令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

3/23(月)教科書販売等について

3月23日(月)、教科書販売があります。
各学年、各科の登校時間、選択科目別代金は下記のとおりです。
自分の登校時間・金額を確認し、釣り銭がないように持参してください。
登校したら、まずホームルームに入ってください。
担任による出席の確認、教科書の購入、ホームルームに戻って購入教科書への記名、乱丁落丁等の確認、通知表の受け取りの後、下校となります。
所要時間は30~40分程度ですので、時間厳守でお願いします。

10:00登校  2年スポーツ科(新3年生)

          アスリート 音楽選択:3,105円
                美術選択:3,634円
          コーチング     :3,337円

10:40登校  2年普通科(新3年生)
          文Ⅰ 音楽選択:3,375円
             美術選択:3,685円
          文Ⅱ     :2,631円
          理系     :3,205円

11:20登校  1年スポーツ科(新2年生)
          アスリート:5,712円
          コーチング:5,066円

12:00登校  1年普通科(新2年生)
          文Ⅰ 音楽選択:7,572円
             美術選択:8,101円
          文Ⅱ     :7,099円
          理系 生物選択:7,195円
             物理選択:7,042円

新型コロナウイルスに伴う家庭学習期間中の課題について

 生徒及び保護者の皆様、体調はいかがでしょうか。

 周知のように、現在、新型コロナウイルス感染防止により、生徒休業・家庭学習期間となっております。
この期間中、生徒の皆さんが学習習慣を崩すことがないように、以下の課題を用意しました。
1年生・2年生の生徒の皆さんは、この期間中、以下の課題に取り組んでください。
※課題の中には、既に各生徒に配布・連絡してあるものもあります。よく確認して課題に取り組んでください。  

【1年生】
 ・1学年休業中課題・学習計画.pdf
 ・1S・1G 英語課題について.pdf

【2年生】
 ・2学年休業中学習計画.pdf
 ・2S休業中課題について.pdf
 ・2G休業中課題について.pdf

 生徒・保護者及び関係者の皆様、今後とも何事もなく健康に過ごしていただけますよう、ご自愛ください。

卒業式が挙行されました

 本日、第39回卒業式が挙行されました。今回の新型肺炎の感染防止のための措置として、簡略化されての実施となりましたが、厳粛な卒業式となりました。
 校長式辞は、坂本龍馬の「人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある」という言葉により、人の生き方や幸せというものは、決して一つではないということを、大隈重信公の、「道が窮まったかのようで他に道があるのは世の常である。時ある限り、人のある限り道が窮まるという理由はないのである。」という言葉により、卒業生の未来の可能性にエールを送りました。
<卒業生入場>
   
<開式の辞>
 
<卒業証書授与> 呼名から授与の様子
   
 
   
 スポーツ科代表への授与      普通科代表への授与
  
<校長式辞>
 
<送辞>              <答辞>
  
<卒業生退場>
  

卒業式予行、表彰式・表彰伝達式、同窓会入会式が開かれました

 本日、本日、卒業式予行、表彰式・表彰伝達式、同窓会入会式が開かれました。
〇卒業式予行
 今回のコロナウイルスの感染防止のため、卒業式は簡素化して挙行となりました。厳粛な卒業式にしたいと思います。
 <卒業式予行の様子>
  

  

〇表彰式・表彰伝達式
 皆勤賞等を含め、3年間の学業や部活動の活躍に対して、表彰状の授与がありました。
本校生の活躍を改めて感じる時間となりました。
 <表彰式・表彰伝達式の様子>
  

〇同窓会入会式
 卒業生は、この入会式により晴れて本校の同窓会員となりました。同窓会長から、同窓会の意味と役割について
説明がありました。また、30歳のときに開かれる「30歳の会」や毎年5月の「同窓会総会」についても説明と
出席依頼がありました。
 <同窓会長挨拶>         <名誉同窓会長挨拶>       <新同窓生代表宣誓> 
   

第2回学校評議員会が開かれました

 本日、第2回学校評議員会が開かれました。
 今回は、今年度当初に本校が定めた目標に対してどのような成果があったか、どんな課題が残ったかをご説明し、評議員の皆様からご助言とご意見をいただく会となります。
 <校長挨拶>            <評議会の様子>
   

 教員の自己評価、生徒の授業評価、不登校、会社の求める高校生像、ボランティアを含めた地域連携など、学校運営に関わる多くの助言や示唆ををいただくことができました。評議員の皆様、お忙しい中出席いただきましてありがとうございました。