私たちが育てていたカブトムシは、成虫になり学校林へ放ちました。
カブトムシが数多く生息していることが、豊かな自然がある1つの指標になるのではないでしょうか。
以前配布した小学校でもカブトムシが成長していく様子が観察できたそうです。
勝手ながら、観察の様子を紹介させていただきます。こちらです。「岡本北小学校のHP」
カブトムシ容器の片付け
成虫は学校林へ
今日、トウモロコシの片づけをしました。暑さに負けず・・・。暑さに負けましたが、頑張りました!
七夕が近づいてきたので、校内のタケを採取し七夕飾りの準備をしました。
高さや向きを意識して設置しました。ぜひ生徒の皆さんは短冊を飾って楽しんでください。
願いが叶うといいですね。
タケの採取 設置
正門前から続く緑地帯は、生徒の手によって管理や花の定植を行っています。
今回は、アジサイの苗を緑地帯に約30本定植してました。
来年はきれいに咲き誇るアジサイロードになるかと思います。
楽しみですね。
等間隔に定植していきました
今日、アジサイの出荷です。梅雨の時期ですかね?!
今日、トマトの片づけを行いました。今シーズンのトマトの販売は終了しました。ご購入ありがとうございました。また、来シーズンのトマトにご期待ください!!
2年生の造園科目の実習で日本庭園の駐車場周辺を刈り込みしました。
枝葉が伸びており、雑草や実生木が生い茂っている状況でしたが
生徒たちのおかげですっきりした庭園に変貌しました。
思川桜圃場では、暑い中ですが誘引や草刈りを行っています。
3年生は、刈払機の扱い方に少しずつ慣れてきている様子です。
事故防止の意識を高めて、安全に実習を行うことができました。
刈払機による草刈 苗木の誘引
恒例になっているJR小金井駅と小山警察署に今年も本校で生産した花壇苗プランターの設置に行ってきました。
地域の方々に喜んでいただけると幸いです。
6月14日(金)に農業クラブ各種発表大会に参加してきました。
結果、プロジェクト1チーム、意見発表1名が優秀賞に輝きました。
また、役員は意見発表分野Ⅰ類の運営として競技会の進行等をしました。
参加した生徒みんな一生懸命取り組んでくれました。
ご来場いただき ありがとうございました。