文字
背景
行間
日誌
2015年7月の記事一覧
キャリア形成支援事業(電気科3年)
◇キャリア形成支援事業を行いました
7月10日(金)2、3時限目に電気科3年生を対象にキャリア形成支援事業が行われました。NHK宇都宮放送局から4名の方を講師としてお招きし、「番組制作技術の仕事」、「テレビジョン放送技術」などについて、制作した番組のVTRを見ながら講話をいただきました。さらに、「同軸ケーブルの製作実習」をさせていただいたりと、充実した内容でした。
お忙しい中、講師を務めていただいたNHK宇都宮放送局の皆様、お世話になりました。

NHK宇都宮放送局について 番組制作技術について 番組制作技術の仕事

最先端の放送技術いついて 同軸ケーブルの製作① 同軸ケーブルの製作②
7月10日(金)2、3時限目に電気科3年生を対象にキャリア形成支援事業が行われました。NHK宇都宮放送局から4名の方を講師としてお招きし、「番組制作技術の仕事」、「テレビジョン放送技術」などについて、制作した番組のVTRを見ながら講話をいただきました。さらに、「同軸ケーブルの製作実習」をさせていただいたりと、充実した内容でした。
お忙しい中、講師を務めていただいたNHK宇都宮放送局の皆様、お世話になりました。
NHK宇都宮放送局について 番組制作技術について 番組制作技術の仕事
最先端の放送技術いついて 同軸ケーブルの製作① 同軸ケーブルの製作②
交通安全教室を行いました。
7月7日(火) 6時間目
今市警察署の方々のご協力を得て、スタントマンを招き交通安全教室を行いました。
高校生に関係の深い自転車の安全運転について、実際の事故例をスタントマンが実演する内容でした。
夜間のライト点灯や一時停止の重要性、傘さし運転やスマホを見ながらの運転、イヤホンで音楽を
聞きながらの運転などの危険性を実演から知ることができました。
さらに、大型車の内輪差による巻き込み事故や運転席(ドライバー)からの死角について学びました。

今市警察署の方々のご協力を得て、スタントマンを招き交通安全教室を行いました。
高校生に関係の深い自転車の安全運転について、実際の事故例をスタントマンが実演する内容でした。
夜間のライト点灯や一時停止の重要性、傘さし運転やスマホを見ながらの運転、イヤホンで音楽を
聞きながらの運転などの危険性を実演から知ることができました。
さらに、大型車の内輪差による巻き込み事故や運転席(ドライバー)からの死角について学びました。
太陽光発電についての講話
7月7日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間に太陽光発電について講話を行いました。
太陽光発電のエネルギー効率について計算し、理解を深めることができました。
また、実際にソーラーパネルで発電を行い、その利用方法について考える機会を設けることができました。
太陽光発電のエネルギー効率について計算し、理解を深めることができました。
また、実際にソーラーパネルで発電を行い、その利用方法について考える機会を設けることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
2
1
8
2
9
9
2