文字
背景
行間
栃工トピックス
「総合的な学習の時間」(環境学習)について
2月17日(水) 第3時限 電気・電子科1年2組40名 が「総合的な学習の時間」で、環境学習を行いました。
具体的には、永野川緑地公園等の清掃活動を実施いたしました。活動の様子をご覧ください。
専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式について
2月16日(火) 10:00~12:00 県立宇都宮商業高等学校で「平成27年度専門高等学校等御下賜金
記念優良卒業生表彰式及び意見発表会」が開催され、本校から生徒4名が表彰されました。
【受賞者】
◆公益財団法人産業教育振興中央会長表彰
電子科3年 立川 雅也 君
◆栃木県産業教育振興会長表彰
機械科3年2組 吉澤 直寿 君
電気科3年 関口 隼太郎 君
情報技術科3年 穴沢 裕輝 君
※平成27年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式及び意見発表会
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/houdou/27yuryohyosyo.html
(栃木県ホームページより)
本日の日程について
2月17日(水) は、午前中授業で③④⑤⑥の授業です。
中学生の方へ
ホームページ左側の「メニュー」の「▶中学生の方へ」の中の「学校案内」の中に、
「学科案内」を掲載しましたのでご覧ください。
学科紹介① 機械科 学科紹介② 電気科
学科紹介③ 電子科 学科紹介④ 情報技術科
進路指導室より
ホームページ左側の「メニュー」の「▶保護者の方へ」の中の「▶進路指導室より」の
「2.本校の進路状況」の中に、
「平成27年度進路状況」 と 「平成27年度進路一覧」
を掲載しましたのでご覧ください。
平成27年度進路状況.pdf
平成27年度進路一覧.pdf
整備委員会奉仕作業について
2月15日(月) 15:30~ 2年生整備委員が錦着山公園内の清掃を実施いたします。
(雨のために2月19日(金) 15:30~に日程を変更いたします。)
※整備委員会奉仕作業
【目 的】 通学路を含め校舎外の奉仕活動により公共心を養う。
【場 所】 錦着山公園
【参加者】 2年生整備委員、職員2名
栃木西ロータリークラブ例会での「タイボラ交流研修」発表について
2月2日(火) 12:00~14:00ホテルサンルートで開催されました「平成28年栃木西ローラリークラブ
第2531回例会」 において、本校の「平成27年度タイ王国ボランティア交流研修」について発表させて
いただきました。
そのときの様子が、栃木西ローラリークラブホームページに掲載されておりますので、ご覧ください。
この交流研修を行うにあたりまして、ご支援・ご協力いただきました多くの方々に感謝いたします。
【平成28年栃木西ローラリークラブ第2531回例会】
※平成27年度 タイ王国ボランティア交流研修報告会
(1)参加者
(2)活動期間と訪問地
(3)これまでのタイ王国ボランティア交流研修
(4)空飛ぶ車いす
(5)タイ王国について
(6)車いす修理活動と車いす贈呈
(7)交流会について
(8)日系企業訪問
(9)サタハイ財団訪問
(10)活動のまとめ
(11)最後に
http://blog.livedoor.jp/tochigiwestrc/archives/53969275.html
(栃木西ローラリークラブホームページより)
租税教室について
2月4日(木) 第2時限 武道場において、3年生を対象とした「租税教室」が行われます。
内容は、関東信越税理士会栃木支部の税理士の方による、「税の意義と役割」、「税のしくみ」です。
生徒活動報告会について
2月3日(水) 12:40~体育館において、「生徒活動報告会」が行われます。
内容は以下の通りです。
【生徒活動報告会】
12:35 保護者入場
12:40 開会
校長挨拶
12:45 生徒活動報告会
「課題研究」発表(各科)
13:45 来賓入場・来賓紹介
「タイ王国ボランティア交流研修」実施報告
(国際交流タイボランティア活動)
「アイデアロボット全国大会」実施報告
「高校生ものづくりコンテスト」実施報告
14:50 閉会
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会について
2月3日(水) 体育館、応接室において、「第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会」が行われます。
内容は以下の通りです。
【第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会】
13:45~14:50 生徒活動報告会視聴(体育館)
15:00~16:30 第2回学校評議員会(応接室)
・今年度の事業報告及び成果説明
・校内における学校評価結果報告
学校関係者評価委員会(応接室)
・学校評価結果に対する意見聴取
今週の行事について
2月 1日(月) 第3学年学年末試験② 特色選抜願書等提出①
2月 2日(火) 第3学年学年末試験③ 特色選抜願書等提出②
2月 3日(水) 短縮授業
第3学年特別時間割 生徒活動報告会
