栃工トピックス

栃工トピックス

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(7日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修
12月15日(土)の活動報告です。
スパンブリ県 からバンコクに移動 途中アユタヤを視察しました。
11:30 アユタヤ到着
13:30 アユタヤ発
14:00 ホテル到着
14:30 昼食
16:30 ホテル出発
17:30 シャロンナコン ロータリークラブ歓迎会
21:00 ホテルに出発
21:40 ミーティング

     世界遺産 アユタヤ視察

   ワット・プラ・マハタート視察





    ワット・ヤイ・チャイ・モンコン視察 寝釈迦



 BTS(スカイトレイン)に乗って昼食を食べに向かいます

シャロンナコンバンコクと栃木2550地区ロータールクラブの例会にて

 タイにおける車椅子修理活動について説明しました

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(6日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修
12月14日(金)の活動報告です。
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動3日目
 8:30 病院到着 車椅子修理活動
 9:30 病院小児科棟 交流会 文房具贈呈会
10:30 車椅子修理活動
12:00 昼食
13:00 車椅子修理活動
15:30 後片付け
16:00 完成車椅子引き渡し
16:30 病院出発
17:30 ホテル到着
18:20 夕食
19:40 ミーティング

           病院正門
 
文房具(国際ソロプチミストより) 小児科棟スタッフ

 
           文房具をプレゼント



  交流会も終了し病院スタッフと
 
       車椅子修理最終日

      5班に分かれて作業
 完成車椅子を直接取りに来ます
 活動終了後完成車椅子と病院スタッフ
 
     病院から全員に記念の品が贈られました

完成した車椅子(3日間で25台の整備が終了)

    「別の車椅子」と言って感動

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(5日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修
12月13日(木)の活動報告です。
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動2日目
 8:30 病院到着 車椅子修理活動
10:40 歓迎会 車椅子贈呈式
11:30 昼食
12:45 車椅子修理活動
15:30 後片付け
17:00 スパンブリータワー視察
18:20 夕食
20:40 ミーティング
 
記念の版画(上吉原先生作)とユニホームを病院長に渡す
 
職員の皆様にはお菓子とおかきをプレゼント
      病院職員との集合写真

     子供用の車椅子を贈呈

   昼食はタイ式ランチボックス
 地域の方が修理依頼に訪れる
    さび落としとタイヤ交換が多い

スパンブリのランドマークタワー視察

曇り タイ王国ボランティア交流研修(4日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修(3日目 活動報告)
スパンブリ県 国立ソンデット病院にて車椅子修理活動
 8:30 歓迎会
 9:40 病院内見学
10:20 車椅子修理活動
12:00 昼食
13:00 車椅子修理活動
15:30 後片付け 持参車椅子移動
17:00 仏教寺院視察
18:20 夕食
20:20 ミーティング

      歓迎レセプションにて

     病院スタッフと記念写真

        車椅子修理活動

栃工高のために横断幕を作ってくれました
 
修理後の栃工ステッカー  フレームの溶接も実施

文化研修(寺院ワット パー レライ)

 明日は車椅子修理活動の2日目になります。作業効率も上がり工業高校生の実力を十分に発揮してくれる事を期待しています。

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(3日目)

12月11日(火) タイ王国ボランティア交流研修(3日目)の活動報告です。
午前中はタイの日本企業視察でした。
  7:00 ホテル出発
  8:30 TICON(タイコン)堀江 様からタイの日本企業の説明を受ける
10:45  吉野ムーン・パッタナ 企業視察
12:30 昼食
14:20 スパンブリ-へ移動
17:15 スパンブリ- スリーウートングランドホテル 到着
18:00 工具類チェック作業
19:00 夕食
21:00 ミーティング

TICON堀江様 タイの日本企業について説明

      TICON 集合写真

吉野ムーン・パッタナ鈴木社長からエコバックのプレゼント

  吉野ムーン・パッタナ前での集合写真

  車椅子修理用工具    各班で工具の確認

  企業見学では、多くの方にお世話になりました。ありがとうござい
ました。
  いよいよ明日は、車椅子修理活動です。工具チェックなど事前の準備もばんたんです。生徒の皆さんは、自信を持って明日に望んで下さい。

花丸 タイ王国ボランティア交流研修(2日目)

タイ王国ボランティア交流研修 2日目の報告です。
12月10日(月)はタイの文化、産業、歴史についての研修です。
午前 水上マーケット 午後 ナコンパトム(ワットプラパトムチュディ)を視察しました。

  チャオプラヤ川を渡ります

      水上マーケット

 全日程は専用バスで移動します

    ワットアルン県にて

晴れ タイ王国ボランティア交流研修(1日目)

第26回タイ王国ボランティア交流研修がスタートしました。
12月9日(日)1日目の報告です。

     成田空港第一ターミナルにて 出発前
 
  スワンナプール空港到着  宿泊はジャスミンリゾートホテル
 ホテルレストランテで夕食
 本日5:00学校を出発し、約7時間のフライトでバンコク スワンナプール国際空港に到着しました。
交通渋滞もなく、ジャスミンリゾートホテルに7:00頃到着しました。
 夕食後のミーティングでは、今回の研修について各自の目標を発表しました。
 この研修は、家族の協力はもちろん、多くの関係機関の皆様からのご支援で成り立っていることを再認識してもらい、感謝の気持ちを忘れずに研修に取り組んでもらいたいと思います。
 そして、生徒の皆さんの大きな成長を期待しています。

SkyBerryJAM IT企業NSSOL社内報に紹介されました

◆スカイベリージャム  NSSOL社内報に紹介されました

 11月11日(日)日鉄ソリューションズ㈱(NSSOL)広報からの取材を受け、本校「SkyBerryJAM」のサイエンスアゴラ(東京・台場)での活動が、このたび同社Webサイトに以下のように掲載されました。

子ども向けプログラミング教育に対する熱い思いでつながった異色のコラボ 
IoTとプログラミングを同時に学べる子ども向け学習教材 
~「IoTできれいな花を咲かせよう!」~

花丸 ジャパンマイコンカーラリー2019栃木県大会 Basic Class優勝・準優勝・第3位

 122() 県立宇都宮工業高等学校大講義室において、「ジャパンマイコンカーラリー2019栃木県大会」が開催されました。 

結果は、「Basic Class(36台参加 19台完走)において、

  電子科2年 長岡 駿汰 選手(マシン名 栃工の赤い彗星)が優勝、  

  電気科3年 今村 祥大 選手(マシン名 栃工の絆)が準優勝、

    電気科3年 荻原 禎夫 選手(マシン名 栃工の夢)が第3
になりました。
おめでとうございます。

 なお、電子科2年 長岡 駿汰 君(マシン名 栃工の赤い彗星)は、2019112()13()に、日本工学院八王子専門学校(八王子キャンパス)総合体育館で開催される「ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会」への出場権を獲得しました。おめでとうございます。
  
   車検の様子           優勝した長岡選手
 
   準優勝の今村選手       第3位の荻原選手
 
  走行中のマイコンカー       入賞した3選手

「光と音のページェント2018」点灯式

 11月30日(金)東武鉄道 新大平下駅東口で「光と音のページェント2018」点灯式が行われました。
 本年度も栃木工業高校電気科3年生、電子科3年生の課題研究班が作品を展示しました。
 点灯式の様子は、とちぎケーブル「とちぎHOTステーション」にて放送されます。
 (初回放送 12月4日(火)16時~ *再放送 当日 18時/20時、ほか)
 
 

 

 

晴れ タイ王国ボランティア交流研修への助成金贈呈式

 第26回タイ王国ボランティア交流研修への活動助成金について
本校の海外研修に対しては、多くの団体から物心両面にわたり援助があります。
 栃木県教育委員会、本校PTA、同窓会は勿論、栃木西ロータリークラブ、国際ソロプチミスト栃木、栃木市社会福祉協議会など地域の応援があり、成り立っています。
関係する皆様には、心から感謝申し上げます。

 助成金贈呈式の様子を報告いたします。
 
9/21国際ソロプチミスト栃木活動助成金贈呈式

11/21栃木西ロータリークラブ活動助成金贈呈式

11/27国際ソロプチミスト栃木 文具代贈呈式

花丸 神奈川工科大学マイコン回路デザインコンテスト 上位入賞

  平成301124日(土)神奈川工科大学にて「マイコン回路デザインコンテスト」のエキスパート部門が開催されました。本高校から4チームがエントリーし、プレゼンと作品の実演を実施してきました。全国から、計12チームが参加し、4チームとも上位入賞することができました。
 特に、電気科3年の課題研究チーム「PIC制御による信号機の製作」は、銅賞(3位)となることができました。
大会結果は以下の通りです。

    チーム名:栃工電気科、作品名:PIC制御による信号機の製作
 大会結果:銅賞(3位)、電気科3年 猪瀬暁広・入野龍也・生沼佑太・大橋翔吾・吉田友哉

    チーム名:栃工All for Nine、作品名:和~竹あかり点灯装置の製作
 大会結果:富士電機特別賞、電子科3年 阿部恵大・新籾李弥・大出康平・小川拓人・落合龍空・渋沢侑哉・惣福太一・園田成瑠・峰岸大也

    チーム名:パワー・オブ・栃工、作品名:ポロウニアクロックの製作
 
大会結果:電気電子情報技術科特別賞、電子科2年 髙田陽生・長岡駿汰

    チーム名:PICビギナーズ栃工、作品名:電子オルゴールの製作
 大会結果:マイクロチップテクノロジー特別賞、情報技術科1年 藤本翔太・電気電子科12組 木村歩夢・機械科12組 田野倉礼史

  
  コンテストに参加した生徒たち        PIC制御による信号機の製作
 
   竹あかり点灯装置の製作             ポロウニア クロックの製作

  電子オルゴールの製作

花丸 とちぎものづくり選手権 電気工事 銀賞・第4位入賞

 平成301118日(日)「とちぎものづくりフェスティバル2018」において、「とちぎものづくり選手権」が県央産業技術専門校にて開催されました。本校から電気工事職種に電気科3年 寺澤辰朗 選手と電子科2年 坂口 謙太 選手の2名の生徒が参加しました。
  1時間20分の時間内で電気工事の課題作品を製作する競技で、県内から18人の選手が集まりました。日頃の練習の成果と安定した技術力を発揮し、寺澤選手は銀賞入賞、坂口選手は第4位入賞という、すばらしい結果を残すことができました。

 
    競技を待つ選手             競技中の寺澤選手
 
   競技作品 寺澤選手          競技作品 坂口選手

     閉会式

花丸 とちぎものづくり選手権(溶接)結果報告

栃木ものづくりフェスティバル2018の結果報告です。
 11月17日(土)に実施された 職種(溶接)の結果を報告します。
県内工業高校や農業高校、産業技術専門学校本校から18選手が出場し、アーク溶接による熱戦が繰り広げられました。栃工からは3選手(原動機部)が出場しました。 以下に結果を報告します。
優 勝 機械科1年1組 オクラリト アントニオ 選手
 
第3位 機械科2年2組 大野 恵 選手

第4位 機械科1年2組 岩本 瞬希 選手


栃工高が大活躍の大会でした。
 なお、優勝したアントニオ選手は関東甲信越大会への出場権を獲得しました。さらに練習を重ね関東でも栃工の実力を発揮してください。

「IoTこども百葉箱」開発~下野新聞にて紹介

◇「IoTこども百葉箱」下野新聞にて紹介~H30起業家精神育成事業

 平成30年度起業家精神育成事業(栃木県教育委員会主催)に実施認定され、現在情報技術科で取り組んでいる「IoTこども百葉箱の開発」が、11月8日(木)下野新聞にて紹介されました。

下野新聞記事見出し

2018年11月8日(木)下野新聞記事 詳細(転載使用同社許可申請済)

<関連情報>

花丸 高校生未来の職業人育成事業(うづまの竹あかり)報告


活動日 第1日 H30.9.29(土)
          地元、㈱市川電機の市川様より講話をいただきました。
    第2日 H30.9.30(日)
          小・中学生と活動予定でしたが、台風の影響で中止しました。
    第3日 H30.10.8(日)
          「竹あかり」製作に挑戦!16名の小・中学生が参加しました。
 
    他の写真は、↓のPDFファイルから見ることが出来ます。

    おまけ H30.10,31(水)
          電子科の3年生7名が、「竹あかり」を巴波川岸に設置しました。
        H30.11.1(金)
          巴波川幸来橋にて「点灯式」を開催。製作をした小学生やその保護
          者など多数の方々が参加してくれました。

活動の様子.pdf (竹あんどんの製作とうづま川に設置する様子、点灯式の風景です)
ポスター.pdf (活動内容の紹介ダイジェスト版です)

お知らせ 平成30年度授業公開アンケート集計結果

平成30年度10月29日(月)本校において授業公開を行いました。
当日のアンケートを集計いたしましたのでご覧ください。

                  平成30年度  授業公開アンケート集計結果      平成30年10月29日(月)実施                
※参加者87名,アンケート回答者85名,アンケート回答率97%
1. 参加者内訳
 保護者学校評議委員中学校地域住民その他合計
人数510331085
60.0 0.0 38.8 1.2 0.0 100.0 
2. 今回、授業公開を何で知りましたか。(複数回答あり)
 学校からの案内ホームページ看板その他合計未回答
人数84201870
96.6 2.3 0.0 1.1 100.0 
3.今回、案内された学科の内容はいかがでしたか。
 とても良かった良かったあまり良くなかった良くなかった合計未回答
人数334811832
39.8 57.8 1.2 1.2 100.0 
4. 授業・実習の様子はどうでしたか。
 とても良かった良かったあまり良くなかった良くなかった合計未回答
人数32491183
38.659.01.2 1.2 100.0 
5. 授業公開について、何かお気付きの点がありましたらご記入ください。
・先生方の説明が分かりやすかった。生徒一人一人が先生の話を真剣に聞いていた。
・先生が生徒に問いかけたり、みんなでよく話し合ったりしながら授業を受けていたのでとてもいい雰囲気だなと思った。
・難しそうな内容が多く大変そうだと思ったけど、すごくにぎやかで楽しそうでした。
・実習は少人数で行われていた。PC操作等も個別に指導されているようで、取りこぼさず習得できそう。
・同じクラスでも4部に分けての授業が少人数で良かった。
・普通高校ではない授業なので面白かったです。
・初めて実習風景が見られて良かったです。
・コミュニケーションを取りながらの授業で、わかりやすく進めていたのが印象的でした。
・授業の説明を書いて張っておいて欲しかった。
・授業内容を提示(貼り出し)してくれると分かりやすいと思いました。(電子と機械の区別が見分けられなかった)
・授業公開の時間を5時限目とか6時限目にしていただければ、2時間続けて見られるので良いと思うのですが・・・。
6. 感想や生徒の様子でお気付きの点がありましたらご記入ください。
・実習の授業では特に先生が分かりやすく指導されていて感動しました。
・次は工業科目の授業を拝見できたらと思います。
・授業中数名の生徒がいねむりを・・・積極的に先生のスペルちがいを見つけ指摘する姿はすばらしかったです。
・見に来ている方が少なく部屋に入りずらく戸惑ったが、クラス全体が授業に集中していたのですんなり中に
入ることができました。授業の内容がおもしろかったので私も勉強できた。
・子供たちがとても生き生きしているようでした。
・専門授業は少人数で楽しんで覚えられそうでいいと思いました。
・みんな真剣に先生の話を聞いて行動できていました。このレベルでの授業について行けるよう頑張りたいです。
・それぞれの教科で頑張っている姿が見られました。2年生は楽しそうでしたが、1,3年生がとてもまじめにやっている姿が印象的でした。
・先生方の説明はわかりやすかったです。生徒は一人一人しっかりメモを取っているひとが多かったです。
・教室の中に入りやすくして欲しかったです。
・授業前、教室に向かうとき、生徒が次々あいさつをしてくれたことが印象的でした。とても感じが良かったです。
・見学する教室で迷っていたら在校生や先生が場所を丁寧に教えてくれた。全てにおいて良い印象だった。
7. その他
・中学生の息子を連れてくれば良かった。
・受験前の迷いが消えました。受験するそうです。
・工業高校に初めて来ました。楽しそうに学んでいる姿はいいですね。
・4~5時間目を見られることにより授業中だけでなくお昼の時間も見学できたのでとてもいいなと思いました。

晴れ 第22回栃工祭(学校公開)報告

11/3(土) 9:30-15:00
好天に恵まれ、約800名の来場者で賑わいました。 
 一般公開の様子をアップしました。
 
    校門の看板            フードコーナー
 
             PTA うどん・そば
 
  福祉機器制作部           ビンゴ大会
 
  フリーキックゲーム           写真部 
 
ショットブラストによるガラス加工 機械科 旋盤実習公開
 
機械科マシニングセンタ実習 電子科リニアモーター実験
 
  電気科 放電実験      ギター部・有志バンドライブ
最後のシャトルバスが出発

晴れ 明日11/3(土)は栃工祭(一般公開)です

11月2日(金)栃工祭通信3
11/3(土) 9:30-15:00 一般公開
 
 一般公開の前に 校内発表の状況をお知らせします。
 
  3Dプリンタ稼働中        こどもパソコンデモ中
  
   機械科 作品展示        写真部作品展示
 
     電動列車            フードコーナー
 
   福祉機器部展示      ロボット研究部 操縦体験
 
ゲームコーナーの盛り上がり ガラス製品に名前を書こう

 他にもクラス、部活動、有志による演奏会や各学科の紹介や実習の実演など
盛りだくさんです。
 PTAはバザーと うどん・そば の販売で栃工祭を盛り上げてくれます。

***明日は多くの皆様のご来校をお待ちしています***
     スリッパ等の持参をお願いいたします

花丸 第26回全国高等学校ロボット競技大会報告

平成30年10月20日・21日、山口県周南市において第26回全国高等学校ロボット競技大会が行われました。本校ロボット研究部が栃木県代表としてが参加してきました。全国より129チームが参加する中、予選25位で決勝トーナメントに進出することができました。決勝トーナメント1回戦は北海道帯広工業高校と対戦し、勝利することができました。2回戦は、富山県不二越工業高校と対戦し敗退しましたが、ベスト32という成績を修めることができました。来年も頑張りたいと思います。