学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

創立記念全校集会

 11月5日(火)7時限目に、第一体育館にて創立101周年記念全校集会が開かれました。
 まず、校長先生から小山高校の歴史についてお話がありました。
本校は100年の間にめまぐるしく変化してきました。時には危機に直面することもありましたが、地域の方々、同窓生、当時の教職員のお力で乗り越えることができました。この「不屈の歩み」を受け継いで、新たな100年への第1歩を踏み出していくのが私たちの使命です。生徒の皆さんは校長先生の言葉の通り、誇りと自信を持って人間的に大きく成長していきましょう。
 次に、同窓会会長様よりご挨拶をいただきました。時代の変化に対応し、その都度大きく変化してきた小山高校で、在校生の皆さんと未来の小山高校生とが一体となり、令和という新元号とともに、激動の時代を胸を張って乗り越えていってほしいと話してくださいました。
 最後に、生徒会長から話がありました。小山高校の長所である「聡直剛の指標のもとに文武両道を実践していること」、「生徒主体で行事等を運営していること」を、地域の方々や先生方の支援に感謝しながら今後も受け継いでいくことが、小山高校生の使命であると話してくれました。
 小山高校の歴史を振り返り、小山高校への愛情を高めることのできた全校集会となりました。

 
    校歌斉唱        校長先生のお話
 
  同窓会会長ご挨拶       生徒会長挨拶

2学年進路講話

10月24日(水) 総合的な学習の時間に、2学年進路講話が行われました。進路指導部長より、受験に向けての心構え、2年生のこの時期から始めるべきこと等について話をいただきました。
まず、2年生の2学期には「受験生になる」という意識を持つこと。受験は団体戦であるため、先日の修学旅行を通して深まった絆を「皆で頑張っていく」力に変えること。
次に、「授業に集中する」こと。授業中に、一言ももらさずに話を聴くこと。配付された『進路の手引き』に、先輩方の合格体験記があります。先輩方からのアドバイスにもあるように、「基礎を固める」ことが大切です。そのため、授業にしっかりと取り組むことが受験での成功につながります。
そして、「定期試験対策が受験勉強となる」ということ。2学期の期末試験に向けて、今すぐに勉強を始めること。

部活に入っている生徒も入っていない生徒も、授業中に集中し、休み時間も活用してコツコツと復習を重ねて基礎力を固めていきましょう。


 

修学旅行最終日 帰着

10月13日(日) 関西は晴れ
12日(土)に修学旅行から帰る予定でしたが、台風の影響で延泊となりました。
本日13日(日)、全員無事に帰ってきました。

台風19号接近に伴う土曜日の対応について

 台風19号による暴風雨が予想されるため、12日(土)は学校開放を行いません。学校には登校しないでください。部活動も中止とします。
 3学年の全統模試は、14日(月)に延期して実施します。
 不要不急の外出を避け、安全に過ごすようにしてください。

修学旅行2日目

修学旅行2日目、12:30過ぎにUSJに到着しました。生徒たちは班別行動でUSJを満喫し、20:00までにホテルに戻ってきました。
3日目は朝から班別に大阪の街や京都を散策し、夕方に京都市内のホテルに戻ってくる予定です。

  

修学旅行2日目 朝

10月10日(木)広島は快晴、2学年修学旅行2日目です。
225名全員、元気に朝食をとりました。
今日の午前中は、新幹線で大阪に移動します。本日の行き先はUSJです。

  

修学旅行1日目

修学旅行1日目は広島を訪れました。
最初の行き先は平和記念公園です。生徒たちはガイドさんによる説明にしっかりと耳を傾けながら見学をしていました。メモをとる生徒もおり、平和について真剣に考えることのできた時間となりました。クラスごとに、千羽鶴の献納式も行いました。
次に原爆資料館を訪れ、生徒たちはじっくりと展示を見ながら、原爆の悲惨さを目や心に焼き付けていました。
その後、宮島口からフェリーに乗り、厳島神社を訪れ宮島を散策しました。
夕方、225名全員が元気に宮島のホテルに到着し、夕食をとった後、19:30から平和講演会が行われ、講師の切明千枝子さんによる被爆体験講話を聴きました。
切明さんは最後に「平和というものは、一生懸命守らないとどこかへ飛んで逃げていってしまう。平和を守るために、何をどうしたらよいのか話し合って、努力して平和を守っていってほしい。」と伝えてくださいました。まずは、修学旅行から帰ったら、戦争を知らない人たちに原爆の恐ろしさを話すことも、平和を守る1つの手立てだと教えてくださいました。

     

2学年修学旅行出発

10月9日(水) 爽やかな秋晴れの下、2年生が修学旅行に出発しました。
朝5:50に小山駅集合という、早い時間の集合でしたが、225名全員が元気に新幹線に乗り、無事に出発しました。
今日は広島に向かい、平和記念公園、原爆資料館、厳島神社を訪れる予定です。

1学年キャリア教育プログラムについて

9月25日(水)の5、6、7時間目に、1学年は「『ミライの社会』ってなんだ?! そこで働く自分とは?」というテーマで、株式会社JTBの講師を招き、キャリア教育を行いました。
  
SDGs(持続可能な開発目標) ×  Society 5.0(サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会)について議論し合い、これからの社会の新しい仕事やサービスについて考えました。

1学年進学講演会

9月24日(火)7時間目LHRの時間に、1学年は進学講演会が行われました。
河合塾東日本営業部の 野村 寛 氏を講師に招き、「大学入学共通テスト」についてなど新入試についての説明や、2学年に向けた文理選択について、話をいただきました。

  
上記写真は、新入試について説明する、河合塾 野村 寛 氏。
新入試では、「知識・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」が重視されます。


上記写真は、松本 1学年主任から、学年全体に関する話。

受験に向けた新制度の話に、生徒達の表情も真剣でした。

秋の交通安全街頭指導

9月18日(水)~20日(金)の3日間で秋の交通安全街頭指導が行われました。
朝の通学時間帯に学校周辺で立哨し、交通マナーの向上に努めました。早朝よりご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

  

広島平和特集

2年生の修学旅行にあわせて、2年生の図書委員が関連する蔵書を特集展示してくれました。図書館に足を運んで、ぜひ活用して見てください。

令和元年度秋華祭

 9月5日(木)爽やかな秋晴れのもと、秋華祭が行われました。
スローガンは、「令和猛進 ~新たな時代へ駆け抜けろ~」でした。勝負は学年対抗で行われました。どの学年も粘り強い頑張りを見せ、白熱した戦いとなりました。結果は以下の通りです。

