文字
背景
行間
通信制の生徒の皆さんへ
通信制)新購入の3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動
5月29日(日)の7時限目、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。この日が今年度になって1回目の運動。参加者は、およそ100名の生徒の皆さんと教職員でした。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。
今年度になって、3色のバケツとゴミ拾いトングを新たに購入しました。これを手にした生徒の皆さんは、足取りも軽やかに校門を出発し、熱心に協力してもらいました。おかげで、空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
この日の午後は、真夏のような暑さ。コースを少し短縮し、参加者の体調にも配慮しながら活動を続けました。学校に戻ってきた生徒の皆さんには、よく冷えたお茶のペットボトルが手渡されました。
生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。
学悠館高校→県道153号線→両毛線高架下→栃木駅北口→栃木駅前交番→県道31号線→県道153号線→学悠館高校(ピロティ)
通信制)レポートの提出用・返信用の封筒 一新!
令和4(2022)年度からレポート(報告課題)の提出用・返信用の封筒が一新されました。A4サイズのレポートがそのまま入る封筒に統一。これにあわせて、表書きのデザインも更新されました。
昨年度まで主に使用されていたのは、長形40号の封筒です。レポートを4つ折りしてから封筒に入れていました。その一方、A4サイズのレポートがそのまま入る角形2号の封筒も同時に使用されていました。
新導入のポイントは、A4サイズのレポートがそのまま入る2種類の封筒の大きさに着目したこと。提出用は角形2号、返信用は角形2号より一回り小さいサイズの角形20号の封筒です。
今回の導入によって、生徒の皆さんも、教員も、開封とレポートの取扱いの手間を省くことができるようになりました。また、折り目のないレポート用紙で解答・添削のやりとりもできるようになりました。
【封筒:提出用(左)・返信用(右)】 【封筒の大きさに注目】 【今までの封筒(長形40号)】 【添削の様子】
通信制)〝生徒総会〟 会場をリモートで結んで開催
5月15日(日)、3時限目に通信制の〝生徒総会〟が開催されました。
生徒会執行部や議長団の皆さんは視聴覚教室に本部を構え、教室や会議室など10会場をリモートで結んで総会が始まりました。
開会の言葉に続いて、教頭先生のあいさつ。通信制の『スクールガイド』(69ページ)に掲載されている〝生徒会会則〟を引用して、生徒会活動と生徒総会の意義などについて語りかけました。
総会はスムーズに進行し、すべての議案が承認されました。
準備や運営に携わった生徒会執行部と議長団、担当教員の皆さん、お疲れさまでした。
●令和4年度 栃木県立学悠館高等学校 通信制課程 生徒総会 次第
1 開会の言葉
2 教頭先生あいさつ
3 生徒会役員紹介
4 生徒会長あいさつ
5 議長団選出
6 議長団あいさつ
7 議事
(1)令和3年度 行事報告
(2)令和3年度 会計決算報告
(3)令和4年度 行事(案)審議
(4)令和4年度 予算(案)審議
(5)その他
8 議事録確認
9 議長団解任
10 閉会の言葉
通信制)悠友会の総会、子育て情報交換会など 開催
5月8日(日)、午後2時から会議室で悠友会の〝総会〟が開催されました。開会のあいさつに続いて、令和3年度の事業報告・決算報告、令和4年度の新役員・事業計画・予算の各案が審議され、すべての議案が承認されました。議事を終えた後、新たに選任された会長から退任される旧役員の皆様に感謝状が手渡されました。
午後3時からは〝保護者会〟が開会。保護者の皆様は、教務主任による通信制の学習に関する説明に耳を傾けました。新たに導入された学習評価(観点別評価)の方法や、各科目における探究活動への取り組み方などが話題の中心に据えられました。
その後、小グループに分かれて〝子育て情報交換会〟を実施。子育ての苦労や工夫などを共有する貴重な機会となりました。
【総会】 【感謝状の贈呈】 【保護者会】 【子育て情報交換会】
●悠友会
学悠館高校の通信制に在籍する生徒の保護者・成人の生徒・教員・本校の教育に関心を持つ有志によって組織され、家庭と学校、生徒の皆さんが一体となって教育の振興に努めています。
通信制)好天に恵まれて〝栃木市内の散策〟
5月8日(日)、通信制の生徒・保護者の皆さんと教職員あわせて200名近くが〝栃木市内の散策〟に出かけました。この散策は、昨年度と同様に「体育祭」の代替行事として行われ、日曜生に加えて火曜生の一部も参加しました。
