栃工トピックス

栃工トピックス

台風13号への対応について

◇台風13号への対応について

 台風13号の影響で大雨の降るおそれがありますが、本日は、授業は平常どおり
行います。
 天候や交通手段の状況に十分に注意をして、時間に余裕をもって、登校するように
してください。

花丸 3級技能士(普通旋盤作業)合格者について

◇3級技能士(普通旋盤作業)合格者について

 平成28年度前期技能検定において、「3級技能士(普通旋盤作業)」機械科7名の生徒が合格しました。
 毎日練習を重ねた結果です。おめでとうございます。

   受検生の作業の様子

    【合格者】
 機械科3年1組  松本 和磨 君
 機械科3年1組  森戸 龍斗 君
 機械科3年2組  熊倉 優太 君
 機械科3年2組  田名網 星那 君
 機械科3年2組  中田 裕也 君
 機械科2年2組  大出 淳弥 君
 機械科2年2組  竹本 龍人 君

            以上7名、おめでとうございます!

緊急のお知らせ

8月30日(火)は、通常通りに授業を行います。

安全確保を最優先に、十分に注意して登校してください。

 

なお、緊急な連絡、変更がある場合は8月30日(火)午前5時頃に、緊急連絡メール及びホームページで連絡をいたします。

第2学期始業式・賞状伝達式等について

◇第2学期始業式・賞状伝達式等について

 8月29日(月) 夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
 第2学期始業式 賞状伝達式、報告会の様子を写真でご覧ください。
 
 賞状伝達式 関東大会出場報告(陸上競技部)
           賞状伝達式              関東大会出場報告(陸上競技部)
 高校生ものづくりコンテスト関東大会出場報告 学校長式辞
 高校生ものづくりコンテスト関東大会出場報告          学校長式辞
 学習指導部長講話 進路指導部長講話
       学習指導部長講話                    進路指導部長講話
 生徒指導部長講話
        生徒指導部長講話

蔵の街花火大会による交通規制について

◇蔵の街花火大会による交通規制について

 8月27日(土) 19:00~永野川緑地公園河川敷において、蔵の街花火大会実行委員会主催の「第3回
蔵の街花火大会」
が開催されます。
 花火大会の関係で、15:00~22:00の間、本校南側の道路などが、車両進入禁止となりますので、
ご注意ください。
 なお、本校は、花火大会の日に「臨時駐輪場」となります。駐輪する際には、係の方の指示に従って、
駐輪願います。よろしくお願いいたします。

◇第3回蔵の街花火大会について
 花火大会の詳細については、下記の栃木市観光協会ホームページをご覧ください。
  http://www.kuranomachi.jp/news/news/2016/08/3-2016827.php
                (栃木市観光協会ホームページより)

8月22日の伝統技法について

◇8月22日の伝統技法について

 8月22日(月)に予定していた「伝統技法」の授業は、台風9号が関東地方に上陸する
予報が出ているため、延期いたします。
 詳細については、後日、連絡いたします。

【参考】
  
緊急連絡
 8月22日(月)に台風9号が関東地方に上陸する予報が出ています。

 
8月22日(月)の部活動等はすべて中止とします。
 学校への登校は控えてください

電気設備点検について(停電及び校内LANについて)

◇電気設備点検について(停電及び校内LANについて)

 8月18日(木) 9:00~11:00、電気設備点検のために、「停電」となります。
 いろいろとご迷惑をかけますがよろしくお願いいたします。
 なお、校内のLAN関係ですが、昨日18:00にサーバをシャットダウンしました。よって、午前中は使用でき
ませんのでご注意
してください。設備点検後、サーバを復帰させますので、よろしくお願いします。

電気設備点検について(停電のお知らせ)

◇電気設備点検について(停電のお知らせ)

 明日の8月18日(木) 9:00~11:00、電気設備点検のために、「停電」となります。
 いろいろとご迷惑をかけますがよろしくお願いいたします。
 なお、校内のLAN関係は、停電の少し前からサーバをシャットダウンしますので注意してください。

電気・電子研究委員会技術講習会報告について

◇電気・電子研究委員会技術講習会報告について

 8月9日に電気・電子研究委員会主催の技術講習会が行われました。今回は、講師に(株)精工社製作所様
より取締役社長の和田 修 様、長井工場工場長の向川 智 様、を迎え技術講習会を行いました。
 栃木県の20~30代を中心に若い先生方が参加し、熱心に受講しました。
 参加された先生方は、「原理が理解でき自分の学校に持ち帰り生徒に還元したい。」、「同様の機械が
自分の学校にあるが、より深く理解できた。」など大変好評でした。
 技術講習会の様子① 技術講習会の様子②

電気・電子研究委員会 技術講習会について

◇電気・電子研究委員会 技術講習会について

 8月9日(火) 電気・電子科実習棟 電気機器室において、栃木県高等学校教育研究会工業部会
電気・電子研究委員会主催の「技術講習会」が開催されます。
 内容は、
 1 直流電動機の速度制御
 2 三相同期発電機の特性
です。
 指導者は、株式会社精工社製作所取締役社長 和田 修 様 と同 長井工場工場長の向川 智 様
です。
 県内の工業高校の先生方 19名が参加いたします。

「蔵の街高校生ボランティアスクール」に参加しました

◇「蔵の街高校生ボランティアスクール」に参加しました

 8月1日(月)~8月9日(火)に学悠館高校他で開催されている「蔵の街高校生ボランティアスクール」に
本校生4名が参加しています。
 参加したボランティア活動は以下の通りです。
 有意義な活動ができました。暑い中、ご苦労様でした。

 8月4日(木)~5日(金) 9:00~16:00 栃木市いまいずみ児童館 
 活動内容:創作活動、子ども達とのかかわり  機械科1年1組 瀬戸口 明日花 さん
 いまいずみ児童館

 8月6日(土)~7日(日) 9:30~16:00 蔵の街サマーフェスタ 
 活動内容:商店街の夏まつりイベントの企画運営 機械科2年2組 荒井 莉帆 さん
 サマーフェスタ サマーフェスタ

 8月4日(木)、5日(金)、7日(日) 8:30~16:30 ゆるキャラ☆栃木市PRキャンペーン 
 活動内容:とち介で栃木市をPR 機械科1年1組 鈴木 秋仁 君
 とち介PR とち介PR

 8月4日(木)~5日(金) 9:30~16:30 栃木市大平図書館 
 活動内容:書架整理、カウンター業務の手伝い 電気科2年 中田 敢士 君
 大平図書館

◇「蔵の街高校生ボランティアスクール」 について
  蔵の街高校生ボランティアスクールについては、以下のホームページをご覧ください。

  蔵の街高校生ボランティアスクール
            (とちぎ市民活動推進センターホームページより)

ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(お礼)

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業について(お礼)

 7月26日(火)、27日(水) の2日間、マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業」を
実施し、サッカーロボットの製作を行いました。
 参加してくれた市内の小学校生24名の皆さん、参加してくれてありがとうございました。
 そして、たくさんの笑顔を見せてくれてありがとうございました。
   栃木工業高校生の指導はいかがでしたか?
   楽しくロボットを製作できましたか?
   各自、家でサッカーロボットに飾りをつけたり、調整したりして、さらに自分らしいロボットに仕上げて
くださいね。

 活動の様子は、栃木ケーブルテレビで、7月29日(金) 18:00から放映されます。
(再放送は 7月29日(金) 20:00と22:00、7月30日(土) 7:00と12:00に放映されます。)
 こちらも見てくださいね。2日間、本当にありがとうございました。

 製作の様子 製作の様子②
        製作の様子①                   製作の様子②
 ミニドリルで穴あけ ギアの組立
        ミニドリルで穴あけ                   ギアの組立
 金属曲げ加工 半田づけ   
       金属曲げ加工                       半田づけ
 全員に修了証を 学校長挨拶
         全員に修了証                     学校長挨拶
 高校生にお礼を 記念撮影
         高校生にお礼を                   記念撮影

ジュニア・キャリアアドバイザー事業第2日について(報告)

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業第2日について(報告)

 7月27日(水) 機械科実習棟マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業第2日
が実施されました。
 「サッカーロボットの製作」を市内の小学校生24名が行いました。小学生は、指導してくれる高校生と
コミュニケーションをとりながらサッカーロボットを製作し、全員完成しました。また、完成後、そのサッカー
ロボットを使って、楽しそうにサッカーの対戦をしていました。

 なお、この様子は、栃木ケーブルテレビで、7月29日(金) 18:00から放映されます。
 再放送は 7月29日(金) 20:00と22:00、7月30日(土) 7:00と12:00に放映されます。
 こちらもご覧ください。よろしくお願いいたします。

 2日目の活動の様子をご覧ください。

【第2日】
 サッカーロボットの製作① サッカーロボットの製作②
     サッカーロボットの製作①      サッカーロボットの製作②
 サッカーロボットの製作③ サッカーロボットの製作④
     サッカーロボットの製作③      サッカーロボットの製作④
 サッカーロボットの製作⑤ サッカーロボットの製作⑥
     サッカーロボットの製作⑤      サッカーロボットの製作⑥
 サッカーロボットの製作⑦ サッカーロボットの製作⑧
     サッカーロボットの製作⑦      サッカーロボットの製作⑧

ジュニア・キャリアアドバイザー事業第1日について(報告)

◇ジュニア・キャリアアドバイザー事業第1日について(報告)

 7月26日(火) 機械科実習棟マシニングセンタ室において、「ジュニア・キャリアアドバイザー事業第1日
が実施されました。
 「サッカーロボットの製作」を市内の小学校生24名が行いました。小学生は、指導してくれる高校生と
コミュニケーションをとりながら、熱心にサッカーロボットを製作していました。高校生も丁寧に説明をしたり、
休憩時に小学生と会話を楽しんでいました。

 1日目の活動の様子をご覧ください。

【第1日】
 校長あいさつ 担当者説明
        校長あいさつ               担当者説明
 指導してくれる栃工生 補助教員
      指導してくれる栃工生            補助教員
 ロボット製作① ロボット製作②
      ロボット製作①               ロボット製作②
 ロボット製作③ ロボット製作④
      ロボット製作③               ロボット製作④

起業家精神育成事業コンペティションの結果について

◇起業家精神育成事業コンペティションの結果について

 7月26日(火)  栃木県庁研修館講堂で開催されました「起業家精神育成事業コンペティション」に、本校
情報技術科3年4名が 「イチゴジャムレシピ~栃工版BASICぱそこんの開発と商品化へのアプローチ~」
で参加いたしました。
 結果は、事業実施校に選ばれました。今後、「栃工版BASICぱそこんの開発と商品化」を目指し研究を
続けていきますので、よろしくお願いいたします。
 経過等詳細は、ホームページでも発表いたしますので、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。

 発表の時の写真を掲載しますので、ご覧ください。
 コンペディション参加者 発表の様子①
  発表者(駿河 佐々木 平野 星)        発表の様子①
 発表の様子② 質疑応答
      発表の様子②               質疑応答

◇起業家精神育成事業とは
  起業家精神育成事業とは
          (平成28年度起業家精神育成事業実施要項より)

◇起業家精神育成事業コンペティション用発表資料
  栃木工業高等学校平成28年度起業家精神育成事業 発表資料

  

起業家精神育成事業コンペティション参加について

◇起業家精神育成事業コンペティション参加について

 7月26日(火)  栃木県庁研修館講堂で開催されます「起業家精神育成事業コンペティション」に、本校
情報技術科3年6名が 「イチゴジャムレシピ~栃工版BASICぱそこんの開発と商品化へのアプローチ~」
で参加いたします。応援よろしくお願いいたします。
 なお、「イチゴジャム(IchigoJam)」とは、プログラミング専用のこどもパソコンです。詳細につきましては、
下記のホームページをご覧ください。

◇起業家精神育成事業コンペティションついて
  http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/h28kigyoukakonnpete.html
                                  (栃木県庁HPより)

明日(7月26日)からのジュニア・キャリアアドバイザー事業について

◇明日(7月26日)からのジュニア・キャリアアドバイザー事業について
 
 本校のジュニア・キャリアアドバイザー事業に参加者の皆様及び保護者の皆様におかれましては、
下記をご確認のうえ、ご参加よろしくお願いいたします。

1 内 容
 
  サッカーロボットの製作 
2 場 所 
  栃木県立栃木工業高等学校
  開講式 栃木県立栃木工業高等学校機械科実習棟 マシニングセンタ室
3 日 程
  7月26日(火) 受付       8:40~ 8:55
           開講式・製作 9:00~12:00
  7月27日(水) 受付       8:40~ 8:55
           製作・閉講式 9:90~12:00
            なお、終了時間は製作の都合で、多少遅れる場合がございので、よろしくお願い
            いたします。
4 その他       
  ・持ち物は、運動靴タイプの上履き (脱げてしまうスリッパ等は不可) 、飲み物(各自ご用意ください)      
  ・校内への出入りは、お子様の送り迎えだけとし、車の駐車につきましては、本校の東または西の
   永野川緑地公園の車場をご利用ください。
   なお、本校の出入りの際には十分注意をし、併せて徐行でお願いいたします。
  ・自転車の場合は、校門を入りまして、左の駐輪場をご利用ください。
  ・下記の会場図を参考に正門から入り、一番奥の機械科マシニングセンタ室までお越しください。
                  栃木工業高校校舎配置図
  ・受付、開講式、閉講式は全て、機械科マシニングセンタ室で行います。
  ・見学は、施設の広さの関係で、開講式、閉講式のみとさせていただきます。ご協力よろしくお願い
   いたします。

とち介来校

◇とち介来校

 7月19日(火) 8:00頃、「とち介が「ゆるキャラグランプリ2016の応援のお願い」に来校してくれました。
                                   とち介             
                            
◇栃木市マスコットキャラクター とち介について
  http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000012000/hpg000011316.htm
                           (栃木市役所ホームページより)