栃工トピックス

栃工トピックス

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 19日 授業風景)

 11月9日(火)の活動状況
 授業の様子を紹介します。

①電子科3年生 「製図」の授業風景です。
 
 電気・電子科の製図室は2階のため被害はありませんが、機械科の製図室は1階のため被災しました。機械科は2階の製図室を使用させてもらうことになります。
②電気科2年 電気基礎の授業風景


③情報技術科2年 保健の授業風景

指名された生徒は黒板に解答を書きます。

 日常が戻り、日々充実した学校生活を送っています。

 今日は充実した一日でした。
 今日も復興に向け前進!
 頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 18日 ボクシング優勝)

11月18日(月)の活動
①ボクシング 飯野選手 優勝
 県高校新人スポーツ ボクシング
バンタム級 優勝 飯野選手(機械科2年2組)
 館林のジムで競技を始めて1年になるが、初の公式戦で優勝!
 関東大会への出場権を獲得しました。
 すごいぞ 飯野選手!
 頑張れ栃工!

 
②可燃ゴミの収集
 被災後35日目に可燃ゴミの回収が始まりました。
 
      可燃ゴミの山がなくなりました

③水没したコンセントやスイッチは全て交換されます。
 
    復旧活動 日々前進!
    頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 15日 紙ゴミの回収 うづまの竹あかり)

11月15日(金)の活動状況
①紙ゴミの回収が始まりました。
 今回の水害でぬれてしまった書籍や紙類は校内に分別されてまとめてありました。回収業者のスケジュールの関係で遅れていましたが今日から回収が始まりました。
 

 今日も復旧に向け前進しました。

②「うづまの竹あかり」ライトアップ点灯式
 栃木県教育委員会「未来の職業人育成事業」の指定を受けた活動です。
地域の小学生・中学生を本校生がサポートし「竹あんどん」を製作し、栃木市の観光名所「うづま川」のライトアップに参加するものです。
 9・10月に本校で製作ましたが台風19号で被災し、流出した竹あんどんを栃工生が全て探し出し洗浄・再生してくれました。
 
   栃工高LED看板     設置作業も栃工生が担当
  
 小中学生が製作した竹あかりが川沿いに設置されました
 今回の「うづまの竹あかり」が台風19号からの復興の力になり、栃木市の観光名所うづま川を照らし、地域の皆様に元気を与えることえを期待しています。
 栃工は地域とともに前進します!

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 13日の状況 避難訓練)

11月13日(水) の活動状況 
 避難訓練(避難経路の確認)
 6時間目を利用して、全校による避難訓練を実施しました。
年度当初の計画では、栃木市消本部立会いのもと避難訓練を実施し、終了後に消火訓練や煙道体験などを行う予定でしたが、水害の関係で避難経路の確認を中心に実施されました。
3年生の教室が移動したことで、全学年で避難経路や避難場所が変更になりました。
 首里城の焼失や今回の台風被害のように、いつどのような災害が発生するかわかりません。私たちは常に「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活しなければならいということです。

 
  避難経路を確かめながら避難場所に向かいます
 
  人員確認・報告       
栃工は安全安心を目指します。

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 12日の状況 部活動など)

11月12日(火)の活動状況
放課後の風景
①資格試験に向けて
電気・電子科では第1種・第2種電気工事士の試験に向けて、補習が実施されています。
 
       第2種電気工事士試験に向けて
  
       第1種電気工事士試験に向けて
②部活動の様子
 
         空手道部の練習風景
 
   剣道部の活動      原動機部(部室の整理)
 
          バドミントン部
 
        バスケットボール部
 
      野球部(グランドでの活動が再開)
 
     弓道部(弓道場 射場の整備作業)

資格試験に向けて、機械ではボイラー技士試験の補習が行われています。
部活動については一部紹介しました。
   栃工の放課後は活気にあふれています。

    また一歩前進!
    頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 11日 実習風景)

11月11日(月)の活動状況

実習風景を紹介します。
情報技術科2年生の実習です。
①制御実習
 
  アルディーノマイコンによるロボット制御実習
 
  センサーでラインを感知しUターンするプログラム
②電子工作実習
 
MP3再生オーディオ機器の製作(1年次にスピーカーを製作) 
③電子実習 
 
    交流発信器によるオシロスコープ実習
 
様々な計測機器があります  シーケンス制御実習装置
④プログラミング実習
 プログラミング言語によるグラフィックスプログラムに取り組んでいます。

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 11日 教科書配布)

11月11日(月)の活動状況
 被災した生徒の教科書が先週と届き、午前中に配布されました。
 
       クラスごとに配布されました
 個人票で確認ました

 教室が1階だった3年生の被災が多かったため、授業再開後はプリントを使用した授業が中心でした。今日から教科書もそろい、効率的な授業、本格始動です。

花丸 栃工の未来(復興に向けて 10日 野球部・空手部の活躍)

11月10日(日)の活動状況

 野球部の活躍
 1年生大会 準決勝 清原球場第一試合
 作新学院との対戦でした。
  栃工高  2-12 作新学院高 
決勝には進めませんでしたが、第3位入賞でした。
選手は、試合を通して自己の課題に気づき、これからの練習目標が明確になったようです。
今後の成長が楽しみです。

 空手道部の活躍
新人大会の結果です。
 令和元年度 栃木県高等学校 空手道新人大会
①男子団体組手の部  第3位
②男子個人組手 中量級の部 準優勝   久我 選手 
③男子個人組手 中量級の部 第3位  藤田 選手
④男子個人形の部 第3位       小谷野 選手

 
 いづれの部活動も練習環境が不十分な中での成績です。
栃工生のたくましさと集中力を発揮してくれました。今後の活躍が楽しみです。
  
 がんばれ栃工!

体育・スポーツ 栃工の未来(復興に向けて 9日 野球部の活躍)

11月9日(土)の活動状況
野球部の活躍です。
1年生大会(県大会 1回戦)
 足利市営球場にて1年生大会県大会1回戦が行われました。
栃木工業高校は大田原高校と対戦し、
 栃工高 4ー3 大田原高 で勝利しました。
選手のはつらつとしたプレー、力強い打撃、全力疾走・・・
選手の活躍から多くの元気をもらっています。

 
 大田原高校との1回戦  スタンドの応援にも熱が入ります
 
  集中した練習が確かな勝利につながっています

 明日10(日)は準決勝、清原球場第一試合で作新学院と対戦予定です。
勝利し決勝戦への進出を期待しています。
 頑張れ!栃工!
 栃工の底力をみせてください!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 8日の状況 出前授業の再開)

11月8日(金)の活動状況です。
情報技術科3年生が玄関のショーケースと小会議室の清掃・整備に取り組みました。
 一つ前進!
玄関のショーケースにトロフィーや楯が戻りました
 
   野球関係カップ      弓道関係カップ  
校長室に展示してあったカップや優勝旗に被害はありませんでした。
被災した生徒用の教科書や副教材が届きました
 来週は新たな教科書を使用しての授業になります。
 さらに前進!

赤麻小学校プログラミング出前講座1 赤麻小学校プログラミング出前講座2 赤麻小学校プログラミング出前講座3

 またまた前進!
 今日は三つ前進です。
 頑張ろう 栃工!
 

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 6日の状況 昼食の状況)

11月6日(水)の栃工の状況です。
 今週は晴天が続きグランド整備も進みました。
生徒の学校生活は被災前に徐々に近づきつつあります。
 
   野球部保護者によるグランドの整備作業
 
   重機の搬送       お昼のパンの販売
 
  一列で順番を待つ       昼食時の風景
 現在パンの販売は復興支援と言うことでオール100円です。
150円もパンも多いので、とてもありがいです。業者の皆様ありがとうございます。
 少しずつ日常の学校生活が戻ってきました。
 今日も復興に向けて前進しました。
  頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 5日の状況 体育の授業風景)

11月5日(火)の活動状況
 体育の授業風景です。
床が盛り上がっている部分は、とげなどが刺さらないように養生テープを貼り、安全を確保しています。
 


 現在は球技バスケットボールの授業に取り組んでいます。体育館や武道場での部活動も再開しています。
 体育授業も再開しています。
 今日も一歩前進!
 頑張ろう栃工!

花丸 栃工の未来(復興に向けて 3日の状況 溶接大会優勝)

11月3日(日)の活動内容
 とちぎものづくりフェスティバルに出場した原動機部の成績です。
溶接部門
 最優秀賞 機械科1年1組 小宅選手
 第4位  機械科2年2組 岩本選手
 
 
 小宅選手の大会の様子    優勝旗は今年も栃工!

昨年度は機械科2年1組 アントニオ選手が最優秀賞ということで栃工が連覇です!

 今日も生徒が活躍! 元気をもらいます。
栃工の復興とともに生徒が輝く場面は重要です。
 頑張れ栃工生!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 2日の状況 グランドの整備)

11月2日(土)の活動状況
部活動の活躍です。
野球部 1年生大会 南部地区予選
 栃工高 5-4 足工高
予選通過で県大会に出場することになりました。
 強いぞ栃工!

 水害で栃工グラウンドが使用できないため、近隣の高校の協力で練習をさせてもらっての出場でした。ご支援ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
 県大会での活躍に期待します。


試合後は学校に戻り保護者とグラウンド整備
 
      乾燥してひび割れた泥を排出
 
   角スコップで表層の泥を剥がし一輪車で移動

今日も生徒が活躍! 
 復興に向け今日も前進!
 

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 11/1の状況)

11月1日(金)の活動状況
 今日から11月 授業再開から4日目を迎えます。
体育の授業では、体育館を使用しての実技が行われています。
各科の実習では、実習室の整理や実験実習装置の洗浄などで生徒が活躍しています。
 
   グランドの状況    サッカー場にたい積した泥
 体育館東側の状況

今週は晴天に恵まれ、様々な復興作業がはかどりました。
放課後には普通科職員室のスチールロッカーや机の搬出・清掃、室内の清掃にバレーボール部やボランティアの生徒が協力してくれました。

栃工生の行動力とボランティア精神は他に誇れるすばらしい部分です。
 本校の校風 伝統です。


これからも頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 31日の状況)

10月31日の活動状況
 最後に残った普通科職員室と小会議室の床清掃が行われました。
体育館と武道場は部活動で利用されています。
 
 普通科職員室の床清掃    ロッカー類の搬出
 
放課後ボランティアの活動    清掃後の様子
 床清掃専用マシンが使用されました。
  業者による機材提供

放課後は生徒ボランティアにより様々な整備活動が行われています。
体育館や武道場では部活動も再開しました。
徐々に日常が戻ってきています。

被災前の日常が少しずつ戻ってきました。
  頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 30日の状況)

10月30日(水)の活動状況
 晴天に恵まれ、体育館の清掃・整備がはかどりました。
 被害に遭った実験実習装置の確認やエアコンなど電気製品の状況調査など、多くの業者の方が来校しています。
 
   体育館のフロア清掃   化学ぞうきんで水拭→から拭き
 
転んだ時にケガがないよう膨らんだ部分にテープを貼る(安全確保)
 出入り口はかなり膨らんでいました

 改修工事に入る日までは、体育や部活動で使用できるようにフロアーの水拭き、から拭きの後、盛り上がった部分にテープを貼りました。
 今日も確かな前進がありました
 頑張ろう栃工!

雨 栃工の未来(復興に向けて 29日の状況 授業再開)

10月29日(火)の活動状況
 被災前日の10月11日(金)から約2週間ぶりに授業が再開しました。
今週は午前中の授業を予定しています。

  
 朝読の時間に教室清掃     英語の授業風景
 
 電気科1年生の授業風景     数学の授業
 
電子科2年生国語の授業風景  NHKの取材が入りました  

 授業が再開したことで、栃工の復興は大きな前進になりました。
生徒の真剣な表情から、授業再開の喜びが伝わってきました。

今日も一歩前進、頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 28日の状況 通学路の整備)

10月28日(月)の活動状況
 本日から全校生が登校することになりました。10:00登校で、SHRの後、各分担の復旧作業に2時間取り組みました。通学時の安全確保のため、通学路のがれきの撤去や泥の排出作業を電気科1年生40人が担当しました。明日からさらに安心して通学できるようになりました。実習工場の泥だし洗浄や実習で使用する工具の洗浄さび落とし、テーブルの洗浄、校内の廊下や壁の清掃などに全校生が汗を流しました。また一つ復興に向けて前進です。

 
   通学路の安全確保 泥除去・がれき撤去
 
  校舎内廊下の清掃       中庭の清掃
 
 機械科制御実習室清掃     木工室の床洗浄
 
電気工事実習用工具整備    実習用テーブルの洗浄
 
 入り口ドアの清掃・消毒  スチールロッカーの移動
 
 レターケースの洗浄     自転車置き場の泥除去
 
原動機実習室に保管していた車椅子 洗浄泥だし作業

 生徒の協力により校内の清掃や実習工場の整備が進みました。
今日は復旧に向け、大きく前進しました。
  頑張ろう栃工!

ロボット研究部の活躍です。
10月25日(金)~27日(日) 新潟県長岡市で開催されたアイデアロボット全国大会に出場した本校ロボット研究部の成績です。

予選通過はできませんでしたが、水害でロボットが水没したにもかかわらず、短時間でロボットを再生し、出場できた事は立派です。栃工生の根気強さがここでも発揮されました。

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 27日の状況)

10月27日(日)の活動状況

 野球部員と保護者によるグラウンド整備
部室周辺、バックネット裏、側溝のがれき・泥除去
 
保護者が重機を持ち込み、たい積した泥の除去作業を行った
 
 集めた泥はダンプカーでグラウンド南東側に移動
 
ショベルカーで泥を移動  バックネット裏のがれき除去
 
  野球部員も大活躍    グラウンド東側の側溝清掃
 
  部室周辺の泥を除去     バックホーも出動

 野球部の保護者の皆さんがショベルカーやバックホー、ダンプカーを持ち込み泥の排出・移動を行いました。さらに、部室周辺やネット裏のがれきや泥を排出、側溝の泥だしに終日汗を流してくれました。保護者や保護者会OBの皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 生徒諸君も大活躍でした。皆さんのひたむきな姿勢が強い精神力につながることを信じ、これからも栃工の復旧活動に取り組んでもらいたいと思います。
 野球グラウンドのマウンドや内野周辺の泥が排出され、もとの土が現れてきました。さらに、乾燥すれば上層の泥がひび割れ、さらに泥が排出しやすくなるようです。グラウンド復旧も少し前進したようです。

グラウンドの復旧が少し進みました。
  頑張ろう栃工!