優勝:2年生  準優勝:1年生  3位:3年生

種目は以下の通りです。

1.借り物・借り人競走
2.障害物競走
3.しっぽ取り
4.綱引き
5.□人○脚リレー
6.部活対抗リレー
7.玉入れ
8.学年対抗リレー

生徒会の皆さん、係生徒の皆さん、企画運営大変お疲れさまでした。


 
書道パフォーマンス(書道部)    選手宣誓  

 
  借り物・借り人競走      障害物競走

 
    しっぽ取り         綱引き

 
    玉入れ         部活動対抗リレー

 
  部活動対抗リレー     学年対抗リレー(女子)

 
 学年対抗リレー(男子)      結果発表


    表彰式

始業時間の変更について

 台風の状況、交通情報等により、今日(9月9日 月曜日)は、午後1時5分からSHR、5時限目から授業とします。登校の際は、安全に十分注意してください。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号の接近に伴い、明日(9月9日 月曜日)は、10時25分からSHR、3時限目から授業とします。ただし、交通機関や道路状況に台風の影響も予想されるため、登校の際には、無理をせず、安全に十分に注意してください。

2学期始業式

8月28日(水) 
2学期始業式が行われました。
1番長い学期が始まりました。各学年、自分達の目標に向かって頑張りましょう。

 

始業式のあと、生徒会新旧役員交代式が行われました。旧生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。新生徒会役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いいたします。

 

宇都宮大学 iP-U開講式が行われました


 8月25日(日)9時より、今年度の宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス開講式が、宇都宮大学峰が丘講堂にて行われました。県内の各高校から選抜された高校生40名が開講式に臨み、本校からも数理科学科の1年生2名が合格し、開講式に出席しました。宇都宮大学学長様の式辞、来賓祝辞に続いて、本校生が受講生代表の言葉を述べました。この講座で学べる喜びと期待、将来の夢を堂々と述べました。

1日体験学習

8月23日 
本日、1日体験学習が行われ、多くの中学生、保護者の方に参加していただきました。体験学習の前半では小山高校についての説明、後半の班別体験学習では高校生との交流会が行われました。

短い時間でしたが、小山高校について少しでも多く知っていただけたら幸いです。

 
      高校生との交流会(普通科)

 
      高校生との交流会(数理科)

 
  保護者説明会(進路指導・生徒指導等について)


1学期終業式・賞状伝達・壮行会・新生徒会認証式

 7月22日(月)賞状伝達、1学期終業式、壮行会、新生徒会役員認証式が行われました。
 終業式では、校長先生から「自己実現に向けて」と「読書」についてお話がありました。
 自己実現に関しては、普通科1年生は進路目標を見据え、文理選択について自分の考えをまとめること。数理科1年生は日光自然探究合宿を充実したものにすること。2年生はオープンキャンパスに行く等、上級学校の研究・情報収集に努めること。3年生は入試に向け覚悟を決めて、しっかり計画を立てて頑張って基礎力を完成させること。
 読書の大切さについては、本を読み想像することで脳がアクティブになり、学びや心の成長にも大いに役立つとのお話をいただきました。
 生徒の皆さんは気持ちをしっかりと引き締めて、充実した夏休みを過ごしましょう。

  
     賞状伝達
  
     終業式
 
 終業式の後、壮行会が行われました。ウェイトリフティング部、剣道部が全国大会に、陸上部が関東大会、科学部が全国総文祭研究発表に出場します。今まで積み重ねてきた努力、練習、研究の成果を存分に発揮してきてください。

 
     壮行会

 新生徒会役員認証式では、校長先生からそれぞれ役職を任命されたあと、新生徒会長から挨拶がありました。1年間、どうぞよろしくお願いします。

 
  新生徒会役員認証式

夏季休業中の留守番電話での対応について

 夏季休業中の土・日曜日、祝日及び学校閉庁日(8/13~15)について、本校の電話を留守番電話での対応とします。期間は7月28日(日)から8月25日(日)です。
 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

図書館教養講座「小高アカデミアライブ」開催

7月19日放課後図書館で本年度第1回目のアカデミアライブが開催されました。
講師は数学科の小川先生で、「無限について」お話をされました。
普段なかなか聞くことのできない授業以外の数学の話を、生徒たちは熱心に興味深そうに聴いていました。



芸術鑑賞会

7月16日(火)午後、小山市文化会館にて芸術鑑賞会が行われました。今年度は音楽鑑賞で、『和太鼓&GOSPEL&津軽三味線コラボレーション』を鑑賞しました。
 最初に『風鼓』さんによる和太鼓の力強い演奏を聴き、また数名の生徒達が和太鼓演奏を体験させていただきました。
 次に『Everything Get To Be Good (E.G.G)』さんによるゴスペル演奏では、全生徒そして教員も歌や踊りに参加させていただきました。
 つづいて澤田勝司さん、澤田崇司さん、桂城杜生さんによる津軽三味線の演奏に、生徒達は吸い込まれるように聴き入っていました。
 最後に和太鼓&ゴスペル&津軽三味線のコラボレーションの、圧倒的に熱く豪華な演奏を聴かせていただきました。生徒達は身を乗り出して、目を輝かせながら体と心の底から音楽を楽しんでいました。

 
     和太鼓         和太鼓体験
 
    ゴスペル       踊りに参加する生徒達
 
   津軽三味線        コラボレーション

小山市内合同列車巡回指導を実施しました

 7月9日(火)放課後に、小山市内県立学校・小山市役所・小山警察署・地域のパトロー
 ルの皆さんと実施しました。
 本校は水戸線で小山-結城(茨城)を職員2名・保護者7名で往復しました。
 車内は特に問題はなく、小山駅に戻ってからは、駅ビル構内学習スペースなどを巡回
 指導を行いました。生徒たちはまじめに、学習していました。
 次回は年末になります。保護者の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
    
     小山駅          水戸線結城駅
  

大学・学部学科説明会

7月10日(水)2年生の総合的な学習の時間に、高大連携事業の一環として大学・学部学科説明会が行われました。
12の学部・学科コースに分かれ、大学や専門学校からお招きした講師の方々から説明・講義をしていただきました。生徒達は、学部・学科の内容に対する理解が深まり、進路選択に向けてしっかりと考えることができました。
「自分が何をやりたいのかまだ分からない」と悩んでいる生徒も多いと思います。ぜひ、国際学部の先生からいただいた次のお言葉を心に留め、何事に対しても日々積極的に学んでいきましょう。
「大事なのは、どうなりたいかである。どうなりたいかを考えるには、まず自分を知ること。自分を知ること=学ぶということである。自分から積極的に新しいことを学ぶこと。そうして自分を知ることができたら、是非、興味のあることを仕事にしてほしい。」


 
    文学部           法学部

 
   経済・経営学部        国際学部

 
    教育学部          理学部

 
    工学部           医学系

 
    農学部      心理・社会福祉・特別支援教育

 
    栄養学系統     専門学校・就職(公務員等)

数理科学科1年生 スタートプログラム

 7月9日(火)6、7限において、数理科学科1年生のスタートプログラムが行われました。
 8月1,2日で行われる 日光自然探究合宿の事前学習の一環として、生徒たちが班で具体的に何を調べていきたいのかを考え、発表を行いました。生徒一人一人が、実際に探究活動を行う上でどのような点に着目していけばよいのか、よりよい探究活動を行うにはどうすれば良いかを考える良い時間となりました。
             

裁判員制度

裁判員制度が開始され10年目を迎えました。
裁判員制度の仕組みやその意義を伝えるために宇都宮地方裁判所から裁判官や事務の方々を本校にお招きして、1.2年生を対象に講義をしていただきました。
   

裁判員制度は重大な刑事事件を裁く重要な制度のひとつです。実りある講義となりました。

人権教育

7月2日(火)各学年で人権教育が行われました。
まず人権問題についてのVTRを観て、次に各HRで人権問題について考えたり、グループでの話し合い・発表を行いました。
VTRを観た後、「人権は、人間が生まれながらに持っている自由・平等・幸せに生きる権利である」というお話に生徒達はしっかりと耳を傾けていました。生徒達は「自分の権利を守ると同時に、他の人の人権もしっかり考えながら生きていくことが必要」だと、改めて学ぶことができました。
HRでは、様々な人権問題に対し、それらの問題が起きないようにするために自分達がすべきことを考え、文章にまとめながら話し合いました。各クラスで、活発で真剣な話し合いと発表がなされました。













夏季休業中の学校閉庁日について

 夏季休業中の学校閉庁日についてお知らせします。

  令和元年8月13日(火)~15日(水)
 
 この期間は、原則として教職員は勤務しておりませんので、ご承知おきください。

特集展示「勉強について」

図書委員2年生が初めて企画して展示した特集です。
もう少しで期末テストです。テスト勉強に行き詰まったら活用してみてください。

1年生 アクティブラーニング型キャリア教育

6/6(木)の5,6,7時間目に、JTB様主催のアクティブラーニング型キャリア教育を実施しました。

「”はたらく”ってなんだ?~聞いてみよう!社会人の『ホンネ』~」と題し行われたパネルディスカッションでは、いろいろな職種の4名の方をお招きし、『働く』ことをテーマにお話いただきました。
とても暑い中でしたが、生徒たちは皆集中して話を聞いていました。
多様な価値観に触れ、主体的に将来を考えるきっかけになったことと思います。

PTA 第3学年部会

令和元年6月4日(火)午後 本校第1体育館を会場にPTA第3学年部会が開催されました。学年部会全体会、進路講演会(3学年生徒も参加)、奨学金の説明等の日程で行われました。
蒸し暑い中でしたが、第3学年保護者の皆様お疲れ様でした。

       第3学年委員長挨拶

        PTA会長挨拶

          校長挨拶

        進路指導部長挨拶

      学年概況報告(学年主任)

         進路講演会①

         進路講演会②

        進路講演会③

        進路講演会④

      連絡・説明(奨学金係より)

球技大会

令和元年5月23日(木)、好天のなか球技大会が開催されました。
結果は以下の通りです。

<総合順位>
総合優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年3組

<各種目別順位>
ソフトボール   優勝:3年3組  準優勝:2年3組  3位:2年4組
ミニサッカー   優勝:3年3組  準優勝:2年5組  3位:2年2組
男子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
女子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
バドミントン   優勝:2年4組  準優勝:2年1組  3位:2年2組

<学年優勝>
 3年1組   2年1組   1年3組

クラスの団結力が高まり、友情も深まった1日となりました。
また、生徒会を始め、各委員会、部活動の皆さん、準備・運営等大変お疲れさまでした。

<ソフトボール>





<ミニサッカー>





<バレーボール>





<バドミントン>





<卓球(自由種目)>



<バスケットボール 3 on 3(自由種目)>

部活動に係る活動方針について

小山高校の部活動に係る活動方針を、ホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「部活動方針等」をご覧ください。

1学年「進路・受験指導」

5月21日(火)の7時間目に、1学年を対象に「進路・受験指導」が行われました。
講師としてベネッセコーポレーション関東支社から山口智紀先生を招き、希望進路実現に向けた、1年生の1学期における心構えについて話がありました。


田中進路指導部長の話


大学入試共通テストの特徴について説明する、ベネッセの山口先生


講話に真剣に耳を傾ける生徒達

地震避難訓練

5月17日(金)1学期中間試験終了後、地震避難訓練が行われました。
グランド中央へ避難・整列・各クラス委員長による避難完了報告が完了するまでにかかった時間は、6分39秒でした。
避難の際は『おかしもち』を守り、自分の身を自分で守るという意識を強く持ちましょう。

 
   避難する生徒達       避難完了


   校長先生講話

一日体験学習のご案内

 令和元年(2019年)度1日体験学習についての案内をホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「1日体験学習について」をご覧下さい。実施要項と参加申込書がダウンロードできます。

2学年 進学講演会

5月7日(火)7時間目、2学年を対象に進学講演会が行われました。
講師として河合塾の野村寛氏をお招きし、大学新入試に向けてお話をいただきました。知識・技能の習得が大前提であり、その上で「思考力・判断力・表現力」を身につける必要があると教えていただきました。
「受験勉強」と「日々の授業」はイコールです。生徒の皆さんは、毎日の授業に粘り強く集中して取り組み、力をつけていきましょう。

 

2019年度同窓会総会の案内

 今年度小山高校の同窓会総会のご案内です。

令和元年5月18日(土)同窓会総会    14:00~小山高校

            同窓会懇親会 16:30~小山グランドホテル
                   会費 6,000円

を予定しています。ご参加できる場合5/14(火)までに小山高校まで
お電話をいただければ幸いです。

また、昨年度100周年式典がありました。決算報告についてはこちらをご覧下さい。

小山高校創立100周年記念事業費決算書.xlsx


                                                                                         同窓会 事務局担当
                                                                                         TEL   0285-22-0236