午前10時から日程やコース、留意事項の説明に耳を傾けた後、HRごとに時間差を設けて学悠館高校を出発しました。
市街地の東部にある社寺や公園を巡った後、蔵の街大通り(旧・例幣使街道[れいへいしかいどう])を渡りました。足を運んだのは、記念館や美術館、4月27日(水)に開館したばかりの栃木市立文学館など。その後、巴波川(うずまがわ)の川岸を南に向かい、うずま公園で弁当を広げました。
この日の栃木市の最高気温は、25℃ほど。好天に恵まれ、参加した皆さんはさわやかな風を感じながら和やかなひとときを過ごしました。
巴波川や蔵の街大通りでは、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいました。
午後2時前には、全員が無事に帰校。チェックポイントを巡りながら蔵の街の歴史や伝統に触れるとともに、仲間との親睦を図る絶好の機会となりました。
通信制)本番さながらの表情で〝避難訓練〟
5月1日(日) の3時限目、200名近くの日曜生の皆さんが参加して通信制の〝避難訓練〟が行われました。
11時15分に巨大地震が発生。その直後に、3階の化学教室から出火したとの想定で訓練が始まりました。緊急放送による指示を聞いた生徒の皆さんと教職員は、本番さながらの表情でピロティに避難しました。避難指示から4分20秒で全員の集合を確認することができました。
教頭先生からは、訓練の講評とともに、「災害安全」に関してふだんからぜひ取り組んでほしいことが伝えられました。
通信制)面接指導日/スクーリングが始まりました。
4月24日(日)・26日(火)、通信制では〝面接指導日〟の初回を迎え、いよいよ学習への取組が本格的に始まりました。
24日(日)は、始業の1時間以上前からピロティにたくさんの生徒が集まり、自動ドアの開く時間を待っていました。学習に対する強い意気込みを感じました。この日は、1年次生向けに16講座、上級年次生向けに38講座が開講。300名近くの生徒の皆さんが登校し、意欲的に学んでいました。
26日(火)は、26講座で開講。およそ100名の生徒の皆さんが登校し、熱心に学習に取り組んでいました。
学習コーナーでレポート作成に励む生徒、図書館を利用する生徒、部活動や委員会活動に参加する生徒、昼食のひとときを仲間とともに過ごす生徒、悠友ラウンジで趣味の話に興じる生徒 。
前向きに学校生活を送ろうとする生徒がたくさんいるようです。
通信制)「進路講座」が始まりました。
4月14日(木)、通信制の「進路講座」が始まりました。この講座は、面接指導日(日曜日・火曜日)とは別に、進学を目指す生徒を対象として年間22回にわたって開講されます。参加は、講座ごとの希望制。年度途中からの受講もできます。
6教科で9講座が開設され、授業形式の学習が行われることになっています。また、小論文・面接対策の講座も充実しています。
第1回は、おもにガイダンスを実施しました。第2回となる4月21日(木)には、20名の生徒が夕方まで熱心に学習に取り組んでいました。
通信制)進路ガイダンス・総合探究・LHRなどに臨む。
4月17日(日)、通信制の日曜生(約300人)が登校し、進路ガイダンス・総合的な探究の時間・LHRなどに臨みました。
午前8時30分には、生徒の皆さんがエントランスホールに集合。健康観察を経て、各HRの教室に向かいました。
1・2時限目は、1年次生が新入生オリエンテーション。『スクールガイド』などに目を通しながら、通信制の学習のあらましに理解を深めました。一方、2・3・4年次生は、総合的な探究の時間の学習の方法や手順、報告課題の提出に関する留意事項を確認しました。
3時限目は、アリーナで進路ガイダンス。生徒の皆さんは、大型スクリーンに映し出されたスライドを見ながら、進路部長による歯切れよい講話に耳を傾けました。テーマは、「働く目的」や「働き方の最新事情」でした。
午後には、全年次共通でLHR(Long Home Room)が行われました。また、1年次生は「適性検査」にも取り組みました。
【進路ガイダンス】 【総合探究(2年次)】 【総合探究(3年次)】
●体温測定・消毒・検尿スピッツの提出(エントランスホール) 〔8時30分~9時30分〕
●新入生オリエンテーション(1年次) 〔9時30分~10時40分〕
●総合的な探究の時間(2・3・4年次) 〔9時30分~10時40分〕
●進路ガイダンス 〔11時00分~12時10分〕
通信制)ご家庭あてに郵送物をお届けしています。
4月15日(金)からご家庭あて郵送物(A4用紙の入る角型2号の封筒)をお届けしています。
今回の郵送物の内容は、『スクールガイド』(令和4年度通信制課程)、『コレスポンド通信』(令和4年度4月号)、「個人懇談の開催について」です。
新年度が始まって間もない今 。学習の開始にあたって期待が高まる一方で、不安を抱える生徒の皆さんも少なくないと思われます。ぜひお送りした『スクールガイド』などをご覧いただき、ご家庭でも通信制の学習に理解を深めていただければ幸いです。