小南通信

◆R6年度 小山南高校の毎日

信じ続けた愛の結末(第1学年校外学習)

 5月24日(金)梅雨すっ飛ばしたんかな?と思うような気温の中、本校の元気120%の1年生を乗せたバスは、東京都港区にあるJR東日本四季劇場[秋]に向けて9:30に出発しました。

 入学後初めてのイベントということで、朝からワクワク・ソワソワした様子でした。道中のバス車内では、生徒から何度も「まだ着かないですか?」「あと何分ですか?」といった声が上がっていました!

 12:00ごろ会場である劇団四季に到着し、開場時間まで昼食をとるなど自由行動を楽しみました、、、とお伝えしたいところですが、かなりタイトなスケジュールでバッタバタしまくりのランチタイムでした戸惑う・えっ(余談:女性陣教員は5分で食べ終えました…!)

 13:30から劇団四季最新ミュージカル「ゴースト&レディ」を鑑賞しました病院開演前、生徒たちは「どんな話だろう」「舞台が結構近い!」と期待を膨らませている様子でした。キラキラ

開演前

 

 シアターゴースト グレイと従軍看護婦 フローレンス・ナイチンゲールの深い絆と愛の物語ハートの大迫力の演技を、生徒たちは食い入るように観ていました。

 観終わるころには、涙を拭う様子や鼻をすする様子が見受けられ、「面白かった」「キュンキュンした」などの感想が聞こえてきました!花丸

 帰りのバスは劇団四季を観た興奮がなかなか冷めないようで、にぎやかな車内でしたお知らせ

 興奮冷めやらぬ帰りのバス解散の様子

 到着予定時刻よりも約1時間遅れましたが、誰一人体調を崩すことなく無事に学校に帰ってくることができ、解散しました。

 校外学習を経て、磨かれた芸術的感性より深まった絆を生かしてグングン成長していきます!!

 保護者の皆様、予定を大幅に過ぎての到着となりご心配をおかけしました。また、改めてご予定を合わせていただく等のご協力大変ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。

新たな試み!英語多読

 英語科では令和6年度より、週に1度、多読を授業に取り入れています。主に普通科とスポーツ科のコーチングコースで実施しています。Oxford Reading Tree(以下ORT)という教材を使って、たくさんの英文を読んでいます。英語多読のすごいところは、楽しみながら大量の英文を読んでいくうちに、英語を理解できるようになっていくところです。ひらめき

ORTとは、イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書です。かわいいキャラクター達が登場するユーモアあふれる「オチ」がある短いお話が200話以上あり、すべてネイティブの子供たちが使う自然な英語でつづられています。10段階にレベル分けされ、頻繁に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としても最適です。物語はおもに主人公のキッパー少年とその家族や友達の日常生活を描いているので、まるで日本にいながらイギリスの家庭にホームステイしている気分も味わえます。出張・旅行

  

生徒が楽しく、自ら学べるようこれからも様々な教科で検討していきたいと思います。鉛筆

大切な命を救え!!(AED講習)

 本日5月21日、小山市消防の方々を講師に招き、AED講習会が行われました。多くの生徒・教員が集まり講習を受けました。

 まずは、心臓マッサージを練習しました。正しい力の入れ方やペース、注意点などを教わり実践してみると、数分で汗ばむほどの大変さ、、、汗・焦るこれを救急車が到着するまでの時間絶えずやり続けるということを聞いて、生徒たちからは驚きの声が上がっていました。

もちろん教員も一緒に練習。生徒よりもすぐに息が上がっていました、、、

  

 

 

 

 その後、AEDの使い方を学びました。

「実際にやってみたい人!」と講師の方から声がかかると、元気よく手が上がりしっかりと実践しました。

 

 

最後にはエピペンについて学びました。「針を刺すの!?」「痛くないの!?」「自分たちが刺してちゃっていいの!?」と驚きの声が上がっていましたが、正しい使い方をしっかり学び、いざという時にはしっかりと対処ができるでしょう。

 

今回学んだことを活かす場がないことが理想ですが、実際には、自分の大切な人が目の前で苦しむこともありえるでしょう。そんな時に、今回の学びをしっかりと生かして、大切な命を守れるよう行動できるといいですね花丸

便利なインターネット 使い方を間違えると、、、

本日4月12日、e-ネットキャラバン認定講師の臼倉登貴雄先生をお招きして、情報モラル講演を実施しました情報処理・パソコン

講演では、まずインターネットの便利さを確認しつつ、ネット詐欺やネットいじめ、個人情報の流出などを例に挙げ、使い方を間違えると大変なことになることを伝えていただきました。

また、スマホやインターネットへの依存についてのお話では、心身の発達や健康に影響がでることを学びました。スマホの持ち方によっては小指の形が変形してしまうという話題が上がると、生徒たちも慌てて自分たちの手を確認し合っていました重要

  

 

インターネットは便利で魅力的だからこそ、正しくコントロールし上手に活用しないと、楽しい学校生活が台無しになってしまいます。今回の講演は生徒たちにとって、インターネットとの付き合い方を見直す良い機会になったと思いますひらめき

小南新メンバーのご紹介~!着任式

本日、新たに11名の先生方が着任されましたグループ

新任の先生方が入場すると、生徒たちもソワソワの様子音楽

 新任者を代表して、新主幹教諭が「昨年度までの他の学校での経験を活かして、みんなと一緒に小山南高校を良くしたい」挨拶をしました。キラキラ

その後、学習指導部長・生徒指導部長の講話が行われました。

学習指導部長からは、「ウサギとカメ急ぎ」の話からコツコツと努力することの大切さや、視点を変えて話を捉えると相手を見くびらないことの大切さを説く話となることを挙げ、多様な考え方や視点を持って学習や生活に臨んでほしいということを伝えました。

生徒指導部長からは、改めて法律や学校生活のルールを確認したうえで、最後には「小南に来てよかった」と思えるようみんなで進んでいこうという話がありました星

  新しい生徒たちと新しい先生方が、小山南高校にどんな化学反応理科・実験を生み出してくれるか、わくわくが止まりません晴れ