文字
背景
行間
カテゴリ:連絡事項
「白布ケ丘だより」5月号発行
令和7年度「白布ヶ丘だより」5月号が発行されました。5月号では創立記念式・講演会、PTA総会、部活動加入状況などを掲載しています。誌面は下記のPDFにてご覧下さい。
なお、過去のバックナンバーはよりダウンロードできます。
今年度の駅伝大会について
令和6年11月24日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和6年度駅伝大会
日時:令和6年11月24日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
STEAM教育特別講座のお知らせ[1年]
本日は7月18日に1年生を対象に予定されているSTEAM教育の特別講座の予告になります。
今回STEAM教育推進事業により1年生を対象にAIプログラミング体験特別講座を実施することになりました。講師は大阪産業大学の藤本雄紀氏、講座のタイトルは高齢者の孤独を防げ!‐AIを活用した解決策を“カタチ”に!‐です。
日頃の授業とはまた違った学びが得られると思います。是非お楽しみに。
年間行事予定を最新版に更新しました
令和6年度白布ケ丘だより5月号
白布ケ丘だより5月号を生徒に配布しました。5月号は創立記念式や部活動の状況等の紹介となっています。上メニュー[在校生・保護者の方へ]のからもご覧頂けます。在校生や保護者の方以外の方もご覧頂けますので、是非ご覧ください。
懐かしのフォトギャラリー[明治~大正]
上部メニュー[卒業生の方へ]内にあるを一部先行公開しました。
今回は明治の開校当初から大正時代の写真の一部を公開しました。今後、随時写真は追加予定です。また、昭和以降の写真も公開できるよう準備を進めていますので、公開まで今しばらくお待ちください。
吹奏楽部定期演奏会のお知らせ
吹奏楽部による定期演奏会が6月16日に開催されます。ポスターのとおり実施いたしますので、皆様のご来場をお待ちしています。
上記ポスター赤枠内にも記載させていただきましたが、今年から事前配布の整理券が廃止となりましたのでご注意下さい。詳細については今後吹奏楽部から案内がアップされる予定となっておりますので、そちらもご確認下さい。
年間行事予定を更新しました
学校感染症申し出書のダウンロードについて
ホームページのリニューアルに伴い、学校感染症申し出書の位置が変更になりましたのでお知らせします。
旧ホームページではトップページを下にスクロールしていくと右下に小さくデータのリンクのみが貼ってありましたが、リニューアルに伴い、トップページ左にあるのページ内に移動しました。
左メニューの[保健室より]から入室いただき少し下にスクロールすると[学校感染症に関する申し出書]の見本が大きく表示されます。この見本をクリックすると[学校感染症に関する申し出書]をダウンロードすることができますので、必要になった場合はこちらからご利用下さい。また、記入の仕方についても記入例を大きく掲載しました。
こちらも画面上でクリックしていただくとダウンロードできるようになっています。印刷等して記入例を見ながら記入したりするなどしてご利用下さい。
こちらの申し出書は出番が無い方が良いものではありますが、もし必要になられた際は、お手数をお掛けしますが保護者の方がご記入の上、提出をよろしくお願いいたします。
今年度の駅伝大会について
令和5年11月19日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和5年度駅伝大会
日時:令和5年11月19日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
第3回進路希望調査
以下のURLに入り、その中にある第3回進路希望調査を回答してください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/setting/page_202211170347
奨学のための給付金のお知らせを配布しました
日本学生支援機構の奨学金について
4月20日(木)に、3年生の希望者を対象に、日本学生支援機構の大学等奨学生予約採用申し込みに関する資料を配布し、説明会を実施しました。生徒が持ち帰った書類をよくお読みください。
利用を希望する場合は、事前に日本学生支援機構の「進学資金シミュレーター」「奨学金貸与・返還シミュレーション」を活用して、資金計画をお考えいただき、奨学金の返還回数等を試算した上で申し込んで下さい。
校内の書類提出期限は
第1回〆切 6月5日(月)
