文字
背景
行間
栃工トピックス
東日本高校弓道大会(5人制男子の部)で優勝しました
3月23日(金)〜25日(日)に、福島県会津若松市で、「第17回東日本高等学校弓道大会」が開催されて
います。
3月24日(土)に行われた5人制男子の部に、電気科2年 藤本 浩正 君、機械科1年2組 棚沢 祐太 君、
電気電子科1年2組 神谷 直輝 君、電気電子科1年2組 山中 遥也 君、情報技術科1年 阿部 圭汰 君の
5人が出場し、「優 勝」いたしました。おめでとうございます。
併せて、来年度のシード権を獲得いたしました。
3月25日(日)の3人制男子の部でも頑張ってください
選挙啓発講座について
3月14日(火) 第5,6時限に、2年生を対象に「選挙啓発講座」(出前授業)が行われます。
1 目的
公職選挙法の改正により、選挙権年齢が「満18歳以上」に引下げられたことから、本講座を通し、
選挙制度や投票の仕方等の理解を深め、選挙の大切さを伝えるとともに、将来の投票への参加に
つなげていくため。
2 日程
13:35~13:55 選挙に関する講義①
13:55~14:25 模擬選挙① 【模擬演説の聴き取り】
・模擬選挙設定の説明
・模擬公報の配付
・架空候補者による演説
・候補者の主張の確認と生徒間の意見交換
【休憩】
14:35~15:10 模擬選挙②【投票体験】
・投票方法の説明
・投票体験
・開票
15:05~15:20 選挙に関する講義② 【まとめ】)
3 講師 栃木県選挙管理委員会 複数名(予定)
栃木市選挙管理委員会 複数名(予定)
4 模擬選挙について
(1) 内容: 架空の市長選挙
(2) 設定: 市が保有する大きな空き地をどのように活用するか。
(3) 役割: 架空候補者:3名
開票作業は10名程度(生徒)うち1名は、結果発表
こどもパソコンSkyBerryJAMレシピ講座・参加者募集!
本校が企画・開発し現在一般販売しているこどもパソコン「スカイベリージャム」、発売一周年を記念して製作講座を以下のように開催します。 参加希望の方は、以下のメールまでご連絡ください。
~発売一周年記念~
こどもパソコン「スカイベリージャム」レシピ講座3 (第3回せいさく教室)
●3月31日(土)9:00~12:00 ●主催:栃木工業高校
●場所:栃木工業高校(栃木市岩出町129 ☎0282(22)4138)
●対象:小学
●費用 :3,000円(税込 キット+キーボード代)
*キット・キーボード別途持ち込みでも構いません
●内容:はんだ付け製作とプログラミング入門
*工具などは、すべてお貸しします。
●申込み・問合せ: mail skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp
*参加ご希望の場合、お名前・住所・電話番号・参加人数・小学/中学/高校〇年生または一般の別を明記の上、上記メールにてご連絡ください。
SkyBerryJAMレシピ講座3案内.pdf
平成30年度インターンシップ推進事業に関する生徒受入れ協力について
時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃より、専門高校教育に深い御理解と御支援を
賜り、誠にありがとうございます。
本校では、栃木県教育委員会よりインターンシップ推進事業の指定を受け、本年度も2年生全員を対象
に下記のとおり就業体験学習(インターンシップ)を行うことになりました。
つきましては、高校生の受け入れに関しまして、各事業所様のご協力頂きたくお願い申し上げます。
1 実施時期: 平成30年7月2日(月)~7月6日(金)5日間
2 対象生徒: 本校第2学年生全員 199名
3 実施要項: 以下依頼状資料を参照ください
4 受入連絡: 下記受け入れ連絡票をダウンロードしていただき、ご記入後FAXまだは電子メール
(添付または同様の内容記述)にて担当まで送付いただければ幸いです。
( 1次締め切り4月23日(月) )
受入依頼状(栃工高).pdf
受入連絡票.doc
実施事業所リスト_H29.pdf
H29アンケート集計(栃工高).pdf
第54回卒業式について
3月1日(木)は体育館に於いて、「第54回卒業式」が厳粛に開催されました。
3年生の堂々とした立派な姿がとても素晴らしい「卒業式」となりました。
校長先生の式辞やご来賓の方々からのご祝辞をいただき、保護者の方々の祝福を受けながら
立派に巣立つことができました。
【第54回卒業式式次第】
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 卒業証書授与
4 式辞
5 祝辞
6 送辞
7 答辞
8 校歌斉唱
9 閉式の辞
卒業証書授与 学校長式辞
同窓会長祝辞 PTA会長祝辞
送辞 答辞
卒業生退場① 卒業生退場②
情報技術科 IoTクラウド実験公開中 是非ご覧ください!
◇IoTクラウド実験 (情報技術科)公開中
情報技術科紹介の中で、来年度、情報技術科が「実習」や「課題研究」のテーマとして取り入れていきたい「IoTクラウド実験」について公開実験を行っております。是非、ご覧ください。
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jojabcah9-165#_165
◇IoT環境測定ロガー試作実験
IoT(Internet Of Things もののインターネット)が最近話題となる中、情報技術科でも「IoT環境測定ロガー」を試作、無料クラウド可視化サービス(ThinkSpeak TM)にデータを実験的にアップしてみました。このサービスを利用することにより、室温・湿度・気圧などの単なる数値データを定期的に送るだけで、その変化がリアルタイムにグラフ可視化され、それを世界中のどこからでもリアルタイムにインターネットで見ることができます。
ThingSpeak IoTクラウド実験
お知らせ(新入生オリエンテーションの日の訂正)
学校紹介の中の学校行事の中にありました「年間行事予定表」v1.0 で、新入生オリエンテーションが
3月27日(火)となっておりましたが、3月26日(月)の誤りでした。大変申し訳ありません。
新しい「年間行事予定表」v1.1を、学校紹介の学校行事の中に入れておきましたので、よろしくお願い
いたします。
平成29年度「生徒活動報告会」について(報告)
◇平成29年度「生徒活動報告会」について(報告)
2月2日(金) 13:00~14:30体育館において、「平成29年度生徒活動報告会」が開催されました。
「課題研究成果発表」の発表の中から、機械科3年1組の「続・エンジン付き自転車の製作」が
最優秀賞に選ばれました。2月28日(水)の表彰式で表彰されます。
「課題研究成果発表」を見ていただいた来賓の方の感想の一部を紹介します。
① スカイベリージャム・レシピ(情報技術科3年)
・完成度が高く、実際に使えるPCボードは素晴らしい。マロニエの展示会でも発表していた。
アクティブな活動は評価できる。BASICでの教室は年配者にはレトロな感じだが、子供には
わかりやすいと思う。
・さらに進歩させるには何が必要か新たな課題を見つけてほしい。
② イルミネーション及び竹あかりの製作(電気科3年)
・町並のデザインにも貢献できて素晴らしい活動だと思いました。プレゼンの話し方や構成は
良いと思いますがデザイン性を感じさせるスライドなどを考えると良いと思います。
・地域貢献をしている素晴らしい研究で、デザイン決めや製作にアイディアが豊富に入っている。
③ NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究(機械科3年2組)
・臨場感のあるプレゼンスタイルで、個人的には好きです。
・NC工作のコードを学んでいるとは驚きました。これを応用する研究は将来いろいろ発展して
いくと思います。
・これから3Dプリンタを合わせていろいろな加工が求められると思いますが、基本データを入
れるだけで、簡単に加工できるのはすばらしいと思う。3DCAD、プリプロセッサについてもさら
に調べて欲しい。
④ ねこバスの製作(電子科3年)
・ロボット製作の基礎のような課題で、とてもよかったと思います。人手不足で機械の自動化が
強く求められています。この課題で学んだことがすべて活きます。
・トウモロコシの配達は一見おちゃらけているようだが、ロボットの性能をしっかりアピールして
いたと思います。映像の作りはとてもよかったです。
⑤ 続・エンジン付き自転車の製作(機械科3年1組)
・二年越の課題克服。エンジンの修理の体験はなかなかできないと思う。エンジンがかかった
ときは感動したのではないでしょうか?昭和の匂いを感じる内容で個人的には高く評価します。
・班で協力しあって楽しく問題を解決していけたと思います。とてもわかりやすい発表でした。
【生徒活動報告会の様子】
スカイベリージャム・レシピ イルミネーション及び竹あかりの製作
続・エンジン付き自転車の製作 タイ王国ボランティア交流研修
ロボット研究部
降雪への対応について(2月2日)
◇降雪への対応について(2月2日)
2月1日(木)夜から2月2日(金)の降雪による安全確保及び交通機関への影響が心配されるため、
2月2日(金)の日課を変更しまして、始業時間を下記のとおり2時間遅らせます。
なお、「生徒活動報告会」については予定通り実施いたします。
登校の際は、雪による交通障害や路面が凍結している可能性がありますので、安全面を考慮し、
時間に余裕をもって登校してください。
また、地域の気象状況や交通事情等で遅れる場合などは、学校に連絡をお願いいたします。
記
【2月2日(金)】
・始業時刻 10:35
・11:00~ 1時限の授業
(2,3時限の授業はカットになります。標準テストは実施いたします。)
・11:50~ 12:40 昼休み
・12:40~ 生徒活動報告会
今後、降雪の状態によりさらに変更がある場合は、緊急メール及びホームページで再度連絡を
いたします。
【気象情報】
宇都宮地方気象台
http://www.jma-net.go.jp/utsunomiya/
【運行情報】
JR東日本運行情報(関東エリア)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx
東武線運行情報
http://tra-rep.tobu.jp/index.html
平成29年度「生徒活動報告会」について
◇平成29年度「生徒活動報告会」について
明日の2月2日(金) 13:00~14:30体育館において、「平成29年度生徒活動報告会」が開催されます。
次第は以下の通りです。なお、発表題をクリックしていただきますと発表原稿が現れますので、ご覧
ください。
【平成29年度栃木県立栃木工業高等学校生徒活動報告会】
◇日 時
平成30年2月2日(金)13:00~14:30
◇司会進行
機械科2年1組 渕上 大輔 君、電子科2年 木屋 嶺 君、情報技術科1年 板倉 春霞 さん
◇次 第
1 開会のことば
2 校長挨拶
3 来賓紹介
4 生徒活動報告会
「課題研究成果発表」
① スカイベリージャム・レシピ
情報技術科3年 中谷駿希、渡邊 錬、矢﨑 優、中島亜沙斗、増山哲太朗
指導者:山野井 清秀
② イルミネーション及び竹あかりの製作
電気科3年 荒川 悠大、倉持 尭、斎藤 匠、中田 敢士、永吉 凌、那須野 岳、名淵 好樹
指導者:岩﨑 光宏
③ NC工作機械を汎用的に使えるようにするマクロプログラムの研究
機械科3年2組 稲葉和真 熊倉旦准 髙﨑庄悟 平田雄大 町田優作
指導者:小泉 喜徳
④ ねこバスの製作
電子科3年 飯村修昌 根本敬丞 藤本純哉 谷田貝友哉
指導者:増山 剛士
⑤ 続・エンジン付き自転車の製作
機械科3年1組 金森好生 木村幸生 近藤陽輝 鈴木大樹 山口諄
指導者:橋本 真由美
◇休 憩
「生徒報告」
① タイ王国ボランティア交流研修(第25回 国際交流タイボランィア活動)報告
タイ王国ボランティア交流研修団
柏崎 倫、中村 玲音、吉田 千裕、鈴木 秋仁、鈴木 陽也、菅江 涼介、手塚 大輝、
青木 啓惠、池澤 拓生
引率者:湯澤 修一、阿部 治、三浦 良暁、飯野 倫行
② 全国大会出場報告「ロボット競技大会 活動報告」
ロボット研究部:大島 暁都、椎名 秀喜、白澤 翔、日向野 航、大下 大地、矢﨑 優
指導者:上野 利之 橋本 真由美
5 成績発表
6 閉 会
7 退 場
3Dプリンターの寄贈について
栃木市の株式会社タスク様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を
活用した物品寄贈がありました。この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け
取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。
1月31日(水)10:00 校長室にて、株式会社タスク人事部 橋本 康樹 様、足利銀行新栃木支店
次長 牧野 洋二 様 出席のもと贈呈式が行われました。
寄贈物品の3Dプリンターの目録を受け取った湯澤校長は、「いただいた3Dプリンターで、ものづくり
への好奇心がかきたてられ創造的な学びができるようになり大変ありがたい。」と感謝いたしました。
贈呈式 寄贈いただいた3Dプリンター
今後、本校の教育活動で、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。
平成29年度進路状況について(進路指導部より)
平成30年1月29日(月)現在の進路状況です。
就職希望者157名が全員内定、公務員希望者6名が全員合格、進学者希望者33名が全員合格
しました。
就職関係(公務員を含む) 163名 進学希望者 33名
※県内 124名(80社) ※大学・短大 21名(13校)
※県外 33名(18社) ※専門学校 10名(9校)
※公務員 6名 ※公共職業能力開発施設
2名(1校)
平成29年度進路一覧
(平成30年1月29日現在)
中学生の方へ(募集定員と各学科紹介)
【募集定員】
平成30年1月9日(火) 定例教育委員会において、「平成30年度栃木県立高等学校の生徒並びに
特別支援学校の高等部の生徒及び幼稚部の幼児の募集定員について」が決定されました。
本校は、
機械科 男女 80名
電気・電子科 男女 80名(電気科 40名、電子科40名)
情報技術科 男女 40名
です。
なお、電気科と電子科は、電気・電子科として一括募集いたします。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/houdou/h30bosyuuteiinnseisikihappyou.html
(栃木県ホームページより)
【各学科紹介】
各学科の紹介をいたします。参考にしてください。
学科紹介① 機械科
学科紹介② 電気科
学科紹介③ 電子科
学科紹介④ 情報技術科
仕事始め
1月4日(木) 今年の仕事納めです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます
2018年もよろしくお願いいたします
年末のご挨拶②
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
8月 学校設定科目「伝統技法」 8月 電気工事コンテスト
8月 電子回路組立部門・関東地区予選会 8月 電気工事コンテスト関東大会
9月 PTA研修旅行(富岡製糸所) 9月 PTA研修旅行(軽井沢)
10月 サイエンススクール in 栃工 11月 ものづくりコンテスト(溶接部門)
11月 体育祭① 11月 体育祭②
11月 体育祭③ 11月 体育祭④
11月 技能オリンピック(冷凍空調技術解説ガイド) 12月 技術コンクール(情報技術科)
12月 高校生電気自動車大会 12月 出前授業(栃木西中学校)
年末のご挨拶①
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
4月入学式 4月 対面式
4月 創立記念遠足 5月 生徒総会
5月 校内競技大会 6月 キャリア形成支援事業(旋盤切削加工)
6月 技能検定(旋盤作業) 7月 キャリア形成支援事業(情報技術科(株)スカイフィッシ)
7月 キャリア形成支援事業(電気科 NHK) 7月 こども園さくら交流会
8月 ジュニアキャリアアドバイザー事業 8月 一日体験学習(機械科)
8月 一日体験学習(電気科) 8月 一日体験学習(電子科)
8月 一日体験学習(情報技術科) 8月 宇都宮大学工学講座
仕事納め
12月28日(木) 今年の仕事納めです。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
仕事始めは1月4日(木)です。よいお年をお迎えください。
ご案内
【第13回光と音のページェント】
2017年12月1日(金)~2018年1月8日(月・祝)、新大平下駅東口やプラッツおおひらを中心に、
光と音のページェント実行委員会(栃木市大平総合支所産業振興課)主催の「第13回光と音の
ページェント」が開催されています。
本校生の製作した作品をどうぞご覧になってください。
※第13回光と音のページェントについて
http://www.tochigiji.or.jp/event/7803/
(公益社団法人 栃木県観光物産協会ホームページより)
【うずまの竹あかり】
2017年11月1日(水)~2018年2月28日(水) 16:00-22:00 巴波川(常盤橋~巴波川橋)において
うずまの竹あかりが開催中されています。
本校生の製作した作品をどうぞご覧になってください。
※うずまの竹あかりについて
http://www.kuranomachi.jp/news/news/2017/12/post-221.php
(栃木市観光協会ホームページより)
「SkyBerryJAM」電子工作マガジンに掲載
電波新聞社刊・電子工作マガジン2017冬号(12月19日発売)にて秋号に続き、本校発のSkyBerryJAMの関連記事が掲載されました。
(表紙センターにSkyBerryJAMロボットの写真も)
現在、緊急のお知らせはありません
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |