栃工トピックス

栃工トピックス

創立60周年記念式典

令和3年11月12日(金)、創立60周年記念式典がおこなわれました。

1 開式の辞

2 国歌演奏

3 学校長式辞

4 栃木県教育委員会挨拶

5 創立60周年記念事業実行委員長挨拶

6 感謝状並びに記念品贈呈

7 感謝状受領者代表謝辞

8 来賓祝辞 栃木県議会議員 日向野 義幸 様

       栃木市長    大川  秀子 様 

9 記念事業目録紹介

10 生徒代表挨拶 生徒会長 阿部 景虎

11 栃工のあゆみ

12 校歌演奏

13 閉式の辞

創立60周年記念式典

花丸 高校生未来の職業人育成事業(竹あかり製作)を実施

新型コロナによる栃木県の非常事態宣言期間であったため、地元小中学生による竹あかりの製作活動を開催することができませんでした。今年は、本校機械科・電気科の生徒による製作活動となりました。

9月6日(月)電気科生徒が、栃木県産業教育振興会会員であるNPO法人・蔵の街遊覧船に出向き、「蔵の街、栃木の歴史」や「竹あかりの製作に関するノウハウ」を学んできました。
 

その後、機械科・電気科の生徒による竹あかりの製作に取りかかりました。
 
 10
28()栃木市内を流れる巴波川岸(幸来橋~常磐橋)に、製作した竹あかりを電気科3年生の生徒6名で設置してきました。
 

11月1日() 巴波川の幸来橋にて、竹あかりの点灯式がおこなわれました。栃木市長、近藤校長から挨拶をいただき、約80個の竹あかりが一斉に点灯しました。下野新聞の取材があり、新聞掲載もありました。
 

 11
月から2月までの4ヶ月間、午後4時30分から午後10時まで点灯していますので、是非ご覧になってください。

サイエンススクールin栃工

サイエンススクールin栃工

 

 令和3109()  サイエンススクールin栃工を本校にて開催しました。この日は、栃木市内の小学生19名が参加し、ゴム動力自動車(写真1)の製作を行いました。機械科31組の生徒5名とロボット研究部の1年生10名が製作補助として参加しました。(写真2)製作後は、3年生が課題研究で製作した、人が乗車できるゴム動力自動車の体験もしてもらいました。(写真4)

 

  写真1 製作したゴム動力自動車       写真2 作業風景
    
     写真3 集合写真          写真4 乗車体験の様子

SkyBerryJAM 第50回出前講座 活動

◆SkyBerryJAM 第50回記念プログラミング出前講座活動

 令和3年10月8日(金)栃木市立大平中央小学校にて、 SkyBerryJAMレシピ第50回記念プログラミング出前講座活動を開催しました。この講座活動は、6年前の2016年に初回を開催して以来、栃木市内での活動が今回で累計50回目となりました。
 この日は、8名の本校生徒がメンター(講師)として参加、同校6年生3クラス(児童計103名)それぞれ1時間(計3時間)に渡り、本校開発のパソコン・スカイベリージャムを使ったプログラミング学習体験を楽しんでいただきました。

●2021/10/20下野新聞に掲載されました New  掲載記事はこちら(PDF)

大平中央小学校プログラミング出前講座活動1  大平中央小学校プログラミング出前講座活動2
大平中央小学校プログラミング出前講座活動3  大平中央小学校プログラミング出前講座活動4



●アンケート結果(しばらくお待ちください)

SkyBErryJAMロゴ

国体カウントダウンボード除幕式

 来年10月に開催される「いちご一会栃木国体」「いちご一会栃木大会」を盛り上げる
カウントダウンボードの除幕式が10月7日(木)に、栃木駅北口の栃木市観光交流館「蔵
なび」で開催されました。
 このカウントダウンボードは、来年栃木市で開催される競技について、大会初日まで
の残り日数を表示しています。栃工が栃木市からの依頼を受けて作成しました。
 「蔵なび」の他、市役所、「マルワ・アリーナとちぎ総合体育館」、そして栃工に設
置されています。皆さんぜひご覧下さい。

        国体カウントダウンボード除幕式

●下野新聞WebサイトSoon 掲載(2021/10/8) こちら

◇国際ソロプチミスト栃木の皆様が来校されました

 10月7日() 国際ソロプチミスト栃木の役員の皆様が来校され、本校の福祉活動に対し助成金をいただきました。

 コロナ禍の影響もあり、昨年度に引き続き中止となってしまったタイ王国ボランティア交流研修ですが、再開に向けて準備を進めていきたいと思います。 

本校の福祉活動は、地域の方々からのご理解によって支えられております。国際ソロプチミスト栃木の皆様のご理解とご支援に深く感謝いたします。ありがとうございました。


       

             鈴木会長から助成金の受贈

栃工 ちょっとずつリニューアル

その1 玄関の校内表示板

 総合実習等ができたり、部屋の配置換えがあったりで、玄関の校内表示板を
リニューアルしました。
新校内表示板



その2 栃工高国際ボランティアネットワーク横断幕

 初代の栃工高国際ボランティアネットワーク横断幕が、古くなり傷んでしまったので
リニューアルしました。
新栃工高国際ボランティアネットワーク横断幕

関情研ものコン栃木大会オンライン開催運営

~関情研ものコン2021栃木大会~
高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東大会(栃木大会)

 令和3年9月25日(土)高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東大会(栃木大会)を、オンラインにて開催、本校が事務局としてその運営を行いました。本来この大会は、先月8月26日(木)に予定していましたが、新型コロナウィルス感染症まん延防止の観点からこの日に延期、オンライン開催に変更されたものです。
 この日は、
事務局の本校をホストとして関東地区各12会場とオンライン接続、競技者16名と各会場担当者、審査員などが参加し、90分にわたる競技会を同展開で開催しました。

●日時      令和3年9月25日(土)9:30~12:50
●会場      関東地区各都県代表会場+各参加校 計12会場(オンライン)+本校(ホスト)
●参加者   競技者計16名(関東各都県代表) ,各担当職員,審査員
●詳細    こちら(全情研Webサイト内へ)

大会実行委員長挨拶   zoomによるオンライン大会PC画面2
 大会実行委員長挨拶(本校校長)    関東地区各会場からのオンライン映像

9月なのに桜が咲きました

 栃工の正門と西門の間にある桜の木の2本に、9月だというのに花が咲きました。
台風などの風雨の影響で葉っぱが落ちたところに、9月の初旬に涼しい日が続き
また夏の暑さがぶり返したので、桜も冬が過ぎて春が来たのかと勘違いしたよう
です。
9月の桜1
9月の桜2

栃工生、続々関東大会へ

今年も栃工運動部が活躍しています。
9/14現在、空手部(男子団体形、男子団体組手)、弓道部(男子個人)、
陸上競技部(男子砲丸投げ)で関東大会出場を決めています。
栃工生の活躍に、ご期待ください。
関東大会出場横断幕

高校野球秋季大会1回戦

 第74回栃木県高校野球秋季大会が、9月11日(土)より始まりました。
栃工は9月11日(土)に県営球場の第二試合に登場し、連合チーム(さくら清修、
那須、幸福、益子芳星)と対戦し、5回コールド10-0で快勝しました。
 2回戦は9月17日(金)にとちぎ木の花スタジアムで宇商と対戦します。
栃工のチャンス

花丸 関東甲信越地区電気工事コンテスト 2位入賞!!

 828日(土)、令和3年度第20回関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト 栃木大会 兼 第21回ものづくりコンテスト全国大会電気工事部門関東予選会 (主催:関東甲信越地区電気教育研究会)が、宇都宮市立南図書館及び宇都宮工業高等学校を会場に開催されました。今年度は、関東甲信越地区の都県代表として14名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。栃木県からは、栃木工業高校と足利工業高校の2校の生徒が参加しました。本校から電気科2年 岡田尚大選手が参加しました。競技の結果、電気科2年 岡田尚大選手は、2位となることができました。
 また岡田選手は、来年度8月に開催される「全国若年者ものづくり選手権電気工事部門」に関東甲信越地区の代表として参加する予定です。

作業に集中する岡田選手  
    金属管切断の様子          120分で完成させた課題作品 

SkyBerryJAM 下野新聞体験取材に全面協力(電算機部)