第2回〆切 7月5日(水)
となっています。提出期限を守って申し込んで下さい。
今年度の駅伝大会について
令和4年11月13日(日)に駅伝大会が実施されます。昨年度のコースと一部ルートが変更になっている部分があります。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和4年度駅伝大会
日時:令和4年11月13日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
教育用端末の初期設定方法
初期セットアップ手順(簡易版).pdf
資料を参考にして、5月8日(日)までにタブレットの初期設定を各自行って下さい。
不明な点などは、お問い合わせ下さい。
保健体育科より
・休校中に実施してほしい簡単ストレッチ(part1).pdf
・休校中に実施してほしい簡単ストレッチ(part2).pdf
・保健だより(4月号).pdf
運動不足の君たちに贈る、家庭でできる運動不足解消法
インターネット(YouTube等)を利用し、ぜひ挑戦してみてください。
別紙実施記録を使用し、日々の運動を点数・積算し記録化してみてください。
また、ランニングやウォーキング(サイクリング等も含む)、部活動等で行っている運動についても記録していきましょう。(2020年5月8日更新)
・保健体育科からの挑戦状.pdf
・保健体育科からの挑戦状(記録用紙).pdf
第56回校内駅伝大会を実施いたします
☆☆本日実施します。コース沿線等交通においてご迷惑をおかけします。☆☆
実施時間は9:00スタート 12:00ゴールの予定です。
1.期日 令和元年11月17日(日曜日) 9:00スタート
2.コース 真岡高駅伝コース(クリックして下さい)
3.中継所 各中継所地図(クリックして下さい)
4.選手一覧 事前登録メンバー 選手一覧(クリックして下さい)
※選手については状況によって変更の可能性があります。
白布ヶ丘だより10月(第126)号を発行しました。
台風21号への対応(全日制)
台風21号の接近により、今後、急速に風雨が強まることが予想されています。
そこで、生徒の安全確保のため、本日9月4日(火)は6,7時限の授業をカットし、生徒は14時30分までに下校することとします。なお、お迎え等の都合がある場合は、担任への申出により14時30分以降の残留も可能とします。また、明日9月5日(水)は平常どおり授業をする予定ですが、川の増水や倒木等が予想されます。十分に気をつけて登校するようにしてください。
平成30年度 一日体験学習 についてのお知らせ
特別講演会を実施します。
ご案内
薄暑の候、皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、このたび、益子大使・益子昌平塾塾長・セコム株式会社相談役の木村昌平氏をお招きし、下記の通り、貴重な講演を拝聴できる機会を持てることとなりました。
つきましては、保護者の方々にもご案内申し上げます。ご多忙とは存じますが、参加をご希望される場合には、生徒を通じてお配りした申込書、あるいは木村昌平氏講演会案内(ここをクリックして下さい)をご利用いただき、必要事項をご記入の上、ご子弟を通じて6月12日(火)までに担任までご提出くださるようお願いいたします。
記
1 日 時 平成30年6月13日(水) (15:15よりご案内いたします)
講演会 15:30~16:20
2 場 所 本校講堂
3 講 演 演題 「至誠惻怛(しせいそくだつ)~諸君の輝かしい未来を拓く」(予定)
講師 木村 昌平(きむら しょうへい)氏
1967年 同志社大学文学部卒・セコム株式会社入社
2002年 代表取締役社長
現在 相談役・セコムグループ代表補佐
日本家庭教育協会会長
人格教養教育推進委員会会長
益子昌平塾塾長
益子大使
東京大学リーディング大学院博士課程 GLAFS教員 他
入学式について
ご入学おめでとうございます
4月6日(金)
9:00~9:50に受付をお願いします。
9:50には式場内にご着席下さい。
※駐車場について
キューロク館駐車場はイベント開催のため駐車場としてお借りしていません。駐車しないようお願いします。
また、校内の駐車スペースは十分ではありません。できるだけ公共交通機関等をご利用下さい。
校内駐車は、詰めた状態でお願いします。途中の移動ができませんのでご注意下さい。終了後12:30頃に一斉にご移動をお願いします。
朝日新聞青春スクロール3/14版・政界特集
最初に登場するのが国井正幸氏。参議院の議員を2期務め、そのなかで農林水産副大臣なども歴任してきました。国井氏の他に本校出身の議員は参議院議員の岩崎純三氏、衆議院議員の神田厚氏がいらっしゃいます。政界の記者として日本経済新聞社元顧問の久保庭啓一郎氏と、その同級生で西明寺の住職だった田中雅博氏も紹介されています。益子町にある西明寺は歴史を感じさせる建造物と、笑った顔の笑い閻魔の像があることで知られていて、その閻魔様をモチーフにした御朱印も御朱印ガールなどから密かな人気となっていました。政府専用機の機長だった舩木滋氏、県議の岩崎信氏と一木弘司氏、そして芳賀郡の市貝町長である入野正明氏と隣接する益子町の町長大塚朋之氏も掲載されています。
国を動かす国会や地元の活性化のために手腕を振るう地方議会でも本校OBが活躍しています。
全8回のシリーズでしたが、記事に登場したOBは本校出身者の一部で、まだまだ色々なところで本校で学んだ卒業生たちが活躍しています。もうすぐ120年を迎える長い歴史の中で、今も変わらず「至誠」の精神の基で、生徒たちは文武両道で高校生活を送っています。そして真岡高校で培われたすべてのものが卒業生のその後の活躍を支えています。
朝日新聞青春スクロール3/7版・スポーツ界特集
まずは旧制中学時代から2名、日下田実氏と堀口恒男氏です。日下田氏は戦時中に本校に在学、その後早稲田大学へと進み、その後1956年に世界で8番目の高さを誇るヒマラヤのマナスル登頂に成功しました。弱冠25歳の時のこと。マナスルへの登頂は彼が世界初という快挙でした。そしてピストン堀口こと堀口恒男氏。堀口氏もまた早稲田大学へと進み、上京後ボクシングと出会います。そしてデビューから引き分けをはさみ47連勝という記録を打ち立てました。戦時中ということもあり、世界王座への挑戦は叶わなかったようですが、東洋フェザー級チャンピョンの座を奪取しました。現真岡高校になってからの3名は弘山勉氏、上野誠氏、山崎泰史氏が掲載されています。弘山氏は筑波大学で陸上競技部のコーチを務めています。1990年の福岡国際マラソンで2位という実績を残しています。上野氏は本校空手部に所属、3年時に全国大会に駒を進め、そこで見事優勝を果たしました。県スポーツ振興課に勤務する山崎氏は、2年時に関東大会でベスト8になりました。今も野球部OBとして声援を送っています。
1月の連載3回目にはサッカー部特集がありましたが、サッカー以外のスポーツ界でも本校には凄いOBがいます。今年度も色々な運動部が大会等で好成績を残しました。今の生徒たちもOBに負けず劣らず勉強以外の部分でも頑張っています。文武両道を掲げる本校ですが、その言葉通りの頑張りを見せてくれています。
朝日新聞青春スクロール2/28版・教育関係特集
今日の記事に載っているのは、県教育長の宇田貞夫氏、元真岡市教育長で現在の同窓会長でもある佐藤務氏、真岡市副市長の嶋田寛氏、県総合教育センター所長の軽部幸治氏、現菊地校長の所属していた空手部でその5年先輩にあたる高久光二氏、そして現菊地透校長と小宅徹教頭です。
記事のとおり、校長と教頭がOBコンビというのは22年ぶりです。二人ともOBとあって、日頃のちょっとした場面にその母校愛がにじみ出ています。それを象徴しているのは校長室の壁のグッズや、新調した応援團旗。そして人工芝化をきっかけに校長の発案で導入したドローンでの空撮などです。母校の良さをもっとみんなに知ってもらおう、という思いです。教頭は教頭業務をこなしながら物理の授業も担当しています。教え方に定評がり、HP係の私も別の高校で、小宅教頭の物理の授業を受けていました。
校長自ら揮毫した駅伝大会の記念手ぬぐいなどに囲まれた校長室で、日々の仕事をする菊地校長。
教頭になった今でも物理を教える小宅教頭。物理のわかりにくい部分を少しでもわかりやすく教えるための、多彩な実験道具を用いる授業スタイルは昔から変わっていません。
記事には出ていませんが、現在の職員室にも多数の本校出身の教員がいます。教育の世界でも本校出身者が次の世代の育成に励んでいます。
正門・北門の工事による閉鎖
以下の日程の工事で、校門の一部が閉鎖となりますのでご注意下さい。
12月26日(火) 北門全面閉鎖 正門からお入り下さい。
12月27日(水) 正門全面閉鎖 北門からお入り下さい。
大型車両はご注意下さい
駅伝大会スタート地点の空撮動画をYou tubeに載せました
ドローンを使ってグランドから北門を出るまでの所を空撮したものです。スタート地点から最初の直線だけを撮影する予定でしたが、高度を上げたら北門付近まで映せたので、校外に出る所まで入れることができました。
天気が良かったのでドローンの影もしっかり映っています!!
動画は以下のURLからご覧いただけます。(URLをクリックするとYou tubeの新しいウィンドが開きます)
https://www.youtube.com/watch?v=uCFeTPaWa08&feature=youtu.be
創立120周年同窓会名簿準備中です
詳細は同窓会タブからご確認ください。以下のURLからもご参照いただけます。
http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/index.php?key=jop0i2v7m-183#_183
白布ヶ丘だより9月(第114)号を発行
白布ヶ丘だより9月
白布祭一般公開まであと1日
白布祭、校内発表は今日の午後からはじまっておりますが、一般公開は明日26日(土)になります。ご来校の際はお気を付けてお越し下さい。
同窓生・保護者の皆様へ
日時・会場等の詳細につきましては下記のpdfファイルをご参照ください。
地区別説明会 開催案内.pdf
白布が丘だより6月号発行
真岡高校の、教育実習。
│HR │教科名 │大学 │学部 │学科 │期間
│1-1│保健体育 │筑波大学 │体育 │ │3週間
│1-2│公民 │早稲田大学 │人間科学 │環境科学 │3週間
│1-3│国語 │東海大 学 │文 │日本文 │3週間
│1-4│英語 │東北大学 │文 │人文社会 │3週間
│1-5│保健体育 │日本体育大学│体育 │体育 │3週間
│2-1│数学 │愛媛大学 │理 │数学 │3週間
│2-2│国語 │文教大学 │文 │日本語日本文 │3週間
│2-3│理科/物理 │秋田県立大学│システム科学│電子情報シス │2週間
│2-4│芸術 │洗足学園大学│音楽 │ │3週間
│2-5│英語 │明治大学 │文 │英米文学 │3週間
│3-5│保健体育 │東京学芸大学│教育 │生涯スポーツ │3週間
よろしくお願いします。
また、在校生も、大学や進路決定に関する質問をしてみましょう。
白布が丘だより5月号発行
職員室入り口脇で持ち主を待っています
拾得物保管用の棚です。
定時制も含め600人以上の生徒が日々生活していると、落とし物・忘れ物として様々なものが届けられるようです。
今は鍵や腕時計などが目立ちますが、これから暑くなってくるとタオルなども増えてくると思われます。昨年は現金の落とし物などもありました。
「心」を「亡くした物」と書いて忘れ物です。普段から気にかけているような物なら忘れたり落としたりすることも無いのかもしれませんが、気にかけてないものだと“うっかり”忘れてその辺に置きっぱなしということもあるかもしれません。
物でも人にも言えることですが、失ってからその大切さに気付くこともあります。たかがビニール傘、たかがタオルなどと思わず、自分の持ち物はしっかりと管理しましょう。
また、タオルや鍵、腕時計など、落としたりどこかに忘れたなどという心当たりがある人は、職員室入り口脇の棚を一度覗いてみて下さい。今日も棚の中で持ち主が見つけてくれるのを待っています。
遺失物の申し出先:係・・・塚原・酒井
白布が丘だより4月号発行
PTA総会のご案内
出欠等の提出締切は4/21です。
1.日時 4月28日 金曜日
創立記念式典 受付 12:15~ 記念式 12:30~
PTA総会 受付 13:30~ 総会 14:15~
2.創立記念式・講演会申込み、PTA出欠調べを提出下さい。
3.PTA総会等行事
①PTA総会 ②学級委員選出 ③学年正副部長選出 ④学年部会
※別途配布の通り、駐車場のご用意が十分にはできておりません。
今回は校内(一定時間内の移動不可)と96館駐車場です。
提出書類にお車ご利用のチェック欄を設けさせて戴きました。
相乗り等ぜひお願いいたします。
お車で来校される場合、駐車場希望をお伝え下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式のご案内(駐車場のお願い)
9:00~ 保護者受付(入学料等納入)
※受付前にクラス番号をご確認戴き、納入用紙にご記入下さい。
9:05 生徒登校
※昇降口でクラス番号を確認し3階の1年各組に着席して下さい。
9:10~ 生徒ホームルーム
9:50~ 新入生講堂入場
10:00 入学式 開式
11:00 生徒ホームルーム
11:10~ 保護者懇談(PTA入会式)
11:50 保護者クラス懇談
12:25(予定) 校内に駐車のお車は一旦ご移動願います。
※7日の入学式は、駐車に関して以下の件、ご協力、よろしくお願いいたします。
十分な駐車台数をご用意できません。
相乗り等のご協力をよろしくお願いいたします。
①校内の駐車は、間隔を詰めた駐車をお願いします。途中移動できません。
また、12時25分を目安に一斉に一旦ご移動をお願いします。
②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアの通常枠内に必ず駐車して下さい。なお70台程度となりますのでご了承下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
年間予定をアップしました。
平成29(2017)年度年間計画をアップしました。
ご利用下さい。
なお、予定を変更する場合もございますのでご了承下さい。
また、全日制 左メニュー下 お知らせ に月・行事等の予定もございますのでご覧下さい。
卒業式および駐車について
校歌の練習前には、ストレッチで絆を深めました!?
明日の卒業式概要
8:30頃~ 保護者受付
9:25~ 在校生入場
9:54~ 卒業生入場
10:00 卒業式 開式
11:30 閉式
11:45~ 3学年部会
12:00 構内車両移動
※明日の卒業式は、駐車に関してご協力、よろしくお願いいたします。
①構内に駐車される場合は、間隔を詰めた駐車をお願いします。
また、12時を目安に一斉に一旦ご移動もお願いします。
②キューロク館(真岡駅前駐車場)をご利用になる場合は、お借りした南東側エリアに必ず駐車して下さい。
本校職員が案内しておりますので、よろしくお願いいたします。
校庭のアスファルト舗装が始まりました。
陸上部のコース部分は一気に舗装が終了しました。
一日体験学習直前案内
・駐車場 駐輪場・・・バイパス沿いの駐車場です。
バイパス沿い・会館南側の砂利スペース駐車場をご利用下さい。
・受付
中学生は中学校ごと、保護者・引率者は個別に受付願います。
8時45分より会館入り口(外)で受付をして下さい。開場は9時です。
中学生は中学校毎に受付します。(芳賀地区・宇都宮周辺・その他地区)
保護者・引率者は個別に受付をお願いします。
各中学校の封筒に次の資料があります。
資料は中学校ごとに座席割り当て.pdf一枚、
人数分のH28 一日体験学習参加の皆さんへ.pdf
入試について/会館座席図.jpg
H28 部活予定.pdf
学校案内2種
アンケート
・部活動の見学 真岡高等学校配置図.jpg
部活動見学は、会館での説明後、真岡高校に移動して見学して下さい。
なお、駐車場が用意できませんので、ご了承下さい。
また、サッカー部は東運動場(山前中そば)
野球部は北陵高
吹奏楽は市民会館 で活動予定です。
・欠席等の連絡 複数生徒の参加校は受付で申し出て下さい。
一名参加校は真岡高校0285-82-3413にご連絡下さい。
校庭工事が順調に進んでいます
野球場の工事が本格化します。
活躍中の「はたらくくるま」。しばし休憩中。
暗渠の設置終了
透水貯水槽の表面整地がほぼ終わりました。
排水路接続も終了しました。
陸上走路脇のエリアも整地していただきました。
サッカーコート整地完了。校庭にあった小山が姿を消しました。
性に関する講演会を実施しました
「私たちの生と性」と題した講演をお聞きしました。
命の誕生や相手を大切にすること、そして感謝。
生徒たちの間に積極的に入って問いかけもたくさんありました。
保健委員から、感謝の言葉をお送りしました。
命のバトンを大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
生徒会新体制始動。
大津生徒会長を中心とした生徒会新体制の活動が始まりました。
真高OB、母校に帰る。
2-4付・地歴公民(日本史)・2週間
2-1付・理科(化学)・2週間
1-3付・理科(物理)・2週間
1-4付・保健体育・3週間
実習生の皆さんがぜひ教壇に立って活躍できるよう期待しています。
また、在校生諸君は、積極的に交流して先輩から多くのことを学んで下さい。
吹奏楽部定期演奏会
第51回吹奏楽部定期演奏会
日時 6月12日(日)14:00開演
場所 真岡市民会館
ゲスト真岡高校吹奏楽部OB吹奏楽団
曲目 2016年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲よりターンブル・マーチ
私のお気に入り
スク-ティンオンハードロック 他
入場無料真高定演.jpg
メール配信テストの実施
関係資料を生徒を通して配布しました。
メールが届きましたら、「開封確認」をお願いします。
当日にメールが届かなかった場合は、携帯の設定等をご確認の上、配布プリント記載のコールセンターまでご連絡下さい。
また、新たに登録を希望される場合は、学校にご連絡下さい。
省エネ型照明・エアコン工事が行われています。
来年2月までの予定です。駐車場が狭くなっておりますので安全等にご配慮下さい。