日誌

白布ヶ丘点描

不要薬品処理

化学で保管していた不要な薬品を業者に廃棄処理委託しました。

文科省より、長期間保管されていて今後の使用の見込みの無い薬品は速やかに廃棄するよう通知が出されているところで、本校でも昨年から定期的かつ計画的に廃棄処理委託しています。
 今年もかなり整理して、不要なものがなくなりつつあります。安全な理科実験のために今後も必要なものは揃え、不要なものは整理していきます。

ナナフシ発見!!

校舎の脇の駐車スペースで先日ナナフシを見つけました。

カマキリよりも明らかにスマートで、何かの植物の茎が動いているような姿形をしています。擬態のレベルが非常に高く、パッと見は昆虫に見えないので、動く姿はどことなく不気味な感じです。別名ナナフシモドキとも呼ばれるらしい本種、ナナフシという名前自体がモドキ(似せたという意味)のような意味だと勘違いしやすいですが、ナナフシとは枝という意味だそうで、「枝(ナナフシ)に似せた(モドキ)」という意味でナナフシモドキと呼ばれているそうです。茎や枝にとまってジッとしていたらなかなか見つけられないでしょう。

曇り 玄関前のタカサゴユリ

玄関前にタカサゴユリが咲きました。



テッポウユリに非常に似た姿形をしていて、一見すると上品なユリの花です。元々は日本には自生していなかった植物です。“タカサゴ”とは沖縄の方言で台湾という意味で、台湾から入ってきた外来種です。他の外来種同様、繁殖力旺盛で丈夫なので、最近は時期になると色々な場所で目にします。綺麗な花ゆえに駆除されにくいのでしょう。本校にもここ以外で定着している場所があるかもしれません。雨の合間に探してみましょう。

バットの材料トネリコ

台風の影響で1日遅れて始まった甲子園、栃木の代表である作新学院は惜しくも1回戦で敗退となってしまいました。球児たちの熱い夏はまだまだ続きます。本校の白布球児たちも夏の暑さにに負けずに日々練習をしています。今日は8月9日、語呂合わせで「野球の日」に制定されています。本校の野球グランド裏に1本だけ植えられている木、トネリコを紹介します。野球をやっていたことのある方ならご存じの方も多いかもしれませんが、木製バットの材料として知られている木です。プロ野球のオールスターゲームの植樹セレモニーで植えられているアオダモもトネリコの仲間です。

わざわざ野球グランド裏に植えてあるのは野球と関連してのことなんでしょうか?
有名バンドグループのアルバム「ユグドラシル」という不思議なタイトル、これは北欧神話で西洋トリネコのことを指しています。
 野球の日の8月9日は、プロ野球界でいろいろな記録が誕生しています。中日にドラフト1位で入団した近藤投手がプロ野球史上初の初登板でノーヒットノーランを達成したのが1986年の8月9日、マー君こと当時楽天のエースとして活躍していた田中投手が開幕から16連勝という、日本のプロ野球記録を更新したのが2013年の8月9日。どちらも神がかりな記録です。今日もプロ野球は6試合が予定されています。野球の日らしい素晴らしいプレーや記録が見られるでしょうか。

空蝉集め

 梅雨が明けたのに曇り続き、今日も青空はみえません。夏期補習中も通常通り清掃があるので、外清掃には助かる天気です。教室の前の除草作業していると、あちこちにセミの抜け殻が落ちています。“うつせみ(空蝉)”とはセミの抜け殻のこと。夏の季語として俳句でよく耳にすることばです。

 セミの幼虫が出てきた穴もあちこちに開いています。上の写真だけでも4匹分の穴が確認できます。これだけの数が成虫になると鳴き声もなかなかのものです。教室からは蝉の鳴き声に負けない生徒たちの合唱コンクールの練習の声が聞こえています。

理科・実験 ホルムアルデヒド検査

 夏休み初日。生徒たちは前期補習授業にいつもと変わらず登校しています。
 今日は午前中にホルムアルデヒド検査がおこなわれました。ホルムアルデヒド(CH2O)は毒性が強く、シックハウス症候群の原因物質としてもよく知られています。水によく溶ける性質があり、ホルムアルデヒドが37%以上含まれる水が、ホルマリンです。生物標本が入ったガラス容器を満たされている液体です。真高の生物室にはホルマリン漬けの標本はありませんでした。東日本大震災の際に破損したため処分したためです。ホルムアルデヒド検査は情報処理(パソコン)室、保健室、職員室の3カ所です。情報処理室の数値がわずかに高かったそうです。基準値からは問題ない結果でした。下の写真は職員室で検査している様子です。


NEW 白布が丘PTA通信を発行しました

「白布が丘PTA通信」夏号が発行されました。1学期の行事やPTA会長挨拶、職員紹介、PTA役員紹介、部活の大会結果が載っています。



今年度の本校職員紹介。(詳しくは誌面で)


左側上から下に「校長・教頭・事務長」、「国語科」、「地歴公民科」、「数学科」、「理科」、右側は「英語科」、「保健体育科」、「芸術科」、「家庭科」、「事務部」です。真高生の自己実現ができるよう生徒・保護者の皆様と一緒に頑張る所存です。

野球グランドとナツアカネ

県の高校野球も準々決勝ということで盛り上がっています。本校の野球部場周辺に行ってみました。普段はあまり生徒も職員も立ち入らない場所です。その分鳥や昆虫をたくさんみつけることができます。入ってすぐみつけたのがナツアカネでした。

 赤トンボの代表種であるアキアカネを一回り小さくしたトンボです。ノシメトンボに比べると数は少ないですが、グランドを1周する中で何匹かみつけました。
 今はトンボが集うこのグランドで練習を積んだ白布“球”児が精一杯戦う様を是非応援をお願いします。学校でも力を結集して応援に駆けつける予定です。試合は清原球場です。HP係は留守を預かる係なので、学校から応援します!!

情報の授業中

動画の撮影で情報の授業にお邪魔しました。

ん~、情報処理室は涼しい・・・32℃の準備室から入ると避暑地にでも来たかのような快適さ。黙々とパソコンを使い作業をしていました。

虫眼鏡 ヒメヤブランとコヤブラン

ヘクソカズラの近くにひっそりとヒメヤブランが咲いていました。自生していたのはこの1株だけ。

株元にはうように広がっている小さな葉は、「大塚実」みどりの基金によって整備された芝桜の葉です。中庭のモミジの根元には同じヤブランの仲間であるコヤブランも自生していました。

葉は双方ともそっくりで、花の数と花色に少し違いが見られます。学校は敷地が広いので、隅々まで探索すると色々な植物や昆虫がたくさん見つかりそうです。

虫眼鏡 真高にもあったヘクソカズラとタデ

今日は暑い中、公仕さんが正門横の土手を草刈りしていました。カタバミやハルジオンなど様々な雑草が繁茂していました。その中にヘクソカズラの姿。

夜の番組で出ていました。漢字で書くと「屁糞葛」と書きます。何とも品のない名前。その名の通り葉や茎に悪臭がある植物です。室町時代の頃はクソカズラという名前だったそうです。江戸時代の頃に今のヘクソカズラという名前になりました。昔から臭い植物として知られ、万葉集やことわざにも出てくる植物です。ヘクソカズラとともに番組で新宿の屋上緑化企画に出ていたのがタデ。本校のグランド西に生えていました。

「蓼食う虫も好き好き」ということわざがあります。タデのような辛い葉を好き好んで食べる虫もいるように、人の好みも色々で、普通では理解しにくい事柄もあるという意味です。「屁糞葛も花盛り」と「蓼食う虫も好き好き」。前者の意味は気になる方は調べてみて下さい。

昼 上空40mからみたプール

今日はそよ風こそ吹いているものの、相変わらずの暑さで、ドローンを飛ばしに外に出るだけで汗ばむ陽気になっています。安全性優先で高度を40mまでに抑え、プールの授業を撮りました。

40mでもかなりの高さです。高度を40mにしたのは、今日が「ウルトラマンの日」だから。今から51年前、東京オリンピックの2年後、高度経済成長真っ只中の7月10日に国民的ヒーロー「ウルトラマン」の第1話が放送されました。それにちなんで今日7月10日は「ウルトラマンの日」。昭和の初期3部作のウルトラマンたちの身長設定が40mで、今日はその目線から見下ろしてみました。本校敷地内でパッと見一番大きそうだった欅が「真(まこと)」で、ドローンを使っておおよその高さを測ったところ約23mでした。欅の木は一般的には20~25mで、40mを越える固体もあると書かれていました。まさにウルトラサイズです。

鉛筆 暑い中描いております~1年美術~

今日の2時間目、1年生の美術の授業。正門近くの日陰で正門とその脇の桜を描いている生徒を発見。ちょっとお邪魔して撮らせていただきました。

桜の葉を1枚1枚丁寧に描いているところでした。鉛筆での下書きから描き始めて今日で6時間くらいだそうです。今日はフランスの有名画家シャガールの生まれた日です。シャガールに負けないくらいの作品を期待しています。

星 七夕に願いを込めて

今日は七夕。夫婦であった織姫星と牽牛星(彦星)が天帝の怒りを買い、天の川を隔てて引き離され、7月7日だけ会うことを許されたというのが七夕伝説。7月7日に雨が降り、天の川を渡れないという何とも切ない話しなのです。織姫星はこと座のベガ(1等星)、牽牛星はわし座のアルタイル(1等星)。小学校の理科で習った「夏の大三角形」はこの2つにはくちょう座のデネブ(1等星)を加え3つの星から形成されています。七夕の日には笹に短冊を掛けるのが一般的によくみられます。

午後、1年生は人権教育3年生は進学講演会です。進路実現に向けて今日は願掛けしてみましょう。

音楽 悪魔が発明した楽器~バンドネオン~

今日7月6日はシーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだことからピアノの日とされています。1823年のことです。24年後、ドイツでバンドネオンが誕生しました。先月16日の真岡新聞に本校OB鈴木氏によりバンドネオンを寄贈していただいた記事が掲載されました。そのバンドネオンを紹介します。

一見すると鍵盤のないアコーディオン。この楽器のルーツは、アコーディオンから派生したコンサーティーナという楽器です。バンドネオンは鍵盤のかわりに本体横にボタンがあります。アコーディオンの鍵盤のように音階で並んでいるわけではなく、規則性が全く無い配置となっています。それは、途中で足りない音階を追加していったためこのような配置になったそうです。演奏技術を身につけるのが難しく、「悪魔が発明した楽器」という異名がついています。バンドネオンから奏でられる音は、アコーディオンに似たどこかレトロな響きを感じる音です。

晴れのち曇り 上空149mからみた真岡高校

昨日の夜台風も過ぎ去りましたが、台風一過とはならず、晴れたり曇ったりという天気です。心地よいそよ風のお陰でこの時期としては過ごしやすい日となっています。
朝のうちは風もなく天気も良かったので、先日100mまで上げたドローンをもう少し上まで飛ばしてみました。今までの鳥瞰図のようなアングルの撮影とは異なり、初めてグランド中央から真下というアングルで撮影できました。

航空法により150m未満という制約がり,その制約ぎりぎりの上空約149mからみた真岡高校グランドです。この高度になるとドローンがやっと目視できるくらいになります。これ以上上げると危険だという制約なのでしょう。操縦者もサッカーコート左下黄色の枠の中央に写っていますが、ほとんどわかりません。鳥瞰図の空撮写真は先日発行された白布丘同窓会会報にも載せられていますので、手元にある方はそちらも是非ご覧下さい。

写真に写る水色のプールからHP係のいる準備室に今日も賑やかな声が聞こえています。

学校 ボストン海外研修と真岡鐵道

今月2日(日)に出発した海外研修。

学校からバスで成田空港へ行き、そこからアメリカはボストンへ。アメリカは今日独立記念日です。各地でイベント等がおこなわれているのでしょう。予定では本日はマサチューセッツ工科大の日本人学生と一緒にキャンパスツアーと懇談会がおこなわれるようです。夜からは、今回の研修のメインである留学生との交流プログラムが、タフツ大学学生寮にて始まります。貴重な経験を経て多くのことを学んできてくれたらと思います。
「成田空港・マサチューセッツ工科大・留学・ボストン」。触れたくなる話題があります。今の高校生が生まれた2000年、客室乗務員(神野桜子)と冴えない魚屋(中原欧介)を主人公にしたロマンスコメディのドラマ。主人公の魚屋・欧介が留学していたのがボストン近郊のマサチューセッツ工科大学です。桜子が1話で電車で上京するシーンは真岡鐵道がロケ地として使われました。夜のシーンで見づらいですが確かに田園風景の中で1両列車のカラーリングが緑と赤。保護者の皆様から生徒へご紹介下さい。

キラキラ PTA支部総会全日程終了しました

 各支部ごとにおこなわれたPTA支部会、先週の金曜日をもちまして全ての支部総会が終了しました。たくさんの方にご出席いただき、また、ご意見・ご質問等も頂戴いたしました。ありがとうございました。

真岡高校2017上半期総集編

今日6月30日はちょうど1年の折り返し地点です。順を追って振り返ってみましょう。1月始業式校長挨拶でアラスカ育ちとカンザス育ちのコガラについての話がありました。

3学期がはじまり、最初の週末(土日)、3年生はセンター試験。本校の先生方全員で書いたメッセージです。



月末の金曜日、1年生による奉仕活動がおこなわれました。この時、学校業行事として初めてドローンで生徒を撮影しました。

2月は卒業に向けた準備がありました。
3月1日、全日制・定時制合同の卒業式が盛大に開催されました。

You tubeに真岡高校の公式アカウントも誕生しました。

4月真岡高校はまた新たな新入生を迎えます





117回目の創立記念日

5月。ゴールデンウィーク明けには生徒総会がおこなわれました。

3年生による奉仕活動で、校内校外を綺麗にしました。

バレーボール部が初の関東大会出場空手部、陸上部も関東大会の切符

校内体育大会。騎馬戦が新たに種目として加わりました



6月

応援団の動画もYou tubeにアップ

サッカー部の全国大会出場、水泳部、陸上部の関東大会出場


白布ヶ丘の昆虫カルテット

期末テスト3日目。天気もまずまず良好。今日は玄関前の芝生と中庭で昆虫を探して撮ってきました。今日はビートルズ記念日(1966年にビートルズが初来日した日)。甲虫類を探すには少し時期が早いようで、見つかったのはトンボ、チョウ、バッタでした。
中庭にいたのはハグロトンボ

名前の通り、黒さが特徴のトンボです。緑色の金属光沢がみられるのでオスです。メスは緑色が現れず、全身黒褐色です。
玄関前の芝生ではネジバナが見頃です。ネジバナ目当てにモンシロチョウオオチャバネセセリが飛んできました。



足下にはたくさんのショウリョウバッタの若い成虫が飛び跳ねていました。

甲虫類はいませんでした。虫の種類はビートルズのメンバー数と同じ4種類見つけることができました。