お知らせ

お知らせ(令和7年度)

インターネットトラブルセミナー

 6月20日(火)7時限目に那須塩原市役所生活課のご協力の下、全校生徒対象にインターネットトラブルセミナーを実施いたしました。1年3組を講話会場として、各HR教室へ配信する形で行いました。

 一般社団法人ECネットワーク理事の原田由里先生より、SNSやスマホゲームといった生徒にとって身近な事例をもとに、インターネットとの関わり方についてとても分かりやすくご講話いただきました。

 このセミナーを機に、生徒一人一人が自身のインターネットの使い方について振り返ることができました。また、インターネットが使いやすくなった現在だからこそ、より想像力やマナーを持って活用していくことが大切だと改めて学ぶことができました。

 

二輪車安全運転講習会実施報告

16日(金)にカーアカデミー那須高原にて、栃木県二輪車安全運転推進委員会主催のもと「二輪車安全運転講習会」を実施してきました。

通学に原動付自転車を使用している生徒対象に毎年実施しており、今年は17名の生徒が、原付バイクの整備確認、交通法規の復習と安全に運転するための実技講習を受講してきました。

真剣に警察官の話を聞き、実技講習にも積極的に取り組む姿に、お褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の皆さんは、無事故無違反、安全運転を心がけて今後の学校生活を充実させられるように生かしていきましょう。

    

思春期保健講座

6月13日に1、2年生を対象に思春期保健講座を実施しました。

助産師の先生を迎え、「高校生の生と性」というテーマで妊娠や出産の知識はもちろんのこと、自分の生き方を考えていこうというお話をしていただきました。

生徒からは「元から持っていた知識や中学校で教えてもらった知識を復習する良い機会になりました。大人になるまでに、これからも正しい性の知識を蓄えていきたいです。」「相手とお互い尊重しあって性に向き合って行かなくては行けないと思った。」といった感想がありました。

 

   

 

創立記念式典・記念講演会

 6月9日(金)本校体育館で第98回創立記念式典を開催しました。
 校長式辞では、創立の基礎を作ることになった青木周蔵や先人たちの軌跡について話がありました。荒れた大地を開墾することは容易ではなく私財をなげうって先人たちが那須野が原を整備していきました。黒磯高校は、そうした先人たちの努力や情熱があったからこそできた高校であり、本校の生徒はその精神である「自主、友愛、不屈」を受け継いでいく義務があると、生徒としての自覚を問う内容でした。
 続く記念講演会では、本校の卒業生である、フリーライター 渋井哲也氏から講演がありました。「子ども・若者の姿を追ってきた」というタイトルで、渋井氏がこれまでの取材で出会ってきた少年少女を通して、現代社会が抱える様々な問題や課題について話してくださいました。講話の最後に、取材するにあたって「子供たちに単に共感するのではなく、ともに苦しむこと、共感共苦が大事だと思う。」とおっしゃっていました。生徒会長がお礼の言葉として、「世の中のあらゆる物事に触れることができるとても良い機会でした。今日学んだ教訓や知識を今後の人生に生かしていきたい」と述べました。

女子バレーボール部 全国総体県予選大会結果報告

6月10日(土)に県南体育館で実施されました 令和5年度全国高校総合体育大会栃木県予選会 に参加しました。結果は、1回戦で勝利したものの、2回戦で敗退となりました。選手みな両試合とも粘り強く最後まで戦いました。3年生はこの大会で引退となります。応援ありがとうございました。

第1回戦 対栃木翔南2-1(24-26.25-15.25-13)

第2回戦 対小山南0-2(18-25.20-25)

5/24(水)、5/25(木) 校内球技大会

 5/24(水)、5/25(木)に校内球技大会が行われました。今年度は、サッカー、ソフトテニス、卓球、バレーボールの4種目での実施でした。2日間とも晴天に恵まれ、生徒たちは最後まで全力で競技に臨みました。

 今年度はコロナによる制限が緩和され、声援ありの球技大会になりました。声援があることもあり、各種目は大盛り上がり。プレーをしている生徒も、応援している生徒も心を一つにして戦っていました。

 また、今年度は新たな試みとして、2日目の午後にはクラス対抗のドッジボールが行われました。競技上のルールや安全性など様々なことに配慮し、生徒会役員を中心に計画を練りながらの実施になりました。全校生徒が参加できる競技だったので、毎試合白熱の戦いが繰り広げられました。今年度初の試みでしたが大成功に終わりました。

 生徒の皆さん、2日間お疲れさまでした。

選手宣誓

サッカー

ソフトテニス

卓球

バレーボール

ドッジボール

5/23(火)「総合的な探究の時間」実施(1・2年生)

球技大会が順延となり、1・2年生のLHRは「総合的な探究の時間」に変更です。1年生は適職診断をもとにしたマンダラートから「料理」「AI」「校長先生」などのキーワードを1つ選んでマインドマップ作りをしました。2年生は「言語」「芸術」「社会」「科学技術」「生命」「教育」の各分野で、「栃木×(興味のあるテーマ)」として今後探究していくチームの問いを考えています。

 

 

 

5/18(木)東関東・関東大会壮行会(吹奏楽部・柔道部・陸上部)

吹奏楽部37名(東関東大会)、柔道部5名・陸上部2名(関東大会)の壮行会を行いました。生徒会長、教頭先生から激励の言葉があり、生徒会、同窓会から激励金が贈呈されました。出場生徒の皆さんの頑張りが学校全体をより元気にしてくれています。遺憾なく実力を発揮して楽しんで来てほしいと思います。応援よろしくお願いします。

【出場大会】

吹奏楽部・・・第24回東関東選抜吹奏楽大会[6月11日(日)宇都宮文化会館]

柔道部・・・第71回関東高等学校柔道大会[6月2日(金)~4日(日)茨城県武道館]

陸上部・・・令和5年度関東高等学校陸上競技大会[6月16日(金)JITリサイクルインク・スタジアム(山梨県・小瀬スポーツ公園)]

 

5/11(木)「総合的な探究の時間」実施

3回目の探究の時間を実施しました。1年生は、適職診断をもとに、マンダラートを使って職業に関連したことがらを調べました。2年生は、「言語」「芸術」「社会」「科学技術」「生命」「教育」の6分野に分かれて、各分野での社会課題を調べ、グループ内で共有しました。3年生は、自分の進路希望や、進路希望と地域社会の関連から探究活動の問い立てに取り組みました。

 

 

第21回 黒磯高校吹奏楽部「グリーンコンサート」のお礼

 薫風の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

 さて、5月6日(土)那須野が原ハーモニーホールにおいて開催しました「第21回黒磯高校吹奏楽部グリーンコンサート」では、ポスター等の掲示・広報にご協力を賜り、さらにはお忙しい中ご来場いただき大変ありがとうございました。お陰様で無事終了することができました。部員一同、日頃の練習の成果を十分に発表できた充実感と、皆様への感謝の気持ちで一杯です。

 まだまだ未熟な私達ではありますが、これからもこの気持ちを忘れることなく練習に励み、より充実した演奏活動を続けてまいりたいと思います。今後とも、どうぞご指導、ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。



~筝曲部~

  • 祭花
     作曲:吉崎克彦
  • 千本桜
     作詞・作曲:黒うさP 編曲:渡辺泰子

~合唱部~

  • いざ起て戦人よ
     作詞:藤井泰一郎 作曲:グラナハム
  • 「優しい歌」より1.爽やかな五月に
     作詞:立原道造 作曲:小林秀雄
  • Nコン課題曲メドレー 黒磯高校ver.

  •  作詞:三好達治 作曲:木下牧子

~吹奏楽部~

<クラシックステージ>

2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲

  • 行進曲「希望の空」
     作曲:和田信
  • バラの謝肉祭
     作曲:ジョセフ・オリヴァドーティ
  • 山の音楽家(楽器紹介)
     編曲:小島里美 編曲:鈴木英史

1975年度全日本吹奏楽コンクール課題曲

  • A FESTIVAL PRELUDE
     作曲:アルフレッド・リード

<ポップスステージ>

2022年栃木国体・障スポ大会式典音楽

  • とちぎベリーヒットメドレー
     編曲:鈴木英史
  • 「千と千尋の神隠し」メドレー
     +いつも何度でも(劇)
     作曲:久石譲・木村弓 編曲:小島里美(木下国俊)
  • Happiness(ダンス)
     作曲:岡田美音 編曲:佐藤博昭
  • エル・クンバンチェロ
     作曲:Rafael Hernandez 編曲:岩井直溥

<県北地区合同バンドステージ>

  • バレエ音楽 青銅の騎士より
     作曲:M.グリエール 編曲:森田一浩

【アンコール】

  • 宝島
     作曲:和泉宏隆 編曲:真島俊夫

*ロビー展示・・・茶華道部、インターアクトクラブ