◆SkyBerryJAM~下野新聞社・体験取材に電算機部が全面協力

 令和3年7月21日、下野新聞社・磯記者が来校され、半日に渡り「こどもパソコンSkyBerryJAM製作とプログラミング体験」に挑戦していただきました。この企画に、電算機部の2名(電子情報科3年今井稜君・中村琉翔君)が講師として全面協力、この体験記事が、先日8月7日(土)同紙面に大きく掲載されました。

下野新聞8月7日記事紙面
  (上記記事内または以下のクリックで全記事PDFが表示されます)

●製作したこどもパソコンの詳細はこちら
2021_08_07_下野新聞全記事PDF2021/8/20 同社転載許可済

高校生ボランティアアワード2021大会で栃工生が発表

8月17日(火)に行われた、高校生ボランティアアワード2021大会(主催:公益財団法人
風に立つライオン基金 設立者 さだ まさし)において、栃工高国際ボランティア
ネットーワークが、空飛ぶ車椅子活動やタイ王国ボランティア研修などの活動の様子
について発表を行った。この催しは、毎年夏休みに、全国のボランティア活動を行っ
ている高校生が参加して行われる。今年は、名古屋市で8月17日(火)に開催される予定
だったが、コロナの影響でオンラインによる発表となった。今年の大会には、全国から
108件の応募があったが、栃工高国際ボランティアネットワークは予選を経て、その中
から、本大会で発表する16団体に選出された。当日は、30年に及ぶ活動の様子を堂々と
発表した。審査の結果、「カーコンビニ倶楽部賞」を受賞し、賞品として電動アシスト
付自転車が寄贈されることとなった。
風に立つライオンユース認定証

発表ポスター

オンライン参加する栃工生 発表する生徒1

発表する生徒2 発表する生徒3

花丸 栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 優勝!!

7月31日(土)、令和3年度栃木県高校生ものづくりコンテスト電気工事部門(主催:栃木県高等学校教育研究会工業部会)が、栃木県立宇都宮工業高等学校を会場に開催されました。今年度は、県内の工業高校から8校・14名の参加があり、電気工事技術に関する課題を競いました。本校から、電気科2年 岡田尚大選手と電気科3年 本間駿佑選手が参加しました。競技の結果、電気科2年 岡田尚大選手が優勝することができました。本校は5年連続優勝を果たし、優勝記録を更新しています。

また優勝した岡田選手は、関東甲信越地区大会(8月28日(土)栃木県開催)へ出場することが決定しました。


    優勝した岡田選手と製作課題

     作業に集中する本間選手

夏の高校野球栃木県大会2回戦

栃工3-4宇北
雷雨のため、日程が1日延期なった夏の高校野球栃木県大会。栃工は7月15日(木)
に、とちぎ木の花球場にて宇都宮北高と対戦し、延長11回の末3-4で惜敗しまし
た。試合は1回表に栃工が先頭バッターがヒットで出塁すると、盗塁と送りバント
で1アウト3塁から犠牲フライで先制しました。しかし4回裏に3ランホームラン
を打たれ逆転を許しました。その後、7回と8回には3ベースヒットなどで1点づ
つ返し、同点に追いつきました。試合はそのまま延長戦に入り、延長11回裏に、
ノーアウト満塁からセンター前に打ち返されサヨナラ負けとなりました。
これで3年生は引退となりますが、1,2年生には次を目指して頑張って頂きたい
とおもいます。また、ご声援ありがとうございました。

試合前の整列

先頭打者ヒット 試合結果

夏の高校野球栃木県大会1回戦

栃工野球部、益子芳星・那須連合チームに5回コールド22-0で快勝
令和3年度全国高等学校野球選手権大会栃木大会で、栃工は県営球場において大会初日
の7月9日(金)の第2試合で益子芳星・那須の連合チームと対戦。小雨が降りしきるあい
にくの天気にも関わらず、5回コールド22-0で快勝した。栃工は4-0とリードで
迎えた3回裏に、打線が爆発。大量17点をあげ試合を決めた。
2回戦は7月14日(水)9:00~とちぎ木の花スタジアムにて、宇都宮北高と対戦します。

栃工チーム試合前の挨拶 先発館野投手
3回裏大量17得点