栃工トピックス

栃工トピックス

平成29年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入協力について

◇平成29年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入れ協力について(依頼)


 時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より、専門高校教育に深いご理解とご支援を
賜り、誠にありがとうございます。
 本校では、栃木県教育委員会よりインターンシップ推進事業の指定を受け、本年度も2年生全員を対象
に下記のとおり就業体験学習(インターンシップ)を行うことになりました。
 つきましては、高校生の受け入れに関しまして、各事業所様のご協力頂きたくお願い申し上げます。


 1 実施時期: 平成29年7月3日(月)~7月7日(金)5日間
 2 対象生徒: 本校第2学年生全員 198名
 3 実施要項: 以下依頼状資料を参照ください
 4 受入連絡: 以下受け入れ連絡票をダウンロードしていただき、ご記入後FAXまだは電子メール
           (添付または同様の内容記述)にて
担当まで送付いただければ幸いです。
           ( 1次締め切り4月25日(火) )
            受入依頼状.pdf
            H28アンケートまとめ.pdf
            実施事業所リスト.pdf
                   

離任式、対面式、第1学期始業式について

◇離任式、対面式、第1学期始業式について

 4月10日(月) 9:50から体育館において、離任式、対面式、第1学期始業式が行われました。
 離任式では、校長先生から、離任した先生方15名の紹介があり、離任した先生方一人一人から
ご挨拶
をいただきました。生徒を代表し生徒会長から謝辞があり、先生方に花束が贈呈されました。
 次に、1年生と2,3年生の対面式を行い、お互いの代表から挨拶がありました。
 第1学期始業式では校長先生から、新年度のスタートを迎え、今後充実した高校生活を送り、
さらに現状からの飛躍を図るために是非実行してもらいたいことなどについて式辞がありました。
 いよいよ第1学期がスタートしました。

 離任者紹介 退職者挨拶
          離任者紹介                     退職者挨拶
 離任式でのピアノ演奏 生徒代表謝辞
        離任式でのピアノ演奏                生徒代表謝辞
 花束贈呈 離任者
           花束贈呈                          離任者
 離任者退場 対面式 2,3年生代表挨拶 
           離任者退場                 対面式 2,3年生代表挨拶                         
 対面式 1年生代表挨拶 第1学期始業式式辞
        対面式 1年生代表挨拶             第1学期始業式式辞 

第56回入学式について

◇第56回入学式について

 4月7日(金) 10:00~体育館において、絵文字:良くできました OK第56回入学式絵文字:良くできました OKが行われました。
 新入生 機械科 80名、電気・電子科 80名、情報技術科 40名の計200名が、栃工生の仲間入り
いたしました。
 来週から2,3年生も加わり、平成29年度がいよいよスタートです。
 
 入場 式場の様子①
              入場                      式場の様子 
 入学許可 学校長式辞 
            入学許可                      学校長式辞
 入学者宣誓 祝辞 同窓会副会長
            入学者宣誓                                               祝辞 同窓会副会長
 祝辞 PTA会長 退場
           祝辞 PTA会長                    退場   

◇入学式後の紹介
 第1学年 担任・副担任紹介 科長・部長・事務長紹介
       第1学年 担任・副担任紹介             科長・部長・事務長紹介
 ホームルームにて① ホームルームにて②
        ホームルームにて①               ホームルームにて②

中庭の桜が...

◇中庭の桜が...

 中庭の桜が咲きはじめました。ご覧ください。
 
          4月6日7:00撮影
    校舎は屋上防水工事の足場が組んであります。

春の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について

◇春の交通安全県民総ぐるみ運動に伴う交通指導について

 下記のとおり、4月12日(水)より4月18日(火)までの5日間、交通指導を行います。
 自転車を利用するときは、交通ルールやマナーを守り、思いやりの運転を心がけましょう。 
       
1  目 的
   全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の
   徹底を図る。     
       
2 指導の要点
  ①挨拶の励行   ②信号の厳守   ③交差点での一時停止   ④傘さし運転の禁止 
  ⑤左側一列走行の励行  ⑥ヘッドフォン着用運転の禁止  ⑦携帯電話使用運転の禁止     
       
3 期 間
  平成29年4月12日(水)~4月18日(火)の5日間     
       
4 指導時間
  ①ブックオフ前        8:00~8:25 ← 交差点内の左側通行の徹底     
  ②上 人 橋           8:05~8:30 ← 左側一列走行と乗用車との事故防止     
  ③大平山遊覧道路A・B  8:10~8:35 ← 横断時の一時停止と左側通行の徹底     
       
5  指導場所
   指導場所

6  春の交通安全県民総ぐるみ運動等について

 ※ 交通安全県民運動の概要           
          http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/1180084552195.html

                      (栃木県庁ホームページより)  

 ※ 春の交通安全県民総ぐるみ運動について
      春の交通安全県民総ぐるみ運動
                        (栃木県庁ホームページより)