文字
背景
行間
栃工トピックス
生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
◇生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
急速に発達する低気圧の影響で、1月18日(月)は東日本や北日本太平洋側を中心に大雪となり、
平地でも積雪となる所がある見込みとなっております。
また、平成28年1月17日(日)18時44分に宇都宮地方気象台より、栃木市にも大雪注意報、風雪
注意報、着雪注意報が発表されました。
明日1月18日(月)は、通常授業です。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって安全に留意して登校してください。
なお、道路の積雪や凍結、強風などが考えられますので、登校時には路面の凍結によるスリップ
などに十分に注意してください。
工業関係高等学校生徒研究発表大会について②
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表しましたが、発表の様子と発表内容を報告いたします。
※発表内容
第26回工業官営高等学校生徒研究発表大会原稿「プロジェクションマッピングの研究」.
工業関係高等学校生徒研究発表大会について
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表し、優良賞をいただきました。
後日、発表の様子と発表内容を報告いたします。
栃木特別支援学校(高等部)第2回交流会について
1月11日(火) 9:30~11:30 栃木特別支援学校において、高等部との「第2回交流会」が実施され、
栃木特別支援学校高等部 産業流通コース 8名と栃木工業高校 9名で「豚汁づくり」と「カレンダー
づくり」を行いました。
両校の参加生徒が協力し合って、楽しくつくることができました。
その様子をご覧ください。
カレンダーづくり① カレンダーづくり②
豚汁づくり① 豚汁づくり②
始業式・生徒会役員退任式・任命式について
1月8日(金) 冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
第3学期始業式 平成27年度生徒会役員退任式、平成28年度生徒会役員任命式の様子を写真で
ご覧ください。
平成27年度生徒会役員 平成28年度生徒会役員任命書授与
平成28年度生徒会役員 第3学期始業式 学校長式辞
◇平成28年度生徒会役員
会長 電子科2年 富田 颯 君
副会長 機械科2年2組 五月女隼也 君
副会長 電気・電子科1年2組 飯村 修昌 君
会計 電気科2年 生駒 拓己 君
会計 情報技術科2年 金子 諒 君
会計 情報技術科1 笠松 寛矢 君
会計監査 機械科2年2組 粂川 龍 君
会計監査 電気・電子科1年1組 大貫 颯斗 君
会計監査 情報技術科1年 増山哲太朗 君
議長団 電気科2年 髙橋 優樹 君
議長団 機械科1年1組 大森 匠 君
議長団 機械科1年2組 ミール レゾワン アハド 君
書記長 機械科2年2組 大内 笙 君
書記 機械科2年2組 増川 祐太 君
書記 機械科1年2組 千葉 大輝 君
庶務 機械科2年2組 松沼 克弥 君
庶務 機械科1年1組 須藤 拓海 君
新生徒会役員の皆さん、がんばってください。1年間よろしくお願いいたします。
中学生の方へ(募集定員と各学科紹介)
【募集定員】
平成28年1月5日(火) 定例教育委員会において、「平成28年度栃木県立高等学校の生徒並びに
特別支援学校の高等部の生徒及び幼稚部の幼児の募集定員について」が決定されました。
本校は、
機械科 男女 80名
電気・電子科 男女 80名(電気科 40名、電子科40名)
情報技術科 男女 40名
です。なお、電気科と電子科は、電気・電子科として一括募集いたします。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/h28bosyuuteiinnkettei.html
(栃木県ホームページより)
【各学科紹介】
各学科の紹介をいたします。参考にしてください。
機械科の紹介
電気科の紹介
電子科の紹介
情報技術科の紹介
仕事始め
1月4日(月)は、仕事始めです。
本年もよろしくお願いいたします。
年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます
2016年もよろしくお願いいたします
年末のご挨拶
今年一年 あたたかいご支援・ご協力を
いただきまして ありがとうございました。
栃木県立栃木工業高等学校 教職員・生徒一同
4月 創立記念大平山遠足 4月 空手道関東予選写真
4月 足尾植樹ボランティア 5月 校内球技大会
5月 栃木特別支援学校との交流会① 6月 芸術鑑賞会
7月 野球部対宇商戦 野球応援風景 8月 ジュニア・キャリアアドバイザー事業
8月 一日体験学習(機械科) 8月 一日体験学習(電気・電子科)
8月 一日体験学習(情報技術科) 9月 WRO2015
9月 とち介来校 9月 救急救命講習会
9月 原動機部 Honda エコマイチャレンジ2015 10月 ロボット研究部 アイデアロボットコンテスト大会
10月 サイエンススクール 11月 ロボ研 アイディアロボットコンテスト全国大会
11月 創立記念マラソン大会 11月 光と音のページェント
11月 栃工祭① 11月 栃工祭②
11月 栃木特別支援学校との交流会② 12月 テクノボランティア
仕事納め
12月28日(月) 今年の仕事納めです。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
仕事始めは1月4日(月)です。よいお年をお迎えください。
進路指導室より(本校卒業生の活躍)
本校卒業生の活躍をご紹介いたします。
12月4日(金)~12月7日(月)千葉市幕張メッセ等で「第53回技能五輪全国大会」が開催されました。
この大会の「抜き型部門」に、
本校OB(平成24年度電気科卒) 日立アプライアンス(株)栃木事業所所属の
松本 拓也 さんが、本県代表として出場し、第2位(銀賞)となりました。
おめでとうございます。
◇第53回技能五輪全国大会について
大会での松本 拓也 さんの活躍する模様をご覧ください。
技能五輪大会風景.pdf
(日立アプライアンス(株)栃木事業所様よりご提供いただきました。)
◇日立アプライアンス(株)栃木事業所 松本 拓也 さんについて
松本 拓也 さんについては、下のホームページをご覧ください。。
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/player/586.html
(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017推進協議会事務局ホームページより
栃木県産業労働観光部労働政策課 技能五輪・アビリンピック推進室内)
◇技能オリンピック(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017)について
技能オリンピックについては、下のホームページをご覧ください。
なお、平成29年(2017)の技能五輪全国大会は栃木県で開催されます。
http://www.tochigi-ginouabirin.jp/
(とちぎ技能五輪・アビリンピック2017推進協議会事務局ホームページより
栃木県産業労働観光部労働政策課 技能五輪・アビリンピック推進室内)
平成27年度進路状況中間報告について
◇平成27年度進路状況中間報告について
(平成27年12月24日現在)
就職先
◇県内 109名(71社)
◇県外 25名(15社)
※平成27年11月13日(金)で学校斡旋就職希望者は100%内定いたしました。
進学先
◇4年制大学・短大 19名
◇専門学校・職業訓練校 32名
※詳細は、以下の電子データをご覧ください。
平成27年度 進路状況中間報告(H27.12.24現在)
光と音のページェントの紹介
11月27日(金)から1月12日(火)まで、 新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺を会場に開催され
ています「光と音のページェント」に、本校は「体験型イルミネーション」の作品を展示しています。
私達が製作しました自転車発電イルミネーションなど体験型イルミネーションが楽しめます。
明日、12月25日(金)には、「クリスマスイベント」が予定されているそうです。
是非、ご来場ください。よろしくお願いいたします。
絵が動く大型モニュメントパネル 絵が動く大型モニュメントパネル製作者
自転車発電イルミネーションVer3 「とち介」が点灯します
光と音のアーチ 点灯式での製作者
◇光と音のページェント2015
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000009000/hpg000008477.htm
(栃木市ホームページより)
第2学期終業式等について
12月22日(金) 体育館において、「賞状伝達式」、「関東大会、全国大会出場選手報告会」、「第2学期
終業式」が行われました。
その様子を写真でご覧ください。
表彰伝達式(受賞者) 関東大会出場報告会(陸上競技部)
全国大会出場報告会(ロボット研究部) 第2学期終業式学校長式辞
◇「賞状伝達式」の中から「平成27年度とちぎものづくり技能競技大会 溶接の部」優勝(知事賞)
受賞の機械科2年2組 猪野 照高 君 (校長室にて)
平成27年度とちぎものづくり技能競技大会 溶接の部 最優秀賞
【入札公告】自動販売機の設置事業者募集
平成27年度テクノ・ボランティア活動より
◇平成27年度テクノ・ボランティア活動より
11月19日(木)、12月17日(木) の2日間、栃木市立国府北小学校において、機械科3年1組
阿部 友紀 君、稲葉 悠介 君、佐藤 亮介 君、田村 勇騎 君の4名が、テクノボランティア活動を
行いました。
活動内容は、
①給食用、野菜等の水切りかごの水受けキャスターの修理
②職員室外出入口の靴脱ぎ用の台
③テーブルの脚の修理
④エレクトーンのスイッチの修理
です。
活動終了後、校長室においててとても美味しい給食をいただきました。どうもありがとうございました。
※栃木工業高校「テクノ・ボランティア活動」とは
地域の小中学校との交流を目的に、工業高校ならではの授業で学んだ知識と技術を活かし、
地域の小中学校からの修繕や製作の要請に対して、できるかぎり応えていく活動です。
平成25年度より実施しています。
【窓口】 地域連携担当
空飛ぶ車椅子 2000台達成!
12月16日(水) 現地時間13:00 サコンナコン病院において「車椅子贈呈式」が行われ、タイ王国
ボランティア交流研修団より21台の車椅子が病院へ贈呈されました。
1992年から20年以上に渡り贈られてきた車椅子ですが、
今回の贈呈で、「2000台」を超えました!
15:00からは「交流会」が行われ、タイ王国ボランティア交流研修団員よりサコンナコン病院小児
病棟のこども達へ文房具等がプレゼントされました。
いっしょに歌を歌ったり、手品を楽しんでもらったり、笑顔と笑い声にあふれたすばらしい交流会と
なりました。 (帰国後、写真等でご報告いたします。)
◇空飛ぶ車いすについて
「空飛ぶ車いす」に関する下記のホームページもご覧ください。
http://www.nisshasai.jp/soratobu/index.html
((公財)日本社会福祉弘済会の空飛ぶ車いすホームページより)
年末交通安全県民総ぐるみ運動に伴う登校指導について
{県民総ぐるみ運動期間:12月11日(金)~31日(木)までの21日間}
1 目 的
全校生徒に対して正しい交通ルールの実践と交通マナーの向上を意識づけ、交通事故防止の徹底を図る。
2 指導の要点
・挨拶の励行 ・信号の厳守 ・交差点での一時停止
・傘差し運転禁止 ・遅刻の防止 ・左側一列走行の励行
・ヘッドホン着用運転の禁止 ・携帯電話使用運転の禁止
3 指導日時
12月14日(月)~12月18日(金)の5日間
4 指導時間
朝 8:10~8:35
5 指導場所
・上人橋東西両側 ・大平山遊覧道路T字路と学校正門 ・ブックオフ前交差点
6 指導職員及び担当生徒
5の指導場所(3箇所)に、それぞれ教員2名と交通委員2名が担当する。
【指導場所】
栃木特別支援学校(高等部)第1回交流会について
12月11日(金) 9:30~11:30 情報技術科コンピュータ実習室において、「栃木特別支援学校(高等部)
第1回交流会」が実施され、枋木工業高校3年生13名と枋木特別支援学校産業流通コース1年生8名で
年賀状づくりを行いました。
両校の参加生徒が協力し合って、楽しくつくることができました。
年賀状づくり① 年賀状づくり②
年賀状づくり③ 年賀状づくり④
年賀状完成
「8」の日の合同交通街頭指導について
12月8日(水) 7:50~8:20 栃木市富士見町の五叉路において、本校代表生徒2名と引率教員1名が、
栃木地区高等学校交通問題連絡協議会主催の「8の日の合同交通街頭指導」に参加いたしました。
各校の代表生徒の皆さん、引率の先生方、大変お世話になりました。
現在、緊急のお知らせはありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |