文字
背景
行間
栃工トピックス
修学旅行団ディズニーランド到着
3学年修学旅行無事出発
東京ディズニーランドに向けて、無事出発しました。
昨年秋に実施する予定でしたが、コロナ感染症の影響で、のびのびになっていまし
た。お天気はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちの熱気であふれていました。
気をつけていってらっしゃい。どうぞ楽しんできてください。
令和4年度 第61回入学式が挙行されました。
中庭のしだれ桜が見頃を迎えました
長持ちしているようです。
明日は、2年生の登校日。そして明後日は入学式です。いよいよ栃工の新学期が
はじまります。
令和4年度入学生オリエンテーション
160名の合格者の皆さん、入学を心よりおまちしております。
消防試験研究センターより感謝状授与
これは、危険物取扱者試験で会場を提供したり、多数の生徒が危険物取扱者試験を受験
したことに対するものです。
栃工生は今年度、甲種1名、乙種6類中全類4名、乙種4類43名など多くの生徒が
危険物試験にチャレンジし、見事合格しました。特に甲種は大学卒業レベルの難易度で
県内の高校生は、1年に1~2名合格できるかどうかの難関です。次年度以降も、栃工
生の頑張りに期待したいと思います。
令和4年度入学者選抜合格発表
機械科80名、電気科40名、電子情報科40名の計160名が合格しました。
4月からは栃工生。ご入学をお待ちしております。
日本教育新聞「魅力発信ー」に掲載
SkyBerryJAM 栃木市長表敬訪問
栃木西ロータリークラブの方々が来校されました。
今年も、新型コロナウイルスの影響により活動が制限されましたが、今月末には同じ車いす修理活動をしている神戸市立科学技術高等学校との交流会も予定されており、来年度の活動につながる成果を出していきたいと思います。
栃木西ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
創立60周年記念講演会を開催
講演会の後半では、生徒からの質問に答えるフリートークのコーナーやサインボールプレゼントのイベントもあり、大いに会場が盛り上がりました。
寺内 崇幸 様、ご多用のところ、本校までお越しいただきまして誠にありがとうございました。
本校の生徒・職員が献血に協力しました!
曇り空の寒い日でしたが、生徒・職員合わせて138名が献血に協力しました。
「自分の血液が、誰かの役に立つのであれば」という尊い気持ちで献血してくれた栃工生達がとても誇らしかったです。
SkyBerryJAM 読売教育賞受賞
第57回マラソン大会
第23回栃工祭(学校公開)が開催されました
今回は、コロナの影響で、入場者は保護者など生徒の家族に限定されましたが、多くの
来場者をお迎えしました。工業高校らしい力作が展示され、楽しい1日となりました。
創立60周年記念式典
1 開式の辞
2 国歌演奏
3 学校長式辞
4 栃木県教育委員会挨拶
5 創立60周年記念事業実行委員長挨拶
6 感謝状並びに記念品贈呈
7 感謝状受領者代表謝辞
8 来賓祝辞 栃木県議会議員 日向野 義幸 様
栃木市長 大川 秀子 様
9 記念事業目録紹介
10 生徒代表挨拶 生徒会長 阿部 景虎
11 栃工のあゆみ
12 校歌演奏
13 閉式の辞
創立60周年記念 功労者・表彰者用記念品
功労者・表彰者記念品製作者
天命鋳師 若林 秀真 氏
https://w-tenmyo.jp/
高校生未来の職業人育成事業(竹あかり製作)を実施
新型コロナによる栃木県の非常事態宣言期間であったため、地元小中学生による竹あかりの製作活動を開催することができませんでした。今年は、本校機械科・電気科の生徒による製作活動となりました。
9月6日(月)電気科生徒が、栃木県産業教育振興会会員であるNPO法人・蔵の街遊覧船に出向き、「蔵の街、栃木の歴史」や「竹あかりの製作に関するノウハウ」を学んできました。
その後、機械科・電気科の生徒による竹あかりの製作に取りかかりました。
10月28日(木)栃木市内を流れる巴波川岸(幸来橋~常磐橋)に、製作した竹あかりを電気科3年生の生徒6名で設置してきました。
11月1日(月) 巴波川の幸来橋にて、竹あかりの点灯式がおこなわれました。栃木市長、近藤校長から挨拶をいただき、約80個の竹あかりが一斉に点灯しました。下野新聞の取材があり、新聞掲載もありました。
11月から2月までの4ヶ月間、午後4時30分から午後10時まで点灯していますので、是非ご覧になってください。
サイエンススクールin栃工
サイエンススクールin栃工
令和3年10月9日(土) サイエンススクールin栃工を本校にて開催しました。この日は、栃木市内の小学生19名が参加し、ゴム動力自動車(写真1)の製作を行いました。機械科3年1組の生徒5名とロボット研究部の1年生10名が製作補助として参加しました。(写真2)製作後は、3年生が課題研究で製作した、人が乗車できるゴム動力自動車の体験もしてもらいました。(写真4)
写真1 製作したゴム動力自動車 写真2 作業風景
写真3 集合写真 写真4 乗車体験の様子
SkyBerryJAM 第50回出前講座 活動
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |