お知らせ

お知らせ(令和7年度)

5/11(木)「総合的な探究の時間」実施

3回目の探究の時間を実施しました。1年生は、適職診断をもとに、マンダラートを使って職業に関連したことがらを調べました。2年生は、「言語」「芸術」「社会」「科学技術」「生命」「教育」の6分野に分かれて、各分野での社会課題を調べ、グループ内で共有しました。3年生は、自分の進路希望や、進路希望と地域社会の関連から探究活動の問い立てに取り組みました。

 

 

第21回 黒磯高校吹奏楽部「グリーンコンサート」のお礼

 薫風の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

 さて、5月6日(土)那須野が原ハーモニーホールにおいて開催しました「第21回黒磯高校吹奏楽部グリーンコンサート」では、ポスター等の掲示・広報にご協力を賜り、さらにはお忙しい中ご来場いただき大変ありがとうございました。お陰様で無事終了することができました。部員一同、日頃の練習の成果を十分に発表できた充実感と、皆様への感謝の気持ちで一杯です。

 まだまだ未熟な私達ではありますが、これからもこの気持ちを忘れることなく練習に励み、より充実した演奏活動を続けてまいりたいと思います。今後とも、どうぞご指導、ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。



~筝曲部~

  • 祭花
     作曲:吉崎克彦
  • 千本桜
     作詞・作曲:黒うさP 編曲:渡辺泰子

~合唱部~

  • いざ起て戦人よ
     作詞:藤井泰一郎 作曲:グラナハム
  • 「優しい歌」より1.爽やかな五月に
     作詞:立原道造 作曲:小林秀雄
  • Nコン課題曲メドレー 黒磯高校ver.

  •  作詞:三好達治 作曲:木下牧子

~吹奏楽部~

<クラシックステージ>

2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲

  • 行進曲「希望の空」
     作曲:和田信
  • バラの謝肉祭
     作曲:ジョセフ・オリヴァドーティ
  • 山の音楽家(楽器紹介)
     編曲:小島里美 編曲:鈴木英史

1975年度全日本吹奏楽コンクール課題曲

  • A FESTIVAL PRELUDE
     作曲:アルフレッド・リード

<ポップスステージ>

2022年栃木国体・障スポ大会式典音楽

  • とちぎベリーヒットメドレー
     編曲:鈴木英史
  • 「千と千尋の神隠し」メドレー
     +いつも何度でも(劇)
     作曲:久石譲・木村弓 編曲:小島里美(木下国俊)
  • Happiness(ダンス)
     作曲:岡田美音 編曲:佐藤博昭
  • エル・クンバンチェロ
     作曲:Rafael Hernandez 編曲:岩井直溥

<県北地区合同バンドステージ>

  • バレエ音楽 青銅の騎士より
     作曲:M.グリエール 編曲:森田一浩

【アンコール】

  • 宝島
     作曲:和泉宏隆 編曲:真島俊夫

*ロビー展示・・・茶華道部、インターアクトクラブ

PTA会則等の一部改訂および一斉メールの再登録について

①5/2(火)PTA総会において、PTA会則等の一部が改訂されました。改訂された会則等は下のリンクからダウンロード可能です。改訂内容については、PTA総会資料をご参照ください。新支部発足等のため、会則が必要な場合はプリントして活用いただくか、事務局までご連絡ください。黒磯高等学校PTA会則ほか.pdf

 

 ②PTA支部の再編に合わせて、一斉メールの支部アドレスを変更いたします。旧高林支部、旧大田原支部、旧黒羽支部、および、矢板支部の皆様は、PTA総会資料をご確認いただき、新支部アドレスでの再登録をお願いいたします。旧アドレスは5月末日をもって利用不可となります。よろしくお願いいたします。

5/2(火)PTA総会及び学年部会開催

5/2(火)、PTA総会及び学年部会が本校を会場に開催されました。総会では予算・事業計画などの議事の後、新役員の皆様が紹介され退任役員の皆様には感謝状が贈呈されました。総会前には授業参観も行われ、約170名の保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中でのご協力、誠にありがとうございました。

 

 

新入生初期指導「千里の行プログラム」実施報告

4月12日(水)・13日(木)2日間にわたり新入生初期指導「千里の行プログラム」を実施しました。

高校生活を始めるに当たっての心構えや学習方法、時間の使い方など早期に身につけてほしい内容について講話や演習を行いました。また、新たな人間関係が構築できるよう「チームビルド」も行われました。

一日も早く高校生活に慣れ、楽しく充実した高校生活を送ってほしいと思います。

男子ソフトテニス 大会結果報告

4/29(土)に栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会県予選会団体戦が行われました。

【結果】

1回戦 黒磯 ②ー1 作新

2回戦 黒磯 0ー② 宇短附

また次の大会に向け、チーム一丸となって練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。

第21回吹奏楽部「グリーンコンサート」について(ご案内)

 陽春の候 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また本校の吹奏楽部の活動に対して日頃より深いご理解と温かいご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

 さて、この度下記の要領で、黒磯高校吹奏楽部「グリーンコンサート」を開催する運びとなりました。

 つきましては、ご多忙のところとは存じますが、ぜひご来場いただきご高評を賜りたくご案内申し上げます。

1 日 時
  令和5年5月6日(土)12時15分 開場 13時00分 開演

2 会 場
  那須野が原ハーモニーホール  大ホール(入場無料)

3 主 催
  栃木県立黒磯高等学校吹奏楽部

4 後 援
  栃木県吹奏楽連盟/那須塩原市教育委員会/栃木県立黒磯高等学校PTA
  栃木県立黒磯高等学校同窓会/栃木県立黒磯高等学校吹奏楽部OBOG会

5 内 容
  行進曲「希望の空」  千と千尋の神隠しメドレー(劇)
  エルクンバンチェロ  バレエ音楽「青銅の騎士」より  そのほか

6 出 演
  栃木県立黒磯高等学校吹奏楽部
  栃木県立黒磯高等学校箏曲部(賛助出演)
  栃木県立黒磯高等学校合唱部(賛助出演)
  栃木県立黒磯高等学校吹奏楽OBOG(賛助出演)
  県北地区高校合同バンド(黒南・黒羽・大田原・清峰・拓陽・黒磯)


令和5年度SSHサイエンス特別講座「物理プレチャレンジ(物理実験講習会)」参加

大田原高校にて、県内の高校生50名が参加し「物理プレチャレンジ(物理実験講習会)」が開催されました。本校からは希望生徒3名が参加しました。東京大学教授 長谷川修司先生から、物理チャレンジ全国大会に関するご説明や、「大気圧の測定実験」を題材とした測定および誤差の考察に関するご指導をいただきました。大学の基礎物理学実験のような内容でしたが、参加生徒は協力しつつ、測定や測定データの処理に励みました。

 

まちづくりセミナー

3月18日(土)、那須塩原市商工会館で、那須塩原市商工会青年部主催のまちづくりセミナーに生徒会役員と参加希望生徒の16名が参加しました。亀井那須塩原市副市長のお話を聞いたり、那須塩原市商工会青年部の方々と「那須塩原市の課題」について考えました。大変有意義な時間を過ごすことができました。亀井副市長、那須塩原市商工会青年部の皆様、ありがとうございました。

第19回百花繚乱春爛漫コンサート参加(合唱部・箏曲部)

第19回百花繚乱春爛漫コンサートが、那須野が原ハーモニーホール(大ホール)にて開催されました。県北部地区の高等学校の部活動17団体が参加し、本校からは合唱部(11名)・箏曲部(3名)が参加しました。本校合唱部は単独および合同合唱、箏曲部は単独演奏を行い、多くの方にコンサートを楽しんでいただくことができました。

 

一般選抜における学力検査得点の簡易開示について

 3月15日(水)から4月14日(金)(土日祝日を除く)まで一般選抜における学力検査得点の簡易開示を行います。時間は9:00から12:00および13:00から15:30です。(12:00から13:00の間は実施しておりません。)簡易開示を希望する受検者は、受検者本人が受検票を持参の上来校し、事務室の窓口までお声掛けください。

 なお、保護者等の送迎で来校される場合は、本校敷地内の空いている駐車スペースに駐車してください。敷地内では徐行運転をお願いいたします。

STEAM教育特別講座

芝哲也先生(武蔵野大学教授)、近藤隆先生(望ワークショップ)をお招きし、「好きな自分ってどんな自分?~「創造」する人になるための第一歩~」と題して特別講座が開催されました。土曜日の講座でしたが、参加した32名の生徒は「Well-being(ウェルビーイング)」をテーマとして、自己探究、デザイン思考などのワークショップに楽しみながら集中して取り組み、とても内容の濃い活動となりました。講座の内容は、近藤先生によって「ビジュアルレコーディング」としてまとめられ、校内に掲示されました。

 

 

第2体育館床修繕

2月6日から行っていた第2体育館の床の修繕が終わり、3月1日から使い始めました。

体育館のフロアを使う部活動は、それぞれ男女のバレーボール部・バスケットボール部・バドミントン部です。

修繕によって体育館のフロアが明るくなり、ラインも見やすくなりました。

このような環境を大切にしながら、日々の授業や部活動で活用したいと思います。

第74回卒業式

 3月1日、第74回卒業式が挙行されました。

 卒業証書授与に続き、吉田校長は、式辞の中で、「皆さんの未来は大きく広がり、可能性に満ちている。夢を志に変え挑戦してほしい。本校で身に付けた、自主・友愛・不屈の力をもとに、豊かで幸せな人生を歩んでください」とエールを送りました。

 来賓祝辞、在校生送辞に続き、室井前生徒会長が、卒業生答辞の中で、「コロナの中で、行事ができないからやらないのではなく、やるためにはどうしたらいいのか、実現に尽力してくださった。」と、先生方や在校生、保護者に対して、温かい気持ちのあふれた言葉を述べました。

同窓会入会式

2月28日、第1体育館で3年生の同窓会入会式がありました。

人見同窓会長からは、入会のお礼と、「これから黒磯高校は、心のふるさととしての母校となる。同窓生としてこれからも黒磯高校を応援してほしい」という言葉がありました。

吉田校長からは、「本校は令和7年度に創立百周年を迎える。その伝統ある黒磯高校で学んだこと、そこの同窓生となることに誇りを持つとともに、縦のつながり、横のつながりを大切にしながら、本校の発展に寄与してくれることを願う。」という話がありました。

そして、同窓会から卒業記念品として、全員に卒業証書ホルダーをいただきました。

その後、6名の新理事が登壇し、学年代表として真船くんがあいさつをしました。

合唱部壮行会・3学年表彰式・予餞会

 2月27日月曜日、体育館とオンラインで、合唱部壮行会・3学年表彰式・予餞会がありました。

 はじめに、埼玉県で行われる関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに2年連続で出場する合唱部11名に対して壮行会がありました。湯澤部長からは、「最大8パートに分かれている難しい曲だが、大会では聴衆の心に響く歌声を届けたい」との言葉がありました。

 3学年表彰式では、部活動・特別活動関係や、3か年皆勤賞・精勤賞など87名が表彰されました。

 予餞会では、生徒会作成の動画視聴や、有志団体によるリコーダー演奏、バンド演奏、動画発表、ピアノ演奏、吹奏楽部の演奏、3学年の先生方によるダンスがあり、3年生へのはなむけの気持ちを表しました。