第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会
2月 4日(木) 第3学年特別時間割 租税教室(3年、第2時限)
2月 5日(金) 予餞会
2月 7日(日) 技能検定(機械検査 筆記 栃木県総合教育センター)
生徒・保護者の方へ(メール配信テスト実施のお礼)
◇生徒・保護者の方へ(メール配信テスト実施のお礼)
1月19日(火) 「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストに、ご協力いただきまし
て、ありがとうございました。
なお、まだメールアドレスを登録されていない方は、緊急時に学校から情報等を配信いたします
ので、是非、早めに登録くさだいますよう、よろしくお願いいたします。
登録の仕方がおわかりにならない方は、以前に配布いたしました「Simple Mail BBS メール配信
システム 登録のご案内」をご覧いただきますか、担任の先生にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
生徒・保護者の方へ(メール配信テストの実施について)
◇生徒・保護者の方へ(メール配信テストの実施について)
1月19日(火) 保護者各位に、下記の内容の文書を配布いたしましたので、よく読んでいただきまして
「メール配信テスト」の実施に、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、まだメールアドレスを登録されていない方は、以前に配布いたしました「Simple Mail BBS
メール配信システム 登録のご案内」をご覧いただきますか、担任の先生にご相談ください。
よろしくお願いいたします。
※「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストの実施について(文書)
平成28年1月18日
県立学校メール一括配信システム登録者 各位
栃木県立栃木工業高等学校
校長 早乙女 文夫
「県立学校メール一括配信システム」のメール配信テストの実施
日ごろから、本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、本校では、県教育委員会の「県立学校メール一括配信システム」を利用し、登録者の皆様に
緊急時の学校情報等を配信しております。昨年9月の台風18号に伴う集中豪雨の際にも、本校から
皆様に臨時休業の情報をお届けいたしましたが、多くの学校で送受信が集中して行われたことから、
システムに不具合が生じ、メールの到達が大幅に遅延する事態が発生しました。
この対策として、県教育委員会が再発防止に向けたシステム改修を行いましたので、その実効性を
確認するため、下記のとおり、メール配信テストを実施いたします。お忙しいとは存じますが、御協力
をお願いいたします。
記
1.メール配信テストの実施日時
平成28年1月22日(金) 午後4時45分頃
2.お願いしたいこと
(1)受信の確認
登録いただいたアドレスに、本校からテストメールを配信いたします。メールアドレスの変更や
その他不具合により、テストメールが届かない場合には、お手数ではございますが、3.(2)の
コールセンター宛てご連絡ください。
(2)開封の確認
受信したメール文に「本文を確認後、下記URLから開封確認してください。」
とありますので、こちらを一度、タップしてください。その後、「開封確認ページ」
へ移行したことを御確認ください。
3.その他
(1)関係業者
株式会社ユーキャン
(2)コールセンター
連 絡 先 0120-522-927
受付時間 平日9:00~18:00
生徒の皆さんへ
明日の1月19日(火)は、通常授業です。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって安全に留意して登校してください。
なお、道路の凍結などが考えられますので、登校時には路面の凍結によるスリップなどに十分に
注意してください。
生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
◇生徒の皆さんへ(1月18日の登校等について)
急速に発達する低気圧の影響で、1月18日(月)は東日本や北日本太平洋側を中心に大雪となり、
平地でも積雪となる所がある見込みとなっております。
また、平成28年1月17日(日)18時44分に宇都宮地方気象台より、栃木市にも大雪注意報、風雪
注意報、着雪注意報が発表されました。
明日1月18日(月)は、通常授業です。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって安全に留意して登校してください。
なお、道路の積雪や凍結、強風などが考えられますので、登校時には路面の凍結によるスリップ
などに十分に注意してください。
工業関係高等学校生徒研究発表大会について②
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表しましたが、発表の様子と発表内容を報告いたします。
※発表内容
第26回工業官営高等学校生徒研究発表大会原稿「プロジェクションマッピングの研究」.
工業関係高等学校生徒研究発表大会について
1月14日(木) 宇都宮工業高等学校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「第26回工業関係高等学校生徒研究発表大会」が開催されました。
本校から、情報技術科3年生8名が「課題研究」で制作等を行った「プロジェクションマッピングの研究」
を発表し、優良賞をいただきました。
後日、発表の様子と発表内容を報告いたします。
栃木特別支援学校(高等部)第2回交流会について
1月11日(火) 9:30~11:30 栃木特別支援学校において、高等部との「第2回交流会」が実施され、
栃木特別支援学校高等部 産業流通コース 8名と栃木工業高校 9名で「豚汁づくり」と「カレンダー
づくり」を行いました。
両校の参加生徒が協力し合って、楽しくつくることができました。
その様子をご覧ください。
カレンダーづくり① カレンダーづくり②
豚汁づくり① 豚汁づくり②
始業式・生徒会役員退任式・任命式について
1月8日(金) 冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
第3学期始業式 平成27年度生徒会役員退任式、平成28年度生徒会役員任命式の様子を写真で
ご覧ください。
平成27年度生徒会役員 平成28年度生徒会役員任命書授与
平成28年度生徒会役員 第3学期始業式 学校長式辞
◇平成28年度生徒会役員
会長 電子科2年 富田 颯 君
副会長 機械科2年2組 五月女隼也 君
副会長 電気・電子科1年2組 飯村 修昌 君
会計 電気科2年 生駒 拓己 君
会計 情報技術科2年 金子 諒 君
会計 情報技術科1 笠松 寛矢 君
会計監査 機械科2年2組 粂川 龍 君
会計監査 電気・電子科1年1組 大貫 颯斗 君
会計監査 情報技術科1年 増山哲太朗 君
議長団 電気科2年 髙橋 優樹 君
議長団 機械科1年1組 大森 匠 君
議長団 機械科1年2組 ミール レゾワン アハド 君
書記長 機械科2年2組 大内 笙 君
書記 機械科2年2組 増川 祐太 君
書記 機械科1年2組 千葉 大輝 君
庶務 機械科2年2組 松沼 克弥 君
庶務 機械科1年1組 須藤 拓海 君
新生徒会役員の皆さん、がんばってください。1年間よろしくお願いいたします。
中学生の方へ(募集定員と各学科紹介)
【募集定員】
平成28年1月5日(火) 定例教育委員会において、「平成28年度栃木県立高等学校の生徒並びに
特別支援学校の高等部の生徒及び幼稚部の幼児の募集定員について」が決定されました。
本校は、
機械科 男女 80名
電気・電子科 男女 80名(電気科 40名、電子科40名)
情報技術科 男女 40名
です。なお、電気科と電子科は、電気・電子科として一括募集いたします。
詳細は下記のホームページをご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m03/h28bosyuuteiinnkettei.html
(栃木県ホームページより)
【各学科紹介】
各学科の紹介をいたします。参考にしてください。
機械科の紹介
電気科の紹介
電子科の紹介
情報技術科の紹介
現在、緊急のお知らせはありません
災害時における緊急連絡方法学校評価
いじめ防止基本方針
学校行事予定はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |