文字
背景
行間
学校行事
学校行事
平成30年度芸術鑑賞会
平成30年度 芸術鑑賞会
12月12日(水) 芸術鑑賞会が行われました。
文化庁の後援で日本サロンコンサート協会の小オーケストラによる、親しみやすいクラシックの演奏を聞きました。その後、バイオリン、クラリネットのリード、打楽器等の演奏体験をしました。全生徒で、普段の授業では味わうことのできない、楽しいひとときを過ごしました。

開会式の様子 クラシックの演奏の様子

鳥の声の演奏を指導されている様子 生徒会長の謝辞の様子
12月12日(水) 芸術鑑賞会が行われました。
文化庁の後援で日本サロンコンサート協会の小オーケストラによる、親しみやすいクラシックの演奏を聞きました。その後、バイオリン、クラリネットのリード、打楽器等の演奏体験をしました。全生徒で、普段の授業では味わうことのできない、楽しいひとときを過ごしました。
開会式の様子 クラシックの演奏の様子
鳥の声の演奏を指導されている様子 生徒会長の謝辞の様子
渡瀬キミエさん 関東甲信越大会出場へ
第77回県高校英語弁論大会入賞
平成30年11月14日(水)第77回県高等学校英語弁論大会(県教育委員会、下野新聞社など主催)が県総合教育センターで開催されました。本校2年次の渡瀬キミエさんが3位入賞を果たし、12月15日に千葉県内で開かれる第12回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストの出場権を獲得しました。
大会には地区大会を勝ち抜いた県内の高校生15名が出場。制限時間は約5分で、14番目に登壇した渡瀬さんは「The scariest addiction of humanity」の演題でスピーチし、酒やタバコ、薬物、ギャンブルよりも携帯電話やスマートフォンが、今後、人類にとって最も恐ろしい依存症になることを述べました。

平成30年11月14日(水)第77回県高等学校英語弁論大会(県教育委員会、下野新聞社など主催)が県総合教育センターで開催されました。本校2年次の渡瀬キミエさんが3位入賞を果たし、12月15日に千葉県内で開かれる第12回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストの出場権を獲得しました。
大会には地区大会を勝ち抜いた県内の高校生15名が出場。制限時間は約5分で、14番目に登壇した渡瀬さんは「The scariest addiction of humanity」の演題でスピーチし、酒やタバコ、薬物、ギャンブルよりも携帯電話やスマートフォンが、今後、人類にとって最も恐ろしい依存症になることを述べました。
学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
国際医療福祉大学クリニック教授で医学博士の下泉秀夫先生を講師に招き、「たくさんねましょう」の演題で講演をいただきました。
講演では、睡眠の仕組みや大切さを分かりやすく教えていただきました。最後には、実技として、電気を消し、音楽をかけて寝ることをしました。
また、講演に先立ち、生徒保健委員会より「睡眠と健康についてのアンケート」の結果報告を行いました。

アンケート結果報告 講演の様子

講演の様子 寝る
国際医療福祉大学クリニック教授で医学博士の下泉秀夫先生を講師に招き、「たくさんねましょう」の演題で講演をいただきました。
講演では、睡眠の仕組みや大切さを分かりやすく教えていただきました。最後には、実技として、電気を消し、音楽をかけて寝ることをしました。
また、講演に先立ち、生徒保健委員会より「睡眠と健康についてのアンケート」の結果報告を行いました。
アンケート結果報告 講演の様子
講演の様子 寝る
遠足
遠足に行きました。
天候に恵まれ、学年を越えた交流ができ、楽しい一日を過せました。
今年度はアクアワールド大洗水族館と那須ハイランドパークの2か所から生徒それぞれが行き先を選びました。

アクアワールド大洗水族館

アクアワールド大洗水族館

那須ハイランドパーク

那須ハイランドパーク
天候に恵まれ、学年を越えた交流ができ、楽しい一日を過せました。
今年度はアクアワールド大洗水族館と那須ハイランドパークの2か所から生徒それぞれが行き先を選びました。
アクアワールド大洗水族館
アクアワールド大洗水族館
那須ハイランドパーク
那須ハイランドパーク
県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会
10月20日(土)に学悠館高校において、県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン競技大会が行われました。
日頃の練習の成果を発揮し、上位入賞を果たしました。
【大会成績】
男子シングルス
4年次 和氣 大 第3位
3年次 塩澤 知也 2回戦敗退
1年次 星 拓斗 2回戦敗退
男子ダブルス
4年次 室井 雄斗 1年次 内藤 隼人 準優勝


大会の様子
日頃の練習の成果を発揮し、上位入賞を果たしました。
【大会成績】
男子シングルス
4年次 和氣 大 第3位
3年次 塩澤 知也 2回戦敗退
1年次 星 拓斗 2回戦敗退
男子ダブルス
4年次 室井 雄斗 1年次 内藤 隼人 準優勝
大会の様子
新着情報
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
6
9
4
0
8
8