文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工トピックス
栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修③)
12月10日(水)の活動状況
第27回タイ王国ボランティア交流研修3日目
①タイに進出した企業の工場視察(花王タイ工場)
瀧さんから説明を受けるr

記念の品を手渡す
工場正面にて撮影
②カンチャナブリへ移動
③クウェー川鉄橋視察
戦場にかける橋
第27回タイ王国ボランティア交流研修3日目
①タイに進出した企業の工場視察(花王タイ工場)
②カンチャナブリへ移動
③クウェー川鉄橋視察
栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修②)
12月9日(月)の活動状況です。
第27回タイ王国ボランティア交流研修(2日目)の活動報告です。
今日はタイの歴史文化研修の日です。世界遺産アユタヤ遺跡群で4つの寺院を視察してきました。
1350年にアユタヤ王朝は開かれ417年間、35代の王が君臨し発展しました。チャオプラヤ川による交易が盛んで、アジア諸国との国際貿易都市として栄えました。しかし、1767年ビルマ軍に侵攻され崩壊しました。
戦火で焼け朽ちてしまったアユタヤの史跡群を視察し、かつてのアユタヤ王朝の繁栄と仏教文化の偉大さをイメージするとともに、世界遺産として現在も私たちに歴史から学ぶことの重要性を再確認することができました。
①ワット・ロカヤ・スター


②ワット・プラ・シーサンペット

③ワット・プラ・マハタート
菩提樹の根に包み込まれた仏像
④ワット・ラチャプラナ

佐藤様宅を訪問
本校の活動で、車椅子修理活動の工具のお預かりいただいている佐藤正喜様を訪問。
いつものお礼と今後の協力についてお願いしました。
佐藤様は30年ほど前からタイに在住で様々な福祉活動に関わるNGO活動に取り組んでいらっしゃいます。
佐藤様は車椅子の仕事にも関わっているそうで、これからの車椅子の性能アップについても話をしてもらいました。
第27回タイ王国ボランティア交流研修(2日目)の活動報告です。
今日はタイの歴史文化研修の日です。世界遺産アユタヤ遺跡群で4つの寺院を視察してきました。
1350年にアユタヤ王朝は開かれ417年間、35代の王が君臨し発展しました。チャオプラヤ川による交易が盛んで、アジア諸国との国際貿易都市として栄えました。しかし、1767年ビルマ軍に侵攻され崩壊しました。
戦火で焼け朽ちてしまったアユタヤの史跡群を視察し、かつてのアユタヤ王朝の繁栄と仏教文化の偉大さをイメージするとともに、世界遺産として現在も私たちに歴史から学ぶことの重要性を再確認することができました。
①ワット・ロカヤ・スター
②ワット・プラ・シーサンペット
③ワット・プラ・マハタート
④ワット・ラチャプラナ
佐藤様宅を訪問
本校の活動で、車椅子修理活動の工具のお預かりいただいている佐藤正喜様を訪問。
いつものお礼と今後の協力についてお願いしました。
佐藤様は30年ほど前からタイに在住で様々な福祉活動に関わるNGO活動に取り組んでいらっしゃいます。
佐藤様は車椅子の仕事にも関わっているそうで、これからの車椅子の性能アップについても話をしてもらいました。
栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修①)
12月8日(日)の活動状況
第27回タイ王国ボランティア交流研修(1日目)の報告です。
①4:30集合 5:00学校出発
14名が参加
②成田空港にてチェックイン
車椅子14台を預けます
③バンコクスワンナプール国際空港

バンコクの空港までトチギ旅行開発 戸林様が添乗してくれました
現地移動は貸切バスです
④ジャスミンリゾートホテル到着
ホテルレストランにて夕食
⑤ミーティングの様子

活動をサポートしてくれるサイワルンさん(左)とパンにーさん(右)
参加者全員が今回の活動を通しての各自の目的を発表しました。積極性、考えること、コミュニケーションの取り方など共通の目的を確認し合うことができました。
第27回タイ王国ボランティア交流研修(1日目)の報告です。
①4:30集合 5:00学校出発
②成田空港にてチェックイン
③バンコクスワンナプール国際空港
バンコクの空港までトチギ旅行開発 戸林様が添乗してくれました
④ジャスミンリゾートホテル到着
⑤ミーティングの様子
活動をサポートしてくれるサイワルンさん(左)とパンにーさん(右)
参加者全員が今回の活動を通しての各自の目的を発表しました。積極性、考えること、コミュニケーションの取り方など共通の目的を確認し合うことができました。
栃工の未来(復興に向けて 6日 他校での実習)
12月6日(金)の活動
他校の施設を借用しての実習
本校は期末試験が昨日で終了しましたが、試験中で実習工場があいている真岡工業高校と足利工業高校にお願いし、実習施設をお借りすることになりました。
①機械科3年2組
真岡工業高校にて機械実習(旋盤作業)を実施しました。

作業服でバスに乗り込みました。
8:00出発
真工高の機械工場にて技術コンクール(旋盤部門)を実施しました。
真岡工業高校の皆様には、日程調整や準備協力などありがとうございました。
機械科3年1組は1月8日(水) 3学期始業式終了後に真岡工業高校に出向く予定です。
②電気科3年
足利工業高校にて電気実習を実施しました。

集合時間前に全員バスに乗り込み8:00出発
特殊な実験装置による電気実習などが実施されました。
足利工業高校の皆様には、日程調整や施設の使用など協力ありがとうございました。
情報技術科と電子科は情報技術科の実習装置・機器を使用し、校内で実習が可能です。
機械科と電気科の1・2年生につきましては、3学期に他校での実習を計画中です。
多くの方々からのご支援により栃工の教育活動は成り立っています。
頑張ろう栃工!
他校の施設を借用しての実習
本校は期末試験が昨日で終了しましたが、試験中で実習工場があいている真岡工業高校と足利工業高校にお願いし、実習施設をお借りすることになりました。
①機械科3年2組
真岡工業高校にて機械実習(旋盤作業)を実施しました。
作業服でバスに乗り込みました。
8:00出発
真工高の機械工場にて技術コンクール(旋盤部門)を実施しました。
真岡工業高校の皆様には、日程調整や準備協力などありがとうございました。
機械科3年1組は1月8日(水) 3学期始業式終了後に真岡工業高校に出向く予定です。
②電気科3年
足利工業高校にて電気実習を実施しました。
集合時間前に全員バスに乗り込み8:00出発
特殊な実験装置による電気実習などが実施されました。
足利工業高校の皆様には、日程調整や施設の使用など協力ありがとうございました。
情報技術科と電子科は情報技術科の実習装置・機器を使用し、校内で実習が可能です。
機械科と電気科の1・2年生につきましては、3学期に他校での実習を計画中です。
多くの方々からのご支援により栃工の教育活動は成り立っています。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 5日の状況 ストーブの準備)
12月5日(木)の活動状況
①栃木工業高校の実習棟の新築について新聞報道がありました。
12月4日(水) 県の一般会計補正予算案が発表され、本校の実習棟の新築設計費が盛り込まれました。2メートル程度かさ上げして新棟を建て、2020年の12月からの使用を目指すとの内容でした。
本校は早い段階での復旧と施設設備のさらなる充実を目指しています。
②ストーブの設置が始まりました
校長室も新規購入したストーブが設置されました。
いよいよ冬本番を迎えます。
③他校の設備を借りての実習が行われます
12月6日(金) 機械科3年2組 真岡工業高校にて
実習内容 技術コンクール(機械加工 旋盤)を予定しています。
12月6日(金) 電気科3年 足利工業高校にて
実習内容 同期発電機平行運転
コンデンサの充放電
ボールギャップ実験 3班で3テーマの実験を行う予定です。
貸し切りバスで栃工から各学校へ移動します。各高校のご厚意で施設設備を使用させてもらうことになります。ありがとうございます。
①栃木工業高校の実習棟の新築について新聞報道がありました。
12月4日(水) 県の一般会計補正予算案が発表され、本校の実習棟の新築設計費が盛り込まれました。2メートル程度かさ上げして新棟を建て、2020年の12月からの使用を目指すとの内容でした。
本校は早い段階での復旧と施設設備のさらなる充実を目指しています。
②ストーブの設置が始まりました
いよいよ冬本番を迎えます。
③他校の設備を借りての実習が行われます
12月6日(金) 機械科3年2組 真岡工業高校にて
実習内容 技術コンクール(機械加工 旋盤)を予定しています。
12月6日(金) 電気科3年 足利工業高校にて
実習内容 同期発電機平行運転
コンデンサの充放電
ボールギャップ実験 3班で3テーマの実験を行う予定です。
貸し切りバスで栃工から各学校へ移動します。各高校のご厚意で施設設備を使用させてもらうことになります。ありがとうございます。
栃工の未来(復興に向けて 12/3電気計測機器の更新)
12月3日(火)の活動状況
電気科で使用する計測機器の更新について
電気科では1年生から一クラス40人が一斉に実験をするための計測器が揃っていました。
今回の水害で、ほとんどの計測機器が水没し、泥にまみれてしまいました。栃工の復旧には、使用できなくなった実験機器を新しいものに更新することが必要です。電気科の先生方が必要なものをリストアップし、購入の準備をしているところです。そして、優先順位の高いものから順次発注する予定です。生徒の皆さんは、近い将来、購入した新しい装置で実習ができることを楽しみにしていてください。
↓ 被災した主な測定機器です。

直流電圧計84台 デジタルマルチメータ41台
泥水をかぶった直流安定化電源装置
被災したデジタルオシロスコープ41台
栃工高は復興に向け また一歩前進です。
今後、実習工場の機械や装置も徐々に更新されていきます
電気科で使用する計測機器の更新について
電気科では1年生から一クラス40人が一斉に実験をするための計測器が揃っていました。
今回の水害で、ほとんどの計測機器が水没し、泥にまみれてしまいました。栃工の復旧には、使用できなくなった実験機器を新しいものに更新することが必要です。電気科の先生方が必要なものをリストアップし、購入の準備をしているところです。そして、優先順位の高いものから順次発注する予定です。生徒の皆さんは、近い将来、購入した新しい装置で実習ができることを楽しみにしていてください。
↓ 被災した主な測定機器です。
直流電圧計84台 デジタルマルチメータ41台
栃工高は復興に向け また一歩前進です。
今後、実習工場の機械や装置も徐々に更新されていきます
栃工の未来(復興に向けて 30日 マイコンカーラリー全国へ
11月30日(土) の活動報告
ジャパンマイコンカーラリー2020 全国大会北関東地区予選会 結果報告です
足利大学行われた北関東地区予選に栃工高からBasicクラスに2チームが参加し、
チーム名 「栃工の夢」 高田選手が5位に入賞
全国大会への切符を手にしました。
全国大会は 令和2年1月11日(土) 西日本総合展示場 新館(北九州市小倉)
で実施されます。
栃工は、これまでも全国大会の出場常連校で、本校の伝統的な活動です。
栃工の活躍を期待しています。
がんばれ栃工!
ジャパンマイコンカーラリー2020 全国大会北関東地区予選会 結果報告です
足利大学行われた北関東地区予選に栃工高からBasicクラスに2チームが参加し、
チーム名 「栃工の夢」 高田選手が5位に入賞
全国大会への切符を手にしました。
全国大会は 令和2年1月11日(土) 西日本総合展示場 新館(北九州市小倉)
で実施されます。
栃工は、これまでも全国大会の出場常連校で、本校の伝統的な活動です。
栃工の活躍を期待しています。
がんばれ栃工!
栃工の未来(復興に向けて 29日 作新学院高校 真岡工業高校 来校
11月29日(金)の活動
①作新学院高校 生徒代表来校 見舞い金を持参
幼稚園から高校まで、作新学院全体で本校の被災への義援金募金活動を行ってくれました。本日、生徒代表の4名と職員が本校を来校し見舞金の伝達式が行われました。
作新学院高校生徒から栃工生徒会長に手渡されました。

心温まる見舞金をありがとうございました。
②真岡工業高校 生徒会長来校 義援金を持参
生徒会長の発案による募金活動や学校祭の益金、PTAや職員一同からの義援金とのことです。思いやりの義援金 ありがとうございます。

県内をはじめ全国の高校や大学、専門学校の他、関係諸団体からの心温まる支援物資や機材の提供、支援金などに対し心から感謝申し上げます。
本校の完全復旧に向け、有効活用させていただきます。
ありがとうございます。
①作新学院高校 生徒代表来校 見舞い金を持参
幼稚園から高校まで、作新学院全体で本校の被災への義援金募金活動を行ってくれました。本日、生徒代表の4名と職員が本校を来校し見舞金の伝達式が行われました。
作新学院高校生徒から栃工生徒会長に手渡されました。
心温まる見舞金をありがとうございました。
②真岡工業高校 生徒会長来校 義援金を持参
生徒会長の発案による募金活動や学校祭の益金、PTAや職員一同からの義援金とのことです。思いやりの義援金 ありがとうございます。
県内をはじめ全国の高校や大学、専門学校の他、関係諸団体からの心温まる支援物資や機材の提供、支援金などに対し心から感謝申し上げます。
本校の完全復旧に向け、有効活用させていただきます。
ありがとうございます。
栃工の未来(復興に向けて 25日 機械科実習再開)
11月25日の活動状況です。
機械科2年1組で実習が再開しました。
使用できる施設設備を使用しての実習に内容を一部変更し、4班で実施されました。

①エンジンの分解組み立て ②ガス溶接

③制御実習 ④品質管理(新テーマ)
工場内の清掃や整理作業も一段落、今日から実習が再開しました。
機械科2年1組の生徒は、約一ヶ月半ぶりに実習ができるうれしさ、楽しさを実感していました。生き生きとした表情で真剣に取り組んでいました。
以降、機械科では、クラスごとに実習を再開します。
今日も災害復興に向け、大きな前進がありました!
これからも栃工は頑張ります!
機械科2年1組で実習が再開しました。
使用できる施設設備を使用しての実習に内容を一部変更し、4班で実施されました。
①エンジンの分解組み立て ②ガス溶接
③制御実習 ④品質管理(新テーマ)
工場内の清掃や整理作業も一段落、今日から実習が再開しました。
機械科2年1組の生徒は、約一ヶ月半ぶりに実習ができるうれしさ、楽しさを実感していました。生き生きとした表情で真剣に取り組んでいました。
以降、機械科では、クラスごとに実習を再開します。
今日も災害復興に向け、大きな前進がありました!
これからも栃工は頑張ります!
栃工の未来(復興に向けて 25日の状況 マイコン回路コンテスト結果)
11月23日(土)に神奈川工科大学で行われたマイコン回路デザインコンテストの結果です。
表彰 学科・チーム名
①金賞 電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループB
②学長賞 電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループA
③KAIT特別賞 電子科3年 マシュマロ
④学科特別賞 情報技術科2年 SkyBerryJamチーム
⑤フィットデザイン特別賞 電子科2年 栃工ビギナーズ2019
関東甲信越地区の高校が参加したコンテストで、本校のチームが上位賞に輝きました。
参加した生徒の皆さん、作品制作に多く時間を費やしたことと思われます。
入賞おめでとう!
生徒の活躍から元気をもらっています!
これからも栃工は頑張ります!
表彰 学科・チーム名
①金賞 電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループB
②学長賞 電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループA
③KAIT特別賞 電子科3年 マシュマロ
④学科特別賞 情報技術科2年 SkyBerryJamチーム
⑤フィットデザイン特別賞 電子科2年 栃工ビギナーズ2019
関東甲信越地区の高校が参加したコンテストで、本校のチームが上位賞に輝きました。
参加した生徒の皆さん、作品制作に多く時間を費やしたことと思われます。
入賞おめでとう!
生徒の活躍から元気をもらっています!
これからも栃工は頑張ります!
栃工の未来(復興に向けて 22日 ソロプチミスト栃木来校)
11月22日(金)の活動
国際ソロプチミスト栃木の皆さんが来校
本校は12月8日(日)から15日(日)まで8日間 第27回タイ王国ボランティア交流研修に14名の生徒が参加します。出発に先立ち、現地の施設への文房具などのプレゼントの購入資金を届けに国際ソロプチミスト栃木の役員の皆様が来校しました。校長室で派遣生徒代表の池澤君に手渡されました。

校長室でリーダに手渡されました 災害復興支援金の贈呈もありました
国際ソロプチミスト栃木からは活動資金の支援と文具の購入資金の提供をこれまでも長年にわたり受けてきました。さらに、今回は台風19号の被災に対し復興支援金の贈呈もありました。
心から感謝申し上げます。
11月6日には栃木西ロータリークラブ高田会長・針谷幹事が来校し、第27回タイ王国ボランティア交流研修の活動支援金の贈呈がありました。
栃木西ロータリークラブにも本校のタイ王国ボランティア交流研修は長年にわたり支援を受けています。
本校の福祉活動は多くの方々の支援のもとに成り立っています。
心から感謝申し上げます。
国際ソロプチミスト栃木の皆さんが来校
本校は12月8日(日)から15日(日)まで8日間 第27回タイ王国ボランティア交流研修に14名の生徒が参加します。出発に先立ち、現地の施設への文房具などのプレゼントの購入資金を届けに国際ソロプチミスト栃木の役員の皆様が来校しました。校長室で派遣生徒代表の池澤君に手渡されました。
校長室でリーダに手渡されました 災害復興支援金の贈呈もありました
国際ソロプチミスト栃木からは活動資金の支援と文具の購入資金の提供をこれまでも長年にわたり受けてきました。さらに、今回は台風19号の被災に対し復興支援金の贈呈もありました。
心から感謝申し上げます。
11月6日には栃木西ロータリークラブ高田会長・針谷幹事が来校し、第27回タイ王国ボランティア交流研修の活動支援金の贈呈がありました。
栃木西ロータリークラブにも本校のタイ王国ボランティア交流研修は長年にわたり支援を受けています。
本校の福祉活動は多くの方々の支援のもとに成り立っています。
心から感謝申し上げます。
栃工の未来(復興に向けて 20日 生徒会役員立ち会い演説)
11月20日(水)の活動内容
生徒会役員選挙立ち会い演説会が実施されました。
次期生徒会の会長、副会長を選ぶ選挙の立ち会い演説会と選挙が行われました。
最初に、校長先生のあいさつがありました。台風19号で被災してから初めての全校集会ということで、災害復旧に向けての生徒の取り組み、がんばりについて感謝の言葉がありました。さらに、自衛隊のひたむきな復旧活動の協力への感謝の気持ちや多くの方々からの支援や励ましの言葉への感謝の言葉がありました。そして、多くの方々からの応援に応えるには、栃工が一つになり一日も早い完全復旧しかないとの話がありました。
生徒会長1名、副会長2名の応援演説と立候補者の演説の後、クラスに戻り、投票が行われました。
生徒と先生、保護者が一つになり一日も早い完全復旧を目指します。
頑張ろう栃工!
生徒会役員選挙立ち会い演説会が実施されました。
次期生徒会の会長、副会長を選ぶ選挙の立ち会い演説会と選挙が行われました。
最初に、校長先生のあいさつがありました。台風19号で被災してから初めての全校集会ということで、災害復旧に向けての生徒の取り組み、がんばりについて感謝の言葉がありました。さらに、自衛隊のひたむきな復旧活動の協力への感謝の気持ちや多くの方々からの支援や励ましの言葉への感謝の言葉がありました。そして、多くの方々からの応援に応えるには、栃工が一つになり一日も早い完全復旧しかないとの話がありました。
生徒会長1名、副会長2名の応援演説と立候補者の演説の後、クラスに戻り、投票が行われました。
生徒と先生、保護者が一つになり一日も早い完全復旧を目指します。
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 19日 授業風景)
11月9日(火)の活動状況
授業の様子を紹介します。
①電子科3年生 「製図」の授業風景です。

電気・電子科の製図室は2階のため被害はありませんが、機械科の製図室は1階のため被災しました。機械科は2階の製図室を使用させてもらうことになります。
②電気科2年 電気基礎の授業風景

③情報技術科2年 保健の授業風景

指名された生徒は黒板に解答を書きます。
日常が戻り、日々充実した学校生活を送っています。
今日は充実した一日でした。
今日も復興に向け前進!
頑張ろう栃工!
授業の様子を紹介します。
①電子科3年生 「製図」の授業風景です。
電気・電子科の製図室は2階のため被害はありませんが、機械科の製図室は1階のため被災しました。機械科は2階の製図室を使用させてもらうことになります。
②電気科2年 電気基礎の授業風景
③情報技術科2年 保健の授業風景
指名された生徒は黒板に解答を書きます。
日常が戻り、日々充実した学校生活を送っています。
今日は充実した一日でした。
今日も復興に向け前進!
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 18日 ボクシング優勝)
11月18日(月)の活動
①ボクシング 飯野選手 優勝
県高校新人スポーツ ボクシング
バンタム級 優勝 飯野選手(機械科2年2組)
館林のジムで競技を始めて1年になるが、初の公式戦で優勝!
関東大会への出場権を獲得しました。
すごいぞ 飯野選手!
頑張れ栃工!
②可燃ゴミの収集
被災後35日目に可燃ゴミの回収が始まりました。

可燃ゴミの山がなくなりました
③水没したコンセントやスイッチは全て交換されます。

復旧活動 日々前進!
頑張ろう栃工!
①ボクシング 飯野選手 優勝
県高校新人スポーツ ボクシング
バンタム級 優勝 飯野選手(機械科2年2組)
館林のジムで競技を始めて1年になるが、初の公式戦で優勝!
関東大会への出場権を獲得しました。
すごいぞ 飯野選手!
頑張れ栃工!
②可燃ゴミの収集
被災後35日目に可燃ゴミの回収が始まりました。
可燃ゴミの山がなくなりました
③水没したコンセントやスイッチは全て交換されます。
復旧活動 日々前進!
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 15日 紙ゴミの回収 うづまの竹あかり)
11月15日(金)の活動状況
①紙ゴミの回収が始まりました。
今回の水害でぬれてしまった書籍や紙類は校内に分別されてまとめてありました。回収業者のスケジュールの関係で遅れていましたが今日から回収が始まりました。

今日も復旧に向け前進しました。
②「うづまの竹あかり」ライトアップ点灯式
栃木県教育委員会「未来の職業人育成事業」の指定を受けた活動です。
地域の小学生・中学生を本校生がサポートし「竹あんどん」を製作し、栃木市の観光名所「うづま川」のライトアップに参加するものです。
9・10月に本校で製作ましたが台風19号で被災し、流出した竹あんどんを栃工生が全て探し出し洗浄・再生してくれました。

栃工高LED看板 設置作業も栃工生が担当
小中学生が製作した竹あかりが川沿いに設置されました
今回の「うづまの竹あかり」が台風19号からの復興の力になり、栃木市の観光名所うづま川を照らし、地域の皆様に元気を与えることえを期待しています。
栃工は地域とともに前進します!
①紙ゴミの回収が始まりました。
今回の水害でぬれてしまった書籍や紙類は校内に分別されてまとめてありました。回収業者のスケジュールの関係で遅れていましたが今日から回収が始まりました。
②「うづまの竹あかり」ライトアップ点灯式
栃木県教育委員会「未来の職業人育成事業」の指定を受けた活動です。
地域の小学生・中学生を本校生がサポートし「竹あんどん」を製作し、栃木市の観光名所「うづま川」のライトアップに参加するものです。
9・10月に本校で製作ましたが台風19号で被災し、流出した竹あんどんを栃工生が全て探し出し洗浄・再生してくれました。
栃工高LED看板 設置作業も栃工生が担当
小中学生が製作した竹あかりが川沿いに設置されました
今回の「うづまの竹あかり」が台風19号からの復興の力になり、栃木市の観光名所うづま川を照らし、地域の皆様に元気を与えることえを期待しています。
栃工は地域とともに前進します!
栃工の未来(復興に向けて 13日の状況 避難訓練)
11月13日(水) の活動状況
避難訓練(避難経路の確認)
6時間目を利用して、全校による避難訓練を実施しました。
年度当初の計画では、栃木市消本部立会いのもと避難訓練を実施し、終了後に消火訓練や煙道体験などを行う予定でしたが、水害の関係で避難経路の確認を中心に実施されました。
3年生の教室が移動したことで、全学年で避難経路や避難場所が変更になりました。
首里城の焼失や今回の台風被害のように、いつどのような災害が発生するかわかりません。私たちは常に「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活しなければならいということです。

避難経路を確かめながら避難場所に向かいます

人員確認・報告
栃工は安全安心を目指します。
避難訓練(避難経路の確認)
6時間目を利用して、全校による避難訓練を実施しました。
年度当初の計画では、栃木市消本部立会いのもと避難訓練を実施し、終了後に消火訓練や煙道体験などを行う予定でしたが、水害の関係で避難経路の確認を中心に実施されました。
3年生の教室が移動したことで、全学年で避難経路や避難場所が変更になりました。
首里城の焼失や今回の台風被害のように、いつどのような災害が発生するかわかりません。私たちは常に「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活しなければならいということです。
避難経路を確かめながら避難場所に向かいます
人員確認・報告
栃工は安全安心を目指します。
栃工の未来(復興に向けて 12日の状況 部活動など)
11月12日(火)の活動状況
放課後の風景
①資格試験に向けて
電気・電子科では第1種・第2種電気工事士の試験に向けて、補習が実施されています。

第2種電気工事士試験に向けて
第1種電気工事士試験に向けて
②部活動の様子

空手道部の練習風景

剣道部の活動 原動機部(部室の整理)

バドミントン部

バスケットボール部

野球部(グランドでの活動が再開)

弓道部(弓道場 射場の整備作業)
資格試験に向けて、機械ではボイラー技士試験の補習が行われています。
部活動については一部紹介しました。
栃工の放課後は活気にあふれています。
また一歩前進!
頑張ろう栃工!
放課後の風景
①資格試験に向けて
電気・電子科では第1種・第2種電気工事士の試験に向けて、補習が実施されています。
第2種電気工事士試験に向けて
第1種電気工事士試験に向けて
②部活動の様子
空手道部の練習風景
剣道部の活動 原動機部(部室の整理)
バドミントン部
バスケットボール部
野球部(グランドでの活動が再開)
弓道部(弓道場 射場の整備作業)
資格試験に向けて、機械ではボイラー技士試験の補習が行われています。
部活動については一部紹介しました。
栃工の放課後は活気にあふれています。
また一歩前進!
頑張ろう栃工!
栃工の未来(復興に向けて 11日 実習風景)
11月11日(月)の活動状況
実習風景を紹介します。
情報技術科2年生の実習です。
①制御実習

アルディーノマイコンによるロボット制御実習

センサーでラインを感知しUターンするプログラム
②電子工作実習

MP3再生オーディオ機器の製作(1年次にスピーカーを製作)
③電子実習

交流発信器によるオシロスコープ実習

様々な計測機器があります シーケンス制御実習装置
④プログラミング実習
プログラミング言語によるグラフィックスプログラムに取り組んでいます。
実習風景を紹介します。
情報技術科2年生の実習です。
①制御実習
アルディーノマイコンによるロボット制御実習
センサーでラインを感知しUターンするプログラム
②電子工作実習
MP3再生オーディオ機器の製作(1年次にスピーカーを製作)
③電子実習
交流発信器によるオシロスコープ実習
様々な計測機器があります シーケンス制御実習装置
④プログラミング実習
プログラミング言語によるグラフィックスプログラムに取り組んでいます。
栃工の未来(復興に向けて 11日 教科書配布)
11月11日(月)の活動状況
被災した生徒の教科書が先週と届き、午前中に配布されました。

クラスごとに配布されました
個人票で確認ました
教室が1階だった3年生の被災が多かったため、授業再開後はプリントを使用した授業が中心でした。今日から教科書もそろい、効率的な授業、本格始動です。
被災した生徒の教科書が先週と届き、午前中に配布されました。
クラスごとに配布されました
教室が1階だった3年生の被災が多かったため、授業再開後はプリントを使用した授業が中心でした。今日から教科書もそろい、効率的な授業、本格始動です。
栃工の未来(復興に向けて 10日 野球部・空手部の活躍)
11月10日(日)の活動状況
野球部の活躍
1年生大会 準決勝 清原球場第一試合
作新学院との対戦でした。
栃工高 2-12 作新学院高
決勝には進めませんでしたが、第3位入賞でした。
選手は、試合を通して自己の課題に気づき、これからの練習目標が明確になったようです。
今後の成長が楽しみです。
空手道部の活躍
新人大会の結果です。
令和元年度 栃木県高等学校 空手道新人大会
①男子団体組手の部 第3位
②男子個人組手 中量級の部 準優勝 久我 選手
③男子個人組手 中量級の部 第3位 藤田 選手
④男子個人形の部 第3位 小谷野 選手

いづれの部活動も練習環境が不十分な中での成績です。
栃工生のたくましさと集中力を発揮してくれました。今後の活躍が楽しみです。
がんばれ栃工!
野球部の活躍
1年生大会 準決勝 清原球場第一試合
作新学院との対戦でした。
栃工高 2-12 作新学院高
決勝には進めませんでしたが、第3位入賞でした。
選手は、試合を通して自己の課題に気づき、これからの練習目標が明確になったようです。
今後の成長が楽しみです。
空手道部の活躍
新人大会の結果です。
令和元年度 栃木県高等学校 空手道新人大会
①男子団体組手の部 第3位
②男子個人組手 中量級の部 準優勝 久我 選手
③男子個人組手 中量級の部 第3位 藤田 選手
④男子個人形の部 第3位 小谷野 選手
いづれの部活動も練習環境が不十分な中での成績です。
栃工生のたくましさと集中力を発揮してくれました。今後の活躍が楽しみです。
がんばれ栃工!
緊急連絡
現在、緊急のお知らせはありません
栃工祭
一日体験学習
保護者の皆さまへ
学校情報・入試情報
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
アクセスカウンター
4
2
8
1
3
3
2