文字
背景
行間
栃工トピックス
栃工トピックス
生徒活動報告会&予餞会が開かれました
◆生徒活動報告会&予餞会が開かれました
令和2年1月28日(火)「生徒活動報告会」と「予餞会」が開催されました。例年校内の体育館で実施されていましたが、水害の影響で現在復旧工事中となっており、今年は栃木市文化会館にて行われました。
●生徒活動報告会
●予餞会
「3年生思い出のスライドショー」
「マジカルパフォーマンス」(マジックショー)
栃工の未来(改修工事の状況)
1月25日(土)現在、校内改修工事の状況を報告します。
①体育館の状況

フローリングは剥がされ ベースの鉄骨も解体されました

コンクリートには土が堆積しています 工事区域はすべて立ち入り禁止です
②教室棟の状況

教室は床材とロッカー黒板が剥がされています 製図室も床が剥がされています
③機械科実習工場の状況

機械科職員の状況 壁の石膏ボードは剥がされた状態

コンクリート床と壁の撤去作業 重機によるコンクリートの撤去作業

コンクリートの床を撤去 マシニングセンタの部屋も準備室を解体
栃工の復旧工事は確実に前進しています。
工事が終わったところから実習装置などが順次導入される予定です。
新1年生が入学する頃には、新しい施設設備で1学期がスタートできることをめざし復旧作業が行われています。
①体育館の状況
フローリングは剥がされ ベースの鉄骨も解体されました
コンクリートには土が堆積しています 工事区域はすべて立ち入り禁止です
②教室棟の状況
教室は床材とロッカー黒板が剥がされています 製図室も床が剥がされています
③機械科実習工場の状況
機械科職員の状況 壁の石膏ボードは剥がされた状態
コンクリート床と壁の撤去作業 重機によるコンクリートの撤去作業
コンクリートの床を撤去 マシニングセンタの部屋も準備室を解体
栃工の復旧工事は確実に前進しています。
工事が終わったところから実習装置などが順次導入される予定です。
新1年生が入学する頃には、新しい施設設備で1学期がスタートできることをめざし復旧作業が行われています。
電気科1年 工業技術基礎の様子②
電気科1年生の工業技術基礎の実習の様子を紹介します。
実習のテーマは、「電気工事の工具の使い方」と「計測実習(ノギス・マイクロメータ)」になります。
真剣に取り組む生徒の姿を見ることができます。
7月に受ける国家資格「第二種電気工事士」の実技試験に使う工具を使って、実際に作業をしながら実習を進めます。
◎計測実習(ノギス・マイクロメータ)
計測実習では、5/100㎜、1/1000㎜という精度の高い測定の技術を学ぶ実習をおこないました。
生徒研究発表大会「オシロクロックの製作」 優良賞
1月17日(金)宇都宮工業高等学校で、工業関係高等学校生徒研究発表大会がおこなわれました。今年度は、電気科5名電子科2名の合同チームで「オシロクロックの製作」をプレゼンしました。オシロクロックとは、オシロスコープの画面上に時計を表示させる不思議な作品です。いったいどんな信号を作り出せば、この表示ができるのかわかりますか。ぜひ、考えてみてください。「オシロクロックの製作」の発表は、優良賞をとることができました。
会場入り口 発表チームと製作作品 オシロクロックの画面
電気科1年 工業技術基礎の様子
電気科1年生の工業技術基礎の授業が、再開されています。本日は、「接地抵抗の測定実習」と「絶縁抵抗の測定実習」をおこないました。接地抵抗計と絶縁抵抗計は、足利工業高校から借用して実習をおこなっています。生徒たちは、真剣に授業に取り組んでいました。
◎接地抵抗測定
緊急連絡
現在、緊急のお知らせはありません
栃工祭
一日体験学習
保護者の皆さまへ
学校情報・入試情報
こどもパソコンSkyBerryJAM
高校生未来の職業人育成事業
リンクリスト
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
アクセスカウンター
4
4
6
9
0
7
8