文字
背景
行間
栃工トピックス
タイ王国ボランティア交流研修第5日
今日は、マカラック病院で歓迎のセレモニーがあり、病院長から記念品を授与されるとともに、栃工から持参した記念品を病院に贈呈しました。その後は、10時から午後5時までひたすら車椅子の修理をしました。
タイ王国ボランティア交流研修第4日
本日から、いよいよマカラック病院にて車椅子の修理が始まりました。午前9時から午後5時まで途中45分の昼休みを挟んで活動しました。初日とあって不慣れな点もあり、また修理に挑んだ車椅子の状況が厳しいものも多かったせいか、初日の修理完了台数は7台でした。明日も同じく修理ですが、本日の反省も活かして、明日はもっと修理したいと、生徒はいきごんでいます。今日はかなり疲れたようですが、体調を崩す者もなく順調に予定を消化しています。
タイ王国ボランティア交流研修第3日
タイボラ3日目の午前は、吉野 Moon Pattana 現地工場の見学です。この工場では化粧品の容器などを作っていて、日本にも輸出されているそうです。
午後は、車椅子修理を行なう病院があるカンチャナブリに移動しました。ここは、映画、戦場にかける橋のモデルとなった、クワイ河鉄橋があるところです。
明日からは、いよいよ車椅子の修理が始まります。ここまで、皆んな元気で、スケジュールも順調です。明日も頑張ります!
献血セミナーの開催について
12/5(月)に栃工で献血を実施予定です。
栃工は毎年、たくさんの生徒・職員が協力しています。
昨年度は138人が献血しました。
また、献血の理解を深めるため、11/24(木)の放課後に、保健委員対象に『献血セミナー』を開催しました。
講師は、栃木県赤十字血液センター 献血推進課の小林さんです。献血した血液が、その後どうなるのかをわかりやすく教えていただき、保健委員はしっかり学ぶことができました。
翌日のSHRでは、各クラスの保健委員が、献血セミナーで学んだことをクラスの生徒に伝えてくれました。
保健委員の皆さん、お疲れさまでした!
※今回のセミナーで紹介された、山口雄也さん(白血病で23歳で他界)の動画は
こちらから(下記↓ 日本赤十字社ホームページより)も見ることができます。
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20211228_022702.html
希少がんや白血病と闘い、奇跡を起こしてきた山口雄也さん。最後まで、生きることをあきらめなかった。
献血によって、救われる命、つながる命があることを、栃工生の皆さんにも知っていただけたら幸いです。
★献血は、12/5(月)9:00~15:30実施です。
献血を知って、協力する人が増えてくれることを期待します。
献血を希望する生徒は、担任まで申し出てください。(当日まで受付ます)
FKDインターパーク宇都宮店での「工業フェア」
令和4年11月20日(日)宇都宮のFKDインターパーク店1階にて、工業フェアが開催されました。一般の方々に、栃木県の製造業を支える「ものつくり」に興味関心を持ってもらうことが、工業フェア開催の目的です。参加したのは、栃木工業高校、日産栃木自動車大学校、宇都宮日建工科専門学校です。本校からは、電気科3年生の課題研究2チーム7名が参加し、「マイコンカー実演」「ハンドベル自動演奏装置実演」「サイエンススクールパネル展示」等をおこないました。百貨店の日曜日ということで、多くのお客様に楽しんでもらうことができました。参加した生徒たちも日ごろの研究成果の説明を行いながら、イベントを楽しんでいたようです。
イベントに参加した電気科3年生 栃木工業展示ブースの様子
ハンドベル自動演奏装置のキーボード体験の様子
栃木テレビと読売新聞による取材風景 マイコンカーの実演
うずまの竹あかり点灯式
11月1日(火)17:30から、巴波川の幸来橋にて「うずまの竹あかり点灯式」が開催されました。
栃木市長、栃木工業高校校長先生から祝辞をいただき、総数90灯の竹あかりが点灯されました。点灯式の開始前に、製作に関わった市内小学生・中学生、本高校の関係生徒が遊覧船に乗り込み、船上から点灯式へ参加することになりました。
来年の2月28日まで、竹あかりの点灯が計画されています。
遊覧船に乗船した児童生徒 栃木市長挨拶
校長先生挨拶 点灯した「うずまの竹あかり」
竹あかりの設置作業
10月26日(水)午前中に電気科3年生課題研究の担当班が、巴波川の欄干部分に「竹あかり」の設置作業をおこないました。身に付けた電気工事の技術を生かし、全員でテキパキと作業をこなして予定した時間内に作業完了させることができました。
栃木市議会議員の皆様と栃工生との意見交換会
11月10日(木)16:00より、栃木市議会議員の皆様7名が栃工を訪れ、栃工生と意見交換会を行いました。
意見交換会はワークショップ方式で進められ、アイスブレイクなどのあと、付箋紙ワーク形式で、栃木市の
未来などについて、意見交換が行われました。栃工生からは街づくりについての様々なアイディアが飛び出
し、和やかな雰囲気で1時間半があっというまに過ぎました。
修学旅行第4日
修学旅行第4日。いよいよ最終日となりました。ここまで順調に進んでいます。
本日17:15東京駅着の新幹線で帰着の予定です。そのあとバスで小山駅と栃木駅組に分かれ、それぞれ19時半ごろ到着予定です。なお小山駅、栃木駅到着時刻は、交通事情により前後いたします。
4日目朝食
本日の午前中はクラス別研修です。電気科は嵐山を訪れました。
機械科は二条城です
様々な思い出とたくさんのお土産を抱え、予定通り、京都14:08発ひかり510号で帰途につきました。
東京駅にて解散式を行いました。(生徒代表挨拶)この後、方面別にバスに乗車して帰ります。
※最後に
3泊4日の広島(宮島)・京都方面修学旅行が無事に終了しました。
旅行期間中、3名の添乗員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
高校生活の思い出が、また一つ増えました。
修学旅行第3日
修学旅行第3日目。ここまで天候にも恵まれ、体調不良者もおりません。
京都梅小路ホテルでの朝食です。もりもり食べて、今日は京都・奈良方面の班別行動です。
準備を整えて、班別研修に出発です。 研修先から報告が届いています。まずは伏見稲荷
東寺五重塔 金閣寺
修学旅行第2日
修学旅行第2日目。早起きして、みんな元気に朝食です。
本日の最初の見学地、安芸の宮島(厳島神社)に到着しました。
午後は新幹線で新大阪まで移動。大阪・京都方面の班別行動です。
USJを訪れたグループです。大阪もいい天気!
修学旅行第1日
令和4年度栃木工業高等学校 修学旅行初日
生徒職員全員元気で、8:15に小山駅に集合
予定通り8:47の なすの268号で広島に向けて出発しました。
定刻通り東京駅9:51発 のぞみ85号に乗車しました。広島まで約4時間の列車の旅です。
14:00 広島に到着しました。いい天気です。
初日の見学地、平和記念公園です。 みんな元気です。
修学旅行第一日目も無事終了し、安芸グランドホテルでの夕食です
栃高P連PTAスクールで栃工PTAが発表
令和4年度の栃高P連PTAスクールが10月11日(月)に栃木県教育会館で開催され、栃工から癸生川会長と近藤校長が「栃工高の現状とPTA活動」と題して発表を行いました。発表では日頃のPTA活動の様子や令和元年10月の台風19号水害からの復旧・復興におけるPTAの活動の様子などが報告されました。
プログラミング講座 参加者募集
◆SkyBerryJAMプログラミング講座参加者募集
来る11月3日、栃木市図書館にて、SkyBerryJAMレシピ「プログラミング講座」を開催します。今回の対象者は、小学生の親子ペアで、現在参加者を募集しています。ご希望に方は、以下のページを参照して、同所へ直接お申込みください。
栃木市図書館プログラミング講座募集案内ページ(栃木市図書館公式ページへリンク)
うずまの竹あかりの製作
令和4年9月23日(金)24日(土)の二日間、栃木県未来の職業人育成事業の支援を受けて、「うずまの竹あかりの製作」活動をおこないました。栃木市内の小中学生23人が、「竹に穴をあける作業チーム」と「LED照明と台座作業チーム」に分かれて、それぞれ一日ずつ作業をおこないました。機械科・電気科の3年課題研究チームを中心としたサポート生徒14名が、安全かつ丁寧に小中学生の作業を支援しました。これから、課題研究チームが竹あかりの仕上げ作業を進めることになります。10月下旬には、うずま川の欄干への設置作業をおこないます。そして、11月1日(火)17時30分から竹あかりの点灯式が予定されています。
台座の製作 地元ケーブルテレビの取材
LED電球点灯試験 穴を開けた竹筒
修了証の贈呈 製作活動に参加した児童生徒
「広報とちぎ」に掲載されました
秋季高校野球栃木県大会準々決勝
秋季高校野球栃木県大会準々決勝は9月25日(日)に宇都宮市営清原球場で開催され、栃工は青藍泰斗と対戦し、
惜しくも2-9で敗戦しました。試合は、雨のため順延となっていましたがこの日は秋晴れに恵まれました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。来春には一回り大きくなって活躍していただきたいと思います。
サッカー部、Jリーグのボランティアに参加2
9月4日、栃木県グリーンスタジアム開催された、Jリーグ(栃木SC対ザスパクサツ群馬戦)の補助役員として、ボランティア活動をおこなってきました。
5月に開催したカンセキスタジアムでの山形戦に続き、今年度、2回目の活動になりました。試合前の会場準備、試合補助(ボールパーソン、担架要員)、試合後の後片付けを行ってきました。
ゴールネットの設置 電光掲示板の設置
広告看板(バナーの設置) おもりの設置(筋トレになりました)
SkyBerryJAM 各地の講座に登場
◆こどもパソコンSkyBerryJAM 各地の講座に登場
本校発のこどもパソコンSkyBerryJAM、この夏、各地のプログラミング講座に登場、教材として活用していただきました。
令和4年度夏休み小学生プログラミング体験教室(真岡市教育委員会HPへリンク)
水俣環境アカデミアプログラミングワークショップ(熊本県水俣市教育委員会HPへリンク)
小中学生プログラミングワークショップの開催(熊本県水俣高校HPへリンク)
プログラミングワークショップメンター教育(熊本県水俣市教育委員会HPへリンク)
一日体験学習が開催されました
今年もコロナの影響で、一見学場所あたりの入場人数を制限するなどのコロナ対策をとった上で行いました。当日は酷暑にも関わらず、53の中学校より、中学生と保護者あわせ、600人ほどの参加がありました。
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |