山岳部日誌
令和2年度 三年引退トレーニング 活動報告 【栃女山岳部】
7月24日(金)に、「三年引退トレーニング」を太平山周辺で行いました。
今回は、栃女山岳部の生徒31名と顧問3名で、歩行訓練と野外調理実習をしました。
栃女からあじさい坂下まではみんなで進み、そこから3コースに別れ、太平山神社に向かいました。その後、またみんなで錦着山方面へ進み、栃女に戻るという行程でした。整備されていない道は歩かず、またコロナ対策もした上で、約3時間活動し、総歩行距離は約10kmになりました。活動中の天気はくもりで湿度が高く感じられましたが、各自熱中症対策もし、安全に活動することができました。帰校後は、コロナ対策を再確認にし、野外調理実習を行いました。あまり山に行けず、残念ではありますが、3年生はこれで引退となってしまいます。山は逃げずに待ってくれているので、大学生になった後、また一緒に山登りしましょう。切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に進んでいってください。応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
今回は、栃女山岳部の生徒31名と顧問3名で、歩行訓練と野外調理実習をしました。
栃女からあじさい坂下まではみんなで進み、そこから3コースに別れ、太平山神社に向かいました。その後、またみんなで錦着山方面へ進み、栃女に戻るという行程でした。整備されていない道は歩かず、またコロナ対策もした上で、約3時間活動し、総歩行距離は約10kmになりました。活動中の天気はくもりで湿度が高く感じられましたが、各自熱中症対策もし、安全に活動することができました。帰校後は、コロナ対策を再確認にし、野外調理実習を行いました。あまり山に行けず、残念ではありますが、3年生はこれで引退となってしまいます。山は逃げずに待ってくれているので、大学生になった後、また一緒に山登りしましょう。切り換えて、志望大学へ一歩一歩着実に進んでいってください。応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 初詣登山 活動報告 【栃女山岳部】
1月13日(月)に、「初詣登山」を筑波山周辺で行いました。
今回も、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女から筑波山西側にある薬王院登山口までバスで移動後、最初に筑波山の男体山を、次に女体山を登り、つつじヶ丘を経由し、筑波山神社まで下山し、そこで初詣を行い、バスで栃女に戻るという行程でした。約5時間半活動し、総歩行距離は約8km、累計での上りは約800mで、下りは約750mになりました。山行中の天気は快晴で、気持ちの良い、安全な登山活動ができました。初詣では、全ての登山活動が安全に行われますようにと祈願しました。また、3年が来週のセンター試験で十分に実力が発揮できるように心より祈願してきました。山岳部一同応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。



今回も、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女から筑波山西側にある薬王院登山口までバスで移動後、最初に筑波山の男体山を、次に女体山を登り、つつじヶ丘を経由し、筑波山神社まで下山し、そこで初詣を行い、バスで栃女に戻るという行程でした。約5時間半活動し、総歩行距離は約8km、累計での上りは約800mで、下りは約750mになりました。山行中の天気は快晴で、気持ちの良い、安全な登山活動ができました。初詣では、全ての登山活動が安全に行われますようにと祈願しました。また、3年が来週のセンター試験で十分に実力が発揮できるように心より祈願してきました。山岳部一同応援しています。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 登り納め登山 活動報告 【栃女山岳部】
12月21日(土)に、「登り納め登山」をホームマウンテンである太平山・晃石山周辺で行いました。
今回は、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→太平山神社→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、前半は読図トレーニングをメインに、後半は体力トレーニングをメインに、それぞれ実施しました。約8時間活動し、総歩行距離は約18km、累計上り下りは約1,100mになりました。山行中の天気は曇りで、常時10℃を下回る気温でしたが、防寒対策をしっかりし、安全な登山活動の中で、効果的にトレーニングができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。

今回は、栃女山岳部の生徒19名と顧問4名(うち1名は本部待機)で登山をしました。
栃女→あじさい坂下→謙信平→ぐみの木峠→晃石神社→桜峠→清水寺→晃石山頂→ぐみの木峠→大中寺→太平山神社→太平山頂→あじさい坂下→栃女というルートで、前半は読図トレーニングをメインに、後半は体力トレーニングをメインに、それぞれ実施しました。約8時間活動し、総歩行距離は約18km、累計上り下りは約1,100mになりました。山行中の天気は曇りで、常時10℃を下回る気温でしたが、防寒対策をしっかりし、安全な登山活動の中で、効果的にトレーニングができました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
令和元年度 秋季登山 活動報告 【栃女山岳部】
9月14日(土)~16日(月)に、インターハイ出場のため8月に実施できなかった夏山合宿の代わりとして、「秋季登山」を福島の安達太良山周辺で行いました。
今回は、栃女山岳部23名(生徒20名+教員3名)に、栃木高校の山岳部が合流し、一緒に登山しました。
下山する途中、ロープウェイを利用しましたが、約9時間活動し、総歩行距離は約20km以上、累計の登りは約1500mでした。かなりハードな行程でしたが、山行中はずっと晴れていて、気持ちの良い登山活動ができました。
幕営させていただいたペンションシャンカー様をはじめ、送り出していただいた関係者様、保護者の皆様等の後押しのおかげで、生徒たちはこの山行を通して、大きく成長することができました。誠にありがとうございました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
←出発前の読図講習
←幕営中のひととき

←登山活動中
←下山途中利用したロープウェイからの景色
今回は、栃女山岳部23名(生徒20名+教員3名)に、栃木高校の山岳部が合流し、一緒に登山しました。
下山する途中、ロープウェイを利用しましたが、約9時間活動し、総歩行距離は約20km以上、累計の登りは約1500mでした。かなりハードな行程でしたが、山行中はずっと晴れていて、気持ちの良い登山活動ができました。
幕営させていただいたペンションシャンカー様をはじめ、送り出していただいた関係者様、保護者の皆様等の後押しのおかげで、生徒たちはこの山行を通して、大きく成長することができました。誠にありがとうございました。
今後も栃女山岳部をよろしくお願いします。
全国高校総体登山大会_栃女高山岳部
本校山岳部は、8/2~5に実施された全国高校総体に栃木県代表として出場しました。会場は、宮崎県高千穂町総合公園を幕営地とした日本百名山の1つである祖母山の山域でした。
登山競技は、体力のみならず、登山計画書や天気図作成、テント設営・炊事なども審査されます。選手として出場したのは4人ですが、計画書は30余名の全部員で作成するなど、本校山岳部が一つになって参加した大会となりました。約20年ぶりの出場となったため、様々なことが初めての経験であり、戸惑いもあったようですが、生徒達はこれまで2年半で学んだ安全登山に関する知識と技能等を結集し表現することができました。順位は30位台でしたが、満足できたところと改善すべきところを、後輩の登山技術向上のために役立てていくことを通して、それらを確実に後輩達に継承し、これからの本校山岳部がさらに山に親しむ集団として大きく成長してくれることを切に祈ります。
出場した4人を含め、共に計画書を作成をした3年生、本当にお疲れさま。そして、ありがとう。みなさんは、これからの高校生活や卒業後の人生において、山で学んだことを存分に生かしていくものと確信しています。
全国大会出場にあたり、保護者の方々、全国・栃木県の山岳関係の方々をはじめ、ご指導ご支援いただいたすべてのみなさまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。




登山競技は、体力のみならず、登山計画書や天気図作成、テント設営・炊事なども審査されます。選手として出場したのは4人ですが、計画書は30余名の全部員で作成するなど、本校山岳部が一つになって参加した大会となりました。約20年ぶりの出場となったため、様々なことが初めての経験であり、戸惑いもあったようですが、生徒達はこれまで2年半で学んだ安全登山に関する知識と技能等を結集し表現することができました。順位は30位台でしたが、満足できたところと改善すべきところを、後輩の登山技術向上のために役立てていくことを通して、それらを確実に後輩達に継承し、これからの本校山岳部がさらに山に親しむ集団として大きく成長してくれることを切に祈ります。
出場した4人を含め、共に計画書を作成をした3年生、本当にお疲れさま。そして、ありがとう。みなさんは、これからの高校生活や卒業後の人生において、山で学んだことを存分に生かしていくものと確信しています。
全国大会出場にあたり、保護者の方々、全国・栃木県の山岳関係の方々をはじめ、ご指導ご支援いただいたすべてのみなさまに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。