県内の大学で非常勤講師として中国語や異文化理解を担当されているほか、医療通訳・法テラス弁護人通訳・多文化ソーシャルワーカーなど、さまざまな分野でご活躍です。
演題は、「常識?非常識?」。私たちがふだん気づいていない人権に関する話を、中国の文化の話を交えながらご講演いただきました。
〔生徒の感想から一部紹介〕
●自分たちの「当たり前」は、他人にとってそうではないことに改めて気づかされた。
●異なった環境で育った人は、「見え方」が違うため理解できないことがある。「見え方」が違っているだけで、決して間違っている訳ではない。わかり合おうとする努力が大切だ。
●たくさんの「気づき」があった。物事を色々な角度から見て、色々な考え方があるということを知ることが大切だと感じた。「十人十色」という言葉があるように、人それぞれ違うし、生活スタイルも様々なのだなと思った。
●「日本人」だから、「外国人」だからといって偏見をもって接するのではなく、同じ人間として接することが大切だと改めて実感した。
通信制)家庭科/家庭総合と生活デザインの〝調理実習〟
学悠館高校の通信制では、毎週日曜日(火曜日)に面接指導(スクーリング)が行われています。この日は、生徒の皆さんが授業形式による学習に励んでいます。
「普通教室」での学習のほか、実技や実習をともなう教科や科目は「特別教室」などで学ぶことになります。
家庭科の学習では、被服教室・家庭経営保育教室・調理教室の3教室を利用します。通信制の通常の面接指導(スクーリング)は、12月21日(火)まで。あと2か月ほどに迫った10月末からは、家庭科の〝調理実習〟が始まりました。
生徒の皆さんは、食生活に関する知識と技術、安全と環境に配慮した食生活、食習慣と健康のかかわり、栄養とおいしさなどを考えながら〝調理実習〟に取り組んでいました。
●たまご焼き、大根と油あげのみそ汁
実施日:10月31日(日)・11月2日(火) 科目名:家庭総合
※11月2日(火)には、「授業見学」のために校長先生と教頭先生が調理教室を訪れました。
●鮭のムニエル、にんじんのグラッセ
実施日:11月7日(日)・11月9日(火) 科目名:生活デザイン
●アップルパイ & チョコパイ
通信制)〝進路講演会〟 開催
11月28日(日)、3・4時限目にアリーナで通信制の生徒の皆さんを対象とした〝進路講演会〟が開催されました。この講演会は、例年この時期の行事として企画され、「キャリア教育の一環として、職業意識を高める」ことを目的に行われています。
今回の講師には、株式会社 花のギフト社 (本社・小山市乙女) の代表取締役社長である益子博美(ますこ・ひろみ)先生をお招きしました。
演題は、「ねぇ、知ってる?働くって楽しむもんだよ!」。先生ご自身の生い立ちや国内外での経験、花のギフト社の人材、人生における「絶対不変の真理」、勉強することと働くこと、思考・言葉・行動・習慣・性格などをテーマに70分間にわたってご講演いただきました。
講演会の締めくくりでは、質疑応答の時間が設けられ、4人の生徒から質問が寄せられました。これにも、丁寧にご回答いただきました。
益子先生には、たいへんお忙しいところ学悠館高校にお越しいただきました。おかげさまで、生徒一人ひとりの進路実現や人生の豊かさの実現につながる有意義な講演会となりました。ありがとうございました。
この講演会は、公益社団法人 栃木県経済同友会 様による「講師派遣事業」を活用して実施されました。
通信制)面接指導日の学習風景 / 11月21日(日)
11月21日(日)、通信制では、後期になって9回目の面接指導(スクーリング)が行われました。
天気は、曇り。昼前後だけ一時的に日射しを感じることができたものの、生徒の皆さんが下校する頃には、すっかり冷え込んでいました。どんよりとした一日にも関わらず、130名ほどの生徒の皆さんが元気に登校しました。
今日は、1~6時限目に56講座が設けられ、いずれの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、7時限目のLHRでも、年次や進路に応じた学びに誠実に取り組んでいました。
●面接指導(スクーリング) ~11月21日(日)の学習風景から一部紹介~
【情報の科学】 【物理基礎
【家庭総合】 【国語総合】
【数学Ⅰ】 【体育3】
【近代文学を読む】 【美術Ⅱ】
【コミュニケーション英語Ⅱ】 【日本史B】
SHRの時間などには、『コレスポンド通信(12月号)』と『学習状況通知』が生徒の皆さんに手渡されました。
通信制)面接指導日の学習風景 / 11月2日(火)・7日(日)
通信制では、報告課題(レポート)の提出と面接指導(スクーリング)への出席によって学習が行われています。また、前期末・後期末には、学悠館高校で実施される試験も受験することになっています。
日曜日(火曜日)が、面接指導の日。週ごとに時間割が異なるので、学んでいる科目の開始時刻に合わせて、生徒の皆さんは登校します。科目ごとの学習指導は、いわゆる授業形式。この時間を楽しみに、たくさんの生徒が学悠館高校にやって来ます。
面接指導では、学校行事・生徒会行事・LHRなどの特別活動にも参加します。和やかな雰囲気の中で、有意義な時間を過ごすことになります。
●面接指導(スクーリング) ~11月2日(火)・7日(日)の学習風景から一部紹介~
【コミュニケーション英語Ⅰ】 【国語総合】
【科学と人間生活】 【書道Ⅰ】
【日本史B】 【地理B】
通信制)生徒活動時間/『出藍祭』に向けた準備(第2回)
10月3日(日)から始まった学校祭『出藍祭』に向けた準備が、計画どおりに進んでいます。この準備は「生徒活動時間」の中で行われ、生徒の皆さんの熱心な取り組みで作品類が完成に近づいています。
通信制の今年度の展示は、紙アートやUVレジン、トリックアート、モザイク壁画、マスクケースなど。また、家庭科・芸術科の面接指導や報告課題で作成した作品なども、披露される予定です。
通信制の生徒会有志は、『出藍祭』ですっかり恒例となった「お弁当屋さん/Katte Motto」を企画しています。弁当のほか、スィーツも販売されるとのことです。
●準備の様子 ~10月17日(日)・19日(火)・31日(日)~
〔UVレジン〕
〔マスクケース〕
〔紙アート〕
〔トリックアート、モザイク壁画〕
〔生徒会有志「お弁当屋さん/Katte Motto」〕