生徒総会

4月19日(金)本日7時間目に、第一体育館にて生徒総会が行われました。
平成30年度の報告、平成31年度の生徒会年間行事予定案、予算案などが承認されました。また、各同好会の継続についても承認されました。

校長先生離任式・新任式

4月9日(火)
校長先生の離任式、先生方の新任式が行われました。
星 尚志 前校長先生からは、小高生へ温かく大きなエールをいただきました。
校長先生の離任式の後、新任式が行われました。今年度は11名の先生方をお迎えしました。

 
 星 前校長先生のご挨拶     花束贈呈


    新任式

離任式・始業式・対面式

4月8日(月)
離任式、始業式、対面式が行われました。
今年度は9名の先生が異動なさいました。離任式では、異動した先生方から小高生に沢山の応援・励ましの言葉をいただきました。
始業式では、校長先生から“Where there's a will, there's a way.”(意志あるところに道は開ける)という格言を教えていただきました。夢や目標を持ち、実現に向けて強い意志を持って努力していきましょう。
また、始業式の後には新入生と2・3年生との対面式が行われました。

 
    離任式           始業式
 
 対面式(歓迎の言葉)   対面式(新入生代表挨拶)

入学式

本日4月5日、本校第1体育館において入学式が挙行されました。晴天に恵まれ、満開の桜の下、新入生の笑顔も咲き誇っていました。240名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
いよいよ新たな高校生活のスタートです。夢や希望を持ち、良き仲間とともに、自分のゴールに向かって3年間頑張りましょう。

 
    新入生入場     緊張した面持ちの新入生
 
    入学許可          新入生宣誓

    校歌斉唱

新校長着任式

4月4日(木)
新校長着任式が行われました。
新校長先生からは「夢を叶える秘訣は、諦めないことである。」
とのお言葉をいただきました。

 

賞状伝達・壮行会・修業式

 本日、賞状伝達、剣道部女子壮行会、平成30年度の修業式が行われました。
賞状伝達では、各部活動大会の表彰や、皆勤賞や学業賞、多読賞、今年度の全国大会・関東大会出場者等の表彰が行われました。
 修業式では、校長先生より「技術革新が進む中で、私たちは『心』を大切にしていかなければならない」とのお話がありました。これからの時代はAIが台頭してきます。そのような時代の中で私たちは、人間にしかできない「自ら考え、創造し、また人のことを思い遣る」ことを、ますます大切にしながら生きていく必要があると、教えていただきました。
4月から、新1年生が入学してきます。新2年生、新3年生となる皆さんは、新入生の模範となるよう、しっかりと努力してください。

 

 

女子制服・ブラウス・ネクタイ配布についての訂正

 〔女子制服・ブラウス・ネクタイ配布についての訂正〕
 合格発表時に配布した、新入生のしおりの4ページの記載を下記のとおり訂正させて
 いただきます。
 配布日が4月2日(火)になっておりますが、正しくは4月1日(月となります。
 誤った記載をしてしまい申し訳ございませんでした。

 〔女子制服納品関係今後の日程について〕
 代金支払い 3月25日(月)オリエンテーション  被服準備室 ※集金あり    納品    4月1日 (月)午前10時より12時 家庭経営保育室
 
 夏服注文  4月15日(月)昼休み ※購入済みの冬制服のサイズ等チェック
 夏服納品  5月下旬 ※集金あり なお夏服ジャンバースカートは校章の刺繍済み

 〔男子Yシャツ販売〕
 販売集金  3月25日(月)オリエンテーション 家庭経営保育室

 ※制服関係追加購入については、下記販売店にて販売いたします。
 学生服専門店 つかひろ 0285-25-0656
        午前10時~19時 小山駅西口徒歩5分
 いせや呉服店      0285-22ー0027       
 

表紙から読む本の世界特集

図書館閲覧室に「表紙から読む本の世界特集」が展示してあります。
図書館蔵書の表紙を5つのテーマに分けて展示してあります。
これまでにないカラフルな、手の込んだ展示になっています。
3年生図書委員の三瓶さんが、自由登校期間中に企画、展示したものです。
入学者選抜の休業中に是非本を読んでください。

図書館報が発行されました

「小山高図書館報第四号」が発行されました。
図書委員が分担して執筆、編集、校正に取り組みました。
是非ご覧ください。

卒業式が挙行されました

平成30年度 第71回卒業式が挙行されました。
227名の卒業生が、本校を巣立っていきました。

          卒業生入場

        卒業証書授与

        卒業生代表答辞

          卒業生退場

大学入試共通テスト対策講習会

 2月22日(金)、白鴎大学駅東キャンパスにて、1年生を対象に大学入試共通テスト対策講習会が行われました。1年生全員、予備校の専門講師の先生方による現代文・数学・英語の大学入試共通テスト対策講義を受講しました。事前に配付された新入試対策問題のテキストを予習し、本日の講習会に臨みました。
 生徒達は、先生方の面白く分かりやすい講義に知的好奇心を刺激され、高い集中力を保って真剣に取り組むことができました。また、新入試に向けてどのように学習していけばよいかを理解でき、学習意欲が高まりました。

 入試対策は3ヶ月や半年、1年間では間に合わないため、今から正しい方法で準備をしていくこと。普段の学校での勉強が入試対策になるので地道に取り組むこと。学校はチームワークであること。面倒だと思うことを乗り越えた先に大学合格や就職試験合格があること。これらのことを、具体的な事例を交えて教えていただきました。会場はたびたび笑い声に包まれ、あっという間の1日でした。
 生徒の皆さんは、今日学んだことを常に意識して、毎日コツコツと取り組んでいきましょう。

 
 



学年閉鎖のお知らせ(1学年)

 本日1学年ではインフルエンザ罹患者が、疑いのある者も含め39名出ており、今後さらに罹患者が拡大するおそれが生じてまいりました。つきましては、学校医と相談の上、拡大防止のため1月15日(火)午後から18日(金)まで学年閉鎖とすることを決定いたしましたのでご了承願います。
保護者の皆様には、学年閉鎖中の生徒の自宅での生活にご注意いただくなど、更なる感染の防止に御協力いただきますようお願い申し上げます。
 また今後の連絡は、一斉メールやホームページを通して行います。 

3学期始業式

本日、賞状伝達と3学期始業式が行われました。
平成の時代を振り返って、次の時代を生きるために身につけるべき力や姿勢について、校長先生よりお話がありました。
3学期も健康に留意し、1、2年生は学習や部活動で、3年生は受験等で自分の力を存分に発揮できるよう、1日1日大切に過ごしましょう。

交通講話

本日、2学期終業式の後、交通講話が行われました。
小山警察署交通企画課 中島係長様より、講話をいただきました。
自転車走行中、安全確認をすること、標識のところで必ず一時停止をすること等、お話をいただき、DVDを見せていただきました。
生徒の皆さんは自転車走行中、今日学んだことをしっかりと守り、安全に十分注意しましょう。

2学期終業式

本日、2学期終業式が行われました。
校長先生から、今年1年を振り返る際に大切なことについて2つ、お話がありました。
1つ目は、テストなど明確なエヴィデンスがあるものに対しては、謙虚に反省すること。
2つ目は、自己評価は不確かなものなので、自己を低く評価して全否定することは避けるということ。
また、校長先生からもう1つ、『陰極まれば陽と成す』というお言葉を教えていただきました。生徒の皆さんは、自分への励ましとして、しっかりと受け止めたことと思います。
3年生の皆さんは、いよいよ受験が迫ってきました。校長先生が仰ったように、自分の良さを忘れず、自分で自分を励まし、受験に立ち向かっていきましょう。


石橋高図書委員との交流会

21日(金)6,7時間目・放課後、本校図書館において石橋高校図書委員と小山高校図書委員との交流会が開催されました。
小山高校校長挨拶、両校の図書委員代表の挨拶の後、6つの班に分かれて、予選のビブリオバトル続いて、決戦のビブリオバトルが行われました。
それぞれ、お気に入りの本について熱心に話す様子や質疑応答を通して本についてお互いに語り合う様子が見受けられました。
この交流会は、来年度、石橋高校で開催される予定になっています。

  会場校校長挨拶

 石橋高図書委員代表挨拶

各班から選出のチャンプ本

第一学年部会

12月11日(火)に第一学年部会が行われました。進路講演会として、ベネッセコーポレーションの山口智紀氏から『進路実現のために~受験生としてのスタートダッシュ~』という題目でお話をいただきました。変化の激しい時代に求められる力について学び、進路実現に向けて、どのような姿勢で学習に臨むべきかを、また具体的な学習方法などを教えていただきました。

2学年キャリア講演会

平成30年、12月5日(水)7時間目おいて、キャリア講演会を行いました。講師として、株式会社マイナビから、中澤様にお越しいただき、お話をいただきました。以前行った進路適性検査の結果を基に、一人一人が将来の職業や大学選びについて考えました。進路が決まっている生徒も、悩んでいる生徒も、進路について考える良いきっかけになりました。     
          

第二学年部会

 平成30年12月4日(火)第二学年部会が行われました。進路講話ということで、山形大学工学部の門馬甲兒氏から「大学で学問研究をする意味と3年生への準備を考える」という題目でお話をいただきました。センター試験まであと約1年。生徒たちも進路について考えなくてはならない時期です。今日の門馬先生からのお話を聞いて、多くの生徒が受験に向けて、日々努力していってほしいと思います。
    

創立記念第30回マラソン大会

11月3日(祝) 晴天のもと、創立記念マラソン大会が開催されました。
1人1人が全力で走り、日々の練習の成果を発揮することのできた1日となりました。
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、大変お世話になりました。

結果 男子 優勝 3年1組 川嶋    女子 優勝 1年3組 川中子
      2位 1年3組 須藤       2位 2年3組 寺内
      3位 3年5組 慶留間      3位 2年6組 篠原

   団体 優勝 2年2組
      2位 1年3組
      3位 1年4組

創立100周年記念式典・記念講演会

 平成30年11月9日(金)小山市立文化センターにて、創立100周年記念式典・記念講演会が開催されました。
 栃木県知事の福田富一様をはじめとする来賓の方々、保護者、在校生、職員など、約1000人が参加し、創立100周年の節目の年を祝いました。厳粛な空気の中、開式の辞に始まった記念式典は国歌斉唱、校長式辞、来賓挨拶、感謝状・記念品の贈呈・謝辞、来賓祝辞、来賓紹介・祝電披露と続き、生徒会長の小高生であることに誇りを持ち、小高の伝統や歴史の重みを感じながら、小高生の聡さ、素直さ、強さを次の100年に伝えていく、という決意の挨拶の後、校歌を斉唱し、記念式典は幕を下ろしました。
 また、午後は本県出身のノンフィクション作家、評論家の柳田邦男氏を講師としてお招きし、『言葉の力、生きる力』という演題で記念講演会が行われました。

  
    来賓受付          開式の辞
 
    校長式辞       感謝状・記念品贈呈
  
    生徒会長挨拶       記念講演会

2学年修学旅行最終日

現在東京駅 にて待機中です。
小山駅着は定時16:45着の予定です。改札出るのは若干遅れるかもしれません。

2学年修学旅行 最終日

1、2、5組 ハト屋
3組 銀閣
4、6組 佐野屋
それぞれ京都の最後のお昼を堪能しました。
京都駅を定時に出発しました。


2学年修学旅行 最終日②

修学旅行最後の見学地です。
1、2、3、4、6組 天龍寺嵐山散策

5組               八坂神社、清水寺散策

天龍寺

渡月橋

寧々の道

2学年修学旅行 第4日目

いよいよ最終日の朝を迎えました。
ここまで旅行中の事故や病気もなく過ごすことができました。
本日の日程はクラスごとの活動となります。
1、2、3、4、6組 天龍寺嵐山散策
5組                         八坂神社、清水寺散策
 また、京都駅出発前にクラス別で昼食をとります。
1、2、5組 ハトヤ瑞鳳閣
3組     旅館銀閣
4、6組 佐野屋
京都駅出発は12:10
小山駅到着は16:50の予定です。

荷物の積み込み風景

2学年修学 第3日目③

本日の夕食は1、3、5組が豚しゃぶ
2、4、6組が水炊き
ホテルを出て食事に行きました。
明日はいよいよ最終日、良い旅の思い出を作って元気に帰宅できるよう祈っています。

2学年修学旅行 第3日目②

本日の終日班別行動から全員無事に帰ってきました。
それぞれが思い思いの見学地を見学してきたようです。
これから京都市内へ夕食に出かけます。


2学年修学旅行 第3日目

本日は判別自由行動の予定です。
それぞれの計画に沿って、各地を見学しながら、京都のホテルを目指します。
みんな元気に朝食です。

2学年修学旅行 第2日目②

本日の日程はクラス別行動です。
1、6組が大阪 道頓堀通天閣 新世界 大阪城見学
2、3、4、5組がUSJでの活動となります。
全員無事ホテルに戻りました。







2学年修学旅行 2日目

広島の朝は雨です。午後に雨があがる予報です。
生徒たちは全員元気です。いくつかの部活動で朝練も行われました。



2学年修学旅行1日目②

  • 宮島からチャーター船で全員無事に広島のホテルに入りました。
  • j
  •                             楽しい夕食風景
  •                                 被爆体験者講話

2学年修学旅行

定刻どおり生徒241名元気に小山駅を出発。
現在東海道・山陽新幹線を広島に向けて走行中です。

創立100周年記念の陶器作製 登り窯火入れに参加しました


 創立100周年の記念に、陶芸作家の濱田友緒さんに記念品の作製をお願いしていました。今回は登り窯を使って焼いていただけると言うことで、10月2日火曜日に登り窯の「火入れ式」が行われました。場所は益子町の「濱田窯」。学校からは校長、教頭、生徒代表として生徒会長と生徒100周年実行委員長、更にPTA会長、同窓会会長はじめ同窓会役員の方々も出席して火入れ式に立ち会ってきました。
 はじめに参列者ひとりひとりが薪を一本ずつ窯にくべ、窯に御神酒を捧げて全員で作品の無事完成を祈念し、濱田氏が点火をしました。快晴のなか、とても貴重な機会に立ち会うことができました。
              
  校長先生が薪をくべます  濱田さんが御神酒を捧げます   点火
 
      
  代表して生徒会長がお礼の言葉      火入れ式が済んで濱田さんと

2年生第2回 アクティブラーニング型キャリア教育

 平成30年9月26日(水)5、6、7時間目に2年生対象のアクティブラーニング型キャリア教育が行われました。講師として、NPO法人DNAの方に来ていただきました。
自分の学びたいことや興味・関心のあることを言葉にできることを目的として、活動を行いました。生徒たちは、主催者の学生さん方と話しながら、自分たちの将来について考える良い機会となりました。

    
      活動風景①            活動風景②

聡輝祭

9月1日(土)に聡輝祭が開催されました。
100周年の節目である今年度は、『Memories~100年の歴史と思い出を~』のテーマのもと、各団体が工夫を凝らした企画を行いました。
1077名の方々にご来校いただき、笑顔と活気のあふれる聡輝祭となりました。

  

  

 

1日体験学習

8月23日に1日体験学習が行われ、多くの中学生、保護者の方に参加していただきました。体験学習の前半では、小山高校についての説明と発表会、後半の班別体験学習では高校生との交流会が行われました。交流会では、高校生から話を聴いた後、中学生が積極的に質問してくれたことも印象的でした。
短い時間でしたが、小山高校について少しでも多く知っていただけたら幸いです。

 
        全体会 1           全体会 2
  
  班別体験学習 (数理科)   班別体験学習 (普通科)

         保護者懇談

数理科学科より

9月1日(土)に学校祭の企画のひとつとして、
数理科学科主催の『中学生向けの実験教室』があります。
① 太陽電池(物理・化学)
② 化石を探そう(地学)
            の2テーマを題材にします。
内容は、中学生向けにしてありますが、小学生、保護者、一般の方も楽しめる内容になっております。同じフロアーでは、科学部による液体窒素実験等も行われます。
興味のある方は、下記のポスターを見ていただき事前申し込みをお願いいたします。
是非、お立ち寄りください。



PDFはこちらです。→H30学校祭実験教室チラシ.pdf

芸術鑑賞会

7月17日(火)午後、小山市文化会館にて芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、青年劇場さんによる『オールライト』という演劇を鑑賞しました。
「毎日を一生懸命生き、今目の前の事に取り組むことで、将来やりたいものを見つけることができる」というメッセージが込められていた演劇でした。
観劇後、青年劇場さんとの座談会も開かれ、大変有意義な時間となりました。

本校サッカー部が新聞掲載されました

本校サッカー部の創部四十周年を記念して行われたOBの特別試合が掲載されました。
特別試合は16日(土)に行われました。下野新聞6月17日朝刊で詳細はご覧ください。

1年生アクティブラーニング型キャリア教育


6月7日(水)5,6,7時間目に、キャリア教育が行われました。
1年生は、働く意義の理解、勤労観・職業観の育成という目的のもと、
前半には自己分析したり、働く理由を考えたりする活動を行いました。
後半は、社会人によるパネルディスカッションが行われ、社会人の『ホンネ』を聞かせていただきました。
生徒達は自分自身について深く考え、働くとはどういうことかイメージでき、有意義な時間となりました。

 
   
 

2年生アクティブラーニング型キャリア教育

6月7日(木)午後 第2体育館にてアクティブラーニング型キャリア教育が実施されました。大学生や社会人と直接ふれあって、話す機会を得て、自分の進路についての考えを見つめ直したり、考えを深める機会になったようです。

  主催者挨拶         活動風景①

   活動風景②        活動風景③

PTA第3学年部会

6月5日(火)に、PTA第3学年部会が開催されました。
進路講演会では、学校法人河合塾本部の箱崎恒氏を講師として招き、「平成31年度大学入試に向けて」という演題で講話をいただきました。
多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。


田中進路指導部長の挨拶


小川学年主任の挨拶


河合塾・箱崎恒先生の講話

1年生進路受験指導

5月30日(水)に、1年生に向けて進路・受験指導が行われました。
ベネッセコーポレーションから講師の方をお招きして、希望進路実現に向けた1年生1学期における心構えや、文理選択への心構え等をお話ししていただきました。
今回学んだことを、日々の学習や進路選択にしっかりと生かしていきましょう。

 

球技大会

平成30年5月25日(金) 好天のなか球技大会が開催されました。
結果は以下の通りです。

総合順位
優勝 3年5組 準優勝 2年5組 3位 2年1組

学年順位
1学年 優勝2組 準優勝1組 3位4組
2学年 優勝5組 準優勝1組 3位3組
3学年 優勝5組 準優勝2組 3位4組

男子
ソフトボール 優勝3年2組 準優勝2年3組 3位3年4組
バレーボール 優勝3年5組A 準優勝1年2組 3位2年1組
サッカー   優勝3年5組 準優勝2年5組 3位1年4組
女子
バレーボール 優勝2年1組A 準優勝2年5組A 3位3年3組
バドミントン 優勝1年1組  準優勝1年2組  3位2年5組

 
 

人気本ランキングの掲示完成

管理棟3階図書館の廊下の掲示板に人気本ランキングのコーナーが完成しました。
2年生図書委員会の企画運営で、年間を通じて掲示していく予定です。
ぜひ図書館にいらしてください。

          ボードに掲示された人気本ランキング

                           各種人気本ランキング

1日体験学習について


平成30年度1日体験学習についての案内をホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「1日体験学習について」をご覧ください。実施要項と参加申込書がダウンロードできます。

図書館「映像化」特集

テレビドラマや映画になった小説の特集展示です。
2年生図書委員による企画です。
ぜひ図書館に足を運んでください。

                蔵書を展示する2年生図書委員

                                   実際の展示

学習合宿2日目

1年生の学習合宿も、本日最終日を迎えました。
2日目の昨日は、朝8時から講義が始まり、21:50まで講義と自学自習に取り組みました。生徒たちは疲れが出てくる頃ですが、昼食後に野外散策をし、身体を動かしリフレッシュできたため、夕方以降の学習にもしっかりと集中力を発揮して取り組んでいました。

学習合宿

1年生は25日(水)より、鬼怒川での学習合宿が始まりました。
雨の中の出発でしたが、参加者は全員元気に会場に到着しました。開講式では校長先生より「学習への心構え」について講話があり、身の引き締まる思いで学習をスタートさせました。
どのクラスも、夜まで講義にも自学自習にも集中して積極的に取り組み、充実感いっぱいに初日を終えました。

公民科 昨年度地元紙掲載作文一覧

 

 公民科の授業で小論文対策の一環として、地元紙の読者登壇に応募し、90回 生徒の作品が掲載されました。読解力や文章力が向上し、複数回にわたり掲載された生徒も多数いました。新年度も多くの機会を通して、挑戦していきたいと思います。

 

   1 4月1日  活性化の効果も大きい聖地廻り  小山市 3年女子(テニス部)
 2 4月3日  受験生を意識し 現役合格目指す 小山市 3年男子(バド部)
 3 4月6日  見えぬ将来の夢 今後探したい  小山市 3年女子(テニス部)
 4 4月8日  意識して勉強し 大学合格目指す 小山市 3年男子(バド部)
 5 4月11日  幼稚園教諭にも長時間労働問題   小山市 3年女子(野球部)
 6 4月13日 小学校閉校でも心に残る「宝物」   小山市 3年女子(バスケ部)
 7 4月17日 社会に目を向け考えて投票する    栃木市 3年女子
 8 4月19日 勉強になった被災者の「視点」    小山市   2年女子(美術部)
 9 4月22日 好きな絵学べる専門学校目指す    小山市 2年男子
 10 4月24日 勉強も部活動も積み重ねが大事    宇都宮市2年男子(バスケ部)
 11 4月27日 コーチや友人と部活頑張りたい    小山市 2年女子(陸上部)
 12 4月30日 バスケ部に入り 本当に良かった   小山市 2年女子(バスケ部)
 13 5月2日   自分変えるため勇気持って行動    小山市 2年女子
 14 5月5日   時間有効に使い進路決定に努力    小山市 3年男子(バド部)
 15   5月6日   悩まずすぐ行動 成長できる年に   壬生町 2年男子(陸上部)
 16 5月9日   勉強も手抜かず 文武両道目指す  壬生町 2年男子(卓球部)
 17 5月12日 明確な目標持ち できることから  小山市 2年女子
 18 5月15日 自分に甘くてはためにならない   小山市 2年女子」
 19 6月10日 私を育てた音楽 感謝して大切に  小山市 3年女子
 20 6月11日 大会まで1勝目標 引退まで頑張る 小山市 3年女子(バレー部)
 21
 22 6月18日 感謝を忘れずに 自立した大人へ  小山市 3年女子
 23 6月20日 素の自分出せる 相手増やしたい  小山市 3年男子
 24 6月26日 外国語を習得し 観光客対応が夢  小山市 3年女子
 25 6月29日 恵まれた環境に感謝し 一日一生  小山市 3年男子
 26 7月1日  苦手な分野でもやって損はない    栃木市 3年女子
 27 7月3日 夢見つける前に まずは受験勉強    真岡市 3年女子
 28 7月6日 楽しい音楽はやめられぬ魔法      小山市 3年女子
 29 7月8日 浅田選手見習い 全力で受験勉強    栃木市 3年女子
   30  7月9日 大学に入ったら バイトも音楽も     宇都宮市3年女子
 31 7月10日 悔しさ忘れず 稽古続け成長      栃木市 3年男子
 32 7月12日 学んだこと多い マネージャー生活 下野市 3年男子
 34 7月19日 社会担うために重要な大学試験     小山市 3年男子
 35   7月21日 親子関係の良い 家庭を築きたい    小山市 3年女子
   36 7月24日 豊かな時代こそ 「食」を考えよう 小山市 3年女子
 37 7月27日 悩み尽きないが教師の夢を追う   小山市 3年女子
 38 7月30日 唐揚げ店店主の優しさを忘れない  小山市 3年男子(剣道部)
 39 8月7日 充実の高校生活 最後まで楽しく    小山市 3年女子
 40 8月14日 世界史の授業で旅行気分味わう   栃木市 3年男子
 41 8月19日 悔しさぶつけて大学で日本一に   鹿沼市 3年男子
 42 8月23日 社会に目を向け 一票を投じたい  小山市 3年女子
 43 8月30日 好きな仕事して幸せな未来に    小山市 3年女子
 44 9月1日  見る人で異なる芸術作品の評価    小山市 3年女子
 45 9月7日 他人のミスには優しい気持ちで     下野市 3年女子
 46 9月22日 言葉の「乱れ」に危機感を感じる   真岡市 3年女子
 47 9月25日 「人に夢与える」自分の夢を発見   宇都宮市 3年女子
 48 10月4日 ミサイルの問題 国全体で解決を   小山市 3年男子
 49 10月6日 今 目の前にあるできることやる   宇都宮市 3年女子
 50 10月9日 航海しないため人に優しくなる     小山市 3年女子
 51 10月12日 外国語を話せず 恥ずかしい思い  栃木市 3年女子
 52 10月11日 竹刀をペンに持ち替えて挑む    小山市 3年男子
 53 10月14日 枠にとらわれず 音楽を学びたい  下野市 3年男子
 54 10月15日 何事にも全力で受験頑張りたい    小山市 3年女子
   55   10月16日   卒業まで家族と楽しく過ごそう     小山市 3年女子(バレー部)
 56 10月18日 プロになるため絵の練習頑張る    小山市 3年男子(テニス部)
 57 10月22日 触れ合い増やし障がい者身近に    小山市 3年女子(生徒会)
 58 10月25日 大学での憧れはサークル活動     宇都宮市 3年女子
 59 11月2日  家族のおかげで剣道できて感謝   小山市 3年男子(剣道部)
 60 11月16日 国の未来決める投票は特別な日     小山市 3年女子(美術部)
 61 11月19日 数学に取り組み頑張ること学ぶ     下野市 3年女子
 62 11月23日 相手を大切にし勉強真剣に励む     小山市 1年女子
 63 11月27日 短所を長所に推薦入試へ準備     上三川町 3年男子(野球部)
 64 11月30日 大好きな趣味で技術磨き仕事に     栃木市 1年男子(書道部)
 65 12月2日 挑戦する楽しみ 国際交流で知る   小山市 3年女子
 66 12月8日 地道な努力重ね 苦手克服したい   小山市 1年女子(書道部)
 67 12月10日 響く歌詞が多い 昭和のヒット曲    小山市 3年女子(バド部)
 68 12月12日 一日一日大切に 勉強と部活両立   野木町1年男子(サッカー部)
 69 12月13日 候補者の選び方 初の選挙で学ぶ    小山市 3年女子
 70 12月14日 身近なところに夢はあるかも      宇都宮市 3年女子
 71 12月16日 将来の夢に向け積極的に勉強を    小山市 3年女子(吹奏楽部)
 72 12月17日 全力プレーする姿見せ恩返し     壬生町 2年男子(野球部)
 73 12月18日 反省点を生かし文武両道目指す    小山市 1年女子(野球部)
 74 12月21日 残りの高校生活充実したものに    小山市 3年女子(バレー部)
 75 12月22日 来年は率先して部員支えたい     小山市 1年女子(野球部)
 76 12月23日 今年の反省改め野球頑張りたい    下野市 2年男子(野球部)
 77 12月24日 冬に身体を鍛えて野球に励みみたい  栃木市 1年男子(野球部)
 78 12月25日 感謝の心忘れず頑張れた受験            小山市 3年男子(剣道部)
 79 12月26日 課題克服目指し体力作りに力            壬生町 2年男子
 80 12月29日 時間有効活用し 勉強と部活両立     小山市 1年女子(野球部)
 81 1月4日  全力で練習続け 試合で結果残す     小山市 1年男子(野球部)
 82 1月7日  洋画の動画見て勉強の息抜きに        小山市 3年女子(生徒会)
 83 1月9日  復習欠かさず 部活動も大切に        小山市 2年女子(野球部)
 84 1月11日  人生の新出発点 大学で学びたい     宇都宮市 3年女子(書道部)
 85 1月15日 思いでいっぱい吹奏楽部の3年         小山市 3年女子(吹奏楽部)
 86 1月18日 知らない自分を書いてみて発見         栃木市 3年女子(生徒会)
 87 1月21日 高校時代の経験 未来に生かそう      栃木市 3年女子(バレー部)
 88 1月25日 本を読み広がる 自分の可能性         栃木市 3年女子(剣道部)
 89 1月29日 どんな文字でも書くことが好き         小山市 3年男子(バド部)
 90 2月2日  外国の文化に触れる旅したい          小山市 3年女子

図書館より

本校野球部が取材を受けて、雑誌「CHARGE」(朝日新聞社)に掲載されました。
大きく引き伸ばして、図書館の掲示板に掲示しました。
新学期です、新着本も続々展示してあります。ぜひ図書館へおいでください。

新任式

 4月10日(火)に新任式が行われました。
今年は17名の先生方をお迎えしました。

 
              新任者紹介

離任式・始業式・対面式

 離任式・始業式・対面式が行われました。
離任式では、離任される先生方から小山高校生へたくさんの応援・励ましの言葉をいただきました。また、始業式の後には新入生と2・3年生との対面式が行われました。


              離任式              対面式

平成30年度入学式

本日4月6日本校第1体育館において入学式が挙行されました。
229名の新入生が入学を許可され、新たな「小高生」が誕生しました。
いよいよ新たな高校生活のスタートです。

    新入生入場    緊張した面持ちの新入生

    入学許可        新入生宣誓

H29年度 修業式

3月23日(金)
賞状伝達式、壮行会、修業式が行われました。
修業式では校長先生より
・1年間の総括をしっかりしよう
・小さな取り組みを大切にして全力で取り組もう
とのお話がありました。

これで1年間の授業がすべて終了します。
春休み中によく今年を振り返って
4月からまた元気に新しい1年をスタートさせてください

「武士道(もののふのみち)」特集

図書館では「武士道(もののふのみち)」特集と題し、「武士」に関する図書の特集展示が完成しました。二年生男子図書委員による企画展示です。
みなさん、是非借りにきてください。

                                    実際の館内展示

第70回卒業式

3月1日(木)10:00~本校第一体育館において、第70回卒業式が挙行されました。
厳粛かつ心温まる雰囲気のなか234名の卒業生が本校を巣立っていきました。

   卒業証書授与    感謝の意を表す卒業生たち

  在校生代表送辞      卒業生代表答辞

万感の思いで校歌を歌う     卒業生退場

「図書館報」本日発行しました。

2月28日の本日「小高図書館報第3号」が発行されました。
図書館長である校長先生はじめ、図書委員、読書コンシェルジュ、先生方、みんなで原稿を書き、推敲を重ねて、作成しました。
そして、今年は明日卒業する3年生の図書委員が原稿依頼から収集、打ち込みと大活躍してくれました。そのお陰で8ページの紙面にこの一年間の図書館をめぐる活動をすべて掲載することができました。
今年度からカラーの印刷になり、特集展示のディスプレイの様子などもより鮮明に把握できようになりました。
年間を通して、PTAからご援助いただき、多くの本を導入することができましたことにも心より感謝し上げます。
本日全校生徒に配布されて、ご家庭にも届きます。ぜひご覧ください。

             実際の紙面

           図書館掲示板の拡大版

第2回 アカデミアライブ

2月23日(金)放課後、図書館にて教養講座「アカデミアライブ」が開催されました。講師は地歴科の阿久津先生、「日本の過去の災害から歴史を学ぶ意義について考えよう」というテーマのもと、日本の様々な災害や「松林」について興味深いお話が、参加者生徒との対話をしながら熱く語られました。質問が出るほど生徒にとっては興味深く聞けたようです。

  アカデミアライブ①    アカデミアライブ②

  アカデミアライブ③     質問する生徒