|
10月5日(木)、生徒は6時30分に起床し、2・3泊目の宿「ホテルマンデー京都烏丸二条」の各部屋で朝食の弁当を食べました。
8時10分からタクシーで班別行動に出発しました。
清水寺や金閣寺など、京都の観光地をタクシーで自由に見学しながら、昼食を食べました。
17時30分、渡月橋近くの「レストラン嵐山」に集合し、夕食のすき焼きを食べました。
19時30分、バスで「ホテルマンデー京都烏丸二条」に到着しました。
最終日の4日目は、各クラスで選択した研修を実施したあと、京都駅前の「ハトヤ瑞鳳閣」で昼食を食べ、解散式を行い、18時45分に東海道・東北新幹線で那須塩原駅に帰着する予定です。
10月4日(水)、生徒は6時に起床し、1泊目の宿「ANAクラウンプラザホテル広島」の大広間で朝食を食べました。
ホテルからバスで移動し、8時50分、宮島口桟橋に到着しました。
フェリーで移動し、9時15分、日本三景・宮島に到着しました。世界遺産・厳島神社を参拝しました。
ふたたびフェリーで本土に戻り、バスで移動し、12時20分、広島駅に到着しました。そこから山陽新幹線で移動し、14時28分、新大阪駅に到着しました。
新大阪駅から班別研修を開始しました。道頓堀やユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの観光地を自由に見学し、各班さまざまなルートで京都に移動しながら、夕食を食べました。
19時30分~20時ごろ、2・3泊目の宿「ホテルマンデー京都烏丸二条」に到着しました。
3日目は、各班タクシーで京都を見学したあと、「レストラン嵐山」で夕食を食べる予定です。
10月3日(火)、本校の2年生155名が修学旅行に出発しました。
6時50分、那須塩原駅に集合しました。
東北新幹線で移動し、8時28分、東京駅に到着しました。
東海道・山陽新幹線の車内で弁当を食べ、12時48分、広島駅に到着しました。
広島駅からバスで移動し、平和記念公園を訪れました。生徒会長・副会長が原爆死没者慰霊碑に献花し、全員で黙とうを捧げました。
バスガイドさんの案内で、原爆ドームなどの平和記念碑を見学しました。平和記念資料館では、原爆による被害の悲惨さと平和の尊さを学びました。
16時30分、バスで広島駅に戻り、おみやげを購入しました。
18時、様々なお好み焼き店が入った施設「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」で、目の前で調理された広島のお好み焼きを食べました。
19時15分、1泊目の宿「ANAクラウンプラザホテル広島」に到着しました。
2日目は、フェリーで宮島に移動して厳島神社を見学したあと、新幹線で大阪を訪れ、班別研修をしながら京都に移動する予定です。
タイトルの大会に9/30(土)ユウケイ武道館で参加しました。男子1名、女子2名(48kg級で1名関東高校選抜大会出場)が入賞することができました。応援ありがとうございました。
9月25日(月)7時間目に2学年向けに被爆者講話を実施しました。
講師にはしらさぎ会より三松保則さんにお越しいただきました。
被爆後の広島の状況や、戦争の恐ろしさについて話を聞くことができました。
修学旅行では広島の原爆ドーム・資料館に行きます。今回伺ったお話を忘れず、見学に向かいたいと思います。
9月19日(火)に旧生徒会役員退任式・新生徒会役員任命式が行われました。
今回6名の生徒会役員が退任しました。退任した役員は学校行事だけでなく、様々な場面で黒磯高校の代表として活躍してくれました。本当にお疲れ様でした。
また、17名の生徒が新役員に任命されました。新役員として、新型コロナウイルスの規制が緩和された今、学校行事や普段の学校生活をよりよくするだけでなく、創立100周年の準備など、去年よりもやることが盛りだくさんです。新役員で協力して乗り越えていきましょう。
生徒会は生徒会役員だけでなく、全校生徒の協力があって成り立つものです。全員で協力して黒磯高校を盛り上げていきましょう。
9月16日(土)、9月18日(月)に開催された第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦に参加いたしました。
結果は、以下の通りです。
1回戦対佐野・足利合同チーム 25-16 25-20
2回戦対宇都宮南高校 6-25 16-25
2回戦は厳しい状況の中でも最後まであきらめず戦うことができました。
特設HP(下野新聞社)では、試合中の写真が公開されておりますので、ぜひご覧ください。
9/7(木)に、宇都宮市文化会館にて、第45回栃高文連総合文化祭に参加してまいりました。
結果、優秀賞と、来年の第48回全国高等学校総合文化祭への推薦をいただくことができました!
演奏した曲は、今年度の県コンクール自由曲の2曲で、
混声合唱のための「やさしさは愛じゃない」より
どきん どきん
やさしさは愛じゃない
です。
県のコンクールでは、関東へあと一歩、という本当に悔しい思いをしましたが、今回は気負わずに、練習の成果を発揮できていました。
第45回栃高文連総合文化祭は、令和6年8月5日(月)に岐阜県の可児市文化創造センターで行います。応援よろしくお願いします。
(詳細は清流の国ぎふ総文2024 公式ウェブサイトでご確認できます。 https://gifu-bunkasai2024.pref.gifu.lg.jp/)
昨日、那須拓陽高校にて第二回「那北地区県立学校交通問題連絡協議会~交通問題を考える会~」が開催され、生徒参加のもと那須塩原警察署からお越しいただいた警察官の方の講話を聴き、交通問題について話し合いをしてまいりました。
各校から2名ずつ参加し本校は、大田原高校と那須清峰高校の6名で高校生の交通問題の課題や、その解決方法について緊張しながらも真剣に話し合っていました。四月からのヘルメットの義務化や、まだまだ多いイヤホンをつけた運転等、生徒たちが自身で感じている問題にどう向き合うかを考えるとてもいい経験でした。
今月、各地域で秋の交通安全週間が実施されるので無事故・無違反での学校生活を送れるように活動を続けていきます。
講話・ディスカッションの様子
9月2日(土)に黒磯高祭一般公開が行われました。今年は4年ぶりの一般公開となり多くの来場者でにぎわいました。今年の来場者はなんと約1400名でした。たくさんの方々にご来場いただき、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に
文字
背景
行間