栃工トピックス

栃工トピックス

こどもパソコン SkyBerryJAM

◇こどもパソコン SkyBerryJAM

 「こどもパソコン SkyBerryJAM」のコーナーができました、
  
       Comming Soon

マイコン回路デザインコンテスト2016について

◇マイコン回路デザインコンテスト2016について

 11月19日(土) 神奈川工科大学において「マイコン回路デザインコンテスト2016エキスパート部門
開催され、電子科3年 斉藤 悠太 君、島田 祐貴 君、山崎 巧 君、電子科2年 飯島 匠 君
LED発光装置の製作 でも、なんとなくクリスタル」が電気電子情報工学科特別賞を受賞いたしました。
おめでとうございます。
 プレゼンタイトル 製作作品
                                        製作作品
 電極を取り付けた天然水晶 虹色に輝く水晶
     電極を取り付けた天然水晶                 虹色に輝く水晶

光と音のページェント点灯式について(NEW)

◇光と音のページェント点灯式について(NEW)

 12月2日(金) 17:40~ プラッツおおひらで開催されました光と音のページェント実行委員会主催
光と音のページェント点灯式」に、イルミネーションを製作しました電気科3年4名電子科3年5名
指導者等教員3名の合計12名が参加してきました。
 18:00に点灯カウントダウン後、自分達の製作した「体験型イルミネーション」を栃木市民の方々
に実際に体験していただきました。

 「光と音のページェント」は、新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺会場に、12月2日(金)
から1月9日(月)まで開催
しています。
 開催時間は17:00~23:00ですので、是非、会場にお越しいただき、「体験型イルミネーション
体験してください
。よろしくお願いいたします。

※光と音のページェント点灯式 次第
1 開会
2 主催者あいさつ
3 来賓あいさつ(栃木市長、栃木市議会議長、大平町観光協会長、来賓紹介、栃工高代表)
4 点灯カウントダウン 18:00
5 閉会

【光と音のページェント】
  http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000009000/hpg000008477.htm
   光と音のページェントチラシ  
                                 (以上、栃木市ホームページより)
※光と音のページェント点灯式等の様子
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=joate7q8v-163#_163
                           (以上、栃木工業高校ホームページより)
光と音のページェント点灯式等の様子 
  https://twitter.com/Tochigi_City_01
           (以上、栃木市Twitterより)
     http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20161204/2528424
                          (下野新聞ホームページ soonより)

平成28年度進路状況(中間報告②)について(進路指導部より)

◇平成28年度進路状況(中間報告②)について(進路指導部より)
 
 平成28年10月31日(月)で、就職希望者(公務員を除く)は100%内定し、  
 平成28年12月1日(木)で、公務員希望者の3名が内定いたし
ました。
 これで、
就職希望者全員の152名が内定いたしました。

  就職関係(公務員を含む)  152名
 
     ※県内 129名(82社)
     県外  20名(12社) 
     公務員  3名 
      
             平成28年度卒業生(現3年生)の主な就職先
                                                  (平成28年12月1日現在)
  

光と音のページェントについて

◇光と音のページェントについて

 明日の12月2日(金)は、プラッツおおひら午後5時40分から「光と音のページェント点灯式」
開催されます。
 今年も、栃木工業高校ではたくさんの作品を展示しますので、皆さん見に来てください
よろしくお願いいたします。

 
絵が動く大型モニュメントパネル 回る光のタワー実験

【今年度の作品】
 こちらのホームページをご覧ください。
  
http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo4lskj6x-163#_163

【光と音のページェント】
  http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000009000/hpg000008477.htm

   光と音のページェントチラシ  
                                 (以上、栃木市ホームページより)

年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について

◇年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について       
  {県民総ぐるみ運動期間:12月11日(日)~31日(土)までの21日間}       
       
1 目 的 
 全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の徹底を図る。     
2 指導の要点
 ・挨拶の励行       ・信号の厳守         ・交差点での一時停止 
 ・傘差し運転禁止    ・遅刻の防止         ・左側一列走行の励行 
 ・ヘッドホン着用運転の禁止               ・携帯電話使用運転の禁止  
3 指導日時
 12月12日(月)~12月16日(金)の5日間     
4 指導時間
 朝 8:10~8:35     
5 指導場所
 ・上人橋東西両側       ・大平山遊覧道路T字路と学校正門      ・ブックオフ前交差点
6 指導職員及び担当生徒
 5の指導場所(3箇所)に、それぞれ教員2名と交通委員2名が担当する。

 【指導場所
指導場所の地図

生徒アンケート・保護者アンケートの実施について(学校評価係担当)

◇生徒アンケート・保護者アンケートの実施について(学校評価係担当)

【生徒アンケート】                                 
 11月29日(火) 朝の読書の時間に、、全生徒対象の「生徒アンケート」を実施いたします。

※ SHR時に「アンケート用紙」を配り、記入後回収します。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。

【保護者アンケート】  
 11月28日(月) SHR時に、全保護者対象の「保護者アンケート」を配布いたします。

※ SHR時に「アンケート用紙」と「返信用封筒」を生徒に配布します。
※ 保護者の皆さん、アンケートに回答し、「生徒」を通じて担任か副担任に提出してください。
  回収機関は、11月29日(火)~12月5日(月) です。ご協力よろしくお願いいたします。
※ アンケート用紙回収後、学校評価係が集計し、後日、報告いたします。

栃工祭へご来場いただきありがとうございました。

◇栃工祭へご来場いただきありがとうございました。

 11月12日(土)第21回栃工祭一般公開が無事に終了いたしました。
天候にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただき、たくさんの素敵な笑顔に会えました。
お陰様をもちまして、「最高の栃工祭」となりました。本当にありがとうございました。
 栃工祭入場門 栃工屋台村 
        栃工祭入場門               栃工屋台村
 参加団体① 参加団体②
        参加団体①                参加団体②   
 参加団体③ 参加団体④
        参加団体③                参加団体④  

 PTA食堂① 快晴!! PTA食堂② 
      PTA食堂① 快晴!!             PTA食堂②
 PTAバザー① PTAバザー①
         PTAバザー①             PTAバザー②

《 11月12日(土) 栃工祭(学校公開) 》

  9:27 実行委員長 一般公開オープニングあいさつ
  9:30 一般公開開始
14:30 終了30分前アナウンス
14:57 実行委員長 一般公開エンディングあいさつ
15:00 一般公開終了
16:00 閉会式
     (1) 学校長あいさつ (2) 生徒会長あいさつ (3) 実行委員長あいさつ
     (4) 表彰
      
最優秀賞        機械科2年2組 
      優秀賞          電気科2年 
      アカデミック賞      ロボット研究部
      チーム・ワーク賞   機械科3年2組 
      ベスト・エンジョイ賞 
機械科2年1組

     (5) 諸連絡

16:15 SHR、放課 

とちぎものづくり技能競技大会結果について

◇とちぎものづくり技能競技大会結果について

 11月5日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において開催されました「とちぎものづくり技能競技
大会
」の結果が栃木県のホームページで発表されましたので再度お知らせいたします。

 「電気工事の部
   
電気科2年        掛上   恋 君  最優秀賞(知事賞)  

 
競技中の掛上 君 掛上 君と完成品
           競技中の掛上 君                 掛上 君と完成品
 記念撮影 競技中の寺澤 君(1年)
            記念撮影             一緒に参加した競技中の寺澤 君(1年)

 「溶接の部」  
   機械科2年1組    木村 幸生 君  敢闘賞
(産業労働観光部長賞)
                         第7回栃木県高校生溶接コンクール(優勝)

 
競技中の木村 君 優勝旗授与(3年連続)
          競技中の木村 君              記念撮影 (本校3年連続優勝)        
 受賞者記念撮影 前列左から2番目 宇賀神 君
        受賞者記念撮影           一緒に参加した宇賀神 君 前列左から2番目

を受賞いたしました。おめでとうございます。

◇平成28年度とちぎものづくり技能競技大会結果
       http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/28kyougitaikai.html

                           (栃木県庁ホームページより)

平成28年度進路状況(中間報告)について(進路指導部より)

◇平成28年度進路状況(中間報告)について(進路指導部より)
 
 平成28年10月31日(月)で、就職希望者(公務員を除く)は100%内定いたしました。

  就職関係(公務員を除く)  149名
 
     ※県内 129名(82社)

     県外  20名(12社)  

               平成28年度卒業生(現3年生)の主な民間就職先
                                                  (平成28年10月31日現在)
        

全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)準決勝結果について

◇第24回全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)準決勝結果について

 平成28年11月6日(日)午後、石川県いしかわ総合スポーツセンターで開催されています「第24回
全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)
」の準決勝が行われました。予選よりも得点を伸ばして
52点を取りました。
 残念ながら準決勝の対戦は4チーム中2位で、決勝へは出場できませんでしたが、よく頑張りました。
お疲れ様でした。
 準決勝① 準決勝②
           準決勝①                    準決勝②
 準決勝を終わってリラックス 記念撮影
      準決勝を終わってリラックス              記念撮影 

※第24回全国高等学校ロボット競技大会 石川大会 速報(暫定版) 
        http://www.kenko.ed.jp/robot/kekka/index.html
                        (大会事務局ホームページより)

全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)予選結果について

◇第24回全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)予選結果について

 平成28年11月6日(日)、石川県いしかわ総合スポーツセンターで開催されています「第24回全国高等学校ロボット競技大会(石川大会)」の予選を勝ち抜き、3年ぶりにベスト32となりました。午後に準決勝が行われます。
 予選待機中 予選開始準備中 
       予選待機中           予選開始準備中ロボットをセット
 予選開始 リスタート後
          予選スタート                    リスタート後

 予選では、最初、自立型ロボットが「てまり」を変な方向に発射したり、リモコン型ロボットは、「輪島塗
の飾り台と箸箱」を落としたりで大変でしたが、競技が1分経過した当たりでリモコンロボット操縦者の
「リスタート」宣言により、競技を最初からやり直しロボットの調子が戻り、残り時間でアイテムを
アイテム置き場に置いて行き、予選を突破しました。NICE RESTART!

※第24回全国高等学校ロボット競技大会 石川大会 速報(暫定版) 
        http://www.kenko.ed.jp/robot/kekka/index.html
                        (大会事務局ホームページより)

とちぎものづくり技能競技大会結果について(速報)

◇とちぎものづくり技能競技大会結果について(速報)

 11月5日(土) 栃木県立県央産業技術専門校において、「とちぎものづくり技能競技大会
開催されました。
 結果は、
 「電気工事の部電気科2年       掛上    恋 君が知事賞(優勝) 
 「溶接の部」  機械科2年1組    木村 幸生 君が敢闘賞(高校生部門優勝)
を受賞いたしました。おめでとうございます。
 これから次の大会に向けてさらに技術を磨いてください。
 お疲れ様でした。

ソロプチミスト日本財団様より感謝状をいただきました

◇ソロプチミスト日本財団様より感謝状をいただきました

 11月1日(火)、ソロプチミスト栃木の方々が来校され、福祉機器製作部の活動に対して学生ボランティア賞
の感謝状をいただきました。ソロプチミスト栃木の方々から生徒にいろいろなお話をしてくださり、生徒たちは
工業高校生として社会の役に立てることを改めて感謝できる機会となりました。

 拝受の様子 生徒にお話をしていただきました
       感謝状を拝受                      生徒にお話しを

中学生の皆さんへ

◇中学生の皆さんへ

 ホームページの左上の「メニュー」の「中学生の方へ」の中の「学校案内」に、

平成29年度栃木県立栃木工業高等学校全日制課程入学者選抜における「学校教育目標」・「目指す学校像」・
「募集する生徒像」及び特色選抜の「定員の割合」・「出願するための資格要件」「選抜の方法」・「その他、
特記事項」・「選抜の手順等」

を掲載しましたので、ご覧ください。

平成28年度授業公開アンケート集計結果について  

◇平成28年度授業公開アンケート集計結果について 
                
  ※実施日:平成28年10月24日(月)実施
  ※公開授業参加者 75名アンケート回答者 69名(回答率92.0%)

1.参加者内訳
 保護者 47名 学校評議委員 3名 中学校 18名 その他 1名 合計 69名
2.今回、授業公開を何で知りましたが。
 学校からの案内 66名 ホームページ 2名 その他 1名 合計 69名
3.今回、案内された学科の内容はいかがでしたか。
 とても良かった 28名 良かった 39名 未回答 2名 合計 69名
4.授業・実習の様子がどうでしたか
 とても良かった 25名 良かった 40名 未回答 4名 合計 69名 
5.見学した授業は何でしたか。
・工業数理基礎 工業技術基礎 機械実習 ・電力技術
・工業数理基礎 電気電子実習        ・世界史A
・2年生全部                     ・科学と人間生活
・全体                        ・電子実習
・工業数理基礎                  ・情報技術実習
・音楽                        ・コミュニケーション英語Ⅰ
・体育                        ・機械設計 国語総合
・機械設計 工業数理基礎 機械実習 工業技術基礎    ・機械実習
・数学                        ・家庭基礎 
・座学 実習                    ・機械実習 機械設計
・情報技術基礎                  ・国語 情報技術基礎
・家庭基礎 工業数理基礎           ・国語 
・電気機器                     ・機械設計 
6.授業公開について、何かお気付きの点がありましたらご記入ください。(抜粋)
・実際の授業を見学することで、より進路について子供と考える材料にできました。
・地域、保護者、中学生、一斉に案内して実施しているのがよいと思いました。
・職員の方がていねいに実習の説明をしていました。
・もう少し興味がわく様な物、サンプルや写真などを見せながら教えると興味が出ると思います。
7.感想や生徒の様子でお気付きの点がありましたらご記入ください。(抜粋)
・生徒が明るい。実習にしても授業にしても生徒が楽しんでいる。
・実習など少人数できめ細かく、また生徒さん達もいきいきとしていてよかったです。子供を進学させたい
 と思いました。
・実習室、教室の環境が整理、整頓されており清潔な環境で学べることがすばらしいと感じました。
・授業中いきいきとしていてよかったです。
・廊下で会った生徒さんであいさつしてくれるお子さんもいました。
・普段見ることのできない機械など見ることができてよかったです。
・皆さん熱心に先生の授業を聴いていました。先生の説明がわかりやすくとてもよかったと思います。
・笑顔の子がいてホッとしました。「こんにちは」と言ってくれた子がいて教室が明るくなりました。
・専門的な授業で回路をつなげるのに先に終わった子が最後の子を手伝っていて、一体感を感じました。
・先生方の案内があるとわかりやすいと思います。
・④⑤2時間だけでなく、②時間目~⑥時間まで公開されているともっと来やすくなると思う。春と同じ
 授業がかぶらない方が良いかなと思う。
・とても楽しそうに授業を受けている様子です。もう少し緊張感があった方が良いかなあとの思いますが、
 元気そうでなによりです。出席率がとても良いと思います。
・先生の説明にも真剣に聞いていました。先生も私たちの所まで来てくれてわざわざ説明までしてくれ
 ました。
・難しくてわからなかったですけどうれしかったです。
8.その他
・難しい勉強をしていた。すごいと思いました。
・高校生になるとなかなか学校での生活がみえなくなってくるので、授業の雰囲気やクラスメートとの
 関わり方を感じ取ることができました。

 ※ご来場ならびにアンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。 

技能五輪・アビリンピック2017キャラバン隊来校

◇技能五輪・アビリンピック2017キャラバン隊が来校しました

 本日10月25日(火)、「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」PRのため、本校にとちまるくんとナイチュウ、
とちぎおもてなしメイツの佐滝蒼さんによるキャラバン隊が来校されました。教室や実習室などで、生徒に
技能五輪・アビリンピックの説明や栃木県の情報を教えてくださいました。珍しいお客さんに生徒は大歓迎!
最後に記念写真を撮影しました。

 技能五輪全国大会は41種の職業に関する若者(原則23歳以下)の技能レベル日本一を競う大会で、
アビリンピックは全国障害者技能競技大会の愛称です。毎年各県を舞台に開催されていますが、来年度の
大会では栃木県にて開催されます。日本のトップレベルの技術を見る絶好の機会でもある「とちぎ技能五輪・
アビリンピック2017」の開催を(本校からの出場者が現れることを期待しつつ)、応援しています!

とちぎ技能五輪・アビリンピック2017facebookページ (外部ページへのリンクです)

           
    技能五輪とアビリンピックに    ナイチュウ、廊下から生徒に     とちまるくん、生徒に会うため
    ついて説明              アピール中               一生懸命移動中
   
           
    実習室にてやさしく説明!     製図室でも説明してくれました       みんなで記念撮影  

平成28年度授業公開のお礼

◇平成28年度授業公開のお礼
 

 「授業公開」に、たくさん方々に参加していただきまして、ありがとうございました。

 11月12日(土) 9:30~15:00に開催されます「第21回栃工祭」も
                                  よろしくお願いいたします。
                                                                                    
             お礼のイラスト

公開授業について

◇公開授業について

 下記の要領で授業を公開いたします。
 ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、公開授業をご覧になり、学校全般、あるいは授業に対する
ご感想、ご意見等をいただければ幸いです。
                                                   
1 日   時   平成28年10月24日(月)第4時限・第5時限(50分授業)
            第4時限    12:00~12:50 
             (受付時間 11:50〜12:10)
            第5時限    13:30~14:20 
             (受付時間 13:20〜13:40)

2 公開クラス  上記時間の全授業(実施授業一覧参照)を公開いたします。

3 見学対象者  近隣中学校生徒・保護者・教員、本校生徒保護者、学校評議員、地域住民の方
4 そ の 他  ・受付は、正面玄関です。
             ・本校職員が案内をいたしますので、受付時間内に受付をお願いいたします。
           ・授業中の教室の出入りは自由です。
           ・見学終了後、アンケートの記入にご協力ください。
           ・駐車場は栃木市公園駐車場をご利用ください。

実施授業一覧

      ク  ラ  ス第4時限第5時限
1年機械科 1組工業数理基礎国語総合
機械科 2組音楽Ⅰコミュニケーション英語Ⅰ
電気・電子科 1組家庭基礎科学と人間生活
電気・電子科 2組工業技術基礎
情報技術科国語総合体育
2年機械科 1組機械実習
機械科 2組機械設計国語総合
電気科電気機器世界史A
電子科数学II情報技術基礎
情報技術科国語総合物理基礎
3年機械科 1組機械設計現代文A →製図に変更
機械科 2組体育地理A
電気科数学Ⅱ電力技術
電子科体育製図
情報技術科情報技術実習